• ベストアンサー

フッサールのエポケー。簡単に言うと、

小難しいこといろいろ書いてありますが、 簡単に言うと 「真か否か納得しているしていないは後にして、その事実を受け止めよ」 ということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 こんにちは。  事実認識――これにも主観の認識手法が入りますが――とそのモノゴトについての判断とは 別です。  認識したものについてさらに真偽・是非・当否・可否などを判断します。  事実認識の段階で エポケーせよということは いろんな角度から・考えられうるあらゆる視点から 見てみよということです。  その見る前に みづからの心ないし精神ないし知解力や判断力などを白紙の状態にしてみるとよい。ということをもともなっています。判断の中断としてです。

llycha
質問者

お礼

ありがとうございます。 端的でとても分かりやすかったです。

その他の回答 (3)

  • manuke22
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.4

残念ながら簡単に言うどころかまったく別のことを言ってます。 エポケーは判断停止と訳すのが通例ですが、ここで言う判断停止とは普段の私が意識することなく準拠している判断仕方を、反省することです。ちなみにここで言う反省は倫理的な意味合いでの反省とは違います。省察に近い意味合いです。 たとえば私はしばしば「月は球体である」と判断します。私は月を見ている。そのとき私は、あの黄色くて、ときどき真ん丸で、ときどき半円で、ときどきバナナみたいな形に見えるあれを意識しています。月と呼ばれているアレを。しかし実際に私が見ている月は球体でしょうか。よくよく見ると私には球ではなく円に見えます。岩の周りを歩いて様々な角度から岩を見るようには、月の裏側や側面を私は見ることはできない。それでも私は月「について」球体だと判断している。月を球体「として」見ている。 その意味では、判断するという意識作用には予断が伴っていると言えます。しかし判断停止は予断や先入観をすべて捨て去るようなものではありません。判断することにはこのような予断が伴うことを認め、その予断に依拠した自分の判断を反省する、そのための準備段階のようなものです。 つぎに予断について説明を試みます。平成たぬき合戦ぽんぽこという映画がありまして。そのなかで、手で顔を覆ってうずくまりながら泣いている女に警察官が声をかける場面があります。警察官が見ているまえで女が手をのけるとそこに「あるはずの」顔はありませんでした。のっぺらぼうだったんです。警察官はこのとき、「すべての人間には顔がある」とはっきりと考えていたわけではありません。しかしこのような判断を予めもっていたからこそ、この女に顔がなかったことに驚かされるわけでしょう。予断について少しイメージは掴めたでしょうか。 警察官にとって女に顔がなかったのは「予期せぬ出来事」だったわけで、つまり予期していた出来事とは、女に顔があること(「美人かな、ブサイクかな」とか)だったわけです。判断停止とは、この警察官のようにのっぺらぼうと遭遇することなしに、意識するということや意識作用について、判断の成り立ちについて反省しようとする態度によって可能になります。これとは逆に、そうした反省を行うことのない態度を、日常生活における私のような態度を、自然的態度と言います。 予断や判断の真偽を問うのではなく、そうした予断や判断がいかにして成り立っているのか。エポケーはこれを考究するさいに不可欠です。 デカルトと絡めて言えば、思考することは意識作用(コギタチオネス)の一種です。また、思考するときはつねになにかに「ついて」思考していますよね。私がなにかを考えているとき、私に考えられているなにか(コギタートゥム)が不可欠。このように、意識することはつねになにかについて意識することなら、なにかについて意識することは、そのなにかと関係していることだと言えます。となるとエポケーは、そのなにかに対する関係を変えることを可能にする方法の一つだという風にも言えるでしょうね。

llycha
質問者

お礼

ありがとうございます。 たとえが分かりやすかったです。

回答No.2

我々は何かを考える時、実は無数の先入観を潜在 させています。 思考停止する事により、そうした予断を排した所から 再出発しよう、という方法論です。 「事実を受け止める」のではななく、それを『事実』だ などと思わない事です。

llycha
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

現実に対するあらゆる判断を留保することを意味するので、「その事実を受け止める」ことではありません。

llycha
質問者

お礼

ありがとうございました。

llycha
質問者

補足

何も考えないということですか?

関連するQ&A

  • フッサールについて教えてください

    今フッサールについて勉強してるんですけど、私はもともと哲学を勉強してる者ではないので、フッサールについての文献を読んでも全然理解できません。何か初心者でもわかるようなサイトや本ってないですか?6月28日にフッサールについて簡単な発表をしなくてはならないので急いでます、お願いします!

  • 真ならば証明願う

    (Abs[(X-γ)/γ] + Abs[(X+γ)/γ])/ Abs[1/α^2+1/γ^2] = 2/ Abs[1/α^2 + 1/γ^2]      X∈[-γ,γ]のとき 上は 真 か 否か。      真ならば証明願う;

  • しょうもない質問なのですが教えてくださいww

    ぼくの友達に、自分の目で確認していないことは全て信じることができない、と言う人がいます だから、科学者たちはこれが事実だと言うけど、あんなのはほとんど嘘だ 教科書も数学や科学も真実なんてない、といった具合です 例えば、第2次世界大戦は本当にあったかどうか分からない、と言ったことについて、じゃあネットや図書館にあるような歴史的資料はなぜ存在するのかを聞くと、捏造された可能性は否定できないと言うのです たぶん厨二病と思いますが、他のことも同じように考えているので情報の処理の仕方がへんだなーと思います 文献によると、 <事実の記述>とは、然るべき実験や調査によって真偽(それが事実であるか否か)を客観的に判定できるもの[※]。とあります ということは、<事実の記述>には2種類あって1.<真の事実の記述>と2.<偽の事実の記述>があるわけですよね 1.は真偽を客観的に確認できる記述で、それを調査した結果本当である という場合 2.は真偽を客観的に確認できる記述で、それを調査した結果本当ではなかった という場合 ここまであってますか? 客観的であるということは、人によって違ってはいけないわけですね では、戦争時代に生きていて戦争を体験した方に戦争はありましたかと聞くと、あったと言いますし実際に経験しているのだから、その人にとっては疑いもなく<真の事実の記述>だ、と言えるわけです しかし彼の主張で言えば、過去のことは目で確認できないから<真の事実の記述>ではないとなるので、人によって違ってしまうわけです これはどういうことなのでしょうか もし昔の人が全員悪巧みの仲間になって、○○があったのは事実だと言ったら、未来の人を騙せると思います 実際、そういうことってあるのではないですか?従軍慰安婦の強制があったとかなかったとか言ってますね 見たことない人はどうやってそれが<真の事実の記述>であるのかを確認すればいいのでしょうか? 僕に従軍慰安婦は強制だったのかどうかを聞かれても分かりませんよ 歴史的な資料を誰がいつ書いたかを調べて、それを根拠として述べられた結論は<真の事実の記述>である、と言って間違いないでしょうか。 なんか自分でも意味分からなくなってきたので誰かまとめてくださるとうれしいですw [※]理科系の作文技術 p104 - 木下是雄著

  • 日本人は

    日本人がよく言うせりふで「日本人は」というせりふがあります。 ついつい言ってしまうけど、たいして知らないくせに断言してしまうのはまずいなという後悔が私は沸いてきます。一度いったけど後になって別の考えを持ち始める。きわめていい加減w 皆さんは「日本人は」といったりしますかね? あとついでに、典型的な日本人論。まことか否かもお尋ねしたいです。できれば知識戦前までさかのぼって教えていただけるとありがたいです。戦後カルトか、戦前から一貫して日本人の特徴なのかは重要だと最近思いまして。 1日本人は東日本大震災後、略奪など一切しなかった。これは日本人のまじめさと誠実さをよく表しているらしい。まことか否か。 2救急車が来たときにみんな車は止まり道を譲る。譲り合いの精神がある日本人ならではだ。まことか否か。 3八百万の神を信じる日本人。いろいろなところに神様がいると信じているらしい。本当?ずっと前から?やれカリスマ美容師だ、やれカリスマミュージシャンだというところにもつながっているのか。 4魚心あれば水心あり。人に親切にすると自分に返ってくると信じている?じゃお金貸す人少ないのは何で? 5日本人は指示待ち人間である。これは戦前からなのか?

  • フッサールの現象学について

    俺 「先生、例の世界をカッコに包む(括る?)というやつ、キャッチコピーは ”気分は逆デジャブー”でどうですか? デジャブーの反対語や難しい専門用語はあるらしいのですが、そこはそれ、一般受けを狙って・・・・」 先生 「面ァ洗って出直して来い」 俺 「え、いや、そんな冷たい言い方しなくても・・・・・」 で、もう少し暖かい解説を乞う次第です。

  • 集合の基本論で恐縮なんですが・・。

    X=1 → X=1,2,3 (X=1ならばX=1または2または3) これが真ということがなんとなく、納得できません。 (たぶん真ですよね?その根拠はX=3ならばX^2=9は真と教科書に載っていたからです。) X=1 ⊂ X=1,2,3  ということはわかります。定義的に言えば納得したことになるのもわかります。 でも、現実問題、X=1ならば、X=1,2,3ってなんかちょっと違う気がしません?

  • 事実認定と法律解釈

    イージス艦あたご衝突の判決がでました。 この事件では、漁船の航路が堂であったかという事実(事実認定)が争いとなりました。 一方で、先日の競馬の所得税問題では、 馬券購入費が投資(経費)か否かが問題となっています。 検察は、事実認定誤認で控訴しています。 馬券購入費が投資(経費)か否か、は事実問題ではなく、ハズレ馬券を経費と認めるか否かの法律解釈の問題と思います。 なぜ、事実認定誤認なのでしょうか?

  • 保釈金による保釈は不平等では?

    保釈金を払って保釈される人をTVでよく見るのですが、お金を持ってるかそうじゃないかというだけで(保釈される事案のみ)留置が継続か否かが決定されるというのがどうも納得いきません。しかも後でその保釈金は返されると聞きましたが本当でしょうか?

  • 「に」の識別

    古典の文法書には連体形に接続する格助詞と接続助詞の識別に関して、連体形の後に体言が補えるか否かが判定のポイントであると説明してあります。それで納得している方も多いようなのですが、私には納得いきません。体言は補う気になればいつでも補える気が私にはするのですが・・・。

  • 六つの目の出る確立が等しいサイコロの証明方法について

    よく数学等の問題でサイコロの目の出る確立があり、六つの目の出る確立は等しいと仮定されます(この条件を満たすサイコロをここでは”真のサイコロ”と呼ばせていただきます)。しかし、実際問題として、今自分が使おうとしているサイコロがその”真のサイコロ”であるか否かの証明はどうやってしたら良いのでしょうか。例えば、十回二十回と続けて「一の目」が出ても”真のサイコロ”であれば、次に出る「一の目」の確立は「1/6」のままでしょうが、逆にこの時、このサイコロは”真のサイコロ”であると言えるのかということです。実際問題としましたが、簡単の為に、サイコロを振る条件は毎回同一であるとします。