電験3種の試験問題の解説方法と計算式の要点

このQ&Aのポイント
  • 電験3種の試験問題の解説方法や計算式の要点をまとめてください。
  • 質問者はXc=の形にしたい計算式がわからないと述べていますが、参考書ではXcに関する二つの答えが出ています。
  • 質問者は具体的なプロセスや±の意味についても理解できていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

電験3種の試験問題を解説お願いします。

お世話になります。 現在、電験3種の勉強をしているのですが、計算がわからないので わかる方教えてください。 (1)  3Xc^2-6(√3)RXc+8R^2=0 をXc=の形にしたいのですが、参考書ではその答えが (2)  Xc={3(√3)R±√((3(√3)R)^2-3×8R^2)}/3 (3)   ={4(√3)R}/3    と    {2(√3)R}/3 の二つの答えが出るようになっています。 1. (1)から(2)へのプロセスのしかたがわかりません。 2. ±とはどういう事かわかりません。 3. (2)から(3)へのプロセスのしかたもわかりません。 以上3点をご教示ください。よろしくお願い致します。 (計算式をどうパソコンでうてばいいのかわからなかったのでカッコだらけに  なってしまいました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

(1),(2)について:簡単です。二次方程式の解の公式です。           aX^2+bX+c=0 の解は、X=(-b±√(b^2-4ac))/2a           中学か高校で学ぶ公式です。           プラスマイナスの意味は、2次方程式なので、Xは2つの解があるので、+、-の2つの解があるのです。 (3) (2)の式をそのまま計算して、簡単にすれば、(3)の答えになります。まあ、(3)の求まる前の式は、(3√3・R±√3・R)/3ですので、+,-それぞれで計算すれば、(3)の答えになります。  電験3種の問題と言うよりも、中学・高校の数学の問題です。解の公式から離れて20年以上経過しますが、数学を思い出せば簡単です。分からないのでしたら、ネットで二次方程式の解の公式で調べれば、一杯、出てきます。

sabbath666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットで二次方程式を検索してわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

(1)の方程式は、Xcに関する2次方程式です。 2次方程式は、必ず2つの解を持ちます。 参考書では、解の公式を使っているようです。 解の公式についてはご存じですか?

sabbath666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二次方程式、聞いても思い出せませんでしたが 昔聞いたことがあるような気がします。 ネットで検索してわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電験3種に受かりたいです

     電気の勉強を始めて2ヶ月ほどたち2種電気工事士位のことは理解できるようになってきました。電験の参考書を少しみてみましたが計算問題がとても多く難しそうでした 自分の数学力は2種電気工事士程度で精一杯だと思いました あきらめず勉強を続けていきたいのですが計算が・・・ どの程度から理解する必要があるのでしょうか? 

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 電験二種二次試験のポイント

    電験二種の二次試験に向けて勉強を始めようと思って、参考書を開くも、レベルの高さにやる気がおきない。これは勉強しなくてもいいんじゃないとか、これだけは覚えたほうがいいよとかあったら教えてください。

  • 電験三種電験の問題です。

    電験三種電力についてです。 以下に添付してある問題が解けず困っています。 負荷PA[MVA]とPB[MVA]を求める問題です。変圧器Bの容量を基準容量におくと良いらしいのですが… 計算式と答えが知りたいです。解ける方、よろしくお願いします。

  • 電験2種の受験(1次試験・2次試験)について

    今年電験三種を受験します 合格したら電験二種の勉強を始めようと思っているのですが、調べたところ1次試験と2次試験があるようです 1次試験は4科目に別れていて、これら全てを3年間のうちに合格すれば良いという形は、電験三種と同じようです ですが、2次試験に関してはどういう形になるのでしょうか? ・1次試験に合格した年に2次試験も合格しないと、1次試験の合格が抹消される?(振り出しに戻る?) ・1次試験に合格したら、翌年以降2次試験を直接受けることができる? ・1次試験4科目合格したら、その年から3年間2次試験を直接受ける権利が貰える? お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願いいたします。

  • 電験3種 数学の学習について

    電験3種取得のために高校の参考書を購入して勉強しておりますが、内容が濃いためか学習に時間がかかっています。 効率を考えると高校の参考書を電験3種の基礎数学を学ぶテキストとして選ぶのは不適切なような気がしてきました。 電験3種の基礎数学を学ぶという観点から適切な学習書をおしえていただけませんでしょうか? ちなみに数学については数学I程度の簡単な内容であれば現在、解ける状態です。 ご教示お願いします。

  • 電験三種電力の問題です。

    電験三種電力の問題です。 以下に添付している問題が解けず困っています。 コンデンサの必要台数を求める問題です。 計算式と答えが知りたいです。分かる方、教えて下さい。

  • 電験三種

    仕事の関係で、電験三種を取らないといけない状況になってしまったんですが、普通科の高卒で文系でした。基礎から勉強出来るサイトや参考書を教えて下さい。

  • 電験2種の取得

    いつもお世話になります。 私は来年から社会人であり、電力関係の仕事に就くことになっています。 先日内定式があったのですが、その際に卒業までに自己研鑽の意味で 取得を目標にするのに適した資格はないかと社員の方に伺ったのですが、 電験の取得を勧められました。 電験3種に関しては在学中に趣味で取得したので、次は2種かなと考えています。 しかし、電験2種は3種と比較して相当難しいと聞いたことがあります。 そこでお聞きしたいのですが、電験3種を取得したばかりで2種の勉強を始めるのは無謀なのでしょうか。やはり、実務経験がないと勉強もはかどらないのでしょうか。 特に、過去に2種の取得に向けて勉強をなさっていた方々に伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 電験三種について

    今大学1年なのですが、今から勉強して 2年生か3年生になったら、電験三種を とりたいと考えています。それで、 理論、電力、機械、法規 とあるのですが、どれから始めるのが良いのかわかりません。 誰か教えてくださ~い!! また、オススメの参考書などあったら教えてください。