• ベストアンサー

北側の我が家

cad_tの回答

  • ベストアンサー
  • cad_t
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.1

北側斜線制限は地域により2通りあります。 1・2種低層住専地域   5m+1.25L 1・2種中高層住専地域 10m+1.25L 三階建てが建築されてお困りな様子なので、低層住専 地域だと思います。 後付けのカーポートの屋根がこの5m+1.25Lの範囲内ならば残念ですが違反にはあたりません。 かりにこの範囲を越境している事が明白ならば建築基準法違反となり行政等に処分をしてもらう事も考えられます。 ただ残念な事ですが、一度取り付けられてしまうと 「財産権」等が発生してなかなか、簡単に撤去する事は 困難に為るのが実状です。 一般的に受認限度を著しく犯している場合以外は撤去は無理でしょう? (状況が分からないので明確にお答え出来ませんが・・) お隣とよく話し合ってみて下さい(イヤならしょうがないですが・・) もし話し合いも出来ない状態なら役所の建築課(近隣担当)に相談してみられるのも一案です。 また、確認申請上(役所に提出している設計図等)この屋根が記載されていない場合、厳密に言えば違反行為ですが 実際記載不備で撤去処分に為る場合はほとんどありません。

kai-kai-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちは、2種中高層住専地域にあたります。 1度取り付けてしまうと こちらがあきらめるより他は、ないみたいですね。 とてもはらだたしいです! うちの2倍の敷地にうちの目の前に3階建てを・・・ おまけにうちの目の前にカーポートを・・・ 半分の庭は遊んだままなのに・・・ 駐車場を作られる前に話をしたのですが全く聞き入れていだだけませんでした。 ほんとくやし~です!

関連するQ&A

  • 用途地域の勘違い?北側斜線 

     我が家(築1年)を設計時に設計士(1級建築士)が、屋根の形状が北側斜線という規制のため、屋根のデザインが(屋根の北側がカット・低くなる)希望どうりになりませんでした。その時は、その発言を信用していたので全く疑問に思いませんでした。  しかし、同じ開発内(同じ工務店施工)の同じ方向の隣り合う家は、北側斜線の規制がない(屋根の北側がカット・低くなる)家が建っています   疑問に思い、用途地域を調べてみると、    用途地域 第1種中高層住居専用地域  特別用途地区の指定 無し  その他地域・地区の指定による制限 高度地区 制限の内容 絶対高さ15メートル その他、特に制限は無し  第1種低層住居専用地域又は第2種低層住居専用地域に指定される制限 非該当 外壁の後退距離 無し    我が家の最高の高さ(屋根が)8,357から北側斜線(屋根の低い位置)6,405 に低く傾斜しています。 隣の家の屋根の高さもほぼ同じですし、北側ぎりぎりに家も建っています。しかし、我が家のような屋根の傾斜はありません。私の住んでいる市の第1種中高層住居専用地域では、境界線の高さ10メートルから北側斜線です。ですから我が家は北側斜線の規制は関係なく屋根が掛けれたのではないのでしょうか?    現在、工務店に問い合わせ中です。    もしこれが設計ミス(勘違い)であれば、どこまでの責任を取らせることができるのでしょうか?今から屋根を変更?屋根だけ建て替えなんてできるのでしょうか?    専門家の方アドバイス宜しくお願いします。

  • 南側隣地の北側境界ギリギリに立つ高い立木

    当方、20坪の狭小住宅、南側隣地は約1000坪の大邸宅。 狭小住宅から見られるのを警戒しているのか、南側隣地は、敷地の北側境界ギリギリに高さ12~3メートルの木を立ててます。 当方に伸びた枝は切っていいとのことですが、如何せん、当方間口6mなのに南側の目の前に高い木が2本も立っているので日当たりが悪いです。虫も入ってきます。 建築物であれば、北側斜線規制に引っ掛かると思うのですが、立木は建築物でないので、該当しないということなのでしょうか?大変困っているので何か対応できることがあれば、教えてください。大邸宅を覗きたいわけではなく、ただ日照だけが欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 北側斜線の規制の緩和について疑問がある時

    以前、当時建設中の南の家の屋根が高くて北側斜線を考慮すると おかしいのでは、というような案件で相談させて頂きました。 そのときは、「天空率」を使っているのではないかというのと、 役所に適正か確認出来るというご助言を頂きました。 その節はありがとうございました。 南の家の件につきましては、 役所に確認をした所、「天空率」の所にチェックが入っているというような返答で 土地の西側を少しあけて家を建てていて、 午後になるとそこからそれなりに日照を得られるので それで制限を緩和出来たのであろうと推測して、納得致しました。 そして先日、その左隣(我が家の南東)に家がたち始めました。 出来れば北側斜線に準拠した…と望んでいましたが、 こちらも屋根の高さが南の家と同じ位でした。 ですがこちらの家は、南のお宅と違い、 北東西にギリギリ(境界から1m以内と思われる)に基礎があり、 北側の屋根の一部を低くするような造作にもなっていません。 私の中では以前相談した時に調べた限りで、北側に面する部分の一部に空き地を設けたり、屋根を低くする等して部分の北側への日照を多めに確保する事によって、北側斜線の規制の緩和を受けられる、と認識していたのですが 件の家は、そのような処置をしているように見えず、私の認識が当てはまりません。 他にも緩和が認められる方法があるのでしょうか。 役所への確認で天空率を許可した根拠となる、 規制の緩和の事由についても教えてもらえるものでしょうか。 若しくは建設会社に、図面を見せて頂くとか屋根の高さについて伺っても良いものでしょうか。 せっかく得た筈の私の認識が間違っているなら正して、 前のお宅と同じように納得が出来れば良いのです。 上棟しても施工主も工務店も挨拶に来ないので、 ついでに聞いてみるという手も使いかねています。 ご助言をお願い致します。

  • 北側斜線について

    いつも参考にさせて頂いています。 第1種住居専用地域」です。南西の角地です。約120坪の土地の南側(80坪)に家を建てました。残った土地、北側(西に面した土地40坪)に将来、子供の家を建てる予定にしておりました。 最近、気がついたのですが、もし、将来、北側に家を建てた場合今建てた家の屋根が北側斜線を満たしておらず、南側の日当たりが悪くなります。建築会社は将来、家を建てる事を想定するはずなのに とおもうと腹立たしくなります。 又、売る場合どうなるのでしょうか?

  • 隣家の北側斜線に疑問がある時

    先月、分譲地に基礎着工をしました。 第一種低層住居専用地域で、北側斜線が設定されているため、 我が家も北側の屋根を低くして、部屋の角が欠けた感じに設計されています。 その少し前に、同じ分譲地内の南に隣接している家が上棟して、全貌が判るようになりました。 北に随分寄せた感じなのに(我が家との境界から1mも無い)周りの他の家のように、 北側の角が欠けた感じにもなっていないのもあってか、随分高い印象でした。 我が家の日当りが当初思っていたより悪くなりそうで、何か今からでも工夫出来ないか苦慮していたのですが、 何度か現地に赴いて、ふと南の家の西隣の家と比べると、 どう見ても我が家側(北側)の屋根の端の高さが西の家よりずっと高いように見えるのです。 敷地は西の家の方が少し高いのですが、それなのに屋根の端は南の家の方が高くなっています。 同じように北側斜線が設定されているなら、隣家とあまり屋根の高さが違うのはおかしく無いでしょうか? 北側斜線での屋根の高さが西隣の家くらいであれば、我が家の二階にもある程度日差しが期待出来るのですが (1階の日当りは厳しいと自覚しているので、ベランダの日当りが頼みの綱なのです) 今のままでは冬の時期の日差しが随分心細くなってしまうので、我が家にとってはかなりの問題です。 南の家は多分来月頃には完成するのではと思います(見た目はあとサイディングをすればほぼ完了な雰囲気) 勿論私の見間違え、勘違いという可能性もあります。 でも将来に渡って家に影響する問題のため、隣家がちゃんとした基準に従っているのかはっきりさせたいのですが 北側斜線がちゃんとされているか他人が確認する事は出来るのでしょうか? また仮にそれがおかしい場合、それを是正してもらう事は出来ますか? 役所とかに問い合わせるのでしょうか… 判りにくい説明で申し訳無いです、ご助言どうぞよろしくお願い致します。

  • 北側斜線規制の緩和規定について

    北側斜線規制について詳しい方、ご教授ください。 ひな壇の土地(南向き)に、現在戸建を新築しようと計画中です。 設計図を確認したところ、北側斜線規制を避けるため、隣地境界から1m20cm離され、屋根の一部がカットされておりました。 ですが、北側の土地は法面となっており、1m30cm程度敷地が高くなっております。 その場合、北側斜線規制が15cm程度緩和され、屋根のカットは特に必要ではなくなるのではないかと思うのです。 余分な費用をかけたくないということもありますが、お隣さんになる方とも仲良くしたいため、心中で「屋根のカットをしてまで北側ぎりぎりに寄せて・・・」と思われたくないという理由もあります。 気にしすぎなら良いのですが。 境界から十分離して建てればよいとも思うのですが、主人は反対しています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 北側斜線の解釈

    当方の南側隣接地は、10軒程の長屋形式で、更に盛り土しているため、平均地盤面が当方敷地より1m以上も高くなっています。 よって、境界敷地より5mという北側斜線の基準も、実際には、6m以上も高いところから勾配されており、当方敷地にはほとんど日が入らなくなりました。 更には、隣接住宅は、屋上に洗濯干し場があり、北側斜線を超えた高さのところに洗濯物を干しているため、ただでさえ日が入らなくなったのに、更に日が入らなくなっています。また、隣接住宅は長屋形式なので、屋上の隣との間仕切りは、北側斜線を大きく超えて突き出しています。 これらは、違法ではないでしょうか。どなたか、詳しい方教えてください。

  • 『第二種住居地域』の隣地について

    この度、土地を購入し、注文住宅を建てる事になりました。 購入した土地は南北に数棟販売していたうちの南側から3棟目なのですが、南側の2棟は『第二種住居地域』であることが判明しました。尚、当方より北の土地は『第一種低層住居専用地域』です。 また、南側に片側1斜線の対面通行が可能な道路があり、周辺一帯は『北側斜線規制』がかかった地域です。 【聞きたい事】 ・南側の隣地に高さ制限の10mに近い住宅が建築中なのですが、我が家の日当たりは大丈夫なのでしょうか? ・南側の家に違法性はないのでしょうか? ・日当たりがいまいちな場合、我が家により日当たりを良くする方法はありますか? 我が家の高さは7.5mで南側の境界から2.5mの空地があります。(太陽光発電のオール電化予定です。) 南側の家は北側の境界から1mのところに家があり、ほぼ片流れの屋根です。

  • 北側斜線制限をクリアする方法はないでしょうか。

    こんにちは。 新築を計画していますが、2階北側の屋根が北側斜線制限にかかってしまい、1階の屋根より30cm程度短くなって軒先が揃いません。 屋根は切妻で、南北に傾斜しています。 ネットで調べると、天空率を使えば北側斜線制限をクリアできそうなのですが、「南北に傾斜している切妻に天空率は適用できない」と言われました。 そこで更に調べてみたのですが、ずばりそのように書いてある記述は見当たらないのであきらめ切れません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 北側斜線規制について

    北側斜線規制について教えてください。  用途地域   第一種住居地域  建坪率    60%  容積率    200%  建物の高さ制限  絶対高さ制限なし となってます。 うちの場合は、北側斜線規制になるのでしょうか?