• ベストアンサー

AC100V 50-60Hz周波数の違い

 周波数が違っても同じ電圧では取り出せる電力は同じだがコイルを使う器具は小型に出来る。  (周波数が高くなるとコイルを用いる交流発電機、交流モーター、トランス、などはコイルのインダクタンスが大きくなるので小さいコイルに出来て小型になる。) スイッチング電源などで周波数を高くすると効率が高いと言うのは小型化出来るだけとしか思えません。他に違いがあるのでしょうか?

noname#175174
noname#175174

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.2

インバーター(スイッチング電源の応用)化することで、モーターの回転制御が容易になる。 蛍光灯をインバーターにする事で、効率の悪い(電力ロスが多い)安定器(コイル)が不要になり、 同じ明るさでも省エネになる。 同じモーターを搭載したインバーターではない、冷蔵庫、扇風機などは、 60Hzで使うと、能力が上がり、消費電力も増える。 過去の遺物 アナログ放送が、NTSCでは60iなのは、アメリカの電源周波数に合わせたから。 (大昔の技術では、合わせる必要があった) PALでは、50iなのは、ヨーロッパの電源周波数に合わせたから。

noname#175174
質問者

お礼

 ありがとうございます。 周波数を大きくすると小型化、省エネ化出来るのですね。 テレビ方式まで電源周波数に関係するとは影響が大きいですね。

その他の回答 (2)

  • PMN
  • ベストアンサー率39% (67/169)
回答No.3

効率がよいということで、小型化以外にも利点はあるかなと思います。 思いつくところでは、 1.熱の発生が少ない。 2.ハム音が出にくい。(実際にはハム音が出ているのかもしれませんが、可聴周波数よりも高く設定することで聞こえなくなる) 3.軽くなる(大電流を使うものでは、大型のトランスが必要になりますが、これが相当軽くなります) などなど、私が思いつく以外にもあるかなと思いますよ。

noname#175174
質問者

お礼

熱の発生が少ないの・・・は電熱器などの抵抗性器具を使う場合には変わらないで良いですよね。             周波数が高くても熱で使う場合には周波数は関係ないと思います。 ハム音が出にくいのはオーディオ機器では実感してます。良いですね。 軽くなるのでアンプはスイッチング電源化が進んでおり、非常に軽いものが増えています。 ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.1

>他に違いがあるのでしょうか? 無いと思います。明確な違いが思い浮かびません。 あと、日本で50Hzと60Hzの違いが出来てしまったのは「大阪と東京で別々に発電機を輸入したら、たまたまそうなっていただけ」という、偶然による違いなので、深い意味はまったくありません。

noname#175174
質問者

お礼

 超特急で回答いただきありがとうございます。 60Hzはアメリカなど少数で世界では50Hzが主流だそうですね。

関連するQ&A

  • 周波数について

    商用電力で交流100V/50・60HZとありますが これらの周波数は、どのようにして決まったのでしょうか 根拠はあるのでしょうか、例えば1000Hzなどではダメなのでしょうか? (海外から輸入された発電機が50・60HZだったというのは分かりますが) また、同じ電圧で周波数を変えるとどのようなメリット、デメリットがあるのですしょうか? よろしくお願いします

  • 定格電圧200~400V、周波数30Hz or 15Hzで発電可能な発

    定格電圧200~400V、周波数30Hz or 15Hzで発電可能な発電機はあるでしょうか?但しインバータで周波数を落とすのは不可。使用目的はモータ特性測定試験用です。またそんな発電機を製造しているメーカーがあればご教示戴きたく、宜しくお願い致します。

  • フライバック用小型トランスの最適周波数範囲について

    巻線比とインダクタンス値がわかっている小型のトランス(3cm角ぐらいのたぶんEI)を流用してフライバック電源を作ろうと思いますが、このようなトランスの使える発振周波数範囲というのは、普通かなり狭いものでしょうか? 元の回路は10kHzぐらいで使用されてましたが、それを100kHzぐらいで使おうかと思っています。この程度の周波数の差は問題ないものでしょうか?ちなみに、トランス資料(ごく簡単なもの)には周波数範囲は書いてませんでした。 もし範囲があるなら、効率が悪くなったり発熱したりしそうな気がしますが、どの程度悪化するものか自分には検討がつきません。 詳しい方が居られましたらご教授お願いします。

  • RL回路の周波数特性

    RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交流発電機が作る周波数と電圧に関して

    交流発電機が作る周波数と電圧についてなのですが、 誘導電動機は、周波数or電圧で回転数が変わるので、 発電の場合も回転数が変われば周波数or電圧が変わるのだと思います。 しかしながら、東日本の50Hz、西日本の60Hz。こうなった理由は、 それぞれドイツ製の、アメリカ製の発電機を用いたため なのですが、 それぞれの発電で、回転数を変えればつくる周波数を変えられると思うのですが、どこかに間違いがあるのでしょうか。 ちなみに ・商用電源として発電する上で、電圧(出力)はどのようにして変えているのでしょうか。 ・電圧によるときと、周波数によるときで電動機の回転の仕方は何か変わるのでしょうか。 できる限り教えてください。電気用語、工学等大体大丈夫です。遠慮せずお願いします。

  • トランスのサイズ

    スイッチング電源に使用されるトランスは、周波数が高い為小型化できるということですが、何故周波数が高くなるとトランスを小型化ができるのでしょうか?

  • 北海道電力が全電力を喪失した理由は周波数にあるって

    北海道電力が全電力を喪失した理由は周波数にあるってどういうことですか? 周波数を作る機械は何という装置ですか? 変電所のトランス内で変圧時に作り出されるのですか? それとも発電所の電気が出来た段階ですでに周波数は出来ているのですか?

  • 逆潮流による周波数上昇

    太陽光発電などで系統に逆潮流が発生した場合、電圧上昇と、周波数上昇の影響を与えるとのことですが、この周波数上昇について教えてください。 例えば、地点Aに工場、地点Bに発電所、地点Cに太陽光発電が有り、 A<-100KM->B<-100KM->C 100KM離れて直線で並んでいたとします。 Aは電力を消費するので、周波数は下がり、Cは電力を送るので、周波数が上がるとなると、例えば、Aの周波数は 49.9Hz、Cの周波数は50.1Hzのように、場所によって、周波数が変わるのでしょうか。

  • ソレノイドコイル 周波数

    コイルの外形、コイルの長さが数センチほどのコイルに1MHz,1Aの交流電流を流すにはどのような機器を用いればよいのでしょうか? 1MHzともなると周波数に依存するリアクタンスがかなり大きくなり、コイルのインピーダンスが大きくなると思います 結果としてコイルに1Aの電流を流すにはかなり大きな電圧をかける必要があると考えています

  • スイッチング電源のコイルなどは高周波化するとインダクタンスが小さくて済

    スイッチング電源のコイルなどは高周波化するとインダクタンスが小さくて済むのはなぜでしょうか? イメージ的には、高周波なためスイッチを高速でスイッチをON/OFFできるのでコイルのエネルギーのやり取りの速さが早いためインダクタンスが小さくて済むといった感じでしょうか。(バケツで例えている例では、素早く水を汲めば小さなバケツでもOKみたいな感じです) 数式で説明していただければうれしいです。

専門家に質問してみよう