ホモサピエンスの体毛のメリットは?

このQ&Aのポイント
  • ホモサピエンスの体毛の少なさには、寒さに対する耐性があります。
  • ホモサピエンスの体毛の少なさは、氷期における生存能力の競争優位となりました。
  • ホモサピエンスが他の哺乳動物と比べて体毛が少ない理由については、まだ明確な理解がされていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

ホモサピエンスに体毛が少ないメリットは?

ホモサピエンスと他の哺乳動物の外見上の特徴の大きな差の一つして、体毛の有無(多寡)があります。 ホモサピエンスが25万年ほどまえに誕生したということですから、この時代はまだ現在の間氷期になる以前の氷期で、現在よりも平均気温が6℃ほど低かった時代です。 現在よりも平均気温で6℃低い地球というのはとても寒い処であって、その時代にはユニクロもありませんので、裸体での寒さに対する耐性が重要な生存能力のひとつだったと考えられます。 氷期において、しかも防寒衣類が発明される以前に、体毛が無く生れてる来る種のメリット(競争優位)が思いつきません。 なぜ、ホモサピエンスは氷期において、他の哺乳類よりも環境耐性が低い状態で登場したのでしょうか? どなたか、ホモサピエンスの体毛が少ないことのメリットを思いつく方がいらしたらご教示ください。

  • 科学
  • 回答数14
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

#12の者です。 >どうしてホモサピエンス以外の霊長類が体毛に覆われているのかが良く理解できません 人類も、火の利用や衣服の発明がなければ、滅びていたでしょう。 暑さと寒さ、どちらが致命的かといえば、寒さです。 寒さに耐えるより、暑さに耐える(昼間は活性を下げたり木陰で休む) 方がましです。 霊長類でいえば、人類以外は皆んな樹林=木陰に住んでいます。 ただ、道具を用いて対処するとしたら、暑さより寒さの方が簡単です (火、衣服)。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 寒さに弱いという大きな欠点と、発汗に有利という小さな(?)利点をもって誕生したホモサピエンスがたまたま知恵をもって大きな欠点を克服したので、サバイブできたということなのかもしれませんね。

その他の回答 (13)

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.14

>あ 今年で何歳ですか。ヒトの進化にお婆ちゃんが必要だったという説もありますが後進の手本になるべき世代ではありませんか、あ? 他人の時間を奪わない質問者さんはキリスト教嫌いにしては横文字がお好きなようですから。 ご自分の疑問に対してご自分の時間を消費してネオテニーでも検索されたら他人の時間を奪う機会も減りますよね。福岡センセイもマターナルmRNAとかなんとか語りつつもヒトとチンパンジーとの間で錯綜している科学用語の感想文を綴られています。 ホモサピエンスは毛も少ないかもしれないが尻尾もないよね。考え出すと急に視野が狭くなる傾向がありませんかね。理性の眼圧が上がるというか。 盲腸みたいに被毛も残した方がいいですか。炎症の元です。 無駄だろうが何だろうが、現実である、発生上の都合を無視した進化は、観念世界のサイエンスフィクションにすぎません。 毛の組織がヒトの発生上どうなったからかとか調べたり考えたりされましたか。 ご自身の疑問です。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

あり

回答No.12

氷河期は300万年前から始まり、本格的氷河期は100万年前 からであり、人類がチンパンジーから分かれた400万年前は、 今よりはるかに暑くであり、ましてその地はアフリカの低地 (リフトバレー)の草原です。 毛などないに限ります(発汗を有効にするためにも。帽子と しての頭髪は別にして)。 もちろん、その後北方へ進出し、氷河期にもなったのですが、 その時には既に火を使い、衣服を発明していたので、無毛が 不利として淘汰圧がかからなかったのでしょう。 そもそもその頃からの100万年という時間は、生物進化に とってはきわめて短期間であり、再び毛を生やす進化を するより、人類の特長である脳の発達を生かした非遺伝子 的適応(いわゆるミーム)によった方が、進化の筋書きに沿っ ていると言えるでしょう。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 発汗を有効にするのがメリットだったのですね。 どうしてホモサピエンス以外の霊長類が体毛に覆われているのかが良く理解できません。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.11

過去の気温に関しては、環境学者というニッチの生き物が好き勝手しているぐらいに把握した方が科学として面白いです。何を調べたんですか。過去の気温が何に記録されているというのです。土台がオカルトなんです。権威主義なら議論せずに思考停止して早々に納得された方が幸せだと思います。ヒトの生活圏が6℃低かったのですか。山も穴もあります。プレーリードックの巣は化石になりますか。宇宙ではなく地球には昼と夜があるのはご存じですよね。 前提の吟味を楽しむのが科学の醍醐味ですよね。アフリカ単一起源説とかね、詐欺師的説明ですよ。 裸のサルが寒冷地に向かって絶滅するのは勝手です。基本ですが、南方のサルがジェットで移動したんじゃないですよ。一世代でしたわけじゃないです。開拓民だって犠牲があっての定住です。 気化熱に関して補足すると完全な無毛は効率的ではありません。実際、ヒトは毛が生えてますし、風呂など濡れて一番寒いのは有毛部の皮膚です。 毛は外皮の最外部に過ぎません。熱媒体の循環を比較せずに毛の数で何が決まるのですか。手足の長さは心配されないのですか。平熱から解剖、腸内細菌、などなどみんな同じなんですか。 ホモサピエンス同士でも黒人と白人では違うでしょ。日本人が汗だくになったり震えたりしても外人は違いますよ。同じ日本人でも寒がらない人もいます。冬でも足出してる女もいます。 科学を学んで専門バカになったら無駄です。キチガイの増殖です。 地球の平均気温って何?何丁目が寒かったのよ。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.10

デフォルトで毛皮着用では衣服を着るのがたいへんだっただろうし、泳ぐのも苦手だったのではないですか。 火を使うという発想もしにくかったでしょう。 寒ければ火を使い衣服を着るからひとつの種でありながら極暑、極寒の両方の地にも適応できたのでは。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 泳ぐのが得意というのがメリットだったのですね。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.9

 回答No.4です。 >チーターや豹など、時速90キロで疾走して、捕食する肉食哺乳類は、ホモサピエンスよりも筋肉量が多く、メタボリズムも高いと思いますが、なぜ、毛皮で皮膚を覆っている種が生きのこったのでしょうか?  チーターはアフリカ東部ではなく、北アメリカ大陸で進化した動物です。  チーターの「高速を生かして獲物に急接近して捉える」という狩猟スタイルから考えて、チーターはサバンナ等の草原地帯で進化したのではないかとは思いますが、北アメリカ大陸はアフリカ大陸と比べて緯度が高い位置にありますから、ホモサピエンスが進化したアフリカ東部程には、高温となる事が多い気候ではなかったと思います。  一方、ヒョウが何処で進化した動物であるのかに関しましては、私は知りませんが、ヒョウは樹上で獲物を待ち伏せしたり、捉えた獲物を樹上に運び上げてから食べたり、樹上で休憩をとったり、等々、樹上という場所を利用する事が少なくありませんから、樹木の多い環境の下で進化した動物であると考えても間違いはないと思います。  樹木の多い森林の中であれば、直射日光を浴び続けて体温が上昇し過ぎる事も少ないと思われますし、「獲物を待ち伏せて、不意打ちで捉える」という狩猟スタイルであれば、人類の祖先の様な「獲物を求めて広範囲を探し回る」という事も行いませんから、体温を下げる機能を高める事はあまり必要性がある事ではなかったと思います。  この様に、ヒョウやチーターでは、進化した環境や置かれた状況がホモサピエンスとは異なりますから、毛皮で皮膚を覆っている種が生き残った事には何の不思議もないと思います。  それと、進化してきた環境以上に重要な点は、ヒョウやチーターは汗をかかないという事です。  回答No.4で触れました「なぜヒトだけ無毛になったのか(The Naked Truth)」という論文では、汗をかくヒトの場合、体毛が多いと、汗の水分が蒸発するのは、体毛の層の表面近くとなるため、皮膚の表面から「汗の水分が蒸発している所」までの間の熱の伝導が、体毛の層によって阻害され、放熱量が少なくなってしまいますから、放熱のためという観点では、体毛を少なくする事には大きなメリットがありますので、ヒトは無毛になった、という趣旨の説が唱えられています。  処がヒョウやチーターは汗をかかず、呼吸を激しくし、肺で蒸発する水分の量を増やす事で体温を下げています。  汗をかかず、体温を下げる主たる手段が肺からの放熱なのですから、体毛を少なくしても、放熱量はあまり増えない事になり、体毛が無くなる事で何らかのデメリットが生じる事もあり得ますから、ヒョウやチーター等の場合は、体毛を無くする事のメリットよりも、体毛を失う事によるデメリットの方が大きかったのではないかと推測致します。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

カガクスキさん、分析ありがとうございます。 チーターは北米でしたか。 我が家のワンコも散歩で走り回ると、長い舌を出し呼吸で体温を下げています。僕も熱い時に真似してみたことがありますが、舌の長さが足りないせいか、余り涼しく感じませんでした。 ホモサピエンスが東アフリカのラクダの様にビッシリと体毛をもって生まれてきた場合、どのような不都合がありえたのか、分析してみていただきたいです。 内容の真偽はともかく、カガクスキさんの分析が面白いので。 どうもありがとうございます。

noname#175206
noname#175206
回答No.8

>地球の平均気温が今よりも6℃も低い時代にホモサピエンスが出現したらしいこと、そしてそれ以前にいたネアンデルタール人は体毛が多かったらしいこと  仮にそうだとして、紫外線のメリットを考慮してないではないですか? ネアンデルタールが猫背であるのは、紫外線不足による骨密度の低下や変形だと考えている説もあったりします。  紫外線は多いと有害ですが、不足だとビタミンD不足を招きます。食品にはビタミンD前駆物質で含まれていることが多い。日射の紫外線によってビタミンDに変化させる必要がある。干しシイタケのように、経験的に食品のビタミンD前駆物質をあらかじめビタミンDに変化させることもある。  ビタミンDは食物摂取によるカルシウムの吸収に必要です。ビタミンDがないと、カルシウムの吸収効率は非常に低下する。現在でも、たとえば、くる病の第一原因はビタミンDの代謝異常です。  このことは、黒人が年間日照量の少ない地域に住んだ場合に問題となってくることが少なからずあります。白人より紫外線に強いことは、逆に働けば紫外線不足も起こしやすい。別の事例では、年間日照量の少ない北欧での日光浴の習慣は、必要があってのことだと思われます。  体毛が長くて濃かったら同様になります。体毛が極めて短い場合より、紫外線吸収には不利になります。人類が寒冷地や日照量の少ない地域に進出できたのは、火と衣服を含む道具あってのものです。体毛と違い、衣服は着脱可能です。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 紫外線吸収不足を克服できるメリットが考えられるわけですね。 そうすると、現代人は衣服をまとって、ホモサピエンスが具備しているメリットを殺していることになりますか。 北部に移住したホモサピエンスにとって、脱衣して日光浴が可能であることは、体毛がないことのメリットではありますね。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.7

人類学に興味があっても人類学者は好きなれないのですが、科学として、平均気温とは何で、どのように変化してきたというのが通説なのですか。地球は部屋一つですか。 どういう感じのカーブなのか気温変動を簡単にご紹介くださると助かります。 人類学者によればヒトは数百万年前に出現しているようです。毛の化石はないでしょうし。 ちなみに現代の気温なら無毛でも納得なのですか? 既出回答ですが、チーターが時速と言っても一分間も走らないでしょうからチャンスにスクランブルできるよう体温が高い方がいいんじゃないの。 それと性淘汰という論理はデメリットを凌駕するものです。繁殖に不利なメリットはメリットになりません。 日本人が馬鹿でも従順を求めたら利口な日本人のメリットは保障されません。 イギリス・フランス・イタリア・ドイツ・デンマーク・スウェーデン…の間接税が多いから日本は少ないのである、そういうコクサイ人種的な短絡思考は、動物種間に適用しても短絡思考ですよね。毛の数以外が全く同じなんですか? 差別反対キチガイが実は誰よりも差別的人格者であるように、多様性キチガイが、多様性をすっかり無視していたらインチキ主義者です。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問に答える立場ではないのですが、私は下記のグラフを参考にしています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ice_Age_Temperature.png

noname#194996
noname#194996
回答No.6

氷河期に入ってから人間が裸になったということは証明されてはいないのではないでしょうか。これまでのスレで誰も触れていないので、あるいはタブーになっている考え方かもしれませんが、以前どこかで私が書いた性的猿人説はD.モリスなどが言っていることです。つまり、直立し、社会生活し、更に基本的に一夫一婦制になった人間は必然的にセックスを異常に好むようになり、無毛症の異性それも多くが選ばれる側の女性のそれが珍重されるようになったということでしょう。それは更に近年における白子の異常繁殖(白人、そしてブロンド、目の色の透明化など)において補強されているのではないでしょうか。 氷河期が無毛化した人間にとって他の動物よりもハンディになったとは私は思いません。彼らは毛皮を発明し、更に火を発明したのですから(火は毛皮よりも普遍的で、人類では氷河期よりも紀元が前だった可能性もあります)。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハンディは、体毛が有る哺乳類よりも耐寒能力が劣ることです。 氷期において、このハンディを帳消ししてうわまわるメリットがあったのかどうかを知りたくて質問しております。

noname#232491
noname#232491
回答No.5

おはようございます (素人の意見です) ヒトは 付いた泥を落とすのは楽なので 湿地・泥濘地での活動が有利です。 ゾウ・カバなども体毛が薄いですね。 これらは『泥』に強いです。戯れるほどです。 (サイも体毛薄いけど サイは泥と戯れているイメージがあんまり無い…) 毛もじゃの哺乳動物は 大抵 泥を嫌います。付いたら落とすのが大変大変面倒だからです。避けて歩きます。 (もちろん現代のヒトは 泥を嫌う場合が大多数です…) 

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 アザラシやラッコなどの水生ほ乳類は、湿地・泥濘地でも、スキンだけのホモサピエンスよりも有利に感じます。 泥を落としやすい、洗いやすい、と言うメリットが有ることは同意します。 ご意見ありがとうございました。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 日経サイエンス 2010年5月号に掲載されたアメリカのペンシルバニア州立大学人類学科長であるニーナG.ジャブロンスキー(Nina G. Jablonski)が著作した「なぜヒトだけ無毛になったのか(The Naked Truth)」という論文の日本語訳に依りますと、 『今から約300万年前に、全地球的な寒冷期が始まった影響で、人類の祖先が生息していたアフリカ大陸の中央部や東部が乾燥し始めたため、初期の人類に適した森林環境が失われ、サバンナ等の開けた草原地帯が広がりました。  そのため、人類の祖先がそれまで主食としていた果実、種子、葉等が入手困難となり、真水すら常に入手出来るとは限らなくなりました。  そこで、人類の祖先は食料と水を求めて、長距離を移動し続ける様になると共に、狩猟生活をする様になりました。  獲物である動物を見つけて狩るためには、食用となる植物を得るよりも、広範囲を探し回って、狩猟という激しい運動をしなければなりません。  このため、人類の祖先は体温の過熱を防ぐために、体毛を減らし、大量の汗をかく様に進化しました。  しかし、森林と違い、直射日光が照りつける草原では、熱に特に弱い脳を守るために、頭部だけは逆に体毛の層を厚くして、脳を太陽熱から遮断する必要があったため、髪の毛が長く伸びる様に進化したのです。』 という様な趣旨の説があります。 【参考URL】  日経サイエンス > バックナンバー > 日経サイエンス 2010年5月号 > なぜヒトだけ無毛になったのか   http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1005/201005_030.html  それと、氷期における体毛が無く生れてる来る種のメリットに関してですが、人類には火の使用によって身体を暖める事が出来ます。 【参考URL】  初期のヒト属による火の利用 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%88%E5%B1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%81%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8  それに、幾ら衣類が発明される前だからと言って、獲物となる動物から剥がした毛皮を、衣類に加工する事無く、毛皮のまま身に纏って防寒着とした可能性までは否定出来ないのではないでしょうか?  つまり、寒冷な環境に合わせて体毛を発達さ せずとも、「環境の方を体毛が無くとも何とかなる様に変化させる」事が可能だった訳ですから、体毛が無い事がメリットにはならなくとも、デメリットにもならなかったのではないかと思われます。  それに、進化論では、一旦失われた形質は、再び発現する様になる事は無いとされていますから、上記の様に体毛が濃い事のメリットが少ない(淘汰圧が弱い)状況では、(完全に失われた訳ではなくとも)一旦、無毛に近いほど少なくなった体毛を、再び濃くする事は難しかったのではないかと思います。  後それから、ホモサピエンスが、その生息域を世界中に広げ始めたのは、6万~7万年前の事に過ぎず、それ以前のホモサピエンスはアフリカという比較的気温の高い地域で暮らしていたのですから、多くの場合は体毛が少ない方がメリットがあったのではないでしょうか。 【参考URL】  人類の進化 - Wikipedia > 6.2 出アフリカ説   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96#.E5.87.BA.E3.82.A2.E3.83.95.E3.83.AA.E3.82.AB.E8.AA.AC  そして、5万年前以降は、ボタンや骨製の針が発明されている様ですから、僅か1万~2万年で糸等で縫ったり、ボタンで留めたりした衣類らしきものが現れたのであれば、それ以前の「人類の出アフリカ」の直ぐ後に、ボタンも縫製もしない、単なる毛皮等を防寒具として既に使用していた可能性は、決して少なくは無いような気が致します。 【参考URL】  人類の進化 - Wikipedia > 5.4 現代人と「偉大な飛躍」論争   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96#.E7.8F.BE.E4.BB.A3.E4.BA.BA.E3.81.A8.E3.80.8C.E5.81.89.E5.A4.A7.E3.81.AA.E9.A3.9B.E8.BA.8D.E3.80.8D.E8.AB.96.E4.BA.89

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 チーターや豹など、時速90キロで疾走して、捕食する肉食哺乳類は、ホモサピエンスよりも筋肉量が多く、メタボリズムも高いと思いますが、なぜ、毛皮で皮膚を覆っている種が生きのこったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 現在は氷河期なのでしょうか?

    wikiの「氷河期」の項目に、 氷河期と氷河期の間を温暖期といい、 氷河期の期間中でも、より寒冷な氷期と温暖な間氷期にがあり、 氷期と間氷期は約10万年周期であり、 氷期が1万年ほど前に終わった現在は間氷期である、 と書かれています。 つまり、現在は氷河期の中の間氷期であって、 温暖期ではないということになりますが、 現在は氷河期というのは本当でしょうか? 一般的に、世間の人々に現在が氷河期だと認識している人はほとんどいないように思いますので、 これが本当なら興味深いことだと思います。 それと関係してくるのですが、 現在地球温暖化が心配されていますが、 これが二酸化炭素の増加が原因なのではなく、 このような自然な地球の気候サイクルによるものの可能性はないのでしょうか? もし、氷期と氷期の間の間氷期の気温の最高点が、 現在よりも高い気温であればそうなると思いますがどうなのでしょうか。 また、もしかすると、氷河期自体が終わってしまって温暖期に突入してしまい、 より温暖な気候になっていっている最中である可能性もあるのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 氷河期が来る

    今年の冬は寒いですね。これでは身が持ちません。 特に朝は午前七時、夕方は四時頃が堪えます。 平均気温で0.5°C下がれば、かなり寒くなると言われていますがどうなん でしょうか。 十数年前から地球温暖化が叫ばれていましたが、それも最近は言われる ことも少なりなりました。それより南極の氷が増加しており、北極も 現状より少なくなってはいません。 これは、オゾン層の回復が顕著になってきたことと、先進国の環境破壊に 歯止めが掛かってきたことにも原因があるように思えます。 まぁ、中国、インドなどは相変わらずですが。 ここで、心配なのは太陽活動の低下です。 地球の氷河期というのは、現在の間氷期を除いてもアイスボール状態から 続いている訳で、それは太陽の熱エネルギーに依存していると思っていい と思います。 間氷期の間でも小氷期があるわけで、それは日本の江戸時代に享保、天保 の大飢饉にも表れています。 果たして、このまま地球は小氷期に突入してしまうのでしょうか。 私は耐えられません。 死にます。 皆さんは、どうお考えでしょうか。

  • 北半球の今後の気候について質問があります。

    実は、「氷河期」と検索してみたら、それに関連する内容がいくつかヒットしたんです。 その中のwikipediaには以下のことが書かれていたんです。 ★氷期と間氷期の変動に関連して、アメリカ国防総省が専門家に依頼して作成した地球温暖化の影響による大規模な気候変動を想定した安全保障についての報告書 によると、地球温暖化による海流の変化が原因で、北半球では2010年から平均気温が下がり始め、2017年には平均気温が7~8℃下がるという。逆に南半球では、急激に温度が上がり、降水量は減り、旱魃などの自然災害が起こるという。 ということは、愛知県名古屋の平均気温は1981~2010年の平年値では約15℃になっているが、 2017年にはこれより7~8℃低い、7~8℃という平均気温になるということでしょうか? 日本(北海道から沖縄まで)では春夏秋冬一体どんな気候になると考えられるんですか? 愛知県名古屋では夏は涼しくなって冬は寒さが厳しくなるんでしょうか? 詳しく説明を下さい。 2017年に1981~2010年の平年値の平均気温より7~8℃低くなった後、2100年にかけて地球の平均気温がどんどん上がるのは本当でしょうか? また今後氷河期は来るんでしょうか?

  • -40度?!冷凍庫作業用防寒着の実力?

    自分は北海道に住んでいる者ですが、冬の寒さにすごく弱いのです。 寒さに対してはもう、ファッションなど言っていられません。 なので、作業着専門店に行き、防寒ジャンバーを買ってきました、しかし、普通に寒いです・・・・ 5分もしたらブルブル震えてしまいます。 そこで、思いついたのが、冷凍庫作業の方が着ている防寒着でした。 ネットで調べてみると、-40度までOkと書いてあります。 自分の住んでる地域では、寒いときで-10前後、平均でも-1度~-5度ぐらいだと思います。 じゃあ、-40度までOKなら、そんな気温まったく問題なく暖かいのでは? と思い、購入を検討しています。 しかし、なかなか安いものではないので、本当に防寒性は大丈夫なのか心配です。 買って、上記に書いたとおりの普通の防寒着と同じ感じなら、ファッション性も無いので買っても着ないです・・・・ もし、冷凍庫用の防寒着をお持ちの方がおりましたら、使用感などを教えていただけたら嬉しいです。 1・冷凍庫作業用防寒着の防寒性 2・アウトドア、釣りなどもよく行くのでその時にも着れるのか? 3・雪がまだ無い季節にはバイクにも乗りますが、風に対する耐性、雨に対する防水性 よろしくお願いいたします。

  • 平均気温が6度上昇すると海水面はいくら上昇しますか

    温暖化の予測で、何も対策をしないと今世紀末には平均気温が6度高くなるというものがありました。 その場合海水面はどのくらい上昇するのでしょうか? 縄文海進の時代には現在よりも10m高かったそうです。 ところが気温は2度高かっただけとか。 たった2度で10m上昇というのも疑問です。 よろしくお願いします。

  • 温暖化の結末

     先日、以下にある内容を目にしました。温暖化問題に明るい方、内容についてその真偽を含めたご意見をお聞かせ下さい。 300年後の地表の平均気温100度、400年後400度です。 ・・・ 人類は後300年で死滅します。 8,000年前からの人類の森林伐採破壊が、この地球生物滅亡の異変を引き起こしました。地球の過去と、温暖化が止められない場合の将来は、 ・→(13万年前)間氷期→寒冷化→最後の氷河期→温暖化→最後の間氷期→寒冷化→(8000年前森林破壊開始)→寒冷化減速→寒冷化停止→(200年前)現温暖化開始→現温暖化加速→未経験の高気温→300年後気温100度→全生物死滅→400年後気温400度→第2金星 100年間毎の気温上昇は、→(1900年迄)+0.1度→(2000年迄)+0.5度→(2100年迄)+2.5度→(2200年迄)+13度→(2300年迄)+60度→(2400年迄)+300度→ 従って、今後の平均気温は、→(2100年頃)20度→(2200年頃)30度→(2300年頃)100度→(2400年頃)400度→・・・ なお、温暖化の原因は今は主に海から放出のCO2(20000ppm)ですが、最終的には海水が全て蒸発し300気圧のH2O大気の温暖効果によります。また、現温暖化は森林破壊が根本的原因、きっかけでしたが、 直接は熱帯の海から年々大量に放出されているCO2により進行しています。(大気海洋間CO2平衡の過程) 一方、人間が大気中に排出するCO2は、98%海中に拡散し、大気中に残るのはわずかで、温暖化と実質上、関係ないです。(大気海洋間CO2拡散の過程) 全世界でCO2の排出をゼロにしたとしても全く止まらないです。  以上です。よろしくお願いします。

  • ホモサピエンスについて

    ホモサピエンスは生物ですか? ホモサピエンスが生物であるということを確実に証明してください。

  • ホモサピエンスとは?

    なぜホモがつくんですか? ホモかと思われます。

  • 温暖化対策として、「気温上昇2℃以下」の根拠は?

    国際社会は、地球温暖化対策としての「2℃以下」を世界の共通認識として、これ以上に気温が上昇しないようにと国際的な協議を行い、各国のCO2削減率を決めてきました。(コペンハーゲン合意など) では、この「2℃」は何を根拠にしているのでしょうか。 私の理解では、最後の氷河期が終わって、過去1万年間で6000年前の縄文時代が最も気温が高く、年平均で1~2℃気温が高かったと描かれています。海面も今より2~3m高かったようです。 (ウイキペディア 「縄文海進」で検索) もしかして、ヨーロッパでもこのようなことが言われていて、それで、2℃以下なら過去1万年間に経験しているので持続可能な最高気温にしようということになり、「2℃以下」が目標値になったのかなと推測しています。 しかし、最近の研究では、過去1万年間で1℃程度の変化しかなかったとの研究(下記)もあり、そうなると、2℃は甘すぎる目標値だったと言うことになります。 http://wired.jp/2013/03/12/hockey-stick/ ところで、地球の平均気温は現在、産業革命時より0.9℃しか上がっていませんが、日本の中緯度では1.5℃程度上昇しています。(ヒートアイランド現象を除く) 地球の平均気温が2℃上がると言うことは、日本の中緯度付近では3~3.5℃上がるということであり、これを認めざるを得ないと言うのが地球の現実だと言うことになります。 こうなると、持続可能な限界としての「地球の平均気温・2℃以下」は間違いで、「1.5℃」程度にしなければならなかったのではないか。そんな疑問が湧いてきます。 「地球の平均気温・2℃以下」を経験したことのある時代とは、何年前だったのでしょうか。 もしかして、人類が存在していなかった数百年前まで遡るのではないでしょうか。 そうなると、「2℃以下」は死守すべき最後の砦とも言うべき値ではないかと思ってしまいます。

  • 冬用テントや装備について、相談をさせてください。

    冬用テントや装備の選定について、相談をさせてください。 11月中旬~12月終盤にかけて、東京から鹿児島まで自転車で旅に出ようと考えています。 海沿いを中心に、時々安宿に泊まりながら移動していこうと考えていますが、 半分はテントに泊まりながら寒さを楽しみ(?)たいと思います。 現在の候補としては、以下の3つとなっています。 (1) プロモンテ VL25 (2) エルブレス LBS20 (3) Nemo ギャラクシーストーム 2p (4) ビッグアグネス ローンスプリングEX (日本モデル) 条件としましては、 (1) 12月末の鹿児島の最低気温である、5度の環境で機能すること。 (2) 対水圧が高いこと (3) 値段が4万円を超えるのであれば、メンテをしながら長く使えるもの。 (4) できれば沖縄の春秋(20度前後)でも活用できるものが良いと考えています。 (いわゆる4シーズンテント?) 尚、他の防寒具としましては、 (1)モンベルのULダウンハガー650#2 ( 快適温度 -4 ) (2)ハクキンカイロ (3)U.L.コンフォートシステムパッド150&ピロー その他簡易防寒用の服を用意しています。 12月の西日本の平均気温は10度前後、 目的地付近の鹿児島では、最低気温は5度程度なっています。 寒さは苦手な方なので、最低気温を基準に装備を検討しています。 オススメのテント、もしくはギアなどがありましたら、 ご教授のほどよろしくお願いいたします。 (尚、夏のキャンプ経験は多々ありますが、冬の長期キャンプ経験はゼロです。)