言語と文化の関係について考える

このQ&Aのポイント
  • 言語と文化は密接に結びついており、言語には独自の表現や意味用法が存在します。
  • 言語はそれぞれの社会や国の価値観や考え方を反映しています。
  • 日本の文化的背景を理解することは、俳句の翻訳にとって非常に重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

個々の文を一つの段落にしてのお願い

以下の内容をどうしてもひとつの段落にさせられないです。日本語上手な方々、助けてください! 言語は文化とは切っても切れない関係で結ばれている。言語には、個々に使用している言語の歴史的な文化背景からその言語独自の表現や意味用法に特徴的な展開があり、即ち、言語には個別の社会や国それぞれに認められる固有の価値観や考え方の傾向があり、それぞれの言語体系に反映されている。従って、誤解を引き起こしないために、日本の文化的背景を理解することは、俳句の翻訳にとって極めて重要なことである。 中国と日本言葉の響きは千差万別である。 国や知識の共通の認識としてのイメージ違いのほかに、その言葉を使う一人一人の個人のレベルの感じ方の違いはそれこそ使う人の数だけ存在することになる。 実際、日本語にはこの「イメージ」を積極的に利用した文学が存在する。それは、日本人が古代より育んできた俳句である。 その中のイメージは、言語の背後に広がるイメージという意味を指します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>実際、日本語にはこの「イメージ」を積極的に利用した文学が存在する。それは、日本人が古代より育んできた俳句である。 段落云々以前に、全体的に意味不明。特に、上記の摘出箇所は、いけません。 俳句とは、近代明治に入ってから正岡子規が確立したもので、それまでは、俳諧連歌の発句に過ぎないものだったのですね。 ですので、江戸時代の芭蕉にしても、今日的には俳人とも称されますが、実は、俳諧師・連歌師というのが正式な呼称なのです。 近代になって成立した俳句を古代からのものと誤認してはいけません。 おそらく和歌との間違いでしょうが、それなら上代文学史上最高峰の『万葉集』がありますね。

chiqiaokeline
質問者

お礼

俳句は近代明治に入ってからのものという大事なことを教えていただき、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#194996
noname#194996
回答No.2

4つの文に分かれていますが、それぞれ趣旨がことなっていてひとつにするのは困難な気がします。 1は言語と文化の関係に唐突に俳句の翻訳がつけくわえられています。 2、は特に他と離れていて中国と日本言葉?の響き?について言及されています。 3、は言語一般のイメージの多様性 4、は3にかかわった文脈のようで、まったく違うこと、日本での俳句の形成の歴史を語り始めています。 どうなっているのでしょうか。 俳句を中国語に訳する時の苦労を愚痴っているような文ですが、使えるのは1と2くらいです。でも2は意味不明なところがあります。2は中国語と日本語の響きはまったく違うといいたいのでしょうか。 個々の文をもっと推敲する必要があると思います。 それ以上のことはいえず、手がつけられないといったところです。 お役にたてず申し訳ありません。

chiqiaokeline
質問者

お礼

文それぞれの分析をしてくれて、また、一つにする可能性とその理由を教えていただき、ありがとうございました。これから、更に俳句についての文章を読んで勉強してから、自分の言葉で書いてみます。  本当にありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 日本語の文の添削のお願い!

    以下の内容は、日本人に違和感のないように、添削していただけませんか。 作品を理解するための文化的背景を調査するインターネットの活用法以外に、また三種類の方法が考えられる。 一つ目は、俳人の心理感情を理解するため、日本の大学図書館、各地の書店をよく利用して、俳句、俳人の経歴や生活した環境についての論文や著書を収集して整理すること。 二つ目は、俳句の趣旨を理解するため、俳人の生活してきた場所、俳句の中によく出る地名、景色の良い所、野外や名旧所跡に出かけ、その場の雰囲気を体験すること。 三つ目は、俳句鑑賞能力を身に付けるため、俳句教室、俳句講座に参加し、俳句の表現手法や理論を基本から学ぶこと。 四つ目は、俳句の原作と中国語訳文を対照しながら、日本文化的背景に関わる誤訳文を抽出し分析すること。

  • 日本語以外の言語で「空耳」という言葉あそびは存在しますか?

    日本語には、外国語の音声を意味のある日本語として解釈する「空耳」という言葉あそびの文化がありますが、日本語以外の自然言語では、同じような文化は存在するのでしょうか? また、存在するとしたら、それはどの程度一般的な文化なのでしょうか? (日本語では、動画共有サイトに空耳をネタにした動画が数多くアップロードされていますが、日本語以外の言語ではどうなのでしょうか?)

  • 直してくださいませんか。お願い致します。

    直してくださいませんか。お願い致します。 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。「STUDY PLAN」 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • 言語の発達の違いについて教えて下さい

    使われる地域ごとで、発達した言葉に違いがあると知りました。 どうやら言葉の発達は 文化的な背景が関係していたり、気候が関係していたりするそうなのです。 言語 発展 などの言葉で調べてみましたが、わかりませんでした・・・ そこで、言語ごとに 特徴や発展していった理由 を教えてください。 また、私の探し方ではみつけられなかったので このようなことを扱ったサイトを教えて貰えるとありがたいです。 日本語でも英語でも、いつの言葉でも構いません。 お願いします!

  • 小論文について

    他国との交流をしていくためには異文化間のコミュニケーションが重要になってくる。異なる文化をもつ人と良好な関係を築くためには、文化の違いを理解し尊重することが欠かせないからである。 例えば... と繋げたいのですが、異文化を理解することについての具体例が思いつきません。 最初は英語と母国語である日本語について書いたのですが、先生にこの例は適切じゃないと言われました。 他国の文化を理解する、という具体例(この国は日本とはこういう違いのある習慣がある、という感じの)があったらアドバイスください!

  • 次の内容の添削のお願い

    以下は、「異文化理解の視点から俳句の翻訳について」という論文の研究テーマの重要性についての内容です。ロジックや、言い回しのめんにおいて添削してください。 今までの俳句の翻訳についての研究は、主に語彙のめんの漢訳形式である。しかしながら、俳句を翻訳する際、異文化理解の視点から俳句の背後に潜んだ俳人の考え方の傾向、文化や風土の差 を研究対象として、俳漢と対照しながら行われる研究はあまり見られなかった。俳句は、日本人作者自己の経験の記録として、対象を凝縮して表現するという特徴を有するが、それを翻訳する自然風土の異なる外国人との間のコミュニケーションも重要であり、俳句の詩趣を充分理解するのに、翻訳者が原作を詳しく読み味わい、作者、作者の時代、文化、風俗習慣など文化的な要素を知る必要がある。また、中国改革開放以来、世界の国々から新しいものが入ってくるようになった。漢俳は改革開放以来日本との文化交流の中で生まれた新しいものであり、その中に俳句の要素がたくさん入っている。詩的な簡潔さはもちろん、日本人の季節感や、自然観などもこの新詩形の誕生とともに中国文芸に入り込んできた。漢俳の存在は、ただ中国の現代新詩形ばかりではなく、俳句や、日本の固有文化などを伝える一つの媒介でもあり、中国における俳句の受容の表現の一つである。現在、漢俳は『漢俳首選集』により中国詩壇に確固たる座を占め、中国の現代詩に、中国の現代文化にも大きな影響を及ぼしてきたとは過言ではなかろう。言い換えれば、改革開放以来の中日文化交流の道しるべにもなっている。従って、俳漢と対照しながら、異文化理解を中心にして研究する価値があると思うようになった。

  • 日本語が出来た理由教えてください

    この前授業で「国語」が出来るまでのことを習いました。 自分たちが使っている言語に名前をつけるために 明治政府が知識人に頼んで出来たのが、我々の国の言葉ということで「国語」と名付けられたそうです。 では、なぜ「国語」という呼び名があるのに「日本語」よいう呼び名ができたのでしょうか? 私は、「国語」が我々の国の言葉という意味をもつならば、それは各国に当てはまることだ。 だから、外国との区別をつけるために日本国の言語だから「日本語」という呼び名が出来たのではないか、と考えています。 ↑これはあくまで私の意見です。 前ふりが長くなってしまいましたが、質問します。 なぜ「日本語」が出来たのでしょうか? できたら、歴史的背景なども踏まえてくれると嬉しいです。 また、参考文献の紹介だけでもしてくれたらと思います。

  • 現在完了形

    日本語にはない現在完了(特に結果用法)はどうして英語に存在するのでしょうか?何か文化歴史的背景によって生まれた時制なのでしょうか。また他の言語(フランス語やドイツ語などなど)にも存在するのでしょうか。

  • 日本語教育 お願い。

    日本語教育 お願い。 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • 古文のない国

    すみませんこちらとちょっとカブってしまうかもしれませんが 英語ではなく語学全体という意味で質問させてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5607503.html 日本のような古文がない国というのは存在しますか? 古文のない国というのは 「長い歴史の中で今も昔も使用言語が変わっていない」 という意味での古文です!! 例えば今私が平安時代に行っても人々の言う言葉の半分も理解できないんじゃないかなと思うんですよ。 「候」とか「いと」とか「なりぬる」とか。 もう外国語じゃねーかっていうくらいの違いがあるのでそういう言語は他にもあるのかなと。 宜しくお願いします。