• 締切済み

文系東大受験生の滑り止め

nightcell01の回答

回答No.5

No.2さん同様です。 データはないけど、実感値でそう思いますね。 東大京大受験者は 洗顔か、 慶応経済、法、早稲田文、法なんかを併願に滑り止めにする人が多かったです。 実際のあなたのレベルによるけど(”志望者と合格者のレベル差”はとても大きいです)、 東大京大レベル受かる人はそんな対策もしてないのに早計もそんなり受かることが多いですね。

関連するQ&A

  • 東大受験について

    こんにちは。 私立高校2年のものです。 来年度から受験生になりますが、志望校について悩みがあります。 というのも、どうしても東大が諦めきれないのです。 一旦は諦め、私立に絞ろうと決心したのですが 最近またそれがゆらいでいます。 しかし、私はとても数学が苦手で、 定期テストなどはそこそことれるのですが 模試などではさっぱりです。 それに、東大受験では二次試験が地歴二科目ですが、 私の学校では二科目とれないので、 日本史か地理を独学で勉強することになります。 しかも今まで、勉強といった勉強は定期試験直前にしかやったことがありません。 やっぱり あきらめたほうがよいでしょうか? 1年間、心を入れ替えがむしゃらにやっても無謀ですか? ちなみにこの前の 河合全統模試の結果は、 偏差値 英語68 数学44 国語72 でした。 正直にいうと(書いてて情けないのですが)、 数学はいつもこんな感じです。 英語と国語は全く勉強せずに、だいたいいつもこの結果です。 予備校などはいっていませんが、 来週から河合に通おうと思っています。 まとまりのない文章で 申し訳ないのですが、 どうか回答お願いします! 厳しい意見で構いません。

  • 東大受験について

    こんにちは。 ジャンルを間違えていたようなので、もう一度質問させていただきます。(非常識でしたらすみません!) 私立高校2年のものです。 来年度から受験生になりますが、志望校について悩みがあります。 というのも、どうしても東大が諦めきれないのです。 一旦は諦め、私立に絞ろうと決心したのですが 最近またそれがゆらいでいます。 しかし、私はとても数学が苦手で、 定期テストなどはそこそことれるのですが 模試などではさっぱりです。 それに、東大受験では二次試験が地歴二科目ですが、 私の学校では二科目とれないので、 日本史か地理を独学で勉強することになります。 しかも今まで、勉強といった勉強は定期試験直前にしかやったことがありません。 やっぱり あきらめたほうがよいでしょうか? 1年間、心を入れ替えがむしゃらにやっても無謀ですか? ちなみにこの前の 河合全統模試の結果は、 偏差値 英語68 数学44 国語72 でした。 正直にいうと(書いてて情けないのですが)、 数学はいつもこんな感じです。 英語と国語は全く勉強せずに、だいたいいつもこの結果です。 予備校などはいっていませんが、 来週から河合に通おうと思っています。 まとまりのない文章で 申し訳ないのですが、 どうか回答お願いします! 厳しい意見で構いません。

  • 高2 東大受験

    今高2のものです。 東大文2を志望しており現在駿台模試で偏差値 英語75 数学65 国語58 駿台東大実践模試で偏差値 英語65 数学45 国語45 地歴40です 正直全然足りないのはわかっていますが国語と数学に関してやはり今はまだ基礎を固めることを大切にしていたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 私大受験に数学と地歴の掛持ちは需要ありますか?

    来年早慶を受験します。 国公立での受験で・・という事ならわかるんですが、 私大受験のみで、選択科目に地歴だけか、地歴と数学を両立しようか迷っています。 予備校の選択科目で(代ゼミです)早慶クラスに入ったんですが、 地歴の科目と国語の科目を取って、あとはセンター試験英語と数学(1A又は1A2B)の科目しか残っていません。 私自身数学は高校時代から避けていたので全く手を付けていませんので現段階での得点差は地歴>>>数学 になると思います。地歴だけなら地歴だけで受験した方がいいでしょうか?私立受験に数学と地歴の掛持ちは需要があると思いますか? 宜しくお願いします

  • 河合全統マーク模試の受験形式に関する質問です。

    河合全統マーク模試の受験形式に関する質問です。 自分は、私立専願で国英数での受験を考えています。そこで質問なんですが、文系数学選択者は河合全統マーク模試を受ける場合は、どの受験形式にするべきなんでしょうか? 下記の受験形式から選択です。 1型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(2科目必須)、理(2科目まで可) 2型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(1科目)、理(2科目まで可) 3型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(1科目必須)、理(3科目必須) 4型 英、数、国、地歴・公民(2科目まで可)、理(2科目まで可) 5型 英、国 または 英、国、地歴・公民(1科目) 6型 英、数 または 英、数、理(2科目まで可) 私立専願とはいえ、おそらく私大のセンター利用入試などを受験することになると思うので リスニングのテストも念のため受けておくつもりです。 この場合は1~3型の中から適当に一つ選択し、目当ての科目だけを受験すればいいんでしょうか? また、こういう形式で河合模試を受験する人は少なくないですか? とても困っています。どなたか助言のほど、よろしくお願いします。

  • 一浪して東大

    現在高三です 今のところの第一志望は明治大学商学部、立教大学経済学部でチャレンジで早稲田大学商学部を受けようと思っています でも最近一浪して東大という選択肢もありかなと思いました 今現在公民と数学と理科と地歴もう一科目の勉強をまったくしていませんが、あと一年予備校で勉強してセンターや東大受験に間に合わすことは可能ですか?

  • 東大文系の入試形態って?

    東大の文系の試験って、地歴科目に関しては2科目受験必須ですよね。 普通の東大文系受験生だったら「世界史(日本史)」 と「地理」だと思うですが、「世界史」と「日本史」の組み合わせというのは可能なんですか? 僕は東大をのぞく国立大志望者ですが今までの模試とか受けたときは『地歴』として 「世界史・日本史・地理」の 3 つ あ る う ち の 中 か ら 1科目を選択するパターンだったんです。 つまり、実際の東大入試や東大模試などは仮に上記のような形態で冊子が配られたとすれば2科目目の際すでに問題が分かってる状態になってしまいませんか? それとも「世界史」「日本史」「地理」と別々の冊子に分かれてるということですか?? そうなる場合もう一つの疑問が浮かびます。 たいていが 世or日+地 のなかで受験するときにある受験生が 世+日 だったばあい、2科目目を受けるときって前の試験の情報とかばれてしまうんではないでしょうか? まぁ結局まとめると、「世界史」と「日本史」は同時受験できますかと言うことですw。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 受験に関してよくわからないことがあります。教えてください。

    http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_01_02_01_j.html >大学入試センター試験利用入試単独方式 のところについてですが >注9) 「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、3教科から各1科目を含む4科目以上を選択受験すること(「地理歴史・公民」は1教科として取り扱う)。なお、受験した4科目以上のうち、高得点の3科目を合否判定に使用します(同一教科3科目まで可)。 とあるのですが、たとえば(数1Aと数2Bと世界史)という組み合わせや(世界史、倫理、地理)っていう組み合わせっていうのは できるのでしょうか? 同一科目3科目まで可能となってます。 なんで地理歴史・公民」は1教科として取り扱うなんて変な指定をしてるのですか? 同一科目3科目まで可能なら、一緒にしたところで意味ない気がします。 ごちゃごちゃになったので最後に整理すると 地歴公民 数学 理科 からそれぞれ1つずつ、どれかは1つ以上選びますが、 たとえば「世界史、日本史、地理、数1A、物理」という教科を選んで 「世界史、日本史、地理」で判定してもらうことってできるのですよねぇ? べつに合否判定のときは各教科から必ずひとつ出さなくちゃいけないわけじゃないのでしょうか?(とれあえず、各教科から1つは選ばなくちゃいけませんが、判定に出すのは、1つの教科からでいいのでしょうか?)

  • 東大工学部志望なのですが・・・

    東大工学部志望なのですが・・・ 自分は来週高校に入学する15歳です。 志望大学は東京大学の工学部に入りたいのですが、受験科目がよくわかりません。 早めに決めておくために、すでに2011年度用の大学受験案内の本を買いました。 まず、工学部なので、理科○類のどこかだろう、という形で理数系の受験科目を見たところ、 社会が「[地歴][公民]9科目→1」と書いてあります。 これは地歴の日本史A、日本史B、世界史A、世界史B、地理A、地理Bと公民の現代社会、倫理、政治・経済の9つのものから1科目、ということでしょうか? それと一応医学部も検討しているのですが、理科III類はなんか他とちょっと違う、みたいなことが書いてあります。 理数系の受験科目の数学は数学I・A、数学II・Bでいい、って感じで書いてあるんですが、理科III類だけ数学III・Cが必要などという特設の条件などはあるんでしょうか。 何も医学部に行くには絶対に理科III類に行かなくてはならないわけではないかもしれませんが、一応、回答よろしくお願いします。

  • 東大文系受験、センター試験の教科

    東大の二次試験で日本史と世界史をとろうと思っています。 ちなみに志望学部は文化三類です。 今まで、日本史と世界史のみでセンターも受験するつもりでいました。 ここで質問なのですが、センター試験に公民の科目は必要なのですか? ご回答お待ちしています。