• 締切済み

今の教育の教員にはどちらがふさわしいですか??

子供を持つ親なのですが、自分の子供の周りのことで 一概にはいえませんが、PTAに行くと懸命な先生ほど苦労している気がします。 教員は、生徒のことに教育熱心なほど土日もでて一生懸命だと思います。 その分ストレスをかかえたり、トラブルも増えると思います。 今の教育では、教員の評価はどちらがよいのでしょうか? 1. (1) 休日も時間外も仕事をして懸命であるが熱心すぎて、職責と使命感を強く持ち、    生徒と心からぶつかりあい、そのため時間や余暇もなく    ストレスをかかえたり (親子・兄弟げんかのように)トラブルがおこることもある。 (2) 時間内だけ働いて、マニュアルどおりに仕事を遂行し心から生徒にはぶつかりあわず    余暇もありストレスもためにくい、生徒と距離はありトラブルもおきにくい    2.  (1)  事務処理がうまいが困っている人がいても巻き込まれないように素通り (2)  事務処理が下手で不器用だが人間味があり人助けは自分が犠牲になってでもする。     勤務におくれる。 評価ということに関しては、あることで手抜きをしたり懸命にする人を助けることにも なりますが、その分評価を意識して働くと心からぶつかるということが少なくなる可能性 もあるように思いますがどんなものなのでしょうか? 人や教育のことなのでさまざまな事情があり一概にはどうこういえずどれが良い、悪いとも いいがたいと思いますがみなさんはどのように考えますか?

みんなの回答

  • h921mmo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

学校教員はやや特殊ではあるけども総合職なのだと思います。 なので、(1)や(2)の片方に振れている人は、どちらも良いとは思いません、、、。 子どもたちへの影響も大きい大人なので、あらゆる意味でバランスの良い人がいいです。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.7

#1です。補足読みました。 >評価を気にして他の教師にいじめやいじわるをしたり非協力的な道徳心にかける教師がいたら全体としてマイナスになってしまい子供達もかわいそうです。 うん? 評価をするのは、現場を管理する校長教頭ですよ。 「他の教師にいじめやいじわるをしたり非協力的な道徳心にかける」ならば評価は下がります。 苦情が必ず行きますからね。 また、彼らも「元教師」です。(最近は「教師視点」のない管理職も増えているので「ごまをする」者に高評価を与える可能性はあるのでしょうが) >いじめを知らないふりするとか良くないと思います。みんなに知らせて自分の評価が下がってでも犠牲になってでも生徒を助けて欲しいです。 「いじめの報告をする」=「自分の評価が下がる」と考えるのは、若い・あまり経験のない教師か、校長(相手が教育委員会ですから)だけではないでしょうか? 現場の教員は「いじめ」など気が付いていれば、必ず同僚に相談しますよ。(気が付かないのは、事務処理で生徒の向き合える時間が少ないから) 反対に、相談しない人が、精神的な病気になったり、やめて行ったりします。 「熱血さん」もどちらかと言うと、周りに上手に相談できず、自分だけで空回りした結果…と言うことが多いですね。 >事務処理が下手な分は時間外に残ったりすればいいじゃないですか・ 事務処理の中には、保護者への連絡や事務職員への手続きなどもありますから、相手のあることです。 それを「5時以降にすれば?」と言うのですか? そしたら、実際の連絡は7時ぐらいになることもありますよ。本当にそれでいいのでしょうか? 学校事務の方って、役所と同じで「5時まで」が原則です。 私が親ならば、迅速に処理をして、速やかに連絡してくれる方がうれしいと思うのですが。 「事務処理能力が高い」=「冷たい」と言う図式があなたの中にはあるようですが、そうではないでしょう。 「事務処理能力が高い」=「頭が回る」と言うだけで、人として「冷たい」か「温かい」かは人によります。 >不器用な先生だけど芯から自分たちのために一生懸命してくれる先生のほうが長期的に生徒の心にひびくと思いますよ。 お子さんに聞いてみてください。 「教えるの下手で、不器用。でも、いつまでもひつこく自分のやり方を押し付けてくる先生と、 教えるのが上手で、器用貧乏なほどある程度の事が色々できる。また、話も自分たちに合わせて、わかりやすくしてくれる先生」のどちらが好きか。 まぁ、実際のの教師は上記の両極端な教師像のごちゃまぜですがね。

maemukini7
質問者

補足

ご返答、ありがとうざいます。確かに事務処理は早くできるにこしたことはないと思います。そのうえで生徒と芯から接すればいいと思います。確かに極端な質問で失礼しましたが、人なので皆違いや良さがありどうであるとも決められないですよね。ただ、評価を気にした働き方になるのは良くないきがしてしまいます。 >>最近は「教師視点」のない管理職も増えているので「ごまをする」者に高評価を与える可能性はあるのでしょうが) 確かに、以前の同級生、同僚などまたそれに近い教師の評価を義理人情からよくする可能性もありえて 生徒のほうではなくて、管理職に機嫌取り、教師からの評判、評価のためにではなくて 生徒の方向を観て、目に見えない部分も大事だと思います。 6生徒のことを想って懸命な先生と10の先生では教師どうしにはわからなくても 生徒は自分たちのために一生懸命してくれると感じていると思います。 教え方も重要な点ですが、教え方が下手で改善中だとしても 教師の目に見えない生徒の感情にひびく長期的なプラス面も目に見えなくても 大事だと思います。 人でいろんなことがあり難しいとは思いますが、 どんな点を大事にされているのかと疑問に思いご失礼ながら質問させて頂きました。

noname#183245
noname#183245
回答No.6

そういう究極の選択を要求する意味ってなんでしょうか? ぼくはもちろん、責任感があって時間外も仕事に携わり、 体調管理がしっかりしていて、事務処理をきちんとしていて、 人間味のある人です。 大事なのは、「どうやったら」こんな先生になれるか、ですね。

maemukini7
質問者

お礼

ありがとうございます。 教師も常に理想に近づくように 日々向上・学びなのですね。 いろいろ失礼しまして申し訳ありませんでした。 正しいか正しくないか 分かりませんが仮に1つのケースとして 回答させて頂き どうなのだろうと思い質問させて頂きました。

maemukini7
質問者

補足

究極の質問で失礼しました。 ただ、最近の教員はどちらを重視しながら 働くべきなのかということ 疑問に思ったからです。 極端ではなくほどほどだと思いますが、 事務処理とかよりも どちらかというと人間味のほうを 重視してほしいと思ってしまいます。 評価の関係でも事務処理がもしウェイトが 高ければ教師もそこばかりしっかりして 生徒そっちのけで間違いがないかばかり 気にするのではないでしょうか? 熱心にしすぎて生徒と少しでも衝突があったり 苦情やモンスターパーレントがいた場合 生徒を一生懸命怒れば問題になるということは 見て見ぬふりしたほうがいいということにも なりかねないでしょうか? 教育は結果がすぐでず、人が育つのは木や植物と一緒で長期的なものですから 道徳をしっかりして大人が道徳的にしっかりしておけば、 悪いことも人の傷つくこともしないと思います。 (事務処理が少し下手とか不器用とかはその人が一生懸命子供のために  していればいいのではないかと思ってしまいます。) 先生も生徒も人なのですから、目に見えない心の部分が あると思います。 評価により教員どおし評価を気にして非協力的になったり するよりも、本心から生徒のためにしなかったり 熱意がなくて怠けている教師だけを 警告するような感じのほうがいいのではないかと思ってしまいます。 自分が生徒のときの先生は、授業中に来なくて囲碁をしていたり 適当なところもありましたが、人間味あふれていました。 今がそうでないというわけではありませんが (懸命に大変な仕事を熱意をもたれてされているところ  失礼で申し訳ございせんが) 極端な2例ですが、どちらかというと 事務的に要領よくこなすのではなくて、人間性道徳心を持ち 使命感を持ち熱心に生徒のことを芯から思っている教師を 人を教育し育成ほうが良いのではないかと思ってしまいます。 最近は情報科などで心を病む場合も多く臨床的な面と規律・指導という観点が混ざり 大変だと思いますが、懸命ところをもっと大事にしてほしいと 親としては思ってしまいます。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

#1です。お礼ありがとうございます。 >教員も全員が、使命感をもって教育してほしいと思ってしまいます。 教員ならば、誰しも「子どもが好き」「教えるのが好き」と使命感を持って取り組んでいるのが、前提だと思っています。私の同僚の教員は、皆そうですから。 ただ、質問からは「身体を壊してまで」「精神にひずみができるまで」取り組む事を教員に求めてられるのかな?と思えました。 実際、1.は「職責と使命感を強く持ち、生徒と心からぶつかりあい、ながらも、教師としての節度を持って、取り組む」のであって「その教員一人だけが生徒とかかわるのではなく、学校と言う組織として全員で生徒にかかわる」のがベストだと思います。その中で「休日も時間外も仕事をすることもある」のではないでしょうか? また、2.は「事務処理がへた」だと「時間的な余裕が全くなく、生徒と接する時間も短くなる」のが現状です。それに生徒自身が「先生の不器用さ」を許してはくれませんよ。生徒はシビアです。「実際に自分たちの事を見ていてくれるのか?自分たちを理解してくれるのか?」と常に迫ってきます。 その中で「困っている人がいても巻き込まれないように素通り」は、「子どもが好き」「教えるのが好き」で教師になった者にはできないと思います。 と言う意味で「どの教員もおおむね40~80点ですよ」と書きました。 言葉足らずでした。 しかし、昔は「聖職」と言われ「先生の言うことだから」と一目置かれた時代ならば、休日に「自宅に生徒を招く」などしても、何も言われませんでした。 今は、そんなことをしたら「あの先生はひいきする」「猥褻目的では?」とあらぬ疑いを招きかねません。 さびしい限りです。

maemukini7
質問者

補足

お返事ありがとうございます。suzukoさんや同僚の先生方のように子供や教えるのがすきという先生の学校でしたら安心です。金八先生ではないのですから、体を壊してまでではなくて、ベースはしっかりしたうえで組織で全員で教育するわけですね。ただ、組織でしていくにあたり、大きな児童生徒のためを第一に考えて欲しいと思います。例えばある先生どおしが1+1=3になるところを評価を気にして いじめや非協力的な場合、1+1=1にもなりえます。この場合生徒も可愛そうだと思います。 自分の評価ではなくて評価が切磋琢磨してお互いを高め合い協力してプラスに働けばいいと思いますが 評価を気にして他の教師にいじめやいじわるをしたり非協力的な道徳心にかける教師がいたら全体としてマイナスになってしまい子供達もかわいそうです。デジタル社会で育った教師もいるわけですから エリートで相手の痛みもわからなくなっているケースもあります。(失礼ですみません。デジタル社会とかは一概には決められませんがまた世代とかに限定できず失礼しますがこのようなケースもありうるということです) 教員どおしでこういうことのないように道徳心など人間性を第一に考えるべきだと思います。 聖職なのですから、誰でも、相手をいじめたり、傷つけたりいじわるする先生では いくら事務処理が早くても良くない気がします。 体を壊すまでという意味ではなくて、評価も気にせず、子供たちのために一生懸命な先生でいてほしいと いうことです。いじめを知らないふりするとか良くないと思います。みんなに知らせて自分の評価が下がってでも犠牲になってでも生徒を助けて欲しいです。 事務処理が下手な分は時間外に残ったりすればいいじゃないですか・ 生徒はそんなところばかり見ていますか?器用で隙のない先生より、不器用な先生だけど芯から自分たちのために一生懸命してくれる先生のほうが長期的に生徒の心にひびくと思いますよ。そんな機械のように パーフェクトでしたら、評価は高いですがどんなものでしょうか。 ’「困っている人がいても巻き込まれないように素通り」は、「子どもが好き」「教えるのが好き」で教師になった者にはできないと思います。’この言葉は嬉しい言葉です。そんな方が先生だったら本当に嬉しいですし尊敬できます。事務処理は大事かもしれませんが、人と人です。人間臭さを持った感じで 道徳心人間味のある方が不器用で多少適当でも先生であってほしいです。 昔は「聖職」と言われ「先生の言うことだから」と一目置かれた時代 は人間味あふれていたのかもしれません。 今、周り、親など社会も窮屈な世の中になったかもしれませんが、 事務処理がうまくてスムーズで人をいじめたり助けられない先生よりは 人間味や道徳など大事なことをしっかり教える人間性のある先生を 私個人は尊敬できると思います。

回答No.4

元教師です。 あえて言うなら「その中間」でしょうか。 PTAの飲み会で、「なるべく家では仕事をしないようにしています」というと 「最近の先生はサラリーマンだな」と保護者に言われたことがあります。 私自身、家にまで「学校モード」を引きずるとキリがなかったですし 一杯いっぱいでいることが決して子どもにもいい影響を与えるとは思えなかったので 切り替えるように心がけていました。 1に関して言えば、教師の仕事には終わりというものがなく 授業でも学級経営でも時間をかけようと思えばいくらでもかけられるものなのです。 なので、休日返上で働くことが美徳のような考え方ではなく、 やるべきことはやった上で、自分の時間(心の休息)をもつのが 一番いいと思います。 2についても何でも手伝っていれば相手のためにはならないですし かといって全く無視することもないと思います。 助言できるところや一部手伝うなどということは日常的だと思います。 極端に偏るのではなくバランスの取れた教師が 続けられるし、認められるのかなと思います。

maemukini7
質問者

お礼

ありがとうございます。前の回答してくださった方の補足・お礼にもいろいろ 書かせて頂きましたのでご意見やお考えなどよろしくおねがいします。

maemukini7
質問者

補足

ありがとうございます。確かに偏ったりせず、バランス感覚大事だと思います。 熱心も大事ですが、人間ですので適度にやすんだり心のゆとりを持ち接したほうが 続けていけるのだと思います。最近では、非正規雇用も多くなり、 非正規雇用の場合は短期で結果を求められるため、 自分のことも余裕がなくかつ、熱心にしないと認められない 仕事も失うというきつい状況での教育ということになります。 逆に正規になるとなまけてしまったり、自分の生活設計が安定しているため 自分を犠牲にしてまで、評価を落としてまで衝突してまで 教育する必要はないというケースもありえます。 教員の数がもっと多ければ、もっと心にゆとりのある教育もでき 子供達のためにもいいと思います。 年輩の方の再雇用もして若者の雇用も多くして伸ばしていけば 戦争時代の年輩の方のすばらしい点を未熟な若者がみならって いけるとおもいます。 再雇用でも、やり遂げたという感じではなくて 指導をして、先生たちにも怒りながら指導するぐらいで 若者を育ててくださるといいのではないかと思ってしまいます。 若者を評価するのではなくて、やる気のある人間性のある若者には 指導をしてほしいと思ってしまいます。社会では上が下を怒るのに 若者はあまり怒られないので、自分はえらいと思ってしまうのでは ないでしょうか。(若者も学びながらどと思いますし、一くくりにできず こういうケースもあるということですし、上記のことは すでにされていらっしゃると思いmこのようなケースもあり こんな考えや意見、提案もあるということです。失礼な言い方ですみません) (懸命にされている先生にいろいろと失礼な言い方をしまして  すみません。このようなケースもあるのではいかと思い  書かせて頂きました。いろいろ勝手なことを書いてすみません) 若くて熱血な場合はやはり問題も多く起こると思います。

  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.3

どちらが、ではなくどちらも比較できないことだと思います。 一人で一人前にならないなら、二人三人で補う、それが大事かと。 全てを教師に要求するのは無理でしょう。 教師だって経験を重ねながら成長するのだと思いますから、生徒にとって問題になるような行動があるなら、教員同士でそれをどうにか解決したら良いと思います。 できないなら補う精神を教師が持たずして、生徒に教える事なんてできません。 教師だって人間です。 それにゆとり世代と金八世代の教師に同じものを求めることは無理ですしね。 少なくとも子供を育てるのは親の役目であり、子供に教育を与えるのが教師の役目だと思えば、教師に全て委ねることこそ間違いかとは思います。 教師を責める前に、親が親として役目を果たしているのか改めて見直すこと、それも大事だと思います。 自分の子供に何が起きているのかも、察することができない親が増えているような気がしてなりません。 犠牲に、という言葉が出ることに疑問を感じてしまいます。

maemukini7
質問者

お礼

教員を増やすといってもやはり、人間性や道徳を重視してほしいところです。 自分さえよければという教員より、相手の気持ちがわかってほしいです。 きつい経験をして相手の気持ちが分かる熱心な先生が増えてほしいです。

maemukini7
質問者

補足

確かにそのとおりだと思います。親がきちんとしていれば道徳心も身につき子供もきちんとするはずです。そしてお互いの足りない点を協力して補うというのはすばらしいと思います。 ただ、教員どおしがお互いを補うために協力すればいいですが、いじわるに協力しなかったり 評価をあげるため、自分ができていて相手が不足する点を補うのではなくて相手をよくしない ほうが評価があがるため、協力しなかったり、教員どおし優秀な教員にいじめをして相手のやる気をなくさせたりというケースもありえます。評価を第一に考え、自分さえよければよい、自己本位で自分勝手な ことをするケースもありえます。 また、家庭も経済が苦しくて共働きで子供の面倒もみれないケースも増えています。この経済格差により家に誰もおらず子供も家庭教育や援助を十分に受けられないケースもあります。 この場合、やはり学校や部活動などに比重もかかってきます。家庭との連携も大事でしょうが 学校の役割が大きい以上、使命とやる気が大事だと思います。17時に帰り、生活のかかっていなくて ビジネスライクな先生には教員の輪もみだしますし、子供達もかわいそうです。 (その先生さえも子育てなど家庭の事情があったりすることもありますが) 親が悪いとは一概にはいえない気がします。親の余裕がないのかもしれません。 教員もフィンランドのようにもっと増やしてほしいところです。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

本来生活指導は家でするべきなんですが、それが学校に任されるため一番ネックになってますよね。 教育は自治体にかなりまる投げされており、その価値観や方針もさまざまです。 が、基本的に衝突をしない教員ほど評価されてる気がします。 熱意も理念も何もないですね。 今に至ってもいじめがあると即マイナス評価ばっかりらしいですよ。 反省も進歩もない実に腐れた世界です。 現場にしわ寄せばかりで、夏休みもほとんど学校にいるとか。

maemukini7
質問者

補足

家庭教育も大事だと思います。確かに親が丸投げでは子供も可愛そうです。 協力連携する必要があると思います。 自分が生徒時代はもっと個性的な先生が多かった気がします。 人と人ですから一生懸命するほど衝突も起きるのが自然だと思います。 衝突の中でまた人と人が学んで行くと思います。 それをはじめから評価を気にしてマニュアル通りに機械的に していては人を相手にする以上人間味が失われていくのではないでしょうか? 熱意や理念があり使命感をもちしてほしいです。上の機嫌取りばかりではなくて 教育は生徒にするものだと思います。 いじめがマイナス評価なら知らないフリしたりしておけば 評価も下がらないと思います。 使命をもって、自分の評価を下げてでも 苦しんでいる子供を助けたりいじめをする生徒を怒ってほしいです。 生徒は子供なのでそれを大人が協力してすることとこそ教育だと思います。 知らぬ顔する先生が教育しても良くない効果が生まれます。いくら事務作業や評価が良くても 道徳的に良くないです。 昔は物がなくて苦しい思いもしてきたと思います。今は物が豊かでエリートで そのまま先生で金銭的にも恵まれてますから社会の厳しさ、相手の痛みも分からない ケースもあるのではないでしょうか。(このようなケースもありうると いうことで大部分の方には失礼しまして申し訳ありません。) やはりいろんなきつい体験も先生自身がするともっと生徒の心も分かり いい熱心な教育ができるのでないでしょうか・・ いじめ問題も大人を見本にして少なくなるのではないでしょうか。 問題を起こさないを重視するのではなくて、人間性を重視したほうがいいのでは ないかと思ってしまいます。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

教員です。 何故、ゼロか100点なのでしょう? 50点が一番いいと思うのですが… どの教員もおおむね40~80点ですよ。

maemukini7
質問者

お礼

頑張っていらっしゃる教員の方には失礼な言い方をしてすみません。 ただ親子心として、頑張っている先生のクラスと 17時に帰る適当な先生のクラスでは、単純に考えると 前者にみてもらいたいと思ってしまいます。 (実際はいろいろあるとは思いますが・・)

maemukini7
質問者

補足

極端は良くなくて、みんなほどほどに働いていらっしゃる方が多いということですか? 人間性が第一に大事だと思うのですが・・ みんな懸命に生きているのですから 教員も全員が、使命感をもって教育してほしいと 思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 教員のタイプはどちらが良いのでしょうか?

    子供を持つ親なのですが、自分の子供の周りのことで 一概にはいえませんが、PTAに行くと懸命な先生ほど苦労している気がします。 教員は、生徒のことに教育熱心なほど土日もでて一生懸命だと思います。 その分ストレスをかかえたり、トラブルも増えると思います。 教員の評価はどちらがよいのでしょうか? 1. (1) 休日も時間外も仕事をして懸命であるが熱心すぎて、職責と使命感を強く持ち、    生徒と心からぶつかりあい、そのため時間や余暇もなく    ストレスをかかえたり (親子・兄弟げんかのように)トラブルがおこることもある。 (2) 時間内だけ働いて、マニュアルどおりに仕事を遂行し心から生徒にはぶつかりあわず    余暇もありストレスもためにくい、生徒と距離はありトラブルもおきにくい    2.  (1)  事務処理がうまいが困っている人がいても巻き込まれないように素通り (2)  事務処理が下手で不器用だが人間味があり人助けは自分が犠牲になってでもする。     勤務におくれる。 評価ということに関しては、あることで手抜きをしたり懸命にする人を助けることにも なりますが、その分評価を意識して働くと心からぶつかるということが少なくなる可能性 もあるように思いますがどんなものなのでしょうか? 人や教育のことなのでさまざまな事情があり一概にはどうこういえずどれが良い、悪いとも いいがたいと思いますがみなさんはどのように考えますか?          

  • 保護者が教員を評価したい

    教員は生徒を偏った評価します。またえこひいきもします。 また生徒とちゃんとしたコミュニケーションをしていないこともあります。今は企業の職員や私立の先生は必ず評価があります。 なので、公立の教員にも保護者や生徒の評価は不可欠だと思います 教員を変えていくことが、教育委員会を変えていくこともあります 物言う株主ではありませんが、保護者も物を言わなければなりません 私はモンスターペアレントの存在は、当たり前だと思うのですが。 学力テストではありませんが、点数という結果を出すことが、教育にも大切だと思います。それが血税にあった仕事だと思います。教職員にも いろいろと要求したいのですが、どうでしょうか。

  • 学校事務職員が教員の事務を減らすことができるのでしょうか

    学校事務職員が教員の事務を減らすことができるのでしょうか いつもお世話になっております。 私は、教員を目指していたのですが、目に見えないところで頑張ることの大切さを知ったのと、 教員に直接関わることができることから、学校事務職員に魅力を感じ始めました。 そこで気になったのですが、 1、学校事務職員が教員の事務を減らすことができるのでしょうか  教員は、授業・部活動・保護者や生徒への対応・行事ごとの準備以外にも  多くのことに取り組んでおり、多忙だと聞きます。  志は非常に高いのに、多忙ゆえに生徒一人一人に目が行かなり、  教育問題を解決しにく現状があると思うのですが、  少しでも教育に費やす時間を増やすためにも、事務職員が教員の事務軽減等を  行うことはできるのでしょうか。 2、また、できるとすればどの程度できるのでしょうか  できないorほとんど意味がないということであれば、今の教育問題を解決方法は何だと思いますか。 3、最後に、事務職員は教育の最前線にいる唯一の行政職と聞きますが、何か現場で感じたことを反映す る機会等はあるのでしょうか。   どれか1つでも良いのでお答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 教育関係の仕事(教員)に就いておられる方、その他の方々、意見を聞かせてください。

    あけましておめでとうございます。 皆さんの意見を聞かせてください。 現在の教育現場(学校)では、教師は多くの事務や雑務に追われており、純粋に生徒と真正面から向き合う時間が切迫しているのが現状だと思います。これだけ情報化社会なのに、今の教育現場は情報化によって解決できる無駄がいっぱいです。そこで、私は、情報化によってこの無駄を省きたいと考えています。無駄を省き、事務雑務に要する時間を少なくすることで、教師が生徒に向き合う時間を増やしたいと考えます。 例えば義務教育である中学校で、教員一人一台のパソコン配布率は43%と低くなっています。また、そのため教員は個人所有のノートパソコンを使用することになり、盗難に遭った場合、パソコンに保存していた学生の成績情報等の個人情報流出となってしまい、盗難に遭った被害者が個人情報を流出させた加害者になってしまうといった事態も起こりえるといった、教育現場での安心・安全が脅かされています。さらに、学内の重要メールを安易に個人に転送してしまうといった問題も指摘されています。 ・ ・ ・ 皆さんにお聞きしたいのは、「情報化によって省ける教育現場の無駄(それによって教師に時間が出来、生徒と向き合うことができるような)」です。私が考える上記の内容では、趣旨とズレている気がしています。 具体的な例を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 今の教育現場の現状について

    私は親が教員なので教育現場の話をよく聞くのですが…以下に「これってどうなの?」と思った進行形のもののうち二つだけ書きます。あくまで私が住んでいる地域(三大都市のひとつです)での小学校における話ですが…。 簡単でもいいので、皆さんの意見を聞かせてください。 【教育予算の削減】 今現在昭和30年代レベルと事務さんが仰っておりました。 学校にお金がないため点検で「教室の明るさが足りない」という結果が出ても改善できません。 筆記具やPCなど教師の自腹ですし、生徒に配る用紙は古紙、教員間では裏紙です(上からくる用紙類は色付きの立派なものですが)。 【教員免許更新制の導入】 以前の教師バッシングで給料がかなり減った状態(我が家は年収が100万減りました。)で、「35・45・55歳において大学で30時間の授業(自腹)を休日を潰して受け、試験で60点以上取らなければ教職に就けなくなる」という制度を導入したら…これから教師になろうと志す人はいなくなるのでは…?一昔前の「教師は最後の選択」状態に戻りそうな…。 ちなみに、教員は給料優遇されてる、という意見も現場を知らない人からよく聞きますが、教員の給料に含まれる残業分の割合は4%です。しかし、持ち帰り仕事も入れると月残業は45時間(1,2年)~110時間(5,6年)程度になります(現場の生の意見ですのでデータ等はありませんが)。労働基準法では週40時間までですので、一か月4週間として計算しても45/160~110/160、つまり30~70%が時間でいえば残業なわけです…。 と、、いうか、親二人が教員ですが、実感としてお金はありません。 まだまだ思うところはありますが…長くなるのでとりあえずやめます。 教師はストなどできないのでどんどん現場は悪化していますが(日教組も出世の道となっているので何もしないでしょうし)、これって国民の望む状態なのでしょうか?先に書いたよう、皆さんの考えを聞きたくて質問致しました。 また、「私の地域はもっと状態良いよ」などありましたら是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 学校教育は叩かれすぎでは?未来を感じません。

    以前同じ質問をしましたが、途中で脱線してしまい、再度載せたいと思いました。よろしくお願いします。 私は、公立高校で教員をしているものです。教員になってまだ3年ですが、 日本の学校教育を支える態勢には問題が多すぎると感じています。 ・公務員の給与削減を図るあまりに、人員が少なすぎるため、事務的な仕事で手いっぱいで、生徒と関わる時間を確保できない。 ・現場で子どもたちと向き合うことこそ一番の実践なのですが、「教師の資質・能力を計る」目的で研修に行かなければならず、教員不在の間に起きた問題に即座に対応できない状況がある。 ・子どもたちを相手にしている仕事なため、変わりの効かない仕事故、休みなど簡単には取れない。普段取ることのできない休暇を夏休みなどの長期休業中の時間にまとめて取得しているだけにもかかわらず「休みの多い仕事」という扱い。 ・月の残業時間が80時間など普通のことで、それでも毎日笑顔で子どもたちの前に立っている努力など当たり前のこと。 もちろん、内部の問題も色々あります。 ・教員採用試験で、教員の資質能力を充分に見極めて採用しているのか。 ・教員間の連携や情報伝達を適切に図り、より中立的な生徒への指導をするよう心がけているのか。 ・公務員という安定した仕事を当たり前と思い、胡座をかいてはいないか。 などです。 しかし、忙しすぎるのは事実です。こんなに首が回らない状態では、現場の教育が杜撰になるのも当然です。 結論を言わせていただくと、教員が叩かれすぎていると思います。給料態勢とか、労働云々以前に、国民は、本当に教育について真剣に考えているのでしょうか? 経済の低迷から公務員の給与を削減するのは別に構わないです。でも、人員を削減されたり、過剰な事務的仕事を強いられたりすることが、本当に学校教育にとってよいことなんでしょうか? 正直、教員の仕事を叩く人たちから、教育を一般企業の「金稼ぎ」と、「消費的考え」と同じ扱いにされていることに腹が立ちます。こき下ろしもいい加減にしてほしいです。 子どもを育てるって、もっと純粋で崇高な理念の基に行うべきだと思います。なのに、なぜ国は、教育を叩く人たちに迎合する方針ばかり打ち立てるのですか? そんなに愛のない批判しかできないような学校教育なら、いっそ無くしてしまえばいいのではないですか?こんな冷たい日本でまともな子どもが育つわけがない。 みなさんはどうお考えですか?

  • 教員になりたい理由は何ですか?

    なぜ教員になりたいのかについてお伺いします。 このサイトでは、教師になりたい、または教員免許状を取得したいという相談が多く見られます。しかし、ご存知のように、昨今の教育情勢は厳しさを増しています。 文部科学省や地方自治体の行政、児童生徒の教育の実際面、保護者や地域との対応、教員の勤務管理や評価・賞罰、世間の評価、今後の給与体系や雇用形態の変化の可能性など、どの面でも複雑な問題が存在します。 このような中で、教職を選ばれる動機、理由、抱負(実行・実現したいこと)などをお伺いします。 この質問は、小・中・高の教育職を希望する方、または、その家族や知人などを対象とします。現職の教諭(いわゆる正教員)の方の過去を振り返っての回答、または一般の方の想像での回答は御遠慮ください。 教育問題を考える意図ですが、いわゆる教師叩き(バッシング)や、教育問題に関する思想的な議論は御遠慮ください。

  • 教員への道

    質問を見ていただきありがとうございます。高校体育教員を目指す筋肉大好き18歳男と申します。 将来についての危機感を持ち、以前の ''専門学校に通い適当に就職して・・'' という考え方から ''大学に通いたい。行くならしっかりと勉強をして埼玉大学等(教育学部or教養学部?これについては後述します)で4年間勉強したい'' と、考えを改めることにしました。 私が大学に行くなんて天地がひっくり返ってもありえないことだと考えていましたので自分自身とても驚いています。 今の教育現場での惨状(教員であるという意識のなさや一般常識が欠けていたり教員という狭い視野でしか物事を見れない結果、間違った知識を生徒に教える等)を見聞きする内に、これはまずいんじゃないの?と思った次第です。(何年も前から問題視されていますが)  志を高くもつ生徒の気持ちを平気で踏みにじる教員が多いことも多々あります。私がそばにいる事によって安心して学校に通えるように心にゆとりを持たせてやりたい。生徒たちに安心感を与えたい。運動が出来ない子も運動を好きになるように無理なく導いていきたい。 体育教員の多くが態度のでかさや意味のない威圧をしています。まるでお山の大将です。これでは体育を嫌う生徒が多く出るのも無理はありません。 それで偉そうに健康云々言うので本当に頭がおかしいとしか思えません。(現代の体育はスポーツ教育を重視するきらいがある。スポーツライフ充実化・・?運動はできない子供にとっては放っておいてくれという話です。武道必修とか何を考えてるの?と。そのような運動嫌いの生徒さんに運動等によって楽しさ、あるいはそこから何を学ばせるかが教員の仕事であるのに、出来ない生徒を怒鳴ったりしている体育教員が多い。出来ないと怒られる→体育が嫌い→学校に行きたくないと。 武道必修化もそうで、強制しては意味がない。 やりたくない→学校に行かない 等問題になるのではと推測します。スポーツを手段として用いるのは大いに結構。しかし、スポーツは手段であって目的ではない筈です。スポーツのできる出来ないで生徒を評価しているのはおかしいのでは。体育教員は''教育者''であり''コーチ''ではない) 私は教員こそ色々な世界を知るべきだし、体育教員であれ勉強も人並み以上に出来なければ(勉強をもって何を学んだかを教えるには、努力や辛さの共有が出来るか否かで言葉の厚みに差が生じると考える。((勉強は人生に於いてぶち当たる壁ですが運動は出来なくても生きることに困らない事から共有が難しいのでは?))自分の経験や憶測だけで何かを教えるのはあまりに危険である)教壇に立つなんて恥ずかしくて出来ないことだと考えています。   とても読みづらい文章で申し訳ございません。  そこで私が考える教員になるまでの計画としては、11月11日にある高校認定検定に受かり、予備校に通いつつ一年間とにかく勉強し、埼玉大学やその他教育学部等がある国立大学で四年間勉強し、(この四年間で毛筆等習い事をしたり、色々なバイトを経験することによって視野を広げたり、検定等を取得したい)教員免許を取得後、難関な教員試験に無事受かる事。(体育教員と社会教員は倍率が高い。そもそも体育教員はあまっているので人手が足りている?)ここまでが私が考える体育教員になる計画なのですが、ここでいくつか気になることがあるので質問します。  先ず、体育教員になるには大学で学ぶ実技以外で何かひとつ''実績''を作らないといけないのか。又そうであった場合大学の四年間で何か学べば良いのか。 (インターハイだとかメダルだとか空手等)  二つ目に、教育学部と教養学部では何がどのように違うのか。どちらでも小中高と免許が取れるのか。  三つ目に、筑波大学の教育学群を受けるとして入試に実技等はあるのかどうか。  埼玉大学には絶対に入ります。生徒のために入らねばなりません。恥ずかしい話ですが偏差値45の高校に通っていました。(ドロップアウト)無理を通して道理ちゃんにちょっと引っ込んでていただく形になるかと思います。  四つ目に、筑波大学の人間学群の教育学類と体育専門学群ではどちらでも体育教員の免許は取れるのでしょうか。  私自身18の若者で嫌なことからすぐ逃げて勉強からも逃げてばかりでしたが、あまりの惨状に体育教員になることは俺に与えられた使命なのではないだろうかとドンキホーテばりの妄想を膨らましてしまいます。(これは危ないので現実に戻りましょう・・)また、ここで努力しないと一生努力しない人間になってしまう気がするのです。 理想と現時の狭間で悪戦苦闘している教員の方々はとてもたくさんいらっしゃると聞きます。 唐突ですが、教員はお給料の面ではとても快適でこの上ない職業だと感じます。税金を挟んでお金をいただいているので文句をいえるはずがありません。 また、散々体育教員や学校を貶しましたが、自分もこうならないように常日頃から気をつけないといけないと反面教師にして常に客観的に自分を監視し、謙虚であり、さまざまな方とお話をし、心穏やかに生活することを心がけて生徒を守れるように(勉強面でも精神面でも)難しいですが日々精進して参りたいと思います。     *大学を偏差値で基準にしているわけではなく、すべての教育者は並以上勉強はできるべきであるという持論があるので埼玉大学に入りたいと思った次第です。(日本体育大学を貶しているわけではありません。あそこは教育者になるというより自分が学ぶ意味合いのほうが強いのではないでしょうか。勿論教育者を目指してそこに行く方もいるでしょう)  又埼玉大学の教育学部に現在通っている方、現役教員でいらっしゃる方のご意見等があれば尚嬉しいです。  私の性格から物事にすぐ感化されて信じ込んだりしてしまいます。親や友人にもよく言われました。 たとえば本を読んでこれいいな!と思った情報やネットの情報だとかひとつの情報を盲目的に信じてしまうような気がします。これはどうしたら治るのでしょうか・・・まさに自分が正しい!少し見ただけで判断してしまいよく考えない、中身を見る前に自分の経験で物を言ってしまい自分自身嫌になることが多いです。(無意識に言っていると後で気が付くのです)指摘されたらそうだな・・と柔軟に物事を考えるにはどうしたらよいのでしょうか・・これは大学に通う四年間でなんとかしたいです。 質問ばかりですみません。 支離滅裂でまるで決意表明であることを深くお詫びいたします。最後まで見ていただいてありがとうございました

  • 今の教育、どう思いますか?

     皆さんは、今の教育のあり方や、それに対する国やマスコミ、あるいは父兄の対応についてどのように思いますか?  例えば、今、「教師の暴力」が問題になっていますが、教師の暴力(教師に言わせれば指導)なんて、ほんの50年前までは、当たり前で、子供達も父兄も問題にしていませんでした。それだけ先生のすることは「偉かった」のです。むしろ「先生」というだけで偉かった。だからといって「先生」が本当に偉かったかどうかは別問題です。実際に、今の先生とは比べものにならないようなひどい「低レベルの先生」もいました。ただ、「先生」という職業が尊敬されていたので、問題にならなかったのです。    「中学教諭が生徒に50回びんた 鹿児島、当初は過小報告」……「先生」というのは、何なんでしょうか?精神病患者の集まりなのでしょうか?もっとも、学校の職員室というのは「大卒」ばかりの職場ですから、そのことに自体がすでに問題なのかも知れないと私は思っていますが?  もちろん、教育というのは、「先生」だけの責任ではありません。むしろ「親」の責任の方が、数段大きいと言えます。にもかかわらず……???……という感じですよね。また、環境を作る「社会」の責任はもっと大きいと思います。 (文部科学省の見解)  教員等は、児童生徒への指導に当たり、いかなる場合においても、身体に対する侵害(殴る、蹴る等)、肉体的苦痛を与える懲戒(正座・直立等特定の姿勢を長時間保持させる等)である体罰を行ってはならない。  文部科学省というのはこの程度なのかねぇ、って感じです。本当に日本の教育のあり方というのを考えているのでしょうか?これじゃ、誰からも信頼されない。この程度なら、そのへんの「おばさん」でも言える。……おばさんに失礼……もっとも、今の文部科学省の役人も、まともな教育を受けていないのでしょうが。ところで「まともな教育」ってどんな教育でしょうか?日本のこれからの「教育のあり方」って、どう思います。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?