• 締切済み

失業率

nozomi500の回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

(1)について、 ある程度失業が続くと、(3)の「数値に表れない失業者」が増えてくるので、見かけの数字として、そのへんで留まってしまうのではないか?という予想です。 (2)について、 (欧米の「ハローワーク」が、どんなのか知らないのですが、)最初からフリーで雇用保険に引っかからない(日本の失業率の数値にかからない)ような人たちが一番失業率が高いということは、容易に想像できます。 (3)について、 欧米方式で計算するのが現実的なのならば、欧米で現実に計算しているのだから、難しくないように思います。

edamasao
質問者

お礼

 早速のご返答ありがとうございます、大変参考になります。    〔3〕について、少し補足させてください。私が、あえて、そこで「非完全失業者」と言っているのは、かなり多数いるだろうと言われている、完全に職を失っている人、あるいは、日雇いで働いている人など統計上に数値としてあらわれない人達のことであり、そういった人達を考慮しなければ、本当の意味での失業率というものは出てこないのではないかと思うもです。  

関連するQ&A

  • 韓国の失業率は日本の3倍!?

    韓国の失業率が日本の3倍らしいです。 総人口は日本が約3倍ですので、失業者数は日本と変わらないことになります。 これから先、韓国企業が倒産していった場合、失業率はどのくらいまで上がると思いますか?(笑) ソース ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 韓国の失業率は日本の3倍!?10月失業者は345万人、政府発表数値の4.8倍―韓国経済研究団体[11/16] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384589183/-100 2013年11月15日、韓国・亜州経済の報道によると、韓国現代経済研究院が行った調査で、同国の 10月失業者は345万2000人に達し、政府の統計値である72万4000人の約4.8倍だったことが明らかに なった。人民日報(電子版)が伝えた。 同院は15~64歳の人を対象に調査を実施。平均すると100人ごとに12人の失業者が存在することが 分かった。失業率は12.5%に達し、政府発表の数値である2.8%の実に4.5倍だった。 政府の数値が低い原因について同院は、「政府は希望する時間内に就業できない不完全失業者や 求職予備軍といった潜在的な失業者を計算に入れていない。失業率の発表は国民の混乱を招き かねないため、統計の範囲や基準の制定が最大の問題だ」と指摘している。(翻訳・編集/内山) レコードチャイナ: 2013年11月16日 2時10分 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79203 関連スレ 【韓国】6月失業率は3.1%、0.1ポイント改善 就業者は36万人の大幅増[07/10] (dat落ち) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1373419817/ ほか

  • 変動率について教えてください

    変動率の根本から教えてください。 (1)下記過去3年間の販売実績の変動率を調べたいのですがどのような   計算式となりますでしょうか? 2008年 98台 2009年273台 2010年221台 (2)変動率とは数値が大きいほど変動が大きいという考え方でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ウィナーズ投資法の掛け率の計算式

    ウィナーズ投資法というベット方式がありますが、だいたいイメージとしてはわかるのでが、実際に行おうとした場合に、的中率・回収率に影響を受ける、ある回の投資額の何倍を掛けるというところの何倍の数値をどうやって算出するのか計算式が分からなくて困っています。ご存知の方詳細に教えてください。 資料の例では、的中率50%の場合 回収率:150%で3倍 回収率:200%で2倍 回収率:300%で1.5倍 となるようですが...、イメージとしては回収率が小さければ倍率が大きくなり、回収率が大きければ倍率は小さくなるとは分かるのですが、正確な計算式が分かりません。よろしくお願いします。

  • 日本の公式失業率データはインチキですか?

    始めから誤魔化すつもりでこうなってしまったわけではないのかもしれません。 しかし、日本が公式発表している失業率のデータは、他の国々が発表している失業率のデータとは全く別の基準で集計されたものなので比較対象資料として全く不適切である、という指摘がなされているのをどこかで見たのですが、よく思い出せません。 集計基準の一番重要な違いとして指摘されていた点は、 EU加盟国では、経済的にまともな生活を送れないような仕事しかない就業者の数は、失業者としてカウントされているのに対して、日本ではたった1~数日程度の短期アルバイトや月に数回すらできるかどうかわからないような日雇い契約や1日あたり2~3時間といった非常に短時間のアルバイトにしかありつけないような人たちは就業者とみなされ、失業者から除外されているということでした。 日本は、最近になって失業率を低く見せかけるためにこのような小細工をしたということではないようですが、結果的に現在の日本の失業率の集計基準がガラパゴス化しているため、欧米等に比べて労働者の実態を正確に反映させた失業率を算出できなくなっているらしいのです。 であるならば、日本でもEUのようなやり方で計算すれば、現在公式発表されている値より遥かに高い失業率が算出されるということになりますね。 失業率は、経済政策を決める上での一つの重要な指標になるはずですが、合理性に疑いのあるデータが、これまでの日本の経済政策を左右してきたのでしょうか? その結果が、先進国中でも突出しつつある貧困率の高さや急速に拡大する貧富の格差を生む要因になってきたのではないでしょうか? 日本の本当の失業率はどれぐらいで、どのように推移してきたのでしょう? 政府は、早急に失業率の集計方法を改めるべきではありませんか? そうでないと、国民は誤ったデータに惑わされ続け、選挙でも誤った判断をしてしまうのではないでしょうか?

  • 血の好況-日本の経済学者は自殺者を失業にカウントしているのでしょうか?

     通常、失業というのは非自発的失業と摩擦的失業に分かれていますが、日本の場合、もう一つ忘れている失業がある気がするのです。  それは不可逆的非自発的失業です。つまり・・・みずから自らを終わらせたりすることです。  その数字は年間約3万人。既に過去10年間で約30万人に上ります。  6月の完全失業者数は勤め先の都合を入れて348万人です。 引用元 http://mainichi.jp/select/biz/news/20090731dde001020008000c.html  ではここで割り戻して分母と分子に30万を足して計算すると、  348万÷5%=6960万 (348+30)/(6960+30)=5.4%です。  0.4ポイントが無視できないのは、人口を再生産する層が多く、失業率だけではなく、長期の日本のフローにも影響するからです。  ただ、この計算の仕方でよいのでしょうか?もちろん30万人は10年の間にドロップアウトした人間もいるので実際はもっと正確な計算が必要でしょう。  もし過去の数字をこのようにして失業率を再計算した上でマクロ経済政策を論じている資料などございましたらご教示下さい。  この修正を行わないと、見かけ上、失業率が低くなり、経済政策が成功したようにみえるため、不況を好況と錯覚して経済政策を間違う(仮に「血の好況」と呼んでいます)ことが起きるではないでしょうか。

  • 【自殺率を計算していたんですけど】4500人が住む

    【自殺率を計算していたんですけど】4500人が住む集落で自殺者が3人確定で疑惑1人いるんですけど、 0.066%または0.88%ってどうなんでしょうか? 全国平均以上の集落でしょうか? 日本は1億2640万人いて年間3万人が自殺しているので0.23%ってことは、 実際は集落の人間ですら知らない自殺者が隠れ3、4人いるってことで、 4500人集落で6、8人年間自殺してるってことですよね。 私が調べて出たのは過去30年間での自殺者が4500人集落で3、4人だから、年間じゃなくて未把握は倍どころじゃなくて60倍ってこと? 30年間で4500人集落の自殺者は実際に把握した3、4人の60倍だから180人から240人自殺者が出たってこと? 確かに30年前の集落の人口は4780人だったからうち240人が自殺者で歳で死んだのがたった40人だけ? なわけがない。 どこでおかしいことになってるんだ。

  • 年率換算がわかりません。

    ある問題で 「2月17日に発表した速報によると、昨年10~12月期のGDPは物価変動の影響を除いた実質で、前年の7~9月期に比べ1,4%増、年率換算では4,2%増と高い伸び率となった。」 とあります。 この4,2%が空白になっていて、穴埋めだったのですが なぜ4,2%という計算になったのでしょうか。 1,4を3倍したのだろう、と思うのですが 年率換算の計算方式などを調べてみると 4乗していますよね? どなたかくわしく教えてください。

  • 電力って足りてるの?

    ●東電、電力消費量を水増し。 http://richardkoshimizu.at.webry.info/201107/article_5.html ●東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる http://www.mynewsjapan.com/reports/1453

  • 変圧器

    参考書で解けない問題があります。それは”遅れ力率80%の定格負荷において電圧変動率4%の50HZ用の変圧器を、60HZで同じ条件で負荷をかけると電圧変動率はどの程度か。但し、定格時におけるリアクタンス降下は抵抗率降下の10倍とする”という問題なのですが、50Hz用の変圧器を60Hzで使用した場合、二次電圧が上がるということは分かって電圧変動率も上がると思うのですが、計算方法が分かりません。どのように計算していけば良いのですか?

  • 販売構成の変化による原価率変動について

    原価率の分析をしており、セールスミックスの変動によって原価率が変動した場合、変化分を公式化し て数値として的確に捉えたいのですが、上手く計算出来ずに悩んでおります。 具体的に以下の問題を解いて、モデル化して欲しいです。 2x12年度 製品A 売上100 原価50 原価率50% 製品B 売上200 原価150 原価率75% 製品C 売上300 原価100 原価率30% 全体 売上600 原価300 原価率50% 2x13年度 製品A 売上200 原価70 原価率35% 製品B 売上600 原価480 原価率80% 製品C 売上200 原価150 原価率75% 全体 売上1,000 原価700 原価率70% 2x12年度から2x13年度の全体の原価率は50%から70%と20%悪化していますが、この20%の変動分を方程式か何かで解けないかと考えております。 モデル化することができれば、販売構成による変動での原価率差異というのを正しく認識できると考えています。 また販売する時期によって原価率が変わってしまうような場合、販売構成の差異だけでは解けないような気もするのですが、よくわからないままです。 業務の中で考えているのですが、なかなか答えが見つからず、考えあぐねていますので、モデル化できた回答をお願いします。