• ベストアンサー

簡単な歴史の質問

公家と朝廷と貴族の関係性を教えてください!! 歴史の教材に 公家(朝廷)と書いてありました。 しかしさらに読み進めていくと 公家(貴族)と書いてありました。 公家=朝廷、公家=貴族→朝廷=貴族ということですか!? 朝廷は場所ですよね 公家もまぁ朝廷と同じですよね ども貴族って人ですよね!? 朝廷に住んでる人ってことですか?? すいませんよくわかりません。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

公家の頂点が天皇陛下です。朝廷とは天皇陛下がお仕事される場所のことで、その場所で働いていた人たちが公家です。ですから公家=貴族といっていいです。 貴族といっても、征夷代将軍といって武家でも官位を持つことが許されていましたので厳密に公家=貴族とも言えません。正六位と従五位以上の官位を持つ公家は殿上人として直接天皇陛下に合うことができたようです。また従三位以上の高官は特別に公卿と呼ばれていました。 平氏と源氏の流れがありますが、源氏での最高位は「征夷代将軍」で官位は様々です。徳川家康は最終的には「従一位 右大臣」になっています。豊臣秀吉は平氏なので「従一位 関白」になっており、最終的に両方ともは「大政大臣」となり死後「贈正一位」の位を貰っていますね。 織田信長は、足利義昭を征夷代将軍にしたときに「従五位 下弾正少忠」という官位を貰い、その後「正四位 下弾正大弼」「従三位参議」「正三位」「従二位」「正二位」となっています。35歳~なくなるまで。死亡後は「従一位太政大臣」となりさらに「正一位」となって同じですね。 調べると結構ボリュームがあって大変そうです。

canoshare
質問者

お礼

とってもわかりやすいですね。 朝廷は場所ですよね! 焦りました… 本当ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

朝廷は場所ではありません。組織です。朝廷というのは、貴族だけが働く(下っ端の雑用は別です)政治体制のことで、今でいえば内閣=貴族・国会=貴族・霞ヶ関=ほぼ貴族、という組織のことです。 日本の場合、天皇家を頂点とした貴族を「公家」と呼びました。その公家のうち、京都の御所付近に住んでいる人々は、日本の国の事務仕事をしており、今で言う政府の仕事をしていたのです。 ですから公家=朝廷=政府、ということであり貴族階級でないと政府の仕事ができなかったのです。 ですから京都に住んでいる公家なら朝廷(の役人)としても差し支えなかったでしょう。しかし、貴族は京都に住んでいるだけではありません。奈良などの古都にも住んでいましたし、伊勢や出雲などの由緒有る都市には公家が住んでいたはずです。彼らは貴族ではありますが、政府の一員として国の仕事をしているわけではありませんので、単に貴族であったということです。

関連するQ&A

  • 歴史についてまったく無茶です。。。

    歴史についてまったく無茶です。。。 公家と呼ばれる人達と、局と呼ばれる人達の、 時代背景や関係性を教えてください。 もしかしたら質問の内容が変かもしれません。 それくらいに、歴史が苦手です。。。 よろしくお願いします。

  • 歴史のことなんですが…

    中(2)です。 歴史をやっているのですが、貴族・天皇・幕府・豪族 といったものが整理できなくて、 どれが一番 位の高いものなのかとか、どういう人を貴族(または天皇・幕府・豪族…等)と いうのかわかりません。 教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 歴史がわかんなくて困ってます・・

    歴史の問題が解けなくて困ってます。 中学校1年生レベルのはずです。 1、960年ごろ儒教の一派として生まれた学問は? 2、宋の3大発明は火薬・羅針盤とあと一つは何? 3、自分の土地を貴族・寺社・院の荘園に加えてもらうことを? 4、自分の土地に税を課させない権利のことを? 5、国司の使者を入らせない権利のことを? 6、鎌倉時代に朝廷で政治をした王族や貴族の呼び名は? 7、鎌倉時代に幕府で政治をした武士の呼び名は? 8、京都と鎌倉を結ぶ街道の名は? 9、街道にできた旅館を中心にした町を? 今のところこれくらいです。また、ついかするかもしれませんが、1つでも答えれるものがありましたら回答をいただけると幸いです。

  • 室町文化の歴史書

    鎌倉時代の歴史を公家の立場からしるした歴史書はなんですか? よろしくお願い致します。

  • 朝廷という名称について

    単純な興味なのですが、 日本で朝廷という名称はいつ頃から使われるようになり、 今のように天皇の政権を示すという意味になったのでしょう。 日本で使われ始めたのは大宝律令以降なのだろうとは思いますが、 文献として朝廷という文字が初出するものは何なのでしょう。 wikipediaには鎌倉政庁を朝廷と呼んだ事もあるとあり、 驚いて吾妻鏡(原文)を少し見てみたのですが、 鎌倉を朝廷と表現している文は見つけられませんでした。 また、吾妻鏡では、いわゆる朝廷を示す言葉は 京都とか公家(貴族は公卿?)という表現や、 上皇といった表現は見られたものの 朝廷という文字は見つけられませんでした。 そういえば記紀にも朝廷という文字は 出ていなかったかなという気すらしてきました (こちらは原文を読んでいません)。 もしかして、朝廷=天皇の政権という意味が固定したのは 明治になってからだったりするのでしょうか。

  • 南北朝時代について質問します

    南朝廷側が、勝利する方法は、なかったんでしょうか?考えたのは、1、朝廷及び公家達に、軍事に介入しないようにする。2、楠木存命中に、足利直義を、南朝廷側に、引き込む。3、北畠あたりにでも、征夷大将軍任命する。くらいしか、思いつかないです。アドバイスお願いします

  • 江戸時代の朝廷&公家の領地は全部合わせて何万石?

    江戸時代の朝廷及び公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのですか? 江戸時代の朝廷と公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷と(&)公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのかを教えてください。 また、できれば、その根拠も教えてください。

  • 江戸時代の朝廷の石高は、全て合わせて何万石ぐらい?

    江戸時代の朝廷は、天皇・皇族・公家等の領地や石高を全て合わせて、全部で何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、(彼らの領地や、そこから得られるのは)何万石ぐらいであったのかを知りたいです。 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、何万石ぐらいであったのかを教えてください。

  • 歴史が分かりません。

    歴史が分かりません。 こんにちは、僕は26歳の男性です。 世界各地の戦争や日本の歴史などがまったく分かりません。 何かイイ教材、イイ方法は無いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 歴史街道

    今日の朝方、歴史街道の再放送がやっていました。 名前が五〇荘で、〇の部分が思い出せないんです。 途中から見たので、何県なのかも分かりません。 明治時代に貴族(お金持ちの人?)が10年かけて造られたものらしいです。 とても綺麗な庭園があったので、ぜひ行ってみたいのですが、 どなたか分かる人いませんか?