• ベストアンサー

「減価償却」と「企業財務の健全性」の関係

こんばんは。 辞書をみると, キャッシュ‐フロー【cash flow】 一定期間に企業に出入りする資金の量。企業の毎決算期の税引き後利益から配当金と役員賞与を差し引いたものに減価償却費を加えて算出したもの。いわゆる自己資金をいう。企業財務の健全性を表す指標の一つとして使われる。 とあるのですが,どうして減価償却費が出てくるのか(どうしてキャッシュフローを算出する際に減価償却費を加えるのか)ピンと来ないです。 初心者にもわかるように教えて頂けないでしょうか。

  • tamu3
  • お礼率89% (133/148)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.3

>どうして減価償却費が出てくるのか 減価償却費の概念を理解しないとピンとこないでしょうね。 例えば、200万円の車を買う。 これは経費計上できません。資産の部に上がりますが、 お金だけは出ていきます。 損益計算上はこのうちの40万円(数字は厳密に言うと違うけど)だけ 経費にあげることができます。 翌年度も同様。 ここでいう減価償却費は資産勘定からの振り替えなので、 『現金が実際に出ていったわけではない』というのがポイントです。 税引き後利益というのは、損益計算書の最後に出てくる数字なんですが、 その中で、出てもいないのに出たかのように紛れ込んでいるのが 「減価償却費」だから、その分を足してやると、実際の現金の動きに 連動してくる。というわけです。 例 売上 100万円・・・・実際に100万円はいってきた 経費  50万円・・・・実際に50万円でていった 減価償却40万円・・・・お金は動いていない。 利益  10万円・・・・実際は50万円手元に残っている。 こういう感じならわかるかな。

tamu3
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。詳しく,かつ分かりやすく説明していただいて,よく分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • neatkn
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.2

(1)売上が上がると現金が入ってきます。  (手形や掛けで売ったとしても、近いうちに現金が入ってきますから、話を分かり易くするために、  『売上=現金収入』と考えます。) (2)ほとんどの経費は、現金支出を伴います。  (『手形や掛けで購入したとしても、近いうちに現金が出て行きますから、話を分かりやすくするため  に、『経費=現金支出』と考えます。) (3)固定資産は、購入時にはキャッシュが出ていきますが、減価償却時にはキャッシュは出て行きません。  つまり、通常の経費と違って、『減価償却費は現金支出を伴わない費用。』なのです。    売上は、現金が入ってくるのに、減価償却費は、現金が出て行きませんから、減価償却分の現金が、手 元に残るわけです。  だから、『減価償却費はキャッシュフローに+。』であるわけです。 ピンと来ました? (ちなみに引当金なども同じ理由で『キャッシュフローに+』です。)

tamu3
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。ピンと来ました!ありがとうございました。

noname#182988
noname#182988
回答No.1

>(どうしてキャッシュフローを算出する際に減価償却費を加えるのか あれって、損益計算では、費用計上して、貸借では、累計額として、資産をマイナス修正してますが、 あれって、会計上の手続きだから、お金って動いてないでしょう? これくらいがぴんとくるでしょうか?

tamu3
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。何となくピンときました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キャッシュフロー計算書と損益計算書上の減価償却費は一致しないのでしょうか

    発生主義会計で作成されている損益計算書から減価償却費、貸倒引当金の繰入等資金の流出入を伴わないものを実現主義ベースで調整したものがキャッシュフロー計算書と理解しています。 ただ実際の企業の財務諸表を見ると必ずしも損益計算書上の減価償却費とキャッシュフロー計算書に計上されている減価償却費の金額は一致していないようなのですが。 なぜ違うのか、もしくはそもそも一致しないものなのか、教えて下さい。

  • 資金運用表やC/F計算中の減価償却費について

    こんにちは。財務の勉強をしているのですが、「資金移動表」で営業利益を求めたり、「C/F計算書」の中で営業活動によるキャッシュ・フローの額を求める際の「減価償却費」という項目をどのように理解すれば良いのか混乱しています。「資金移動表」で営業利益を求める際には減価償却費は販売費・一般管理費には足さない(売上総利益から引かない)のに、営業活動によるキャッシュフローの額を求める際には、税引前当期純利益に足されています(考慮されています)。この違いはいったいどのようなものなのでしょうか?大変お手数ですが、ご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 減価償却費について

    ◆1;有形固定資産等明細表の減価償却累計額の項目には何があるのでしょうか? ◆2;フリーキャッシュフローを算出する際に必要な、減価償却費は、ファイナンシャルシートで開示されるところのどこの項目を合計すればよいでしょうか? 販売費および一般管理費の明細や製造原価明細で見かける減価償却費や◆1;に含まれる項目の合計なのでしょうか?

  • 減損損失と減価償却費について

    キャッシュフロー計算書の営業活動によるキャッシュフローには「減損損失」と「減価償却」の両方があるのですが、この二つは同じ物だと理解していました。 ・「減損損失」と「減価償却」は何が違うのでしょうか? また、営業活動によるキャッシュフローでは、貸借対照表で計算した税引前当期純利益から、"実際"の現金の流れをプラスマイナスするかと思います。 ・貸借対照表で「減価償却」が販管費としてマイナスされると思いますが、「減損損失」は貸借対照表のどこでマイナスされているのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 減価償却費について。

    減価償却について3つの質問があります。 皆さんどうかよろしくお願いします。 ◆まず1つめなんですが、 減価償却費を費用として計上したときに、BSの固定資産の部分は減価償却費分、目減りするんでしょうか? つまり年々少しずつ目減りしていくのか、減価償却が完了した最後に、一気に固定資産が減るんでしょうか? ◆2つめですが 減価償却費は一括で必要経費にせず、定額法もしくは定率法で計上していくと思いますが、実際に減価償却にあたる固定資産を購入した代金は決算書のどの部分にも書かなくてもいいんでしょうか?全て減価償却費という形で毎年完了するまで処理するんでしょうか?でも実際は資産を購入した訳ですから現金は減ってると思うんですが、、、その現金の目減り分は計上しなくてもいいんしょうか? ◆3つめなんですが ある会計の本に営業キャッシュフローに減価償却費をプラスして、投資キャッシュフローでその減価償却費をマイナスにする、という説明がありました。それに加えて設備投資するには減価償却費以内にした方がいい。と説明書きがありましたが全然意味がわかりません。。。自分で書いてても3つ目の質問は皆さんに伝えにくくて困ってます。。。でも本を何回読み直しても詳細が載っていなくて困っています。もし、この説明だけでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 減価償却分と税金との関係

    ある製造機械を導入する、判断をする問題についての質問です ある製造機械を導入すると、初期費用〇〇円、毎年減価償却で10万円、機械を導入したことによって増える利益が毎年20万円とします。実効税率30%とします。 このとき毎年のキャッシュフローは、(何もしかなった場合との差額) 以下のようになるとのことです。 A) 20万×(1-0.3)+10万 これが完全には理解できません。 毎年の利益20万がでて、納税しなかった税引き後の分が0.7を掛けてでてきて また、10万は、見かけ上10が、利益の上では減っているが現金としては減っていないので、実際に計算された利益の額を基準とすると、そこから増やす操作をする、ということはわかります。 B) あと、減価償却10万は、利益を減らしたわけなので、それに0.3をかけた数値分は、税金として引かれることを免れ、減価償却を考慮しない税引き後当期純利益よりも、キャッシュフローは3万円よくなる、のではないかと考えます。 そうするとAの式マイナス3万が答え、ということになります。 この私のBの考えは、テキストからすると、おそらく間違っているのですが、どこを誤っているのでしょうか。何か別のことと混同しているよでしょうか。 教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • PLとCSの減価償却費が違う理由は?

    貸借対照表とキャッシュフロー計算書とで記載されている減価償却費の額が違うのは何故ですか?それぞれどこから算出されているのですか?

  • 売上高減価償却費率について

    財務分析の収益性をみる指標のうち、「売上高減価償却費率」というものがあります。 算式は、減価償却費/売上高×100という単純なものですが、この数値から導き出されるもの、つまり何が分かるのでしょうか? 併せて、この指標は高いほうが望ましいのか、低いほうが望ましいのか、どなたかご教授ください。

  • 減価償却について

    収益物件の減価償却について教えて下さい。 購入希望をしている物件のキャッシュフローをシュミレートするために、建物の減価償却を計算したいのですが、建物の法定耐用年数が分からないために計算の仕様がなく困っています。 建物は「軽量鉄骨造」で出来ているために、通常のS造とは耐用年数が変わってくるみたいなのですが・・・。 通常鉄骨は19~34年という幅広い耐用年数が設定されているみたいですが、この場合は一体何年になるのでしょうか? またその算出の仕方や定義があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 減価償却費(減価償却累計額)の手元に残る資金の運用、管理の規定を教えて

    減価償却費(減価償却累計額)の手元に残る資金の運用、管理の規定を教えてください。 減価償却費はキャッシュフローの社外流失を伴わない費用ですが。手元に残った減価償却累計額は、企業会計原則、商法、会社法、証取法、税法などでどのように管理するか規定があるのですか? 例えば、当座預金で保管しなくてはいけない等。 1000億円のビル(建物)が90%減価償却すると、企業の手元に900億円が残ることになりますが。一般的にはどう扱うのでしょうか?現金預金で保管しなくてはいけないのですか?企業実務の観点からご教授お願い致します。

専門家に質問してみよう