変流器とは?なぜ必要なのか?

このQ&Aのポイント
  • 変流器(CT)は、主回路などに流れる大電流を扱いやすい大きさに変換する装置です。
  • 通常の電気回路には大電流が流れており、変流器はその電流を測定するために使用されます。
  • ブレーカーやヒューズがある場合でも、変流器は電流の測定や制御に必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

変流器について

変流器(CT)についてなんですが、調べたところ主回路などに流れる大電流を扱い易い大きさに変流するためのものとありますが、主回路には負荷の前にブレーカーなりヒューズなりを入れますが、そうなると最大でもその主回路にはヒューズの最大Aが60Aなら60Aまでしか流れないと思うのですがどういった場合に変流する必要があるのですか? 分電盤の中ではなく、ポンプなどの制御盤の中に使っているCTについて教えてください。 某サイトの説明に、通常電気回路に使用される変流器とは、主回路に流れる大電流を扱い易い大きさに変換するものです。通常の電気回路には1000A等の大電流が流れています。例えば、その電気回路に流れる電流を測定したいという場合に1000Aもの電流を測定できる電流計などありません。もしあったとしても非常に高価なものとなってしまいます。そこで考えられたのが変流器というものです。 とあったのですが、確かにこういったケースだととても便利ですが実際の電気回路で1000Aも流れる場合って引き込み線の箇所ならわかるですが、それぞれブレーカーなどで分岐した先でもありえるのでしょうか? 制御盤内での、ZCTについての必要性、仕組みについては、なんとなくわかるのですが、CTの利用意味がよくわかりません、簡単によろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2288)
回答No.4

前出の先生方の回答でほぼ出尽くしたのですが 足りない所を少々 以下のメーカで産業用電流計のシェア合計はほぼ8割以上 http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/p_manage/power-monitoring-devices/index.html http://www.fujielectric.co.jp/technica/shohin/11/11.html http://www.daiichi-ele.co.jp/product/product_0005.html で、少なくともこの中には30Aを超えるダイレクト計器は無い(CT不要の電流計) 電流計に限らず、電力計、電力量計等も同様 更に、過電流継電器 や電力トランスジューサも同様 http://www.m-system.co.jp/products/power.html http://www.fa.omron.co.jp/products/family/819/ >ちなみに一般的な制御盤内で1000Aも流れる事ってありえるのでしょうか? 1000A流れるのが一般的かどうかは別にして 定格電流30Aを超えるモータは多い <ダイレクト計器は使えない http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/i_motor/lineup/index_j.htm http://www.fujielectric.co.jp/products/motor/index.html http://www.hitachi-ies.co.jp/products/motor/sanso/index.htm http://www.toshiba-tips.co.jp/main/other/item/itm_sel.asp http://www.tmeic.co.jp/product/electric_motors_book.html >コストなども考えると最善がこういった形となるという事でしょうか? 所謂、業界標準 必ずしも純粋技術論ではなくて経済理論が優先される例は多い 60Aのダイレクト計器の製作が不可能なのではなくて 販売戦略上のメリットが無いので作らない 

marlboro1
質問者

お礼

なるほどですね、すっきりしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • oi7ka4wa5
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.5

>>某サイトの説明に、通常電気回路に使用される変流器とは、主回路に流れる大電流を扱い易い大きさに変換するものです。通常の電気回路には1000A等の大電流が流れています。例えば、その電気回路に流れる電流を測定したいという場合に1000Aもの電流を測定できる電流計などありません。もしあったとしても非常に高価なものとなってしまいます。そこで考えられたのが変流器というものです。+ これは多分某有名電気サイト(電験二種者)の件だと思いますが、1000Aなんていう大電流は通常流れないと思います。 そのサイトには1000Aなんて書いてありますが、稚拙な自分でも少し変だと思います。 高圧A受電でもせいぜい44A高圧Bでも175Aくらいまで、特高受電で(66KV)10000KVAの大工場で87A位まででしょう。 三相200の電動機回路でも120A程度それ以上だと三相400の電動機にするでしょうから、電流は半分になり、もっと大きいと高圧電動機にすると思います。 >>分電盤の中ではなく、ポンプなどの制御盤の中に使っているCTについて教えてください 変流器の設置目的は、設置コスト(設備費)の点に於いてではないでしょうか。

marlboro1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ですよね、私だけが変に思うのがおかしいのかな?って不安でしたが安心しました。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

CTは、電流計を接続して使用します。 つまり負荷変動に応じて、どれだけ電流が流れているかを確認したい場合に設置されます。 これは、受電盤でも制御盤でも目的は同じです。 その為、分電盤には必要とされる事が少ないので、設置されない事も多いです。

marlboro1
質問者

補足

あけましておめでとうございます。 回答ありがとうございます。 設置の目的、CTの役割はわかるのですが、なぜブレーカー(ヒューズ)の後にCTを付けるのか?つまり変流させる必要があるのかということです。 他の回答者様の回答を参考にしますと、ようは、クランプメータで言うとクランプの部分がCT部でメーターの部分が電流計になっていて、それで計測すれば済むのだが、200V位の制御盤を扱う場合電流計の設置が義務となっていて、直接直入れできる安価の電流計ではせいぜい5Aくらいまでしか測れない、仮に直接はかれる電流計があったとしても高価なものばかりで、扉に付けるには安全面から電流を下げて配線したり電線を細くしなければいけない規制もあり、それにはCTが必要でCTを使うなら高価な電流計は必要ない、コストなども考えると最善がこういった形となるという事でしょうか? ちなみに一般的な制御盤内で1000Aも流れる事ってありえるのでしょうか?一瞬でヒューズが飛びそれで遮断されておしまいで、もし流れるような回路ならCTがないと怖くて扉に触れませんが。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

あくまでも例ですが200V7.5kWの誘導電動機だと盤内配線は8sq以上で行うように規格・基準があります。これは当然電動機の電圧・容量によって違います。 動力制御盤だと主回路は盤内、スイッチ・計器類は盤面を設けます。 まずCTの配線に主回路8sqや更に大きいサイズの電線を往復させるわけには行きません。 そこでCTを介して2sqで配線するのが通常です。 厳しいユーザーでは400Vは勿論ですが200Vを盤面にもっていくことを禁止しています。 逆に言えば電流計は5A(稀に1A定格)定格オンリーで目盛板さえ各種製造すれば良いので計器メーカーは楽ですよね・・・

marlboro1
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。 配線の規格基準の決まりごとがありなくてもいいような場所にわざわざCT設けているのですね、確かに電流計の所に来ている線は細い線で来ています。別に盤に電流計がなくてもクランプメーターで測れる位の電流しか流れていないのだからいらないような気もしますが設置も決まりごとになっているんでしょうね、ありがとうございました。

noname#204360
noname#204360
回答No.1

CTの目的は電流の減流意外にも減圧の目的も有ります 直接、主回路から電流を計ると、電流計には 主回路と同じ電圧が掛かります 得に制御盤の扉に取り付ける際などは、オペレーターの手の触れる箇所に 高電圧が掛かる可能性が有るわけで、非常に危険です そう言った回路にCTを入れる事により、安全な電圧に下げる事が出来ます ですので、AC400V系の制御盤なんかでは5/5Aと言った具合に 一見、必要ない様な使い方をする場合が有りますが、それは 安全対策の為に使う訳です 200V程度であれば問題は無いのですがAC400Vともなれば非常に危険ですので

marlboro1
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。 なるほど、安全対策の為でもあるのですね 逆に動力200Vの回路で、ヒューズ→CT→ポンプの回路で盤の扉についてる電流計のところを測ってみるとそのまま200Vが来ていました。このような場合は電圧も落としきれてないし、電流も変流する意味も殆どないとのことですね。

関連するQ&A

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量について

    3相3線式100V分電盤の電気容量について 3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P30A 分岐ブレーカーRS相20A×3回路 TS相20A×3回路 RT相20A×3回路 計9回路あります。当然分岐ブレーカーは100Vです。 主幹ブレーカー3P30Aがトリップしないように使う為の、各分岐ブレーカーの電流値を 教えてください。 但し、主幹ブレーカー各相とも30Aの電流が流れるようにしたいです。 電気の事がよくわからず困っています。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 漏れ電流について

    プレス機の制御盤でサイリスタ盤を経由してプレスを動かしている装置で プレス機の制御盤とサイリスタ盤との間を、リーククランプメーターを 使って漏れ電流を測定しました。 測定結果が通常で500~600mA,プレス時で1600mA程度 モーター起動時で3.6A程度流れます。 1次電源のブレーカーは、400V,1000Aの物を使っています。 そこで質問があります。 1.この測定結果は正常でしょうか?異常でしょうか? 2.測定結果の正常、異常の理由が分かれば教えてください。 3.上記の電圧,電流の時の漏れ電流の許容電流を教えてください。 4.サイリスタ盤はノイズ等多いと聞いたのですが   ノイズ等があった場合も漏れ電流にも影響があるのでしょうか?

  • 電線サイズについて

    電気初心者です。 既設の主制御盤から新たに追加したヒータ制御盤にヒーターの電源を送ります。追加になったヒーターは三相220V Δ結線で 2.4kw×2台です。施工方法はケーブルラック、配線距離はおよそ10mでCV8sq-4芯のケーブルで電源を送ろうとおもいます。主制御盤からヒータ制御盤のメインブレーカーに直接接続します。当初CV14sqのケーブルを考えましたが、ヒータ制御盤のメインブレーカー周辺が狭くやりにくいかなと思いサイズダウンしました。ヒータ1台あたり7A程度の電流値なので8sqでも大丈夫だろうと思いましたが・・・ 問題ありとご指摘いただける方アドバイスお願いします。

  • ZCTとCTの構造の違いについて

    定格1次電流400AのZCT 定格1次電流600A 巻数2000/1のCT それぞれの1次側に20mAの電流を流す。すると共に9.8μAの電流が流れました。 これを地絡継電器に接続し、地絡継電器の設定を15mAにしたところ、ZCTでは継電器は動作しましたが、CTでは動作しませんでした(ちなみに設定5mAでは動作しました)。 この働きからZCTとCTの構造に違いがあるように感じたのですが、違う点は何かありますか? 又、CTをZCTの用途で使用することは可能ですか? 工場の中でCTはたくさんあるんですが、ZCTが少ないためZCTの代用でCTをつけれないものかと考えています。

  • 変流比5/5Aまたは5/1Aのクランプ式CT

    最大AC5Aの電線路の電流をクランプ式CTで測定し、その出力を電力トランスデューサに入れたいのですが、トランスデューサの入力仕様が5Aもしくは1Aとなっています。 そのため、変流比5:5もしくは5:1のクランプ式のCTを探していますが、見当たりません。 こういう仕様のCTってないのでしょうか? ご教示お願いします。

  • ブレーカーを固定しようと思います。

    ぎゃあぁぁぁぁぁぁあ亜嗚呼亜嗚呼嗚呼ああぁぁぁぁ亜嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼あああああああああああああああああああああぁぁぁぁ 具おおおおおおおおおおおおおおおおぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおおお うううううううううううううううううううううううううううう ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ またブレーカーが落ちた( ̄皿 ̄#)コレと同じ文章を書いている途中に… 我が家の契約アンペアは15-20Aで、エアコン+コタツ+通常などは一発でブレーカーが落ちます、ブレーカーは電気回路で言えばヒューズです、ヒューズを直結すると回路が壊れる危険があります、家に当てはめると… 電気機器がたくさん使えるだけで、真冬にエアコンやコタツを我慢する必要がなくなっていいことだと思います、念のため、してもいいか教えてください。 電気屋に聞けばダメと言うのはわかっています。 ディーラーにマフラー変えてもいいですかと言うようなモノですから

  • 変流器の応答速度

    目的はスイッチの電流遮断波形の測定です。 今回は10005000A(実効値)の交流電流を測定します。 測定時間としては通電開始からサイクルです。 特に半サイクルから10サイクルを正確に計る必要があります。 変流器(CT)を用いて、メモリースコープかなんかでCTの出力波形を測定しようと考えていますが、CTの応答速度として、 ・数サイクル間は正確な電流値を示してくれるのでしょうか。 ・CT出力が遅れるとすれば、何サイクルぐらいでしょうか。 この領域をCTで正確に測定するのは、正しい測定方法なのかなぁ・・・と疑問に思い、いろいろ検索してみましたが、CTの応答速度に関するものが見つからなかったので、質問する次第です。 CT以外にも適切な測定方法がありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • ZCTの2次側にCTを2個つけることは可能か?

    6600Vの受電設備において、1つのZCTで2つの継電器を動作させることは可能でしょうか? 高圧の工事になるため全停電が必要になります。停電無しに、既存のZCTを流用したいです。 ZCTの2次側には地絡継電器などをつけて、2次側に流れる電流を測定していると思います(正常時は電流は流れない。流れると継電器が動作する)。推測するに、地絡継電器などの内部では2次側は短絡されていて、その線(回路)に小さなCTがついていると思われます。この2次側の線に、さらに別の継電器を直列に取りつけて運用することは可能でしょうか? 2次側の電線の電流は、継電器内のコイルにより減衰(減少)させられるとすれば、不可ですね?減衰する量が少なければ、2~3個程度なら継電器(内部のCT)を直列に付けても問題無いような気がします。いかがなのでしょうか? それともZCTと継電器は1対でなければならないでしょうか? 当方、実務を通じて電気の勉強をしているところです。その際に疑問がうかびましたので質問させていただきました。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量

    3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P60A 分岐ブレーカーRS相20A TS相20A RT相20A 計3回路あります。 各分岐ブレーカーに10Aの負荷があります(計30A) この場合の主幹ブレーカ各相に流れる電流値を教えてください。 当然 各ブレーカーは100Vです。

  • 3相誘導電動機の電流は同一でない?

    3相かご形誘導電動機15KwY-△始動でポンプ羽根と直結駆動のもので,運転時制御盤電流計を見て不思議に思ったのですが,V相がU・W相より5~6A高い。計器の故障と思いクランプで測定したが同じでした。定格電流66A U・W相(63A) V相(67A) 電気のことは,浅い知識しかないので,できれば分かり易く教えていただければ幸いです。 (1) 上記現象が正常か異常か? (2) 制御盤電流計はCT2個で測定上,V相はU・W相より高い値となるのか。そうなら理由を教えて下さい。 (3) いままで正常なら電動機3相ともほぼ同一電流値だとおもっていたのですが。電動機の特性なら理由を教えて下さい。 (4) (3)電動機特性なら定格電流○○Aはどの相の電流を見て故障の判断をすれば良いのか。