• ベストアンサー

我々は同じ世界に住んでいるか?

tipsの回答

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.2

caballeroさん、こんにちは。 普遍言語について自分もわかりませんが、同じ世界に住んでいるか? と問われたら、すんでいるともいえるし、すんでいないともいえます。 その人その人の世界観、価値観に影響するのではないでしょうか? ぜったいに、ありえないことだけどもゆかいなAさん、ニヒルなBさんをまったく同じ状況(現実にはありえない100%同じ環境と仮定します。) に置いたとして、果たしてAさん、Bさんは同じ世界観を持つと思いますか? 一人一人、姿・声・思想が違うように『同じ世界』という言葉一つにしても 認識がちがうとおもいます。 もし、ご希望の答えとずれていましたらすみません。

caballero
質問者

お礼

それでは、同じ世界に住んでいるが、違う世界をそれぞれもっているということでしょうか? >もし、ご希望の答えとずれていましたらすみません。 いえいえ、すみませんなんてとんでもないです。もうずれているのかも分からないcaballeroです。ありがとうございました。 追申>『同じ世界』という言葉一つにしても 認識がちがうとおもいます。 しかし全く違うという事もないのではないでしょうか。(確かめれないのですが、、)もしそうなのであれば、その方は真に違う世界の方だと思います。きっと我々には見えないでしょう。「『同じ世界』もってきて!」とたのんで、ウサギのような動物を持ってきた人がいれば、その人は、『同じ世界』の変わり者の住人だといえます。

関連するQ&A

  • 言語能力を失うと人間は世界をどのように認識しますか?

    よく人間の本質は言語を使うことであり、言語によって世界を認識しているという説もあります。 ここで、もし当初は常人として社会生活を送っていた人で、突然言語中枢機能が失われてしまった人がいたとしたら、 その人はどのようにその後、世界を見て(認識)しているのでしょうか?

  • 憲法9条はなぜ世界中に広まらないのか?

    例えばなんですが、民主主義、資本主義、車、コンピュータ、スーパーマーケットなどなど世界的普遍性があるものは必ずといっていいほど世界中に広まっていきます。それなのになぜ、憲法9条のような立派?な憲法は世界中に広まっていかないのでしょうか? 憲法9条には世界的普遍性がない?もしかして日本でしか通用しない?憲法9条の理念は、日本人、いや日本人の一部の人達にしか通用しない理念なのでしょうか?

  • もし世界に一つの言語しかなかったら

    もし世界に一つの言語しかなかったら、どのような世界になると思いますか?課題で、このテーマについて考えてみたのですが、なかなか想像して考えたことが少なく困っています。皆さんの想像した世界を参考にしながら、自分の考えた世界を書こうと思うので、よろしくおねがいします。

  • 世界一難しいのは?

    世界一難しい言語ってどこの言語なのでしょうか・・。 まぁ、もちろんその言葉を使っている人間がいるのだから難しいといっても暗号ではないですよね。 ただ、あらためて最近思うのは日本語の難しさです。 文法、会話、発音などなど・・ きっとほかにも難しいと思われる言語があると思うのですが、それはどこの言語なのでしょうか。

  • 世界の言葉で「おはよう」は?

    理由があって、世界の言葉で「おはよう」を調べなければならないのですが、今、私自身が調べるためにほぼ動けない状態にあるので、みなさんの知恵をわけていただきたいと思います。 できれば世界中の言語をほぼ100%網羅したいです。 知りたいことは 1.表記、2.言語名、3.読み方(ローマ字)、4.もともとの意味 です。 例えば英語だと、 1.good morning 2.英語 3.guddo mohningu 4.よい朝 こんな感じです。 協力よろしくおねがいします。

  • 世界史観(像)の変遷について

    今、西洋史で、キリスト教世界史観(世界史像)について調べています。初めのうちはついていけてたんですが、普遍史とか、俗史、聖史とかいろいろごっちゃになってわけが分からなくなってしまいました・・最後にはこのキリスト教世界史観は崩壊してしまうということですが、そこまでの流れがよく分かりません!詳しい方、教えてくれませんか?

  • 普遍について

    普遍は、客観的に存在するものですか? それとも人間が勝手につけるものでしょうか? 世界のものは、それぞれ皆違うと思いますが、似ながら違っていると思うんです。そうすると、そこに普遍は含まれると思うんですが、どうなんでしょうか? 普遍の仕組みを教えてください。 あと、こういう哲学の分野を教えてください。

  • 言語の思考(世界観)に対する影響力 (サピア・ウォーフの仮説)

    言語相対性理論で有名であるサピア・ウォーフの仮説は、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。心理学、哲学や言語学でよく持ち出される理論です。 (Edward Sapir & Benjamin Lee Whorf が唱えた仮説) 引用文がなくて申し訳無いのですが、私なりにこの仮説を次のように理解しております。 「ある言語を母国語とする話者は、必ずその言語を通して物事を捉える。言語と思想は密接に関係しており、言語のない思想など存在しない。言語は人間の思想を支配している。」 つまり、自分の話す言葉に存在しない考え方はありえないということです。 よく例に出されるのが、「色」についての捉え方で、言語によって世界観が支配されているので、その言語に無い色は認識ができないという考え方です。 他に例にあげられるのは、「数の数え方」で、ある言語では、4以上の数字は、「たくさん」という言い方しかないと聞いたことがあります。つまりこの言語を話す人は、自分の話す言語によって、「4以上はたくさん」であるという世界観に捕らわれている、ということになります。 最後に、質問の内容ですが、私は個人的にこの仮説を3、4年前に始めて聞いた時は、疑問に思いましたが、最近はなんとなく理解できるようになりました。全く信じているわけではありませんが、まあ一理はあるかな、といったところです。 もし皆様の中で、この仮説に関して賛成、又は反対の意見があるならば、お聞かせ願いたいと思い、質問してみました。どうして賛成又は反対なのかの理由も聞かせていただければと思います。 (参照URL) http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k020527.htm

  • 模試の問題で

    (普遍言語は可能なのか)という普遍言語という部分が空白になっていてそこに適切な語を入れよという問題なのですが、普遍言語は名詞ですよね??可能の前に(話すことは)とか動詞を入れなくても意味が通るんですか?なんかしっくりこないのですが・・どなたか教えてください。

  • 言語普遍説と普遍文法は関係があるのですか?

    言語普遍説(人の思考は話す言語によって左右されないという説)と、チョムスキーの唱えた普遍文法(言語について、すべての人が生まれながらにしてもっている知識、概念)とは関係があるのでしょうか。 つまり、普遍文法がある→言語によって変化しない概念がある→言語普遍説が成り立つ という説明は成り立つのでしょうか。 よろしくお願いします。