• ベストアンサー

近接原子の結合について

面心立方格子の第一近接原子、第二近接原子について(100)面、 (110)面、 (111)面で切断される結合の数はいくつでしょうか。また、体心立方格子に関してはいくつになるでしょうか。どなたかご教授願います。

noname#204409
noname#204409
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.1

原点(000)の位置の原子を基準に考えます。 fccでは最近接の原子が{110}の方向に全部で12個あること、第二近接は{100}の方向に8個あることはお判りでしょう。 さて、「(100)面で切断される結合」を「(100)面に載っている結合」と読むことにします。「結合の数」を「結合全部の内で」と読み替えます(単位胞内だけを考えることに意味が無いから)。すると最近接のものは(100)について4、(110)について2、(111)について6となります。同様に第二近接はそれぞれ4,2,0であることが判るでしょう。 bccでも同様に最近接のものが0,4,0であり、第二近接が4,2,0となります。

関連するQ&A

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 分子模型を扱えるソフト

    こんにちは、 分子模型(心立方、面心立方など)を扱えるソフトがあれば教えてください。 こんなことができれば、リスト。 1 多数の原子が充填している図(体心立方、面心立方,六方細密、NaCl型について) 2 それを切り出してみると、それが単位格子の連続であることがわかるもの 3 単位格子がいくつかの面で切断して切断面が観察できるもの 4 これらの図が任意に回転させて観察できるもの よろしくお願いします。

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • 面心立方格子の方が変形しやすいって?

    お世話になります。 面心立方格子の方が体心立法格子より変形しやすいとききました。 私なりに調べてみたのですが、結局の所、すべり面の数、すべり方向、すべり係数はさほど関係なく、すべり面の原子間距離が密の場合、すべり面間の距離 が離れてすべりやすく(変形しやすい)、その逆はすべりにくい(変形しにくい) という理解に至りました。各格子の原子間距離は面心(√2/2)*a 体心(√3/2)*aで面心立方の方が距離が短いというのが主な理由  この理解で間違ってないでしょうか? ご指摘頂ければ幸いです。

  • 立方格子ってなんの必要があって勉強するの?

    高校の化学で「体心立方格子」と「面心立方格子」が出てきますが、単位格子中に原子が2個、4個というふうに覚えるわけですが、これを覚える必要性がわかりません・・・。 Fe,Cr,Baは体心で2個、Cu,Ag,Au,Alが面心で4個。 だからなんなのでしょうか(汗) ある単位の体積に何個の原子があるかだから、密度の計算とかで大学とかで将来使うのでしょうか。何に使うのか、知りたいです。 お願いします。

  • 格子についてです。

    格子についてです。 aを通常の格子定数とするとき、単純、体心、面心立方格子の基本格子の体積は、それぞれa^3,(a^3)/2,(a^3)/4となることを示してください。単位体積当たりの格子点数(原子数)はこれらの逆数で与えられます。

  • 面心立方格子 体心立方格子 六方最密構造

    金属原子の配列が面心立方格子になるか、体心立方格子になるか、六方最密構造になるかは、どのようにして決まるのですか。 参考書には例が挙げられているのですが、丸暗記ではなく、自分で判断できるようになりたいです。 ご教授よろしくお願いします。高校生レベルの説明をお願いします。

  • 高校化学の結晶格子についての質問です。

    高校化学の結晶格子についての質問です。 ダイヤモンド型の結晶格子の図があり、原子間の距離を求める問題があったのですが、正四面体の形になっている4つのCを考えた場合のれぞれの原子間距離を求めろという意味なのでしょうか?面心立方格子や体心立方格子と違い、格子中の着目する原子によって距離が異なると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 金属の結晶構造について

    金属の結晶構造の配位数についてなのですが、 体心立方格子の配位数は8と数えられるのですが、面心立方格子の配位数をどう数えたら12になるのかわかりません。 ご回答宜しくお願い致します。