• 締切済み

ベースリフはキーに忠実なスケールで弾くべきですか

いつも勉強させて頂いております。よろしくお願いします。 独学でベース4年ほどですが、ウェブ検索だと明確な答えが得られなかったため質問させてください。 ギター2ベース1ドラムのバンドで合わせる際のベースのスケールについてです。 例えばDメジャーキーで DM7 → C#m7(b5) → Bm7 → F#m7 → GM7 と移動する場合、 コードが移動するにつれてそれぞれの構成音のうち、Dの音はD→D#→D→D#→Dと変化します。 リード・ギターはコード変化に合わせてDとD#を使い分けるが(ウチの場合です)、ベースもそうすべきか?テンションノートでもD#は避けるべきか?です。 リズムギターはテンションもあまり使わずキー通りのコードを弾いてる事が多いです。 リードギターは単音、コード入り混じり、コードが移動するにあわせてスケールも変化させています(ペンタ、add9,11,13等テンション多用、裏コードも使います)。 ベースはadd9,11,13等、テンション多用です。 リズムが忠実にコードを弾いてくれるので、ベースもリードとあわせてコードが代わるにつれてスケールも変化させていいのか、それともベースはキーのスケールから動かざるべきかで迷っています。 例えばロック臭くするならベースはキーに残るべきとおもいますが、テンションを使いたいなと思った時にギターがD#音を使ったのにベースがD音をつかっていいのかな、と一瞬躊躇します。それで結局使わずにアボイドして「あそこはD飛ばしてEまで上がったけど、Dあたりで止めときたかったんだけどなぁ。でもこの曲はキーに忠実にすると決めたしあそこでDはギターのD#とぶつかる。かと言ってD#使って一フレーズだけ変なのもなぁ」と後からもやっとすることがあります。 もちろん曲や目的によって選べばいいとは思うのですが、「ロック臭くするならキーに忠実に(D、D#はぶつかりそうならアボイドする)、ポップっぽくするなら変化する(D,D#使う)」等等常識やセオリーがあるのかなとおもって質問させていただきました。 長文失礼しました。 ご意見戴けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

作曲・ギターをやっているものです。 極論を言えば、「雰囲気に合う方を選べば良い」だと思います。 ただ昔、音楽学校にギターを習いに行っていた時はよく先生に 「ベースの音階を無視したアプローチをするな」 と言われたのを覚えています。 リフの太い感じをを出したいなら多くのパートをユニゾン気味に すれば良いですし、コード進行の中で浮遊感を持たせたいなら 上モノの楽器はテンションを乗っけていくというのが王道ではないでしょうか。 バンド全体のことを良く考えていらっしゃる謙虚な意見で、とても素晴らしいと思います。 ただ、逆にベースが主導権を握って「こっちはこう弾くからギターはこう乗っかってよ」 と持っていく場面があっても良いかもしれません。

関連するQ&A

  • ベースのスケールについてです

    ベースのスケールについてです (1)もしギターがCコードを弾いていたら、ベースはCスケールを弾いていれば曲に音が合うのでしょうか? (2)曲ごとに決まったkeyの音があり、そのkeyがDであれば、ベースはずっとDスケールを弾いていれば曲に音が合うのでしょうか? どちらがいいのでしょうか? それとも、どちらも間違っているのですか? お願いします!

  • keyとスケールの関係

    ポップスやロックでギターのソロやリフを創る際のkeyとスケールの関係についての質問です 最近アドリブなどで自分で音楽を創れるようになりたいと思うようになり、勉強し始めたばかりなのですが 曲のkeyが決まっている、決めている場合(転調は無いとします) keyの音をトニックにしたスケールをちゃんと使えば、ポップスやロックといったジャンルならば最初から最後まで通して殆ど外すことはないという解釈で大丈夫でしょうか? その上で、上手なギタリストの方々は雰囲気や流れ、個性を出すために、スケール上に無い外した音や、さらに難しい名前のスケールを持ってくる、くらいに考えて楽譜を見ているのですが また、「コード進行に合わせてスケールを変える」というのを耳にしたことがあるのですが これは、そのコードが合うとされる部分においては、keyとなる音をトニックにしたスケール+そのコードの音をトニックにしたスケールの二つから選べば外さないということでしょうか 勉強したての為かなりとんちんかんなことを言っているんだとは思うんですが、気が向いたときにでも回答頂けたら嬉しいです。独学の為根本的に間違っていたら間違ったまま進んでしまいそうなので、100%理屈に合わないなら今のうちに方向を正していただければと思います。

  • 曲のキーやスケールなどについてです。

    曲のキーやスケールなどについてです。 今ある曲を楽譜がないので耳コピしているのですが、曲のキーがよくわかりません。 ベース音を拾ってみたところ、 E F# G A B C# D  そして一部Fを使っていました。確実に合っていると言えませんが・・・。 この場合曲のキーってわかるものなのでしょうか? また何のスケールを使っているでしょうか? 詳しく教えてくださる方、お願いします。

  • ギターソロ、スケール、コード、キーについて。

    最近、アドリブに憧れて、ロカビリー系ギターソロを研究しています。ポピュラー音楽コード理論やスケール概念などについては、おおまかには把握しているつもりです。 ロカビリー系の音楽は、進行的には、ブルース進行とほぼ同様で、さらに、各コードが明るくなった印象を受けますが、ロカビリーの創作者、演奏者がどういうふうに考えてああいった曲を創っているのかが、分かりません。 ストレイキャッツのベストに収録されている、 gene&eddie,rock this town,runaway boysなどのロカビリーギターソロでは、スケールは、どういったものをチョイスしているのでしょうか? キーに対するスケールの想定ではなく、おのおののコードによって、スケールを想定しているのでしょうか? 他には、例えば、ベンチャーズのノーキーエドワードのキャラバンのアドリブソロで、コード進行がA7-D7-G7-C7とあり、弾きたい放題やっていますが、 ギター1,2,3,4,5弦の全てにおいて、TAB譜:3-2-0のプリングオフのパターンが多用されています。このプリングのフレーズはロカビリー系の音楽で常に耳にするのですが、スケール的にどういった裏付けがあるのでしょうか? どうか、参考になる御意見がありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • キー、コード進行、スケールなどの関係

    今まで、自分で思うがままにギターを弾いてきましたが、今になって少し理論も知りたくなりました。ここで、ロックの曲でキーをCメジャーのときにソロで使えるスケールはどれですか。それと、ポジションチェンジ(1つのスケールから他のスケールに移る、またはコードで同じCでもいろいろなポジションを使う)の時に何か理論的なルールみたいなのはあるのでしょうか。また良い練習法は。

  • キーとスケールの関係

    先ほどギターを弾いていました。 キーをC△と仮定してCメジャースケールでテキトーに弾いていて最終的に収まりを良くする為にCの音で締めくくったのですが、全く収まりが悪く不安定でした。探ってみるとFの音で締めくくると収まりが物凄く良かったです。キーがC△でCメジャースケールを弾いていたのになぜなんでしょう?

  • ギターでのキーとスケールについて

    経験的に知っているのですが、音楽理論をあまりにも知らず応用ができないことがあります。AキーでAのペンタトニックまたはF#のペンタトニックを使用するのはロック・ブルース演奏で音的に理解しやすいのですが、たとえばEm7(9)コード一発でバッキングをしておいて、そこに単純にBキーでペンタトニックスケールを当てはめて弾くとちょっとしゃれた風に聞こえます。また、Fmaj7コードにAキーのペンタトニックを当てはめてもいい感じです。これらはどうしてなのか理論に疎いもので、なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

  • バンドでオリジナル曲をつくりたいんですが・・・

    初心者なんでどのように作ればよいかいまいちわからないんです。 まずはじめにコード進行を決めて、そのコードに合ったスケールの音を使ってメロディーを作っていけばよいのでしょうか? ちなみに私のバンドは5人で、ボーカル・ドラム・ベース・リードギター・サブギター です。 曲のドラムはリズムなので大丈夫かとは思います。 ベースもルート弾きなのである程度は大丈夫かと思います。 ボーカルにはメロディーを歌っておけばいいと思います。 ですが、サブギターがコード進行を弾いていくにしても、リードギターの旋律というのはどのようにつくればよいのでしょうか? 文章力が無くていまいちよくわからない質問ですいません

  • ギターとベースの難易度について考える

    うちのバンドのベーシストがベースの方が難しいと言う。 その根拠は「弦が太い。スケールが長い。リズムセクションだから。」 ギターはコードを押さえるのが仕事、ベースは太い弦をしっかり押さえて、長いスケールでも確実にフィンガリングするのが仕事だと思われるのですが。そんなことでベースの方が難しいって言われても・・・。リズムセクションって言ったって、実際にリズム作ってるのはドラムだし、リズム隊じゃないからってリズムずれていいものではなく、すべてのパートが正確なリズムを刻むのが本来だと思うのですが。 持論↓↓ ・ギターとベースは本質的には難易度は同じ ・初心者にとってはコードのあるギターのほうが難しく感じるのは否めない ・リード楽器という特性上ギターのほうが難しいのも否めない。この時、リズムギターとベースは同格である。 ただしこれは、その曲においてのリード楽器とその他の楽器という序列であり、ベースがリードであれば、当然ベースの方が難しい。要するにリード楽器である楽器が難しいのであって、常にリード楽器=ギターというわけでもないので、ギターの方が常に難しいとは言えない。 ・リズムセクションしかできないベースはギター以下。ベースソロをやったことないベーシストはベースの半分の魅力しか知らないのと同じ。しかし世の中の多くの曲がギターをリードとする故に、ベースはリズムだけやっていればよくなってしまっている。それ故にベーシストはリズムだけ刻んで満足して「ベースの方がギターより難しい」とかいう発言をしてしまうベーシストを生んでしまうのも否めない。 ギターの方が難しい、若しくはベースの方が絶対難しいという客観的にもわかる根拠を述べることができるならば是非みなさんの意見を聞かせて下さい。ギターとベースは難易度は同じだけど考え方が違うという方も意見お願いします。

  • スケール

    ギターを始めてから聞くのも演るのもパンクばかりで殆ど練習らしい練習をしてこなかったのですが、最近まじめにギターを勉強しなおそうと思っています。 そこで今はスケールに取り組んでいるのですが、メジャーやマイナー等の基本的な事はわかっていたのですが、各種のスケールを混ぜ合わせるとどこの音を出しても何かしらのスケールに収まるという具合になってしまいます。これが間違っているだろうことはわかります。 例えばA→F♯m→D→E等の進行でソロを弾いた場合に最初のAで仮にペンタトニックスケールで入った場合はEまで同種のスケールを使わなければならないという事なんでしょうか? これは別件なのですが、コードのルート音というのは一番低い音にしないといけないのでしょうか?簡単にパワーコードでいいますとCのパワーコードだと5弦の3フレットと4弦の5フレットが一般的ですが、Gの音を6弦の3フレットにしても良いのでしょうか? 長々と申し訳ありませんがどなたかご教授くださいませ。

専門家に質問してみよう