喪中での正月の過ごし方(帰省か自宅か)

このQ&Aのポイント
  • 喪中での正月の過ごし方について悩んでいます。帰省するのを控えるか、自宅で過ごすか、どちらがいいのか迷っています。義両親は還暦で共働きしていて、孫が産まれたことで喜んでくれている一方で、私自身は何もできていないことが心苦しいです。主人は帰省したいと言っていますが、義母は私に疲れていることを話してくれます。どうすればよいでしょうか。
  • 喪中での正月の過ごし方に悩んでいます。主人は年に一度の正月に親兄弟とお酒を酌み交わしたいと言っています。私自身は抵抗はないですし、喪中とはいえ初孫が産まれたこともあり、余計に楽しみに思っています。ただ、義両親は共働きで忙しく、私は何もできていないことが心苦しいです。義母は喜んでくれているようですが、私に疲れていることを話してくれます。どうすればよいでしょうか。
  • 喪中での正月の過ごし方について相談したいです。主人は年に一度の正月に親兄弟とお酒を酌み交わしたいと言っています。私はそれに抵抗はなく、喪中とはいえ初孫が産まれたこともあり、余計に楽しみに思っています。ただ、義両親は共働きで忙しく、私は何もできていないことが心苦しいです。主人に相談しましたが、彼は何もしなくてもいいと言ってくれています。義母は喜んでくれているようですが、私に疲れていることを話してくれます。どうすればよいでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

喪中での正月の過ごし方(帰省か自宅か)

http://mobile.okwave.jp/qa/q7863274.html?sid=5d3f624d35c1a0eb8e15b1740e13654750c4f5c7 以上で質問させていただき、たくさんのご回答をいただきました。 ありがとうございました。 喪中での正月は、がっちりとした縛りがないと知り、自身の無知さが恥ずかしくなりました。 再び質問、というより相談でアドバイスいただきたく立てました。 以前のスレにも書きましたが、主人は年に一度の正月。 親兄弟とお酒を酌み交わしたいようです。 「お袋は控えるやなんやら言ってるが、いつもだけど、うちは決めるの親父だから」と。 呑む事に、私自身抵抗無いですし構わないです。 喪中とはいえ、初孫産まれて初の正月ですから余計に。 義両親は、還暦を迎えていますが共働きです。 義父は、孫が産まれた事でいろいろとしてやりたい、息子に今までやれなかった事をと、深夜から朝方まで働いてます。(掛け持ちしてるようです) 義母は、毎日遅くから朝まで働く義父のために食事を用意し食べさせ、お弁当をこしらえて、自分も出勤の毎日。 そんな中で、二人とも息子のため孫のため、嫁のためと休みの日に来てくれたり、なにか買ってきてくれたりメールをくれたり…本当によくしてくれます。 しかし、私はなにも二人にできてなく心苦しいです。 主人に「二人になにかしたいのだけれど」と提案もしましたが、「いいよ、しなくたって。今までしてきたよ?お金もあげたし孝行してるし。甘えてたらいいの。二人共孫の顔見れるんだからさ。それでいいの」と。。。 (お金だけが孝行ではないと思うのですが…) 毎日仕事でくたくたの二人。 私自身の喪中。 行きたがってる主人。 全て重なりの正月になります。 ここは、義母のいうように喪中という理由で帰省するのを控え、自宅で過ごす方がいいのか、主人がいう「帰省」を義両親に提案し、帰省した方がいいのか、はたまた義両親の体を気遣い、控えた方がいいのか…答が出ず悩んでいます。 疲れているであろう二人に、甘えていいのだろうか 「孫の顔見たら疲れなんて」といってくれますが、義母はポロっと私に疲れている事を話してくれます。 逆に自宅に招く事も考えましたが、余計に気を遣わせて疲れさせてしまうのではないかとも考えて… 皆さんなら、どうしますか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.2

「喪中」の考え方はそれぞれありますから、 ご宗旨として「死人を出したいえはケガレている」もしくは明治政府の押し付けた「服喪期間」に従いたいと義母様は考えていらっしゃるのかもしれません。 確かに検索してみれば、一般的に正月飾りもお節もお屠蘇でのお祝いも初詣もやりません。というような事が書いてあるサイトが多いです。 お節料理も「長生き」や「豊作」を願う縁起モノですから、今生きている自分達の為に作って食べるのはいいと私は個人的には思います。(まあ、「めで鯛」はどうか、というのはありますが、そんな語呂合わせをしてもしかたない、という考えもあります。) しかし、義母様の好為を無にしたくはないと思いますので、両方の意見を尊重し 『義両親の家で、普通の休日のように過ごされては如何ですか?』 ・ご主人は実家にいける ・孫の顔も見せられる ・お節などのお祝いはしない お義母様が「疲れている」事を話してくれたのなら関係は良好だと思いますので、一緒に料理をしてもいいと思いますし。 一番角の立たない理由は「家だと色々考えてしまって一人暗くなりそうなので、皆さんと一緒に過ごしながら喪に服したいと思ったから」 という様な内容でいいと思いました。 一意見ですので参考までに^0^

lie1988
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >ご宗旨として「死人を出したいえはケガレている」もしくは明治政府の押し付けた「服喪期間」に従いたいと義母様は考えていらっしゃるのかもしれません。 義母自身、「喪中」の過ごし方を詳しくは知らなかった様で、知人に聞いて私に教えてくれた形です。 >しかし、義母様の好為を無にしたくはないと思いますので、両方の意見を尊重し 『義両親の家で、普通の休日のように過ごされては如何ですか?』 ・ご主人は実家にいける ・孫の顔も見せられる ・お節などのお祝いはしない お義母様が「疲れている」事を話してくれたのなら関係は良好だと思いますので、一緒に料理をしてもいいと思いますし。 主人曰く、「おせちって食べない」と言っていたので、ここは大丈夫なのかなと。 (年越蕎麦やつまみ(刺身等)やお雑煮、ビールや日本酒…なのかな?多分。) 一緒に料理、いいですね。 行ったら、「あなたは座ってなさい」って強制的に言われそうですが(^_^;) 手伝える事は手伝いたいです。 >一番角の立たない理由は「家だと色々考えてしまって一人暗くなりそうなので、皆さんと一緒に過ごしながら喪に服したいと思ったから」 という様な内容でいいと思いました。 自然な感じでいいですね。 そんな感じでいうと、義母の意見も蔑ろにしていないし、主人の意見も蔑ろにしてないですし。 ありがとうございます(^^)

その他の回答 (4)

  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.5

再度回答失礼します。 >行ったら、「あなたは座ってなさい」って強制的に言われそうですが(^_^;) そうなんですよね~☆ 私は結婚前は元義母と関係は良好でしたが、結婚後は反転し色々と大変でしたよ。 私の場合は、言われた通りに座っていると後で「嫁は手伝いもしないで座ってばかり」とか「鬼嫁がね~○○で」などと近所・親戚に言いまくる方でしたので、言われた事は鵜呑みにせず、やる事をやって言われるようにしていました☆ そういう事はなさそうなので大丈夫かと思いますが、「座ってなさい」と言われたら作るお料理によっては「作り方教えてください」「お義母さんの味付け教えてください」って言ってお台所について行っちゃえばいいと思いますよ^0^ 教えてって言われてNOという人はそんなにはいません。 稀に私の元義母ような例外はいますが・・・ 「適当に味付けしてるから教えることは何にもない」って却下されたんですが、これもまた近隣などに有ること無いこと言いふらされました(-_-#) 義両親と良い年始をお迎え下さいm(_ _)m

lie1988
質問者

お礼

huankaisyo様 再び、ご回答ありがとうございます。 >私は結婚前は元義母と関係は良好でしたが、結婚後は反転し色々と大変でしたよ。 良好から反転…そういう事もあるのですね(゜゜;) >私の場合は、言われた通りに座っていると後で「嫁は手伝いもしないで座ってばかり」とか「鬼嫁がね~○○で」などと近所・親戚に言いまくる方でしたので、言われた事は鵜呑みにせず、やる事をやって言われるようにしていました☆ よくある光景といいましょうか…なんといいましょうか。 嫁姑というのは、なかなかわかりあえないものなのでしょうかf・_・; そう大変な中、huankaisyo様は頑張ってらっしゃるのですね、すごいです。 >作るお料理によっては「作り方教えてください」「お義母さんの味付け教えてください」って言ってお台所について行っちゃえばいいと思いますよ^0^ 教えてって言われてNOという人はそんなにはいません。 なるほど。 そうして、手伝わさせてもらうのもいい方法ですね(^^) あ…でも >「適当に味付けしてるから教えることは何にもない」 って私も言われてしまいそうです(^_^;) 義母、同じ味というのが作れない人みたいなので(汗) 主人が「これが「お袋の味」っての食べた事ない」って言ってて。 生前、私の母が煮物や天ぷら、お雑煮など主人につくり振る舞った事があり、「おいしい!…これがお袋の味かぁ」って言ってましたから。 huankaisyo様も、お義母さんとの関係大変でしょうけれど、ご無理なく。 ありがとうございます。

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.4

喪中でもお酒を酌み交わしても構わないし 何よりも孫の顔を見るのが一番の楽しみだから、会いに行きましょう 別に負担にはなりませんよ。 親子3代そろってご飯を食べに行ってもいいし。 正月だからこそ行ってあげましょう

lie1988
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >喪中でもお酒を酌み交わしても構わないし そう知り、安心しました。 大人になり初めての喪中で、良し悪しがわからずにいまして…。 >何よりも孫の顔を見るのが一番の楽しみだから、会いに行きましょう そうですよね。 初孫で、義母義父共に喜んでくれているので(^-^) 角がたたないように話してみたいと思います。

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.3

こんにちは。前の質問でベストアンサーを頂いた rurinihanaです。 帰省が義父母様の負担にならないかと 気兼ねなのですね。 結論から言うと、相手に気兼ねだから・・と帰省を遠慮する必要はないと思います。 あなた様が義父母様が苦手、会うと精神的に苦しく体調を壊すなどがあれば、 無理して帰省することない!と断言できますが。 今義父母様は60代 はっきりと書きますが、 年配の人は「疲れた」「ここが痛い」「こっちがしんどい」と口に出すのは 「おはよう」とか「暑いね寒いね」と同じです。 それが年々ひどくなっても、「いっさい言わなくなる」ということは 絶対ありまません。 ということは、今現在この瞬間が 一番若く元気であるのです。 今年の年末年始、義父母様が疲労困憊でむかえるなら、 来年はさらにそれがひどくなり、再来年はもっとひどくなります。 だから「疲れているので気兼ねで行くのは気が引ける」ならば 永遠に行くことはできません。 ええ、うちの母も言いますよ。 「正月に集まってくれるのはいいんだけど、いろいろ用意がね。」 「はああ。考えるだけでぐったりする。」 ため息つき。 そんじゃあさ、疲れるなら悪いから 年末年始行かないでおくよ。電話で挨拶するから、好きにのんびりしなよ。 または お母さんは座っておいてよ。全部私がするからさ。 いっそのこと、こっちに来て過ごしたら? そう言うと、「え~でもぉ~せっかく休みなのにね・・・疲れるっていってもね、後で休めばいいんだし。 大したことしないから大丈夫だよ。」 「え~。あんたらにまかせると、どうなることやら。雑煮ぐらいお母さんだってまだ作れるわよ!失礼な!」 「え~お宅に行くなんて、寒いし遠いし。荷物もあるし。やだ。めんどくさい。」 このように年寄りはだんだんあまのじゃくになっていきます。 いちいち真に受けていたらこっちが持ちません。 「あ~はいはい。しんどいのね。うむうむ。」です。 体がきついことを、取り合えず受け入れて聞いてほしいだけなんです。 そこをくみ取って甘えることと、助けることバランスをとるのです。 甘えすぎたら、年寄りはクタクタになるし、 何でも若夫婦でやれば、「若輩ものにそこまで助けてもらうほど、おちぶれていないわ! 人を年寄り扱いするな!」と怒るし・・・(良かれと思ってしても) あなた様から見たら60代って、年寄りに見えますが 働いているし、現役バリバリですよ。 独身の息子がまだ一人いるなら、まだまだ気力充実、 張り切っているはず。 ただその張り切りが、20代30代40代50代のころに比べると 長期間持続しないだけです。 あなた様は「二人に何もしなくていいのか?」と気にしていますが 前にも書きましたが 最大の親孝行は 親より先に死なないこと、(健康) そして結婚しているなら夫婦円満であること (結婚していなくても、健康で幸せでニコニコしていること) これにつきます。 嫁としての気働きを求められるのも、帰省期間のしんどいところですが、 365日24時間するのではないのですから、 修行と思ってこなすのもいいのでは? (後で自分で自分をほめてご褒美を) 義親様があなた様ご夫婦にしてあげたい、とせっせとしていることは、 ひるがえれば、義親様たちが若い頃にご自分の親から、 または親にも等しい目上の人達(先輩や上司、おじおば、祖父母など)から頂いた恩恵を 同じようにすることで、今返しているのです。 あなた様は、お生まれになったお子さんが独立して 帰省したら、色々してあげたらいいのです。 必ずしもお子さんでなくても、あなた様ご夫婦を頼りにする 若い人たちを助ければいいのです。 あなた様が心持を 「ありがたい」「嬉しい」「助かります」 そのように美しく持つことが、お子さんの健やかな成長になり 愛あふれる家庭になるのです。 それが何よりの親孝行ですよ。 「疲れた」というのをあなた様を責める言葉と思わないように。 来ることが迷惑という意味ではない。 「歳がいった、頑張りがきかなくなっている」ということを 自虐的に言って自慢したいのです。 (私もだんだん年齢がいってきて、心理がわかるようになってきた。) 自分はウン十年、ずっと努力して頑張ってきた! それが言いたいのです。 「私は体のどこも、力がみなぎり、疲れ知らずで 10代20代のころと何も変わっていません! 疲れたとかくたびれたとか言ったことも感じたこともないし、 言う人の気がしれません。 空気読んでほしい。 そんなこと聞いたら辛気臭い。」 そんなことを言う年寄りが一人いると、 「あんたは人並みな苦労をしてきてないから、そんな風なんだ!」と 弾劾されます。 つまり「お子ちゃまだから、元気なだけだろう。バーカ!」と言う目で見られるだけ。 できるだけ「体がつらい」ことをアピールすることが 「あんたも立派にやってきたね。」「苦労してきたんだね」と そういう勲章になるのです。 持病の一つも持っていることが、 たしなみにすらなります。 疲れた義親さんに対して、 ねぎらい、手助けをすることです。 義親さんは、あなた様の「何か手助けしたい。」という気持ちを見せてもらえるだけで、 疲れも半減するでしょう。 帰省するかしないか、どちらにせよ、 お二人でしっかり話し合ってください。

lie1988
質問者

お礼

rurinohana様 再び、ご回答いただきありがとうございます。 >今義父母様は60代 はっきりと書きますが、 年配の人は「疲れた」「ここが痛い」「こっちがしんどい」と口に出すのは 「おはよう」とか「暑いね寒いね」と同じです。 そうなんですね。 挨拶のような、日常的なものなのでしょうか。 >あなた様は「二人に何もしなくていいのか?」と気にしていますが 前にも書きましたが 最大の親孝行は 親より先に死なないこと、(健康) そして結婚しているなら夫婦円満であること (結婚していなくても、健康で幸せでニコニコしていること) これにつきます。 していただくばかりで、それがいつしか「当たり前」になってしまうのが怖くて。(主人が若干、「親だからしてくれるのが当たり前」な部分があるので) 子の幸せが親の幸せ、というものでしょうか。 恩、心持を忘れないようにします。 >「疲れた」というのをあなた様を責める言葉と思わないように。 来ることが迷惑という意味ではない。 「歳がいった、頑張りがきかなくなっている」ということを 自虐的に言って自慢したいのです。 (私もだんだん年齢がいってきて、心理がわかるようになってきた。) 自分はウン十年、ずっと努力して頑張ってきた! それが言いたいのです。 朝晩関係なく働いている義父、それを支えている義母… さらに疲れさせてはしまいか、不安でした。 以前、主人が急に半休になり帰宅。 疲れて寝てました。 そのとき、義母が煮物を差し入れに。 息子がいた事を知った義母は「いたなら、取りにきてもらえばよかった。」と。 それに対して主人は、「えー。嫌だよ。疲れてんだから」と。 その一言にカチンときたのか、義母が「おかあさんだって疲れてるのに、こうして持ってきてるのに!」と少々お怒りに。 私はお礼をいい、「いいのよ」と義母はさっと帰っていきました。 主人に「お前、ああいう言い方はないよ。もう、持っていってやんないから」とメールがきたそうです。(主人は「あー、また始まった。いつもこういじけんだよな」と言ってました) そういうやり取りを見て聞いていて、どの程度甘えていいのか、疲れているのにさらに疲れさせてはしないか等色々考えてしまうようになり… 労い、なにか少しでもお手伝いできたら嬉しいですし、させていただきたいと思います。 主人と話してみます。 ありがとうございます。

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.1

帰省と喪中って何か関係あるの??? 喪中の時は新年のお祝いは控えるものだと思います。 しかし、それと帰省しない事の関連性が私には理解できません。 正月(お盆)に帰省する理由って…普段、なかなか帰る事が出来なかったり、帰ってもゆっくり出来ないから、正月(お盆)の連休を利用して帰省するんじゃないでしょうか? また、遠方の親戚など普段は顔を合わせる機会が少ない方々と新年のご挨拶を兼ねて一同が会す機会が正月では無いかと私は思っています。 喪中であれば新年のご挨拶を遠慮させて頂くことはあっても、正月に訪ねてくる親戚縁者を拒む事は聞いたことがありません。 我が家でも、一昨年の12月に祖父が他界しました。当然ながら新年のご挨拶を遠慮させて頂きましたし、本家からのお誘いはありませんでしたが、結局は皆さん集まって顔を合わせましたよ。 質問者さんの場合はちょと違って旦那さんの実家への帰省ですから戸惑いを感じるかもしれません。 古くからの風習?宗教的観念?良くわかりませんが、そういうものを重んじる事は大切だと思います。また、ないがしろにするのは間違っているとも思います。 しかし、こだわり過ぎるのも時代にはそぐわないのではないかと思います。 私の個人的な観念からすると、年賀状などの形式的なご挨拶は遠慮するのは良いと思いますが、新年を迎え新たな一年の始まりを拒む必要は無いかと思っています。

lie1988
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >帰省と喪中って何か関係あるの??? 喪中の時は新年のお祝いは控えるものだと思います。 しかし、それと帰省しない事の関連性が私には理解できません。 すみません。 「帰省」と書きましたが、帰省といっていいのかどうかの距離です。 自宅は公団で、義両親の住んでいるのも分譲の公団。 歩いて10分くらいの距離です。 >古くからの風習?宗教的観念?良くわかりませんが、そういうものを重んじる事は大切だと思います。また、ないがしろにするのは間違っているとも思います。 主人は、風習等はあまり気にしない人です。 したいから、する。 したくないから、しない。 呑みたいから、呑む。 食べたいから、食べる。 基本、自分がルール。 別件ですが… お祝いをいただいても、「お返し」の気持ちもあまり無いようで… 非常識かもしれませんが、出産祝いのお返しも、一軒もできていません。。。 理由は「(お金に)余裕ないから無理」と。 >私の個人的な観念からすると、年賀状などの形式的なご挨拶は遠慮するのは良いと思いますが、新年を迎え新たな一年の始まりを拒む必要は無いかと思っています。 普通に呑み食いする分には構わないですよね。 ただ、どういう形にしたらいいかわからなくて… ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 妊婦の正月帰省について・・・

    妊娠6ヶ月の初産婦です。 結婚して初めてのお正月なので、主人の実家に正月帰省を考えてました。が、私の体調があまりよくなく、長時間の移動もあり、義実家ではくつろぐことが出来ないので乗り気じゃありません。 義母が亡くなって義父の1人暮らしなので、主人は正月くらいは帰ってやりたいと言います。私は正月に1人で留守番になりそうなのです。 正月に1人で過ごすのが嫌なので、自分の実家に(遠慮なく横になれるし気もつかわないので)帰ろうかと思ってるのですが、これは非常識ですか? 無理してでも結婚して初めての正月は義実家に帰省するべきでしょうか。 皆さんならどうされますか?

  • 喪中について

    17日に父が亡くなりました。ゴールデンウィークには主人の実家へ帰省する予定です。ただ、義母が入院中で「おとうさんが亡くなったばかりで大変でしょうから、帰ってこなくていいよ」電話がありました。私としては孫の顔を見せたいという気持ちですし、主人も義母のことを心配していますので帰省したいのです。遠方でめったに行けないので余計にそう思います。喪中ということを考えたら行かないほうがよいのでしょうか。

  • 帰省

    お正月の帰省について、昨日主人と話していてもめてしまいました。 30代夫婦、子供2人です。 下の子は、今年出産しました。 私達の今の住まいは、主人の仕事の都合で、住んで居る場所で、両方の実家から離れています。 主人の実家までは、新幹線で3時間。 私の実家までは、車で高速走って2時間半です。 主人は、不定休サービス業で、休みもあまり無く、夜も遅くまで働いています。 主人の職場は、そういう仕事ではありますが、お盆とお正月だけは、1週間ずつ長期の休みがあります。 主人の実家は遠いので、せめてこういう時ぐらい、親孝行の意味も含めて、長期的に実家に帰りたいと言います。 毎年は、主人はきっちり1週間実家へ帰るので、私は、2,3日だけ、お邪魔する形にしていました。 前半一緒に行って私だけ先に帰るか?、私が後に行って後半を一緒に過ごすか?と言う形にしていました。 結婚当初は、一緒に1週間帰省した事がありますが、私が居るせいで、義父が気疲れしているのが、目に見えて分かりました。(義母は他界し、義父一人です。) もう一つは、主人は、地元の友達とも会いたいという事で、私を置いて、友達に会いに行こうとしてしまいます。 義父と2人で家に居るのも、私も疲れるし、置いていかれても、困ると言う話をしたら、その間、街中でショッピングでもしてたらどうだ?と。 私は、知らない土地で、方向音痴ですし、不安なだけです。 そういう経緯があり、私は2,3日で、残りは、主人が地元で好きに過ごすと言う形が出来ていました。 一人目の子が生まれた後は、上の子は私と共に行動していましたが、これからは2人です。 今年のお盆は、私は、出産後で、首の据わらない子を長距離異動できる自信が無かったので、主人だけ、一人で帰省してもらいました。 それで、お正月の帰省はどうする?と言う話をしていました。 私としては、年末にどちらかの家へ行って2,3日で過ごし、年明けに反対の実家の家へ行って、2,3日過ごし、4人で行動したいです。 主人としては、手のかからない方の、上の子(2歳半)を連れて、1週間実家へ帰る。(義父も孫をみたいだろうからと。) 私には、下の子を連れ、いつものように2,3日だけ主人の実家へ来るか?それとも、まだ赤ちゃんで無理だと思うのなら、お正月も無理しなくていいから、自分の実家だけ行って来いと。 正直、主人に上の子を預ける不安もあります。(仕事人間なので・・・。) 1週間も一人で、子供の面倒をちゃんとみれるのか?と。 子供も、「ママ、ママ」と泣かないだろうか?と。 主人としては、帰省の道中だけ、うまく移動出来れば、実家に着けば、義父も居るから、と言う考えのようです。 義父も、仕事一本の人だったと聞いていますが、男性二人で子供を見れるのでしょうか? また、義父にも迷惑をかけそうですし、また、気疲れしてしまうんじゃなかと・・・。 帰省の道中なんて、ほぼ新幹線の中だけだ、と主人は思っているようですが、今年は、日本のあちこちに強い地震が起こっていて、不安じゃないですか? もし、移動の途中で、大きな余震にあって、動けなくなる(公共機関がストップしてしまう)なんて可能性も考えられそうです。 主人にそういう話をしたら、心配し過ぎだと。 正月めがけて、地震なんか来る訳が無いだろう。と。 主人一人なら、大人一人なので、何としても多少我慢しても、帰ってこれるでしょう。 でも、慣れない人が小さい子供を連れていると思うと、心配で、2人で、帰省させる事が不安です。 私が心配し過ぎなんでしょうか? とても不安になっています。

  • 私は喪中?

    今年10月に主人の父親のお姉さんのご主人が亡くなりました。私は普通にお正月を過ごそうと思っていましたが義母が「喪中」だと言い張ります。義父は「なんともない」と言うのですがいったいどっちなの?って感じです。年賀状は非常識でしょうか?

  • 二世帯の喪中正月

    二世帯(私の家族&私の両親)で暮らしています。今年7月、主人の父が亡くなったため、私の家族は喪中なのですが、両親は喪中ではないし、毎年、私の妹家族が、正月に来ます。毎日、私が炊事しているので、おせちを作るのも私なのですが、今年の場合、どうすれば良いか(?_?)悩んでいます。 子供達へのお年玉も、どうすれば良いか(?_?)…

  • 帰省日数どれくらいですか?

    お正月の帰省です。 主人は10連休です。 主人はすべて、自分の実家へ帰りたいといいます。 当然、私も着いて行くことを考えているのですが、9泊10日も主人の実家で過ごさなければいけないなんて考えただけで苦痛です。 せめて、もう少し短くならないか?交渉してみたのですが、最低でも4泊5日以上は譲れないと言います。 私の実家は?と訪ねた所、次の3連休(成人の日)に行くと言います。(私の実家は、お正月お盆以外でも帰れる距離のため) 主人は、仕事の関係で自分の実家へはお正月かお盆しか帰れないのは良く分かりますし、そんな時くらい親孝行も含めて親子で過ごして欲しいとも思いますが、一緒に長期間過ごさないといけない私は苦痛です。 実家でゆっくりしたい主人からは、「それならお互い自分の実家でお正月を過ごせばいいんじゃない?」と提案されてしまいました。 そんなに簡単なことでいいんでしょうか? 私としては、 年末にどちらかの実家、 大晦日と三が日位は結婚したのだから自宅で夫婦二人 年始にもう一方の実家 と提案したのですが、たまにしか実家へ帰れないのだから親孝行も含めて実家で過ごしたいと言われました。 私は心が狭いのでしょうか? 皆さん、お正月の帰省はどのようなスケジュールを組んでいらっしゃいますか?

  • 私の母が死去。正月の過ごし方

    いつもお世話になっております。 今年9月に私の母が約三年の闘病生活を終え、病院で一人旅立ちました。 8月に息子が産まれ、母には孫の姿を見せる事ができました。 主人と結婚をして、二回目の正月を迎えます。 今年は、母の世話をしていたため主人とは別々に過ごしました。(主人は毎年自分の実家で過ごしています) 来年は、産まれた息子と主人、私とで初めて迎える正月です。 喪中もあり、義母から「今年はお母様が亡くなられたから、お正月は各家庭でひっそりと。一緒に過ごせないのは残念だけれど…息子にもそう伝えてね」と言われました。 主人に伝えると、「え?なんだ…仕事やる気なくなったわ」と。 毎年一年に一度の正月に、遠くにすんでいる弟さんも実家に帰省し、主人、義父、義弟で31日からずっとお酒を呑んで食べてをして過ごすのが習慣らしく…。 来年もそうするつもりでいた主人は、ふてくされています。 「俺は、弟に息子を見せたいし、酒も呑みたい。」 「喪に伏さなきゃいけないのはわかるが、君のおかあさんはそんな感じじゃない」 「どうせ、親父が呼んでくれるよ。うち、決めるの親父だし。おふくろの意見は通らないよ」 こんな感じです。 冠婚葬祭等の常識をあまり詳しく知らなかった私に、孫と過ごしたい気持ちを抑えながらも教えてくれた義母。 主人にその気持ち、私の気持ち共に蔑ろにされた気持ちになりました。 私も、お祝い事を避け静かに過ごしたいですが、主人は納得いかない様子です。 どうしたら、気持ちをわかってもらえるでしょうか… ちなみに 「もし、呼ばれたらあなただけ行ってきたら」と言ったら、主人に怒られました…。

  • 喪中の年に迎える正月

     今年、義父を亡くし、喪中です。  だから、今年はお正月というものは ありません。  甥っ子(義妹の子)にお年玉というのは 渡すものですか?  喪中の年に迎えた新年は、どのような食事をするものですか?  私は長男の嫁で、正月で休みだから 義妹家族は来るのです。  多分2~3日泊まっていくと思われます。  食べ事がありますから、今から思うと憂鬱です。 何を食べさせたらいいとおもいます?  経験者の方にご意見がきけると幸いです。  

  • 既婚者のお正月の帰省について

    お正月に私(妻側)の実家で過ごしたいのですが…悩んでいます。 東京で主人と今年生まれた長男と3人で暮らしています。 私には兄弟がおらず母は九州で1人暮らしております。姑は都内で近くに一人で住んでいます。 姑には月に何度か息子を連れて会いに行っています。 今は育休中なのですが私の仕事は休みが非常に少なくお正月ぐらいしか九州の母に孫を見せてあげられません。 なのでせめてお正月だけは九州の実家で過ごしたいのですが、そうすると姑が一人正月を迎える事になるためどうしたら良いかわかりません。(主人は年末年始も仕事のため) 既婚者の方、お正月の帰省についてアドバイスを頂ければと存じます。

  • 喪中について。

    私は主人と8月に入籍しました。 主人の母親の姉(義叔母)の主人(義叔父)が今年の2月に亡くなっています。 義父には「義叔父は私達一家には血の繋がりが全くない人間なので、私達一家は来年の年賀状を出しても良いのだ」と言われました。 (例えば亡くなったのが義叔父ではなく義叔母だった場合は、義母の姉にあたるので主人と義母は喪中になるが、私と義父は関係ないと言っていました。) Q1.これは本当なのでしょうか? 年賀状を書くべきなのか寒中見舞いを出すべきなのか、いまいち分からず困っています。 例えば私の身内が亡くなった場合は、私は喪中になるが主人の家族(主人と義父母)は喪中にはならないそうです。 Q2.この場合義父母が喪中でないのはなんとなく分かるのですが、主人も喪中にはならないのでしょうか?