• ベストアンサー

ローリング回帰とはなんですか?

ざっくばらんな質問で失礼いたします。 ある論文を読んでいたら、ローリング回帰、(Fama and MacBeth推定法)という単語が出てきました。 このローリング回帰とはどういう方法なのでしょうか? 自分は統計学にあまり明るくなく、ネットで検索してもやり方や方法が書いてあるページがヒットせず、困っています。 ローリング回帰について詳しい方、もしくは参考となるHPを知っている方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

エコノメトリクス系の統計のテキストには、中級以上なら大抵のっているので詳しくはそちらを見ると良いと思いますが、HPを、というなら http://toshiyamat.blogspot.jp/2012/01/fama-and-macbeth1973.html

diskstk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても助かりました! HPも参考になったのですが、ぜひテキストを読んでみたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重回帰による変数の作成

    統計学については、初心者なのですが、論文の実証分析で使うことになり、必死に勉強しております!よろしくお願いします。 重回帰を用いて、説明変数(x1、x2・・・・xn)を用いて、新たな変数yを作成したいのですが、可能でしょうか? 参考になるHPや本など、情報をお願いします!

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • SPSS17で二項ロジスティック回帰分析を行うには

    SPSS統計に関する基礎的な質問です。 SPSSを使って二項ロジスティック回帰分析を行う方法として、「分析」→「回帰」→「二項ロジスティック」を選択するとネットで調べました。 以前使っていたSPSS12ではこのやり方で二項ロジスティックの変数増加法、尤度比で解析していたのですが、SPSS17でやってみたところ、同じようにできず困っています。 SPSS17では「分析」→「回帰」を開くと、「線形」、「曲線推定」、「偏相関最少2乗法」、「順序」の4つしかなく、あちこち探ってみたのですが結局分からずじまいでした。 急いで解析しなければいけないデータがあり、また、SPSS12はもう使えない状況であるため、なんとかSPSS17で対応していかねばと思っております。 どうぞ具体的なやり方をご存じの方がいましたら、ご指南いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 2つの回帰直前の傾きの差の検定について

    2つのグループにおいて、xとyはそれぞれ有意な相関があり、グループごとに回帰直線y=ax+bを求めました。この二つのグループでは、傾きaが異なっていて、傾きに統計的に有意な差があるのかを検定したいです。論文ではグループで傾きが異なっていることを統計的に示したいと考えています。 R又はエクセルで計算し、正式な論文データとしてまとめたいと考えています。ネットの記事を見ると、共分散分析というみたいですが、よく理解できていません。 1.この検定の方法は何というのものなのか、論文で記載するときに何の検定と書けば良いのかを教えてください。 2.この検定方法を理解したいので、詳しく載っている書籍やウェブページなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最小2乗法→回帰分析→?

    本には、「あるデータについて最小2乗法を行った後、回帰モデルの標準的仮定を置くと、最小2乗推定量は望ましい統計的性質を持ちます。しかし、実際の分析では、誤差項の正規性が付け加えられた「正規回帰モデルの標準的仮定」が仮定されることがほとんどである。」と書いてあるのですが、この正規性の条件はなぜ必要なのですか。 アバウトな質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 回帰 説明変数について

    いつもお世話になっております。 ある論文を読んでいて不思議に感じたので,そのことに関して伺いたく存じます。 時系列回帰にてある推定期間を用いてy=a+bx1+cx2という回帰式でa,bおよびcの推定します。 それらのa,b,cを用いて,y=a+bx1+c(x2+x3)と説明変数の一部を変更してyの期待値を算出していました。 このように回帰式で用いた説明変数を加工して、期待値を算出することには問題はないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,ご教示のほどよろしくお願いいたします。 なお、係数にハットを付さなければならない箇所がありますが,^を用いれば指数とミスリードする可能性があるので割愛しております。

  • 回帰直線の違いの検定

    横軸に英語の点数,縦軸に数学の点数をとる散布図を作成し,普通科の生徒と理数科の生徒の成績をプロットしました.普通科,理数科ともに英語と数学の相関は有意ですが,普通科の回帰直線よりも理数科の回帰直線が上方にあります.この回帰直線の違いから理数科生徒は普通科生徒に比べて,英語より数学が得意だということを統計学的に検定するのはどうすればよいでしょうか?各個人の数学/英語という点数の比を検定する以外の方法はないでしょうか?理数科の回帰直線が普通科の回帰直線よりも有意に上方にあるということを示す方法としてFisherのrto z変換を用いるとできるのではないかというサジェスチョンを海外の論文査読者からもらったのですが,どのような統計解析を使えばよいかわかりません.(SPSSを使用しているのでSPSSの解析で行えるものがあればお教えください)

  • エクセル統計のロジスティック回帰について

    エクセル統計でロジスティック回帰をしようと思っています。 「関数のあてはめ-ロジスティック」と、 「多変量解析-多重ロジスティック」とツールが2つあり、 上限がともに1で、変数が1つであれば、理屈上は全く同じ推計結果が得られるようです(パラメータ推定方法の違いで、微妙に結果が異なるようですが)。 ちなみに、 前者はy=K/(1+a・exp(-bx))、後者はy=1/(1+exp(a+bx)) という式です。 質問1: 皆さんは、両者をどのように使い分けておられるでしょうか。 参考となるご意見などあれば、お伺いしたく存じます。 (数学的?(モデル表現的?)な意味合いで、本質的に異なるものなのでしょうか?) 質問2: フリーソフトのRでもロジスティック回帰ができるようですが、 これは上記のどちらに該当することになるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、ご教示頂けると幸いでございます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 回帰分析について教えてください

    統計に関する質問です。 私は勤務先(金融)で特定の業種の財務分析をしているのですが、データの分析方法(回帰分析)で分からない点があります。 具体的には下記の通りです。 【状況】 ある業種業界について、2つのデータ(例えば、総資産と売上高)を収集しました。 データは5年間分をパネルとして扱っており、総数は400くらいです。 2つのデータ間に何らかの関係をあると考え、総資産を横軸、売上高を縦軸、としてエクセルで散布図を作成したところ、右上がりの関係があるように感じました。 エクセルの機能で近似値線(直線)を引いて、算式とR2を表示したところ、算式の傾きはプラスで、R2は0.2程度でした。 その後、回帰分析を行い、分散分析表を作成しました。 相関係数の有意性を検定したところ、1%水準で有意な関係、となりました。 回帰係数も検定したところ、1%水準で有意な関係、との結果でした。 【私の主張】 私は「統計学的に考えて、総資産の増加に伴い売上高が増加する傾向がある」と述べたいのですが、 (なお、背景にある理論は別途構築しており、業界内でも理解が得られると思われます。) 【ご質問】 1. 回帰分析の結果から、回帰直線の傾きがプラスで、相関係数の関係が1%の有意水準で有意であることから、統計学的に私の主張は正しいと言えるのでしょうか?評価は個人ですべきものだとは存じますが、考え方・説明方法に無理があればご教示をお願い申し上げます。 2. もし、上記1の質問が的外れであれば、どのような点がおかしいのでしょうか。ご教示いただきますようお願い申し上げます。 抽象的な部分もございますが、何卒ご教示のほど、お願い申し上げます。 【前提】 上記は私の職務柄、個人で利用する目的で作業を行っています。 論文その他レポートの作成を目的としておりません。

  • 罰則付き回帰スプライン?について

    スプラインを用いた回帰には,私が知る限り以下の3種類あるようです。 (1)回帰スプライン:全データ点を通るスプライン。残差平方和を最小にするように求める。 (2)平滑化スプライン:罰則によって滑らかにしたスプライン。データ点と節点の数が一致する。 (3)Penalized Regression Spline:(2)より節点数の少ないスプライン。 そのうちPenalized Regression Splineは,統計パッケージでよく使われているのですが(例えばRのmgcvライブラリのgam関数),求めるためのアルゴリズムがよく分からないため,詳しく調べてみたいと思っています。ところが,邦訳が見当たりません。 直訳すると「罰則付き回帰スプライン」になるのでしょうが,Googleで1件もヒットしません。 もし,何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら,教えて頂ければ幸いです。