• 締切済み

均一誘導加熱のため径方向に拡大縮小する円盤状のバネ

径方向に拡大・縮小する円盤状のバネについて探しています。バネでなくてもかまいません。機構は、誘導加熱コイルの軸心が中心にあり、ローラーをそれにはめ込み、昇温させるものです。目的は誘導加熱で、あるローラーを加熱するのですが、誘導加熱のコイル軸心に対し、ローラーの位置が、ローラー内径が、他機種のためバラツイてしまい、偏芯し、ローラーが均一に加熱されないため、それを避けるため、ローラーがバネ治具に倣い誘導加熱軸心とローラーの中心を一致させるためことです。誘導加熱なので非金属・もしくは誘導加熱されにくい径方向に拡大・縮小する調芯式のバネがあれば、偏芯が避けられローラーが均一加熱されると考えています。他になにかもっと良い案があればそれも教えてください。よろしくお願いします。

noname#171831
noname#171831

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 説明文の日本語が出鱈目なため、状況が良く解りません。 >誘導加熱コイルの軸心が中心にあり、 という箇所に関してですが、一体何の中心の事なのでしょうか? >ローラーをそれにはめ込み、 という箇所の、「それ」とは一体何を指しているのでしょうか?  「それ」という言葉は、何らかの物体を指す言葉であり、場所を指す言葉ではありませんから、この場合の「それ」とは、「コイルの中心」の事では無い筈です。(「中心」の事を指しているのでしたら「そこ」という表現になるはずです) >ローラーの位置が、ローラー内径が、他機種のためバラツイてしまい という箇所も意味不明です。  その誘導加熱コイルは、何か特定の機種のローラーのみを加熱するために専用に作られたものであり、質問者様は、(電子レンジで猫を温めるのと同様に)その誘導コイルの本来の使い方ではない使い方をして、その誘導コイルの設計段階では加熱対象として想定されていない物品である、他機種のローラーを加熱したいという事なのでしょうか? >それを避けるため、ローラーがバネ治具に倣い誘導加熱軸心とローラーの中心を一致させるためことです。  「それを避けるため、~ためことです。」という表現がどの様な意味なのかが良く解りません。  若しかしますと、「それを避けるため、誘導加熱コイル軸心とローラーの軸心を一致させたいのです」の間違いではないでしょうか? >他になにかもっと良い案があればそれも教えてください。 ●方法その1  ローラーの種類毎に「ローラの内径合わせた直径を持つセラミック等の誘導加熱され難くく、耐熱性もある材質で出来た治具」を多種類用意して、ローラーの種類が変わるたびに異なる治具を用いる。 ●方法その2  等辺山形鋼の様に断面形状がVの字形をしているが、Vの字の角度は直角よりも広い角度となっている棒状のセラミック製治具を3本使い、その棒状の治具を3本、誘導加熱コイルの内側の、ローラー周囲に120度の等角度間隔に配し(Vの字の頂点が外側になる様にする)、それら3本の治具が誘導加熱コイルの上下に突き出ている部分を、セラミック製のロッド(6本)でもって、加熱装置の電磁シールド(ロードが貫通する部分には穴を開けておく)の外側から(シールドの外に設けた押しバネの弾力で)押してやる様にする。 ●方法その3  コイルと同軸になる様に工夫された細い丸棒状のセラミック製治具を1つと、「その丸棒の外径に合わせた丸穴」が中心軸に開けられた、円錐台形のセラミック製治具を2つ用意して、誘導コイル内に「細い丸棒状の治具」、「底面を下に向けた円錐台形の治具」、「ローラー」、「底面を上に向けた円錐台形の治具」の順番でセットする。  ローラーの上においた円錐台形の治具の自重により、2つの円錐台とローラーが押し合い、芯出しが行われる。(重量が足りなければ、更にその上に錘りを追加する)

noname#171831
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。わかりにくく誤った日本語で申し訳ありません。

noname#171831
質問者

補足

>誘導加熱コイルの軸心が中心にあり 誘導加熱コイル軸そのものです。 >ローラーをそれにはめ込み、 それとは、誘導加熱コイル軸です。 >ローラーの位置が、ローラー内径が、他機種のためバラツイてしまい ローラーの位置が、ローラーの内径が多機種のためバラツイてしまい。。。の誤りです。 >それを避けるため、ローラーがバネ治具に倣い誘導加熱軸心とローラーの中心を一致させるためことです。 「それを避けるため、誘導加熱コイル軸心とローラーの軸心を円盤状バネ治具に倣わせながら一致させたいのです」の通りです。 間違いの多い日本語で恐縮しています。 この装置は、誘導加熱コイル軸心が1本立っていて、そこへローラーをはめ込んで、内側からローラーを誘導加熱するものです。 kagakusuki 様の●方法その3がわかりやすく実現性がありそうに思えます。

関連するQ&A

  • 誘導加熱における電磁力

    下記URLの図におけるトランス構造と同様な低周波誘導加熱機があります。 http://www.geocities.jp/spwks280/test-4237.html ただし一次側と二次側の条件が異なり、下記のようになります。 ?二次側と記載されているコイル側が一次側 ?二次側と記載されているコイル側にアルミパイプ状のものを配置して加熱 一次側コイルの高さが500?なのですが、アルミパイプ状の材料φ500、高さ300を加熱する際、通常の加熱場所では少し唸ったりする場合はあるのですが,高さ位置を変更したところ、加熱開始時に材料が中心方向に一気に動きます。 電磁誘導の法則より、中心方向に動くのはわかるのですが、高さ位置によって大きく動く場合があるというのがなぜなのかわかりません(コイルの巻き方は絶縁物で覆われているのでわかりません)。 唸る場合も、何かしらコイルの巻き方に問題があるからでしょうか? ご教授頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 圧縮・引張コイルばねの径方向の変形について

    コイルばねを圧縮・引張した際、 径方向に拡がり又は縮みが発生すると思うのですが、 変形量を算出する式などはあるのでしょうか? ねじりコイルばねでは見たことあるのですが…

  • 鉄コバルト合金の誘導加熱

    ソレノイドコイルを用いて金属板を高周波誘導加熱する方式について、鉄コバルト合金は昇温できるのでしょうか? またそもそも鉄コバルト合金の平板というものは存在するのでしょうか?

  • 誘導加熱

    誘導加熱について、下記画像のようになるかと思いますが、 コイルの長さ中心部が最も加熱効果が高いかと思います。 それって何故そう言えるのでしょうか? 磁界のベクトルはどこも同じかと思います。 中心部は磁束のベクトルは真下をむくので、ベクトルの方向に依存する? どなたかご教授頂けると助かります。 https://www.google.com/search?q=%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%8A%A0%E7%86%B1&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwilx9KZoYHvAhV0NKYKHWTSDlEQ_AUoAXoECBQQAw&biw=1920&bih=937#imgrc=jbUO6BgCVRjPRM

  • アルミの高周波誘導加熱、低周波誘導加熱

    アルミのパイプ(径の種類がたくさんあります)を誘導加熱により膨張させて焼きバメをするのですが、現状は低周波で実施しておりいます。しかしながら高周波ではもっと効率があがらないか?と問われるとどのように説明したらよいかわからず、なんともいえないのです。そこで、下記に現状答えられる内容を纏めましたのでご確認頂き、ご教授いただけると助かります。 「高周波のほうが表皮効果が高く、低周波と比較して製品表面からすばやく加熱できるので、おそらく加熱時間については高周波のほうが優位性がある。また製品の放熱を考慮すると、低周波では、高周波と比較して最高到達温度も落ちることになると思われる。しかし、アルミを高周波加熱する場合は、コイルに製品をかなり接近させる必要がある。よって、径の種類がたくさんある場合、径に応じたコイルが必要になるので、作業効率やコイルのセッティングの面を考慮すると生産効率が落ちる。 よって目標温度がそれほど高温でなく、現状で目的に達しているのであれば、低周波で十分対応できているという捉え方ができる。 追記として、高周波は、電源効率が低周波と比較して落ちるという面もある。」 というくらいの説明になります。 ただ、大きな問題なのですが、高周波の場合はなぜコイルと製品を接近させなければならないか説明できません(そのようなことをどこかで聞いたことがありましたが)。 宜しくお願い致します。

  • 誘導加熱時にコイル形状を変更した際の注意点

    実験的に高周波誘導加熱を用いて棒鋼を加熱しています。 備え付けの加熱コイルでは処理できないサイズのサンプルがあるので、より大きい加熱コイルを自作しようと考えております。 文献等をみるとコイルの形状等を加味して、整合をとっているとの記載は見つけましたがコイルの形状が変更した際にどんな変化が考えられるのでしょうか。注意すべき項目などがあればご教授頂けると助かります。 その他にわかっている詳細は下記に記載いたします。 加熱コイルの形状(密着巻) 現在 コイル径:Φ35mm、ターン数:5巻 ⇒ 変更後 コイル径:Φ70mm、ターン数:5巻 電源容量:10KW 、 周波数:25KHz 、コイルを形成する銅パイプ:外径8mm、肉厚1mm 、 

  • 多項式のグラフの拡大と縮小

    御世話になっております。 三角関数のグラフでは、関数y=f(x)を (1)x軸方向に正の定数k倍したグラフの方程式は y=f(x/k) (2)y軸方向に正の定数k倍したグラフの方程式は y=kf(x) ですが、皆関数の一般式で表されています。特に(2)のy軸方向の拡大と縮小についてですが… 式が三角関数でなく多項式のときの場合 例えば放物線 y=2x^2+4x+3 をy軸方向に2倍したときの方程式は、どのように変形すればよいのでしょうか。 y=2(2x^2+4x+3)=4x^2+8x+6 でよいのでしょうか。 また、拡大と縮小の証明ですが、元の式の上にある任意の点が、k倍した時の点の座標とから関係式を立てれば良いのでしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • コイルの問題です

    問題は z軸方向に一定の磁場Hがある。XY平面上に原点を中心とした半径rの円形のコイルを設置し、Y軸を軸としてコイルを1秒にn回転させた。コイルに発生する誘導電流を求めよ。コイルの電気抵抗をRとする。 です。 どなたか、やり方を教えてください。

  • ばねの運動について

    質量がmの2枚の円盤の中心にばね定数kのばねをつけて、片方の円盤を鉛直方向に持ち上げてつりあったら落下させる、という問題がありました。 そこでこの問題で重要になるのが物体系の重心です。 この場合重心は移動せず円盤は鉛直方向に対称に単振動をするみたいですが、どうしてででしょうか? もし重心がばねの真ん中だったら真ん中を境にして上の円盤と下の円盤は単振動をするのでしょうか? また、重心が移動するのはどういうときでしょうか?

  • 圧縮コイルばねをねじる

    ねじ付きのボディで圧縮コイルばねを圧縮しながら本体にねじ込んで組み立てる部品を試作しました。組立時の圧縮コイルばねの高さを各部品の軸方向寸法から計算で求め、その時の荷重を事前に測定します。ところが、事前に測定した組立高さでの圧縮コイルばねの荷重と実際に組立たときの荷重がどうも異なるようです。もしかして、組立時のボディと圧縮コイルばね端部の摩擦力で圧縮コイルばねがねじられて荷重が変わってしまうのではないかと推測しています。質問ですが、圧縮コイルばねを圧縮しながら軸をねじるように軸心に対して垂直な面内でねじった場合のある高さにおけるばね荷重を計算する方法があればご教示ください。よろしくお願いします。