• ベストアンサー

これらの大学で総合職につける大学はどこでしょうか?

佐藤 志緒(@g4330)の回答

回答No.1

  どの大学でもOK 総合職は学校で決まるのではない 高卒総合職もいます  

関連するQ&A

  • 群馬県立女子大学と昭和女子大学、どちらを選ぶべき?

    現在高校3年生です。 まだ合格は決まっていないので、あまり余裕はないのですが、 現在もし受かった場合、群馬県立女子大学の国際コミュニケーション学部と昭和女子大学のグローバルビジネスデザイン学部とで どちらに入学しようか迷っています。 私は将来自分でお金をしっかり稼げるような人間になりたいので、 できるだけ就職に向いている大学を選びたいと思っています。 そこで、ネットなどで両方の学校の評判を検索してみたところ、昭和女子は厳しいくて良い人材が多い などの情報が多かったのですが、群馬女子のほうはまだ歴史が浅いようで、全くといっていい程情報が手に入りません。 ですのであまり人気のない大学かと思いました。 しかし、学校の先生方に聞いてみたところ、 勉強ができる公立で、入りにくいイメージのある群馬女子大学をほとんどの先生が進めてきました。 私的には、何故勉強がもっとできる群馬県立女子大学のほうが良いかわかりません。。 それよりは、都会の私立大学である就職率の良い昭和女子大学のほうがいいのか、と思ってしまいます。 最終的にどのような判断をすればよいのでしょうか? わかりにくい質問ですいません。。

  • 獨協大学(英語学科)か昭和女子大学で迷っています。

    今年から大学生です。 将来は公務員になりたいです。 今の目標は高めに、国家公務員の一般職でございます。 獨協大学(英語学科)と昭和女子大学の2つの大学どちらにいこうか迷っています。公務員は学歴は関係ないですが、何を決め手にして選べばいいかわかりません。 通学時間は獨協大学は1時間半で、昭和女子は一駅で行けます。 あえて自分の学力よりレベルの低い昭和女子を選び、トップを狙うと、どのようなメリッとがありますか?(奨学金以外で。)

  • 一般職?事務職?総合職?

    大学2年生女子です。 就職について色々考えるようになったのですが、 一般職だとか専門職だとか事務職、総合職などの意味がよく分かりません。 どういう風に分類されて、どういう仕事をする人たちを指すのか教えてください!! 詳しく分かるサイトなどでも勿論結構です。 よろしくお願いします。

  • 総合職とエリア総合職

    現在就職活動中の大学生です。 金融関係ではよく「総合職」「エリア総合職」と分かれて採用を行っていますよね。 働く側からのメリットはわかるのですが、企業側がエリア総合職として採用するメリット、意義ってなんなんでしょう? 総合職と違ってこんなメリットがある、こんな意義がある、ということをお教えいただけたらと思います。

  • 女子で総合職につきたい場合、次のうちどの大学に進むのがなれる可能性が高

    女子で総合職につきたい場合、次のうちどの大学に進むのがなれる可能性が高いですか? 大企業か中小企業かにこだわりはないです。 早慶上智 立教明治青山学院 それ以下で就職に強いとされる大学 女子大(すみません女子大にはあまり詳しくなくて…) 美大の実技なしで入れる学部・学科 先日立教大学で女子は一般職が多く、総合職を希望しても一般職で就職した人がいたと聞いてショックでした… この不況で職を選ぶなど贅沢だとは思いますが、よろしくお願いします。 結婚・出産願望はないです。

  • 大学進学について。

    25日に群馬県立女子大学を受験しました。 そこがもしダメなら私立に行くことになるので、後期は出願していません。私立は明治学院大学です。 もし群馬県立女子大学が合格した場合、明治学院大学とどちらが良いのでしょうか。 私は、就職はできれば地方でなく関東(東京、神奈川方面)また更に言えば海外で仕事をしたいと考えており、どちらの大学も国際学部で、留学をしたいと考えています。 そういった点も含め、アドバイスをお願いします。

  • 群馬県立女子大学について

    群馬県立女子大学の国際コミュニケーション学部の英語のレベルは、どれくらいなのでしょうか?また、授業は全て英語で行われるのでしょうか? 私は海外のハイスクールに通っているため、英語は得意なのですが日本語にはちょっと自信がありません。どうしても群馬県立女子大学に行きたいのですが、日本語力はどれくらい求められるのでしょうか?とても不安です。 ご存知の方、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 女子大から総合職

    私は1浪し、同志社女子大へ入学しました。 春から2回生になるのですが、将来は大手の総合職を希望しています。 3回編入も考えているのですが、家は裕福ではありません。 今の授業料も、全額奨学金を受けて将来自分で返すという約束です。 両親は同志社女子に合格した時に「就職もいいみたいだし、よかった!」と、 とても喜んでくれて、編入をしたいと言えずにいます。 今の大学では自分の興味のあることを学べています。 周りの環境にも恵まれて、十分楽しい大学生活を送っています。 しかし就職が不安で仕方ありません。 総合職を希望するならやはり編入を考えるべきでしょうか? 編入するなら同志社大学、関西学院大学を考えています。

  • 総合職?

    ここの教えて!gooサイト内にもときどき見かけますし、前から気になっています。 総合職についてです。 私は就職活動をしているときにこの言葉を見ませんでした。(まあ、営業を中心に活動していたからかもしれませんが・・・) 総合職なら仕事に幅があるし、仕事にやりがいももてるのでは・・・。 とかはじめは思っていましたが、今ではかなり違う考え方をしています。 総合職とは字の通りなんでもやらされる仕事。事務的な作業も、管理的な仕事も、営業も。なんでもやってという、いわばスーパーマンのようなものだと思っています。 定時にきっちり帰れるなんて、事務職じゃないんだからそんなの無理だろうし。全国に支店があれば転勤もバンバンさせられるのだろうと。 過重な労働をさせられるんだから、総合職はつらいよなー、と。 今となってはこう考えています。 私の捉え方がまちがっているのでしょうか。 そもそも、有名大学出身者ならともかく、とりあえずの大卒の人(私もそうです)の場合、総合職の応募資格なんてないんじゃ? とか思うんですが・・・。求人票にこの言葉をみたことがありません。私の周りにも総合職についている人はいないですし・・・。 このサイトに、事務職か総合職かで迷っています、みたいな書き込みがあったので気になっています。(どうして総合職に就こうとしている人が事務職とで迷っているんだろ・・・?) どなたか教えてください。

  • 大学について

    下記の大学を難しい順に並べ替えるとどうなりますか? お茶の水女子大 奈良女子大 福岡女子大 群馬県立女子大