• ベストアンサー

接続詞"that"の使い方を詳しく教えてください!

例)TV is so important in our lives that it's almost impossible to image world wihtout it. という文があったのですが、ここの、thatはどう和訳すればいいのでしょうか...。 他の、I believe that... I think that... 等は分かります...。 同じ考え方でやるとなんか、変になります...。 この他のこれと(一番上の例)同じ用法の例も教えて頂けませんか。 困ってます。お願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

これは、簡単に説明すると、so ... thatの2語(しかも離れている2語)がセットで接続詞です。thatだけが接続詞なのではありません。 もっと簡単な例で説明します。 1. She is so busy that it is impossible for her to come here now. 彼女は、あまりに忙しくて、今ここに来るのは不可能だ。 2. He is so short that it is impossible to reach the top of the shelves. 彼は背が低くて、本棚の一番上にとどくのは無理だ。 3. TV is so important in our lives that it's almost impossible to image world without it. これも同じso ... thatの接続詞を使った構文です。 テレビは我々の生活の中であまりにも大切なので、それなしの世界を想像することは、 ほとんど不可能だ。 ★この構文の形は 主語 + 動詞(句) + so + 形容詞/副詞 that + 主語 + 動詞 という形です。 ★口語ではthatを省略する場合もあります。 ★あまりにも ~ なので、that以下だ       と訳すとだいたいうまくいきます。 以上、ご参考になればと思います。

masaya_msy_msy
質問者

お礼

ありがとうございます!!!! so thatでのセットを見つけることが、大切ですね!!

その他の回答 (3)

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.4

that: [副詞節を導いて] [so [such]…that の形で程度・結果を表わして] (非常に)…なので,…(する)ほど 《★【用法】 《口語》 では that を略す》. TV is so (important in our live) that (it's almost impossible to image world wihtout it.) I'm so tired (that) I cannot go on. ひどく疲れたのでもうこれ以上進めない. The box was so heavy that I couln't carry it. He is so kind that he helps me. The book is so easy that I can read it. This book is so difficult that he can't read it. She is so old that she can solve the problem by herself.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

OED には「結果を表す」とあります.

参考URL:
http://oxforddictionaries.com/definition/english/that?view=uk
  • 147-so
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

so~that… で一つの構文をなし、「とても~なので…だ」と訳されます。 あえて言うなら「なので」がthatの訳に該当するでしょうか。 TV is so important in our lives that it's almost impossible to image world wihtout it. は直訳すると 「テレビは私たちの生活においてとても大切なものなので、テレビなしの生活なんてほぼ想像できない」 となります。 他の例ですと、 I am so tired that I can't walk. 「私は、大変疲れているので歩けません。」 He is so kind that he helps me.「彼は、大変親切なので私を助けてくれます。」 「that」は「それ」のような明確な日本語訳でイメージするよりも、 「=」のような概念で把握すると分かりやすいかと思います。 (もちろん、正確には「=」ではありませんが、慣れるに従って何となくイメージができてくると思います) I think that ... の例なら I think = ... と捉え、 「私は考える = ...」 →「私は...ということを考える」→「私は...だと思う(考える)」と訳出します。

参考URL:
http://e-grammar.info/infinitive/infinitive_33.html

関連するQ&A

  • I think that以外何がある?know等

    I think that I know that I hope that I believe that とthatが付く文がありますが他にはどういうのがありますか?可能な限りたくさん知りたいです

  • that 文章中での区切り

    I didn't think that it is important for us. という文章を区切って読みたい時、 I didn't think / that it is~. と、読むのですか? それとも、 I didn't think that / it is~. と読むのですか? つまり、'that'はどっちに入るのかということです。

  • not blieve that ~の訳し方

    I don't think that ~や I don't believe that ~ はthat節の中を否定にして訳したほうがいいのでしょうか。頭から英語で理解しながら読むときのコツを教えて下さい。 例えば I cannot believe that a single thing has changed here since you came to this hotel 30 years ago. 「ここは何一つ変っていないと思います。」という訳ですが、I cannot believeと読んだときには、頭の中では目的語を否定しながらよむのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • thatが指し示すものについてです

    これはある英語のテキストの英文と和訳です。 英文) (Matthew Weil / Bipartisan Policy Center Elections Project Director) "I think one kind of key indication that we saw from the president-elect is that he's going to elevate our UN ambassador to the rank of cabinet." "And what that means functionally is that the UN ambassador will be in the room for all of the major decisions. America wants to regain that status as one of the leaders of the democratic world." 和訳) マシュー・ワイル: 次期大統領(の人事)を見て、重要な鍵になると思うのは、国連大使の地位を閣僚級に引き上げようとしていることです。 それが政府の中でどういう意味を持つかというと、政権として重要な決定をする場には必ず国連大使が参加している。 つまりアメリカは、民主的な世界のリーダーの一員という地位を取り戻そうとしているということです。 最後の英文の"that status"の"that"は何を指しているのでしょうか? 自分は"UN ambassador"を指していると思ったのですが、そうすると和訳とは違ってしまいます。 単に"the"のようなものと思えばよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • that節のthatの意味について

    昔ある本で読んだのですが、The forecast says that it's going to rain. において、thatが省略されずにちゃんと使われる場合は、天気の話がすでに話題に出ている場合であって、thatが省略される場合は天気の話が新しい情報として示される場合であるとありました。 又、最近読んだ本では、many people think that Shakespeare was not a real person. という文において、thatの指し示す用法に注目し、このthatは丁寧に聞き手の関心を引こうとする表現であって、省略された場合はそうした気持ちがないのだと書いてありました。  一体、どちらの説明が正しいのでしょうか。それとも、両者共に正しいのでしょうか。 thatの基本の用法は、相手の見える範囲にあるものを指し示すことによって新情報として示すことにあるはずです。ただし、新情報でなくても、話者が強めて言いたいとときはいつでもthatが使えるはずです。その程度のことは知っているのですが、that節についてはよくわかりません。  ちなみに、私のこれまでの理解の仕方はというと、例えば、It is important that we should work hard. という文において、まず、itを登場させることによって、話し手と聞き手の共通の関心事がありますよ。(あるいは、世間の人が感心を持っていることがありますよ)と言っておいて、それから、実はそれはね、こういう事なんですよ。と紹介する構文だと理解していました。  この理解の仕方についても意見をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 英語難関

    I think such a thing is either impossible, I think in the Ri thought possibilities are endless, it's all right. を和訳しなさいと大学の問題でありました。誰か解説を...

  • What I think is important

    What I think is importantの和訳が、”私が重要だと思うこと”に何故なるのかが分かりません A is Bの和訳は、AはB A = what I think B = important だとすると、 what I thinkの和訳は、私が思うこと importantの和訳は、重要なので、 ”私が思うことは重要”という和訳になると思うのですが、何が間違っているでしょうか? どなたかご教示お願い致します。

  • 同格の不定詞?

    接続詞のthatには同格用法があることが知られています、よく考えてみると不定詞にもあるのではないかという疑問がわいてきました。例えば次のような例です。 He has a strong desire to make a round-the world trip. He has the ability to make a big plan. 上記の例は参考書から引っ張ってきたものですが、私の疑問はこの同格とも思える用法がなぜ形容詞的用法に分類されているのかというものです。例えば同格のthatを考えてみます。 I came to the conclusion that he was right. このthatは同格のthatとされるわけですが、もとは名詞節を作る特殊接続詞だと言えます。 I came to [the conclusion][that he was right]. だと見るわけです。一般に名詞グループ(語、句、節)が2つ並ぶと(1)前の名詞が後ろの名詞を修飾するか、(2)後ろの名詞が前の名詞と同格関係にあるかのどちらかになると思います。別の参考書ではこの事を次の例を用いて説明されています。 Our teacher, Mr. Wells is from Canada. Our teacherとMr. Wellsが同格関係にあるというわけです。 この説明によって同格のthatといわれるものの理解はすっきりとするわけですが、最初にあげた同格の不定詞とも思えるような用法を形容詞的用法に分類されてしまうとなんだかすっきりしません。現在の私の認識ですと、同格の不定詞が形容詞的なのであれば、同格のthatは関係代名詞的だということになるのかと思ってしまいます。同格のthatなのか、関係代名詞のthatなのかを見抜かせる問題がある一方で、不定詞の扱いが少しあいまいなのではないかと思ってしまいますが、どなたかアドバイスを下さる方がいらしたらお願いいたします。

  • that節について

    ある問題集に It is not so much the things that were there as the people who were there that I first think of. 「そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。」という意味なのですが、最後のthat節の使い方は文法的に正しいですか? この文では、thinkを自動詞として使っていますが、ofがくっついている為、think ofで他動詞的な用法になり、that以下の文は非完全文になっています。 つまり、that以下は仮主語ではないと思うのです。 もしこの文が強調構文であると考え、It,is,thatをそれぞれ抜いてみると、 I first think of not so much the things that were there as the people who were there. となりますが、この文は文法的に正しい文なのでしょうか?think of not~ のように他動詞の直後にnotがくることに違和感を感じます。

  • このthatがさっぱりわかりません。

    辞書にありました。 ~[通例否定語の後で制限の節を導いて] 〈…する〉限りでは,〈…する〉ところでは 《★【用法】 この用法の that はそれ自体は関係代名詞的で,後の他動詞や前置詞の目的語に当たる》. (1)He never read it, that I saw. 「私の見たところでは彼は一度もそれを読んだことがなかった.」 (2)No one knows anything about it, that I can find. 「私の知るところではだれもそのことを知らない」. (3)Not that I know (of). 「私の知る限りではそうではない.」 日本語からこのような(1)~(3)の英文を作ることができません。 (1)はHe never read it as long as I saw. でもいいのでは? (2)はNo one knows anything about it as far as I know.でもいいのでは? (3)It is not such a thing / It's not so as far as I knowでもいいのでは? と思ってしまい、さっぱり ここでthatが使われる意味がわかりません。 (3)などは、(4)Not that I object.「といって私に異議があるというわけではない.」 なんて似た構造の文もあって「私が異議を唱えている限りそうではない。」なんてできそうなのに、違う訳になっています。 何をどう考えたらよいかわかりません。教えてください。宜しくお願いします。