• ベストアンサー

建築の基礎

100年住宅、200年住宅という宣伝を見ますが、 コンクリートの基礎部分の寿命はどうなのでしょうか。 昔は、コンクリートは60年と言われていましたが、現在の工法は どうなのでしょうか。アンカーボルトの寿命はどうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本格木造建築は、基礎には基礎石を使います。御影石が多いですね。 石はコンクリートと違って1000年単位の耐久性を持っております。 現在では、高耐久コンクリートというものが開発されており、耐久性は100年までは大丈夫という事になっています。 高層ビルと同程度の耐久性を狙う木造100年住宅なら、鉄筋コンクリートの基礎でも可能です。 勿論、内部配筋はエポキシ樹脂被覆をします。 なお、300年以上を狙う高耐久木造建築では土台は使用せず、石場建て工法を取りますので、アンカーボルトはありません。 柱と基礎石の緊結には金属板ではなく、アラミド繊維シートを使って300年耐久が射程距離になります。 ご存知かと思いますが、基礎の上に土台と呼ばれる横臥材を置くのは、柱の建て方を簡略化するのが目的であって、本来の日本建築は木材を低い位置で横に使うことはいたしません。木材の繊維は縦方向に走っており、これを横に使えば、水分を排出しにくくなり、乾燥が保てずに、100年未満で腐朽したり、また腐朽せずとも水分が多い状態ではシロアリに狙われてやはり300年の耐久性が保証できないからです。

kijisaru
質問者

お礼

確かに日本建築は石でした。 100年まではコンクリで、それ以上は石ですか。 石は考えていませんでした。 参考になりました。 有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは。 ご質問に即答は難しいです。 材料だけで考えてみましょう。 コンクリートの命は圧縮強度です。 理想的な状態であれば、60年くらいならまだ強度はわずかながら強くなっているはずです。 しかし施工される建物として考えた場合、理想的な状態にあるはずがありません。 アンカーボルトも、No.1様がおっしゃるように金属としての耐久性を持たせなければなりません。 鉄は引っ張りに強いです。 しかし大敵は腐食。 コンクリにヒビが入ったり、中性化で鉄筋やアンカーボルトなどが腐食したらアウトです。 3つのパターンで懸念があります。 1.設計による 2.施工による 3.管理による 1.の場合、耐震基準が変わり計算上の強度が不足してしまう。 最近では昭和56年で線を引かれる耐震基準です。 元の設計が法律に適合しなくなるなんて、予想できるはずもありません。 ですので、建築確認が通るだけではなく、必要な強度で設計する必要があります。 2.の場合、たとえばコンクリを打設するときに作業員が床の鉄筋を踏んづけて曲がり、そのままになって「かぶり」が不足してしまう。 屋根の庇の下の鉄筋がサビで腐食し、爆裂してコンクリが落下するケースです。 住宅のアンカーも、設計で考えているのは理想的な入れ方ですから、実際にどのように入っているのかを必ず現地で確認しなければなりません。 「ぐんにゃり」と曲げられている可哀そうなアンカーもありますが、内外装を貼ってしまえば見た目にはわからなくなります。 位置を間違えたアンカーを重視して、土台側を大きく切り欠いてしまうダメダメパターンもあります。 もし基礎にヒビが入ったら、原因の究明と対策が必要です。 3.の場合、住宅ではありませんが、コンクリの建物躯体は長期に耐えても、中枢神経である機械設備(配管やダクト類)や電気設備の更新ができないと寿命を迎えることになります。 古い建物はインフラの更新を考えていないのです。 もちろんNo.2様の言うように、建物の定期診断(点検)やメンテ(手入れ)が必要なことは言うまでもありません。 すべてを総合して計画し、注意して施工し、入念に維持管理すれば、鉄筋コンクリートに関しては相当の耐久性が期待できるはずです。 あと、使い捨ての発想も止めることですね。

kijisaru
質問者

お礼

計画、設計、メンテナンスをきっちりやることで長い寿命が得られるわけですね。 有難うございました。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

ノンメンテナンスで100年は持たないと思います 建物には多数の材質が使われ 其々の性質は違い 寿命に差があります 宣伝文句に惑わされない様に 内容を良く良く吟味しないと誤解しますよね

kijisaru
質問者

お礼

第三者で、公正なメンテナンス業者の存在が期待されますね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 家の基礎について

    基礎のコンクリートにアンカーボルトを取り付けた後に基礎の天面をモルタルで仕上げていますが、2か月そのまま放置されたためモルタルにひびが入り部分的に欠けてしまいました。そのまま家を建てても問題ないでしょうか?気になるのでその上に再度モルタルを重ね塗りしたいのですができるものでしょうか?アンカーボルトの根元も錆びているためモルタルを重ね塗りしてきれいにしたいのですが?

  • 基礎工事後、2~3日の間に型枠に子供が乗った

    タイトルの通りなのですが、基礎の立ち上げの型枠が組まれて コンクリートが流し込まれ、アンカーボルトが打設されていました。 今日、見に行った時に、アンカーボルトに手をかけて型枠に 子供が乗ってしまいました。 体重は18kgほどです。 型枠が外される前は、アンカーボルトなどに触ることも 禁止と聞いています。 このことで、基礎部分にひびや歪みが入るものでしょうか。 入ってしまうとするなら、修復は可能でしょうか。

  • 基礎のアンカーボルトが曲がっています・・・

    基礎のアンカーボルトが曲がっています。全てが曲がっている訳ではありませんが、素人目にみてもかなり傾いて基礎に入っているのが1本、その他にも若干曲がって入っているのが結構ありそうです。またアンカーボルトが入っている位置も基礎の真ん中ではなく、少し端によっているのもあります。住宅メーカで再度調査し、手直しを施す様ですが、再度基礎工事まではしないとのことです。 ただ、住宅メーカでは多少曲がるくらいは許容範囲で問題ない、と言っていまが、この様な状況で建築した場合、何か構造上で問題はありませんか?また、住宅メーカに対し、工事のやり直し等を指示しても構わないのでしょうか?またやり直しとはいかなくても、メーカに対し、どの様に対応したらよろしいのでしょうか? ちなみに基礎はスラブ一体型基礎で、基礎のアンカーボルトと土台の結合部分は現場で作業するそうです。宜しくお願いします。

  • 基礎工事のチェックポイントについて

    布基礎です。明日上棟予定です。 下記2点心配です。ご教授お願い申し上げます。 ○地面に対して垂直な面で、気泡と、コンクリート内の石ころがむき出しになって見えるところがあります。大丈夫でしょうか? (だいたい石ころが中にはいっていていいものなんでしょうか?) ○地面に対して平行な面(土台がのっかるところ)で、コンクリートがかけているところがあります。およそ幅15cm程度のうちの1/4程度くらい、ですが、大丈夫でしょうか?  ○アンカーボルトで、真ん中に均一にたっているものはほぼ中心に位置しているのですが、重要と思われる長いアンカーボルトは、基礎の中心に位置していないものがあります。そのアンカーボルトは基礎の端まで3.5cmくらいでした。柱が立つやつだと思うのですが、大丈夫でしょうか?

  • 2×4工法の基礎パッキンの位置

    建築中の建売アパートを購入しました。現在基礎工事 が終わり土台の工事中です。しかし基礎パッキンが アンカーボルトのある所以外にはあまり見当たり ません。現場監督に言うと「こんなものです」と 言われました。木造軸組工法の場合の基礎パッキン の位置とはどう違うのでしょうか。2×4工法の場合 の基礎パッキンの正しい設置位置を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定着板 基礎ボルト強度 

    御世話に成ります。 後施工アンカーは使用したことが有り解るのですが 今回初めて、埋設型の基礎ボルト(定着板)の引き抜き強度を御教願います。 サイズはM16(SUS304) コンクリートの深さが150mmなので 定着板までの距離がフロアレベルから120mmくらいに成ります。 定着板サイズ外径48mm,t=10 初めて行いますので、どう求めるのかを御教授願います。 皆様、御世話に成ります。 施工としては、基礎ボルトを仮固定し、コンクリートを流し込む考えです。 L型アンカーでしたら、webにて、それらしき表記が有ったんですが 定着板は、一般的では無い物なのでしょうか? 施工図や、板の寸法は有りますが、引き抜きに対する記載が見当たらないもので、複雑な計算が必要な工法なのでしょうか。 今回は、コンクリート補強の鉄筋等は考慮せず、単純に一本当たりの 強度が知りたいと思っております。

  • パーゴラの基礎

    はじめまして。パーゴラを高さ3mの柱で建てたいと思っているのですが、コンクリートの上に建てる場合、基礎はどのようにしたらよいでしょうか?ホームセンターでも聞いてみたのですが、コンクリートの厚みが10cmだと話したところ、アンカーボルトは無理だと言われました。コンクリートを壊すしか方法がないでしょうか?家の塀に隣接してつくりたいと思っているのですが・・・。よろしくお願い致します。

  • 基礎工事。。。

    今月の上旬から、基礎工事に入りました。基礎は、柱状改良をした後、布基礎を作り、土間コンクリートを流す、というやり方です。ようやく基礎たち上がり部分の型枠が外れるなと思い現場に足を運びました。すると、基礎15坪のうち半分の基礎たち上がり部分が、壊され、作り直しをしていました。心配になり、業者の社長に電話を入れ、理由を聞くと、基礎工事アンカーボルトに問題があったので、問題の箇所のコンクリート打ち直しを指示しました。とのことでした。そして構造上問題になる部分は、補強する事にしているので、ご安心下さい。とのことでした。この、事が原因で基礎の強度が落ちるという事は、ないんでしょうか。とても不安です。。。

  • 基礎工事のアンカーボルト打ち込み位置

    現在、住宅を建築中です。 基礎工事がほぼ終了していて、近いうちに土台を組むと聞いたので現在の状況を確認したところ、基礎に打ち込まれているアンカーボルトが基礎の外側から3cmないところが結構ありました(分かりますか?) 自分なりに調べたところ、建築基準法では、打ち込み位置から基礎の外側までは最低4cmないといけないと書いてあったと思います。 現場監督に確認したところ、通常よりアンカーボルトを多く打っている(このHMの売りみたいです)ので、数箇所そういうところがあっても大丈夫とのこと。 しかし、多く打っていてもそのような箇所があれば意味ないでしょうし、基礎という大事な部分なので非常に不安です。 とりあえず、現場監督と一緒に現地を確認しようと思ってるのですが、その前に、皆様のアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • エコキュートの基礎

    ダイキンの370L エコキュートを設置する契約を工事業者と結びました。工事は20日後くらいになりそうです。 基礎図面では644以上 × 654以上の平面で厚さ100の鉄筋(φ9)入りコンクリート(現場打ちと思います)を厚さ50の砕石上に設置する構造です。 疑問なのはコンクリートと地面の結合をはかるアンカーが無いことです。(コンクリートとエコキュートを結合するアンカーボルトはあります)。たとえコンクリートの側面が地面に囲われていてもアンカーが無ければ、地震で容易に倒壊すると思いますが。 皆さん如何でしょうか? どうしたらいいでしょうか?