実家と嫁ぎ先の両親の考え方の違い

このQ&Aのポイント
  • 実家と嫁ぎ先の両親のことで悩んでいます。実家の両親は昔のしきたりや人付き合いを大切にし、嫁ぎ先の両親は自由な雰囲気です。
  • 実家の両親は嫁ぎ先の実家を知らないことに不満を持ち、嫁ぎ先の実家とのやり取りに違和感を感じています。
  • 出産時に実家の両親が対応してくれたが、嫁ぎ先の両親は労いの言葉もなく、実家の両親に対して不信感を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

実家と嫁ぎ先の両親の考え方の違い

初めて質問させていただきます。 29歳、結婚2年目で、夫と5ヶ月半の子供との3人暮らしです。 実家と嫁ぎ先の両親のことで悩んでおり、ご相談させて頂きたいと思います。 長文ですが宜しくお願いします。 まず実家の両親についてですが、どちらかと言うと昔のしきたりや人付き合いを大切にするタイプです。また、娘が結婚しても必要であればビシッと指導してくれます。 それとは反対に、嫁ぎ先の両親は結婚したら『自分たちで好きにやって』という雰囲気です。 結婚する前から私の両親は夫の実家に招待されたことが無く、ことあるごとに『嫁ぎ先の実家も知らないなんて恥ずかしくて人に言えない』といってきます。 また私の両親はお中元や御歳暮を、嫁ぎ先の実家まで足を運んで渡しているのに、嫁ぎ先からは 宅配便で届く、お中元に関しては嫁ぎ先は親戚に渡さないようで、実家から渡されてもお返ししてないようです。(両実家は車で15分の距離で、嫁ぎ先の実家の場所は私が教えました) これらの事に対して私の両親(特に母)は嫁ぎ先の両親に不信感を抱いています。 さらに、決定的だったのは、今年の6月に私が出産・入院した際のことで、出産した次の日に母方の祖母が亡くなりました。急な帝王切開での出産で、出産後も母体の状態が安定しなかったため、実家の両親は病院での付き添いを私の夫に頼み、祖母の葬儀には夫も出席しなくて良いようにしてくれました。(御香典は出してあります。)夫からその事は嫁ぎ先の両親に連絡してあったのですが、通夜にも告別式にも来て下さらなかったようです。ちなみに葬儀場は嫁ぎ先の実家から車で5分ほどの所です。 祖母が大変な時に、私は出産前後の約2ヶ月を実家でお世話になり、母には本当に感謝していますが、嫁ぎ先の両親からは母に対してお辞儀の言葉も無く、正直のところとてもショックでした。 母にしてみれば、『自分の娘が大切だから、出産の時にお世話してあげるのは当然のこと。だけど、おばあちゃんが亡くなっても、そんな大変な時に娘の出産のお世話をしても、労いの言葉ひとつ無く当たり前のような対応をされてすごく切ない。お金が欲しいわけじゃないし、喪主は兄さん(祖母と同居していた母の兄)だけど御焼香にも来ないなんて義理を欠いている。結婚してしまえば、相手の両親とは全く付き合わないのか?一体あちらの御両親は何を考えてるのか分からない』と怒っています。 嫁ぎ先の御両親の考え方は分かりませんが、人付き合いを大切にしなさいと育てられてきた私にとって、これらの対応は実家の両親に申し訳なくてたまりません。 夫には、祖母の告別式に御両親に行ってもらえなかったことを話したら、『面識がないおばあちゃんなのに行くもんなの?』と言われてしまいました。 まだ夫には話していませんが、父親は『そんなにうちと付き合いたくないのか?それだったらこっちもそのつもりで付き合うから』と言っています。 夫はやっぱり自分の両親の方が大事なので、私の両親の思いを、夫から御両親に伝えてもらうのは、おそらく無理です。 この場合、それとなく私から夫の御両親に実家の両親の思いを伝えた方が良いのか悩んでいます。嫁の立場で嫁ぎ先に物を申すなんて、関係がこじれるだけだから言わない方が良いと実家の両親は言いますが、このままだと両親と私の不信感は募るばかりで、今後どうやって関わって行ったら良いのかとても悩んでいます。 長文で申し訳ありませんが、どなたかご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 板挟みになってたいへんですね。 結婚2年目でしたらまだ旦那様側の実家のしきたりや考え方、理解に苦しむと思います。 ただ、 ご自分の実家の意見はもっともだ。という考えにとらわれすぎてはいませんか? あなたたち新婚さんにとって「自分たちで好きにやってくれ」というご実家ほど楽なものはないかと思いますよ。 信頼してくださっているからそうしているのですよ。そして別世帯として認めている。 告別式についても、旦那様のご実家ではある程度の基準があって、それを行使しただけ。 かえって喪主ではないのに「来てくれなかった」と思われるお母様のほうが、とらわれすぎかと思います。 近いから、車で5分の所なのに・・・は関係ありません。 だから、あなた様のご実家も、同じように貫けばいいと思います。 お歳暮などの付け届けも、一度返ってこなかったら来年からは無しで。 「そういうふうな家なんだ」とご自分と比較されるのは、まずやめてもらって。 やめなくてもいいから、質問者様のいないところでやっていただいてください。 それくらいなら実のご両親に、言えますよね? 実家と旦那様の実家は違って当たり前。合わせるのも意見するのも必要なし。 そのようにあなたはあなたの家庭を築いていくのです。 孫の行事などであなたのおうちに集まったりなさる機会も増えてくると思います。 そこで両家がコミニュケーションできて、すこしでも歩み寄ってくれたらいいですね。

tamako6
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに私自身、実家の意見にとらわれている所があったかと思います。 嫁ぎ先の実家へはよく遊びに行きますが、同居していないのでまだまだ分からないことだらけです。 家庭によって考え方が違うことは当たり前ですよね。 両家の意見を聞きながら、自分たちの家庭をしっかりと築いて行きたいと思います。

その他の回答 (5)

noname#188107
noname#188107
回答No.6

>嫁の立場で嫁ぎ先に物を申すなんて、関係がこじれるだけだから言わない方が良いと実家の両親は言いますが、 これが全てですね。 昔ながらの礼儀正しく義理がたい人は かくあるべしという感じですが、 家にはそれぞれのやりかたがありますし、 先方のほうには先方のやり方があります。 あわなければ、あわせるか、 あわせられなければ、縁遠くするか くらいしかありません。 自分のやり方を他家に押し付けるのだけは 辞めたほうがいいです。 ご両親はそのこともよくわかっているようです。 結婚は当人同士のものだけではない。 というのは、こういうケースにも当てはまるようです。 あとは、あまり縁遠くならないように2人が間に立って、 こと細かくすり合わせをするなり、なんなり 努力すればよいと思います。 あの家とは合わないから、離婚せよなんてことは いずれにしても筋違いもいいところですから。

tamako6
質問者

お礼

そうですね。これからは私達夫婦がしっかりと間に入って行こうと思います。今までそれが不十分でした。 アドバイスありがとうございました。

  • tenten41
  • ベストアンサー率10% (37/338)
回答No.5

貴女も親も自分の考えが正しいと思っている所がすごいです。怒る必要なんてないです! 貴女の実家のやり方と嫁ぎ先のやり方がある。どちらもおかしいと思いません! 貴女のお母さんは嫁ぎ先をたててお中元・お歳暮を挨拶がてらで向いていかれた。だから相手も同じように来るものだと思ったら来なかった。「腹が立つ」ここがおかしい!そういう相手ばかりではないのです。お中元・お歳暮どちらが先だったか知りませんが、宅配便で届いた時点で次回、貴女の実家も宅配便にしたら何の問題もなかったことです。 貴女の実家はそういうお付き合いを大切にされてきたのでしょうね。 貴女の母親のお母さんが亡くなったのですね、貴女は孫ですね。 これも同じです。された通りにお返ししたら良いことです。 最近は核家族かされての結婚が多いために生じた事とでも受け取らないと、怒ってばかりになりますよ! 「貴女の嫁ぎ先はこんなやり方なんだ」と思い深く考えない事です。 今更嫁ぎ先の親に言うても何も変わりません。変えるなら旦那です。貴女や親が少しずつ旦那にわかるように教えていくのが一番いい方法です、旦那は何も知らないのです、(親がしていないから)根気よく旦那をたてて教えていくと良いです。 結婚は他人同士が一緒になります。貴女達夫婦がお互いの親の中を取り持つ役目があります、そうしないとケンカです! お互い自分の親の悪口を言われたら良い気しないでしょう! 貴女の役目は実家の親に「こっちは実家みたいにしないから、腹たつかも知れないけれど合わせて下さい。」と貴女からお願いしなさい。 成り行き任せにしたほうがいいですよ。経験者の私はそうでした。 そういう人もいるのです、相手がしたようにするのが良いです。疲れるだけです。

tamako6
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありませんが、もともと母は少し精神的に不安定な所があり、少し悪い方へ考えすぎな部分もあります。相手と同じように対応してみたらどうか提案してみたいと思います。 私自身もまだ狭い世界でしか物事を見れていないと感じました。 旦那の教育(?)頑張ってみます。

回答No.4

ま、実家と違って当たり前なのですよ。 厳しく育てられたお嬢さんの貴方には、なんとも不義理な旦那の実家に思えるかもしれませんが、 旦那の実家はそれなりに自分達を「普通」と思っているんです。 仕方ないです。 そういう家に嫁いだんですから。 旦那と別れない限り、ずーっと付き合っていくんです。 何処かで、諦めたり落ち込んだりしながらも帳尻合わせて納得していくしかないんです。 今更、旦那の実家の考え方を変えさせることはできません。 ご自身でも判ってらっしゃるとおり、嫁があーだこーだ言っても「可愛くない」と思われるだけ損です。 賢い親は、娘の嫁ぎ先に不満があっても娘に言ったりしない。 だって、娘が板ばさみで辛くなるの判りきってるでしょ? (現に貴方は悩んでるし) 貴方は自分の親が一番で全て正しいと思ってるみたいですが、 (文面からはそう感じます)なんだか、上から目線を感じます。 冠婚葬祭はしきたりなどは、実家側が嫁ぎ先に合わせる方が上手く行きます。 それを貴方が親に言えず、あなたも我慢ならないなら、もうダメってことでは?

tamako6
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 すみません。自分の親が全て正しいと思っているわけではありません。私が世間知らずでして…この歳になってお恥ずかしいです。 やはり、実家の両親に嫁ぎ先に合わせてもらうように話をしてみたいと思います。

  • free26
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

心情お察しします、お疲れ様です。 流石に冠婚葬祭でそこまで夫両親がノータッチなのは違和感を感じますね。 しかし私自身はまだ未婚の若輩もので男ですが、どちらかというと夫さんに近い考えですね。 結婚したら、親とは別家庭で自立するもの。自分の親と相手の親は何と言おうと他人だと考えています。 自分が夫の親の立場であれば、自分の子供の配偶者の祖父母など赤の他人もいい所だと思います。 他家の私事をこちらに押し付けるなという気分になると思います。 しかし、婚姻関係にある以上、夫婦でこの問題で帰着点を見つけなければならないとなると大変ですね。 大人になって、この手の価値観を変えるのは非常に難しいと思います。 私が夫の立場でしたら、売り言葉に買い言葉で応対しそうです。 正直、不信感と言われても、夫および夫の両親は理解できないと私は思います。 この手の考え方の人(私含む)は出産に関しても、 子ができるいい大人が、親にむやみにたよるな、自分のことは自分でやれと考えても可笑しくないと思います。 結婚とは色々と大変なんですね、勉強になりました。

tamako6
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分や実家の考えだけを押し付けるのは良いことでは無いですよね。 逆の立場に立ってみたら分かることなのに、それが出来ていませんでした。 ご意見、とても参考になりました。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

まるであなたはご主人側の戦利品のような扱いですね。 ご主人の兄弟はたくさんおられるのですか?  仮に下の方が多ければまだまだ構っちゃおれない事情もあるのかも分かりません。 親族の習慣の違いに気づかず結婚されたことは今更どうにもなりませんが、 概ね姻族に対してはそう言う傾向にあたるというか、今回の程度は少し度が過ぎているようにも 感じますが、そういう傾向は少しは世間通常の習わしです。 (また反対の話に嫁の出来が悪くて夫側から不足が出ても、そちらににやったのだからそちらでうまく 使ってくれという場面の話もあります。) しかしとて、それがために夫側への礼儀を欠くというのは、特に手間で補えることに関しては 私の知っている田舎の付き合いに反するようにも考えます。 ここはじっと我慢して(何もなかったことに)ことを荒立てずにやり過ごし、あなたのストレスを 貯めないよう努力されるのが良いと思います。

tamako6
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 主人は長男で妹と弟がいますが、どちらもまだ独身ですが社会人として働いています。 じっと我慢ですね…どうしても考え込んでしまう性格でして。ストレスを貯めない努力をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 嫁ぎ先が実家へのお歳暮をやめると言う事

    以前、夫の家族について質問させていただきました。(質問NO.3752770) 結婚して初めてのお正月を迎えることになりました。 夫への実家はお正月に行くので、そのときに手土産を もって行くことで、お歳暮代わりにしようかと思ったのですが、 私の実家と夫の実家へお歳暮を送りました。 その後、母親からはお礼の連絡がきましたが、夫の家族からは 連絡1つありません。 ずいぶん日にちがたった頃に、夫に別用件で電話があったとき、そういえばという感じで「届いたよ」みたいなことを言われました。 お礼を言われたくて送ったわけではありませんが、 正直、えっ?って思います。 母親も夫実家へお歳暮を送っています。 夫実家へお歳暮が届く前に、義理母から母へ別用件で電話があった そうなのですが、会話の中で、お歳暮やお中元などはこれから止めましょうと言われたそうです。 遠方で年に一度会えるか分からない状態で、年に二度の挨拶代わりの お中元やお歳暮を辞めませんかと嫁ぎ先から言われて、母親はビックリし、悲しんでいました。 母親の意見としては、親兄弟で辞めるというのは理解できるけど、 嫁に出して、一年もたっていなくて省略できる関係じゃないと思うということと、せっかく嫁に出しても省略できるくらいの嫁なんですか!っていう思いがいっぱいのようです。 前回質問させて頂きました顔合わせのことから不信感があるようです。 夫の両親は言葉を額面通りにしか受け取りません。 建前もへりくだりも分からないようです。 母親は私が不憫な思いをしないようにと 良くしてくれるだけに、母親の気持ちを考えると切ないです。 一度義理両親へ話しをしたいのですが、 どう話をしたら分かっていただけると思いますか? 夫は私の意見にいつも賛同してくれますが、 若いだけに恥ずかしながら無知です。 夫に伝えてもらうのもいいのですが、私の母のことですし、 私から伝えたいのです。 嫁から伝えるのはやはり辞めたほうがいいのでしょうか? 長々と読みづらい質問で申し訳ありません。

  • 実家と婚家のつきあい

    実家と嫁ぎ先との付き合い方(価値観)の違いで困っています。 結婚して4年目になります。婚家はわりとカジュアルな感じで、改まったおつきあいを好まない家のようです。熨斗のついたお中元やお歳暮などありませんし、何かの折に菓子折などを包んだりもしません。ケチなわけではないので、悪気はないと思います。 しかし実家では挨拶が足りない、礼儀がなっていないと感じているようです。私が出産後里帰りして世話になっている時に、婚家から「お世話になってます」など何も言ってこないことに文句を言われました。婚家では私達が同居しているわけでもなくむしろ実家のそばに住んでいるからか?私達夫婦と赤ちゃんが実家に帰っていることを「お世話になっている」とは感じなかったかもしれません。 そもそも嫁ぎ先では私をそれほど「嫁」として家にもらったという感覚は薄くて、息子夫婦(息子の家族)として独立した家庭と見てくれていて非常に気楽なのです。しかし実家側としては私を「嫁」に出したから婚家のモノ(者?物?)として扱ってほしいらしく、婚家のカジュアルすぎる付き合い方に不満のようです。 今度妹が歳の離れた相手のところに嫁に行き、完全同居します。そちらの家は妹を跡継ぎの嫁として欲しがっていて、跡継ぎの嫁らしく家と家との付き合いも丁寧にしていくようです。そのような付き合い方を実家では非常に喜んでいて、相手が40歳すぎのオッサンにもかかわらず大喜びです。 私には40歳も過ぎているのに結婚式も両親任せの、単なる頼りないおじさんにしか見えません。逆に私の夫は妹の相手より年下ですが、一家庭の長として頑張っていて、両親を頼らず、むしろ両親を助けて自分で頑張ろうとしていて立派に見えます。足りない部分も多々あるとは思いますが・・・。 しかし私の実家では、嫁ぎ先と私の夫に対しては、礼儀がなっていないと文句ばかり。今後も妹の嫁ぎ先と比べられて、ますます風当たりが強くなりそうです。嫁ぎ先の義両親に、実家に対してもっと挨拶や御礼など丁寧にしてくださいなどと頼めるわけもなく、頭が痛いんですけど、どのようにつき合っていけば良いでしょうか? ちなみに夫は、私の実家から事あるごとに文句が出るので、疎遠にしたくなってきているようです。今まで色々頑張ってきてくれたのですけど、だんだんめんどくさくなってきたようです。実の娘である私でさえメンドクサイので、当然かと思います。

  • 娘が私の実家に行きたがらない

    30代主婦です。娘(6歳)が、県内の私の実家に行きたがらず、悩んでいます。 県内といっても、普段あまり頻繁に行き来はないのですが、年数回くらいはこちらから行っていました。しかし、今年に入ってから、娘が実家に行くのを嫌がり、連れて行くのが一苦労です。 理由を聞くと、娘は「誰も遊んでくれないし、煙草くさいから嫌だ」と言います。 確かに、私の実家は農家ですし、高齢の祖父(娘にとっては曽祖父)がいますので滅多に外出できません。母も、家事等が忙しくて娘とあまり遊べません。いとこも、近所に小さい子もいません。実家に行っても、ただ家の中で遊んでご飯を食べるだけです。祖父と父(私の)は煙草を吸います。 しかも、娘は私の母を毛嫌いしており、電話でも話しません。理由は、「ばぁばはいつも○○しなさいって言うから嫌だ」ということらしいです。それだけではないようなのですが、娘はまだうまく説明できないようです。 以前、母から「泊まりにおいで」と誘われて行ったものの、3日目くらいには母は娘にイライラしはじめ、キレて怒鳴りつけたり、「タクシー代出すから遊びに行っておいで。ばぁばは留守番してるから」などと追い出されたり?したので、そういうのもあるんじゃないかとは思うのですが・・・・・・ 一方、夫の実家に行くのは非常に楽しみにしています。確かに、夫の両親は遠方にもかかわらず娘の幼稚園の行事に来てくれたり、泊まりに行けばあちこち連れて行ってくれます。いとことも遊べます。私が流産して入院することになったときも、すぐに来て娘の面倒を見てくれました。一度も行事に来てくれない私の両親より、夫の両親を慕うのは無理もないですが、そこまで露骨に両家に差をつけるのはいい傾向ではないと思うのです。 「ばぁばはおうちのお仕事がいっぱいあるんだから仕方ないでしょう」「いつもおいしいお米や野菜をもらっているでしょう。お世話になっているのに電話でお礼も言わないのは失礼だよ」とたしなめるのですが、娘は「ヤダ!ばぁば嫌い」の一点張り。実家にはそれなりにお世話になっているのにこういう態度はよくないと思うのですが、何をどうしたらいいのかわからず悩んでいます。 アドバイスお願いいたします。

  • 嫁ぎ先のご両親の挨拶。

    式を挙げずに、入籍をする事にしました。事情により、双方の両親へ挨拶はしておりません。そのかわり、双方の両親と私と彼6人で会う機会を作りました。それでいいと思ったのです。 ここで私の両親が「娘をあげるのだから、彼の両親に挨拶に来て欲しい」と言い出したのです。彼の実家から私の実家まで、飛行機を2回乗り継がなければならないし費用、移動も大変です。何とかこの件はなだめたのですが・・・。 我が家は大した家柄でも、私は大した人物でもないのに。なんと言っても「娘をあげる」っていう言いかたが好きになれません。物や、動物をあげると同じように聞こえます。 普通は嫁ぎ先の両親は挨拶に行くものなのですか?あげるって言いかたに不満があるのは、私がおかしいのでしょうか?

  • 義祖母の葬儀に際して、実家の両親は

    結婚一年目の新米主婦、長男の嫁です。 夫の祖母の容態が思わしくなく、医師に「あと一週間」と言われたそうです。 私の実家の両親は、葬儀の出席・香典の額などどのようにしたら良いのでしょうか? 状況として、 ・私は関東出身で、関西(夫の実家近所)に住んでいます。 ・先日、義妹の結婚式の際には、実両親は最初われ関せずでしたが、夫側の親類が祝っている中、私の実家から何もないわけにはいかないと思い、私がお願いして、お祝いの言葉と祝儀を包んでもらいました。 ・私の母方祖母(関西から片道6時間)の葬儀の時は、叔父が喪主で、夫と私が出席(香典3万)。義父も出席を考えてくれていたようですが、「かえって(叔父の家の)気が張ってしまうようなので」とお断りし、義父からいただいた香典(2万円)を夫が持参しました。義父から叔父宅へ弔電が届きました。 ・母方祖母の危篤の際には、義母が、私の実家宛にお見舞いの手紙を送っています。 私の実家は、もともと親戚づきあいが薄く、夫の実家とは離れているので、今後付き合いを深めるつもりはないようです。でも、最低限のマナーはありますし、冠婚葬祭をどうしていくか両家で合わせていかなければいけないと思っています。 今回、私の実両親に、葬儀にはできれば2人とも出席して欲しいと伝えましたが、香典だけで良いだろうと返されました。・・・恐らく、父だけの出席になりそうな予感です。 また、いざ葬儀となったとき嫁として、何をしたら良いのでしょうか? 夫の実家で葬儀となる可能性が高いので、とりあえず黒い割烹着を用意し、お茶だし等手伝いに行くつもりですが、具体的にどう振舞えば良いのか分かりません。 分かりにくい文章で、すみません。 義母に聞いたら良いのかもしれませんが、前々からこうしたことは聞きづらく、掲示板で質問することにしました。よろしくお願いします。

  • 両親へのお中元どうしていますか?

    新婚です、初中元の季節が来ました。 先日私の母から、 「うちはどうでもいいんだけど、向こうのおうちにお中元はどうするの?  そういうのは、ちゃんと奥さんが気づいてあげるものよ」 と言われました。 確かに、私の両親は、両祖父母にお中元を贈っています。 夫の実家はそういう雰囲気でもないようだし、夫の兄夫婦も(もう結婚6年ですが)そんなことはないようです。 一般的に、どれ位の人が両親にお中元を贈っているのでしょうか? また、どのようなものを送っていますか? 実家は歩いて5分なのですが、わざわざ配送してもらいますか?手渡しですか? 不束者ですが、若い人から年配の方までアドバイスお願いします。

  • 夫の祖母の葬儀に私の実家からも香典は必要?

    いまさらなんですが、みなさん教えてください。 おととい夫の祖母(夫の母の母)の葬儀がありました。当然私も参列するつもりでしたが、現在4か月の子供がおり、義母から今回は子供が暑くてかわいそうだから、夫だけでいいと言われて、夫のみ参列しました。子供が泣いたら会場から出るつもりでいたのですが、建物が古くて、ロビーや控室等がなく、即炎天下の下に…という会場だったみたいです。義母の言葉に裏はありません。 と、そこまでは仕方ないと思うのですが、問題は私の実家の対応です。葬儀の2日前、つまり亡くなったその日に私は実家の母に連絡して、『○○くん(夫)のおばあちゃんが亡くなったんだって・・・』と伝えました。私の実家からも御香典は送るのかな・・・と思ったので伝えたのですが、母からはとくに何も言われなかったので、そういうものかな・・・と放っておきました。 そして夫が葬儀に行ったあと、実母が『○○君のおばあちゃんということは、お義母さんのお母さんよね?そんなに近いんだったら御香典託けたらよかったのに。どうしよう・・・』と言い出したのです。私には理解できませんが、夫の祖母とは面識がなかったためピンとこなかったというのです。 そして、今度私がお焼香にうかがう時に、私の実家からお供え物を持って行ってほしいと言われました。ちなみに喪主は義母のお兄さんです。 なんだかとってつけたみたいで私は違和感をおぼえます。こういうケースってありですか?しかたないのでお供え物を持っていくとすればどれくらいの金額でどういうものをもっていけばいいのでしょうか・・・?

  • 実家の母親は嫁ぎ先に顔を出すものですか?

    結婚して1年1か月経ちます。主人の両親が住む家から車で10分ほど離れたマンションに夫婦二人で暮らしてます。 私の実家は、マンションから車で1時間。父は他界してますので母が一人で暮らしています。(姉も既に嫁いでます。)結婚してから、夫婦で毎週 主人の実家には顔を出していますが、私の実家には、私一人で月1回程度顔を出してます。 このたび、私の父の法事が行われるので、ぜひ参列してほしいということを舅と姑に言ったところ、舅が「あなたのお母さんは、1年経ってもこちらに来ていないのに、法事と言えどもどうしてこちらから行かなければいけないのか。向こうから、出向いてお願いするのが筋ではないのか」と言われました。 どうやら、実家の母親は娘の嫁ぎ先には、ちょくちょく顔を出して、うまくやっているかどうか見に来るのが当然、用事があるときだけ、来てくださいというのはおかしい、という考えのようです。お互い一番濃い親戚なのだから、遠慮は無用、ということで。しかし実家の母親は、そんなことする必要がないという考えです。一体どちらが正しいのでしょうか?

  • 嫁ぎ先の人間関係

    同じ敷地内に住む義理父・義理母そして私と主人、嫁ぎ先から少し離れた場所に住む実家の母の人間関係に疲れています。私たちには結婚10年になりますが子供はいません。 農家の長男の嫁として嫁いで10年義理の両親とも色々ありました。はっきり言って係わり合いになりたくないので避けてきました。でも最近は義理の両親も歳をとり体の変調を訴えるようになり、嫌いでも情が出てきて、今まで世話になったからと思い病院の送り迎えぐらいはと率先して聞くように心がけてきました。 実家の母も病気持ちなので週に2回は手を引きながら病院に行ってます。実家は独身の兄ひとりで病院通いは頼めません。そうすると実家の母は午前中、夕方は嫁ぎ先の親の病院と掛け持ちになります。夕方急いで帰ってみると「娘と病院に行ってきたから」と悪いね~と言ってました。 朝から今日は掛け持ちと心に決めてきたのに・・・急に気が抜けてガックリ 主人も自営なので忙しく、私の母にはタクシーで行け、主人の両親の病院への送り迎えはおまえが勝手にやっているので知らないといいます。 なんかとっても疲れて自営の仕事もやる気がなくなります。 みなさんはこんな時どう解決するのでしょうか? 私は考えすぎなんでしょうか?根暗なんでしょうか?

  • 実家の両親からお歳暮が送られてきますが・・・

    結婚五年目です。 夫の実家とは距離も近くちょくちょく会う間柄ですが、お中元、お歳暮のやりとりはしていません。 私の実家からは、結婚した年のお歳暮から、きっちりお中元お歳暮が贈られてくるように なりました。でも、最初のお歳暮にお返しというか、こちらから何も贈らなかったので (お礼の電話はすぐしました) なんとなくそのまま、向こうからもらってもこちらから贈らない、という習慣になってしまいました。 一度お礼の電話をしたときに「ごめんねこっちから何も贈らなくて」 といったら母が「いいのよ別に」 と言ってましたが、心の中では違和感を感じているかもしれないと思います。 お正月とかに帰省するときなどは必ず手土産をもっていくし、 父の日、母の日などはできるだけなにか贈るようにしています。 それがお礼がわりになるかなーと思ってみたり、 でもやっぱりお歳暮という形でこちらから贈らなきゃ変かなと思ってみたり。 毎回もやもやするのでいっそのこと実家に「もう贈ってこなくていいよ」 と言ってみようかと思うのですが、 その辺きっちりしたがる親で 「嫁に出した以上、贈るべき!」という考えだと思うので、 その提案はムリだと思われます。 今年から急にお歳暮を贈るのもなんだかなーと思うし、夫も あまりいい顔をしないと思うので (夫の実家に何も贈らないのに私の実家にだけどうして???という感じで) 迷ってしまいます。 何かアドバイスいただけたら幸いです。 辛口はできればご遠慮ください。

専門家に質問してみよう