• ベストアンサー

得票率と議席数

今回の選挙で自民党の得票率は 小選挙区が43・01%。比例代表は27・62% 一方、議席数は、小選挙区237/300(79%)、比例代表57/180(31.6) でした。比例代表では、得票率に近いですが、 小選挙区では、得票率の2倍近い議席を得ています。 死票が多く、民意を示しているとは思えません。 どうすれば、死票を少なくできるでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012121802000130.html

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

なるべく無駄な票を少なくするためには、すでに回答がある通り得票数をそのまま議席数に忠実に反映できる「完全比例代表制」が最適です。 しかし、この制度を導入したからといって民意が政権に反映されるとは限らず、むしろ少数政党の乱立になりやすいのでかえって政権が安定しにくくなります。 たとえば、今回の投票結果に基づき「完全比例代表制」を仮定して今回の各党の得票率に基づいた議席数が割り当てられたとすると、どの政党も過半数を取れないため、政権与党になるためには連立せざるを得なくなります。 1993年の総選挙後に実際そのような状況が起こりました。 第1党の自民党は単独過半数を取れず、第2党~第4党の社会党、新生党、公明党はお互いに連立することを選挙前に確約してましたがこれらの党も合わせて過半数に達せず、そのどちらが政権を握るかはひとえに第5党以下の日本新党、民社党などがどちらに味方するかで決まることになってしまいました。 このように得票数の少ない小政党の意思が過大に政権に影響するようになってしまうことになり、かえって民意がないがしろにされることにもなりかねません。 そして、このとき総理大臣は第5党の日本新党から選ばれることになり、その後1年足らずの間に総理大臣は日本新党の細川護煕から新生党の羽田孜、社会党の村山富市と目まぐるしく変わることになります。 そういうわけで、死票を少なくすればするほど政権に民意が反映できるといった単純な話ではないのです。

その他の回答 (6)

noname#204885
noname#204885
回答No.6

その前に、なぜ小選挙区制になったのかの歴史的経緯をきちんと考えるべきでしょう。 今小選挙区制を批判している人は、2009年の衆院選の結果についても、やはり「民意を示していない」と感じていたのでしょうか? 他の所でも同じような回答をしてしまってやや恐縮ですが、まずは、2009年8月18日、民主党が歴史的勝利を挙げた衆院選が公示された日の朝日新聞社説をもう一度読み直してください。 ■20090818/総選挙公示―「09年体制」の幕開けを  「政権交代で新しい政治を」と民主党の鳩山代表が攻める。「政権交代の先に明るい未来はない」と麻生首相が切り返す。  真正面から「政権交代」の是非を問う、歴史的な衆院総選挙がきょう公示される。  自民党と社会党が産声をあげた1955年から半世紀余、日本では野党が選挙で第1党の座を奪い、政権に就いたことは一度もない。政権交代といえば自民党内の総裁の交代。「55年体制」が崩れ、連立政権が常態となった後もそれが基本的な常識だった。  だが、健全な民主主義をつくるために2大政党による政権交代が望ましいという考え方は、実ははるか昔からあった。  「議会政治の父」と呼ばれた尾崎行雄は、1911(明治44)年に次のような一文を残している。  「二大党対立で、英国流の憲政政治をやることも、左程(さほど)難事ではあるまい……成っては敗れ、成っては敗れしているうちに、二大党対立の慣習が浸(し)み込んで、終(つい)には純粋の二大党となり、憲政の運用是(これ)に妙を極むるに至る」  実際、昭和初期の約5年間、政友会と民政党の保守2大政党が政権を争った時期があった。激しい政争を経て、軍部によって政党政治は結局、窒息させられていく。戦後の混乱期にもめまぐるしい政権交代の時代があった。 ■緊張感のある政治へ  最近では93年にも政権交代があった。「非自民」連立による細川政権。第2党以下が寄り集まって第1党の自民党を下野させた異例の形だった。この政権が1年足らずで挫折したことが、村山連立政権で自民党を政権に復帰させ、以来、結果として本格的な政権交代を遠のかせることになる。  東西冷戦下の繁栄に向かって、自民党は幅広い思潮と優れた官僚機構を抱え込み、対する野党は政権担当の意思も能力もなかった。  しかし、そのことが日本の政治と行政に何をもたらしたか。88年に発覚したリクルート事件を受けて、自民党で政治改革の旗を振った後藤田正晴元副総理はこう語っていた。  「1党長期支配の下では腐敗、おごり、マンネリが避けがたい」「行政はあまりにも肥大化して能率が悪く、権力を背景にして既得権益を生み、国民の自由な活動の重荷になっている」  その弊害を打ち破ろうと、94年に実現したのが衆院への小選挙区制導入を軸とする政治改革だった。後藤田氏の言葉を借りれば「与野党間で政権交代のある緊張した政治のシステムをつくる」ためである。  それから15年。5回目の総選挙だ。  政権交代の可能性が常に開かれた政治をつくる。政権を担える党が事実上自民党しかなかった55年体制に終止符を打つ。そんな「2009年体制」の幕を、今度の総選挙で切って落とすことができるかどうか。数々の政策課題の重さをも超える今回の選択の最大の意義はそこにある。 ■政権の交代を常態に  政権党に重大な失政や魅力を欠くことがあれば、次の選挙でもう一方の政党に取り換える。そんな当たり前の原則をこの日本に定着させるのは、しかし、決して簡単な道程ではあるまい。  内外ともに先を見通しにくい大転換期の中にあって、それに対応しきれない自民党長期政権の閉塞(へいそく)感は国民の間でかつてない広がりを見せている。だから民主党への支持が今のような高い数字を示しているのだろう。  とはいえ首相が言うように、政権交代しても「明るい未来」がたちどころに訪れるはずもない。むしろ民主党には政権担当の経験がないだけに、一時的には混乱を招く可能性もある。  民主党の「脱官僚」路線は機能するだろうか。子ども手当などマニフェストに掲げた新規政策の財源をひねり出すには、公共事業など他の予算を削る作業が伴う。それで不利益を被る人や団体の反発や抵抗に、民主党がたじろぐことはないか。  自民、民主両党の政権公約の違いは分かっても、それぞれがよって立つ支持基盤や憲法、安全保障といった基本的な理念で、保守対リベラルというようなくっきりした対立軸が見えているわけではない。  それどころか、似通った多様な主張が両党内に混在している。そのこともこの「政権選択選挙」を分かりにくくしている。小政党の主張をどうすれば反映できるかも課題だろう。  そもそも2大政党の議席が拮抗(きっこう)すれば、敗者がばらけて勝者にすり寄る政党再編や離合集散、「大連立」のような動きもあり得るかもしれない。 ■敗者は自らを鍛え直せ  だが、せっかくの2大政党・政権交代時代の流れを逆戻りさせることは許されない。  政権党は日々の政治の中で自らの理念や存在理由を問い直し、政策を実現させていく。敗者は野党に徹し、「政権準備党」として次の総選挙に向けて自らを鍛え直すことがあくまで原則である。  政権交代時代にふさわしい政党文化を日本でも育てなければならない。私たちはそのとば口にいる。  政権交代がごく普通に繰り返される「2009年体制」の政治。30日の投票日、民意の力で新しい民主主義のページをめくりたい。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.5

確かに現在の小選挙区制のままだと、多数の問題について色々な考えを持った人々の意見が反映され難い等問題が多いと考えられますね。 1人区の小選挙区ではなく、少なくとも5名程度の中選挙区制の方が良いのではと思われます。 その他には他の国の選挙制度についてサーチしてみました。 "議会 選挙制度 ドイツ" 等 ######## その中でドイツの例が国民の考えを素直に反映できるのではと考えられます。 「直接選挙の要素を加味した比例代表制」 http://doi2.exblog.jp/20354 ドイツの議会制度 600名(前後)の議員の半数は小選挙区で選ぶ。 比例代表の得票数で600名を各党に割り振り、小選挙区での当選者で満たされない人数分について比例代表登録候補者(小選挙区とのダブル登録可能)の中から割当てて行く。 特定の党の比例代表の人数割当は、16の連邦州での各党の得票数に応じて州毎に割当てられる。 小党乱立は比例区で5%以上の得票か「5%条項」、小選挙区で3名以上の当選者を得なければならない。 両方とも満たされない場合はその党は議席を失う。 ######## その他にはフランスの小選挙区制の2回投票制(決選投票)方式も候補者多数乱立時の問題対策として、手間は掛かるが次善の策としてはあるのではと考えられます。 Wikipedia:国民議会 (フランス) >>選挙制度は1区1人選出の小選挙区制で、有効得票の50%超(2分の1)かつ登録有権者の25%以上(4分の1)の得票を得た候補がいない場合において、登録有権者の12.5%(全体の8分の1)以上の得票を得た候補による決選投票を行なう二回投票制(Two-round system)が導入されている。 ######## 国会議員も財政削減の痛みを分担すべきだとして、比例区の議員数大幅削減が議論されたりしています。 しかしこれでは小選挙区でも国民の考えが切り捨てられ、その上(既得権益層の宣伝機関と化しているマスコミに支持される)多数派の党に有利な制度になってしまい、危険ではないでしょうか。 各党の政策がマスコミで公平に報道され、国民がそれらを良く検討して投票し、その投票結果が国会議員の議席数に素直に反映されるのを期待しているのですが。 (脱原発、消費税増税反対、TPP反対等については国民の多くが期待していたと思うのですが、それと反対の結果となってしまったようですね)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

「民意」をどうとらえているのかね? という疑問があります。 現状では得票を多く得た党が少ない党よりも議席が少ないということはないようです(いわゆる一票の格差問題によって、起こりえますが)。 したがって、最も支持者の多い政党が、最も多くの議席を獲得しているという意味で、現行制度でも民意に沿っていると思います。 前回の選挙でも、民主党は小選挙区で47.43%の得票率で、221/300議席(73.67%)の議席を得ました。これを問題にしていた人が、今回も問題にしているなら分からないでもありませんが、前回の選挙で問題にしていた人はほとんどおらず、メディアも含め「民意が示された」と述べていました。 今回も似たような状況であり、前回と違っているのは自民が勝利したという点だけです。 なぜ前回は問題にならず、今回は問題にしようとしているのでしょうか? 大変疑問です。 各メディアの声など、単なるアンチ自民の負け惜しみのように聞こえます。 > 死票が多く、民意を示しているとは思えません。 > どうすれば、死票を少なくできるでしょうか? 死票を減らしたいだけなら、全国を一区にしたら良いだけです。一般的に言って、区が多くなればなるほど死に票は増えます。 ただし、死票が増えると、極端から極端に移りやすくなります。小選挙区が良い例です。安定性が失われるため、個人的にはあまり良い制度だとは思っていません。 それでも、民意を反映していないとは全く思いません。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

死票が多いことが直ちに民意を示さないというのは言い過ぎではないのか? 比例のような大選挙区制の場合には、確かに多様な意見を持つ人を代表に選ぶことが出来る しかし民主党政権末期で明らかになったように、あまりに多様な意見に溢れてしまうと 「船頭多くして船山に登る」という結果になりかねない 意見の集約も出来ず、総選挙の党首討論でも見られたように議論は発散してしまい全然深い議論ができない 結局、「何も決まらない議会」というものになってしまう 確かに少数意見は大事だし、数の論理で押し切ればいいというものではないけど 今回の選挙のように、十も二十も政党乱立していては民意の表し方も困難になる という反省に立って、政権交代が起きやすい選挙制度ということで小選挙区を重視した仕組みにしている しかし100%小選挙区だけでは、少数意見が一切切り捨てられてしまうデメリットが大きくなるので 政権交代の実現と少数意見のくみ上げというバランスを考えた議席配分にしている 小選挙区制度は死票が増えるのは最初からわかっていたことであって、一つの選挙結果だけでオカシイ!と言われても・・・・

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.2

小選挙区の立候補者を2名にするしかない。 自民党 43.01 A党 20.00 B党 20.00 C党 16.99 このような場合、自民党候補者が当選し、56.99はいわゆる死票となるのですが、 まぁ候補者が2名(自民党vsA党)になったからといって、この56.99がそっくりA党候補者に行くかといえば、そうじゃない。

  • master_gk
  • ベストアンサー率16% (61/365)
回答No.1

小選挙区制で死票が多いために、比例代表制を取り入れてるわけです。 死票を少なくするということだけを考えれば、大選挙区制にすればいいだけです。ですが、そんな単純なことではないので、今の形で落ち着いているんです。

takechan5757
質問者

補足

今の比例代表では、5人以上の議員がいない政党は不利ですね。

関連するQ&A

  • ”あなたの思う”民意とは議席数でしょうか?総得票数でしょうか?

    こんばんは。 少し面白い考えを知りましたので、アンケートを取りたいと思います。 【”あなたの思う”民意とは議席数でしょうか?総得票数でしょうか?】 NHKの討論で、共産党の志位さんが本当に民意と言うならば「全選挙区の総得票数で見るべきではないのか」と言ったそうです。 確かに全選挙区の総得票数でみても、郵政反対は負けています。 しかし均衡している事は確かです。 別に今更郵政民営化に反対か賛成かは聞きませんが、再度議論する際にこの均衡は考慮すべき数値だと思います。 小泉さんの言葉を借りるならば、約半数の国民が反対している訳です。 よって私の答えは民意=総得票数で考えるべきであると思います。

  • フェアな選挙のあり方について調べています。

    フェアな選挙のあり方について、調べています。日本の小選挙区比例代表並立制に問題点はありますか? たとえば、獲得議席率が得票率より高かったり低かったりするのは何故ですか?今回の選挙で、日本未来の党の比例での得票率は5.67%だったのに、獲得議席数は3.38%となっています。逆に、自民党は得票率27.66%なのに31.63%と、獲得議席数を上げています。大政党に有利といわれれるドント方式という計算方法のせいでしょうか? 衆議院議員の定数480人の中で、小選挙区で選出される議員数は300、比例代表は180ということですが、死票が多い小選挙区制で選出される議員の割合が多いというのは妥当なのでしょうか? いろいろ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 得票数はそんなに差がないのにこの差のわけは?

    さっきテレビで得票数は自民と民主でそれほど差がないのに 議席数ではその差以上に差がついてしまったのですが そのわけは小選挙区制や比例代表など並立制が自民に 有利というか、少し民主に比べてアンフェアな選挙だったと 言われてたのですがどういう仕組みでアンフェアだったのでしょうか? 日本ではこの制度このような側面を初めてあらわにした選挙だっととも 言ってました あと自民は小選挙区で77議席とったが実はもう1議席とれたはずだった とも言ってたのですがそれはどういうことだったのでしょうか?

  • 全国比例での議席数

    前回の衆院選、並びに参院選で仮にすべて全国比例にした場合、議席数はどのように変わるのでしょうか。 得票率によって、小選挙区よりぐっと変化するのか、それとも誤差程度にしか変化しないのでしょうか。

  • 2009衆議院比例選における党別配分数の疑問

    題の通りの質問です。 現行衆議院選比例選の議席配分は、ドント式で行っていると思いますが、2009年衆議院選にて比例代表区である「東海」と「近畿」の議席配分がおかしいように見えます。 それは、東海の例では、以下の様です。 民主党 → 得票数:3,864,328、当選議席数:12、1議席当り得票:322,027 自民党 → 得票数:2,182,422、当選議席数:6、1議席当り得票:363,737 みんなの党  → 得票数:404,411、当選議席数:0 みんなの党の得票(404,411)は民主党や自民党の1議席当り得票数を上回っているので1議席配分され、その分、民主党が1議席減の11議席になるべきかと感じました。 この考え方は間違っているでしょうか。 どなたかドント式など選挙制度に詳しい方の解説をお願いします。 今、話題の連用制の勉強中にたまたま、現行の東海の例を発見したもので、当質問には特定の政党を応援する意図はありませんので・・・・。

  • こんにゃくゼリー改善の必要性はある?女性議員は悪?

    こんなことで製造中止して改善?する必要があるのでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000215.html 議員立法で規制とかあの女議員が騒いだせいなんでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000215.html なぜこんな信じられないような馬鹿げたことになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 衆議院比例代表選挙

    比例代表の当選の決め方がドント方式ですが、得票数は比例代表として投票した政党名だけで計算するのでしょうか? 同じ政党の小選挙区に立候補した人の得票数と上記得票数を合計して比例代表の当選者を決めることにしたら同でしょうか? こうすれば小選挙区で落選した人の政党の得票が死票とならないのではないでしょうか。

  • 朝日国会招致は報道自由侵害

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014080602000134.html 国会招致で主張が真実だと説明する機会が与えられるのに、 「報道の自由侵害」と言って絶好の機会を放棄する理由は何でしょうか?

  • 1票増えると1議席減る数字のマジックとは?

    比例代表において、任意の党の得票数が1票増えると その他の党の得票数との兼ね合いにより、なぜか 1議席減ってしまうということがある・・・というのを 何かで読んだ記憶があるのですが、どうしてそのように なるのか理由を御存知の方、わかりやすく教えて下さい。

  • 日本維新の会(橋本)と公明党(創価学会)の蜜月関係

    日本維新の会を支持しようかと考えていた矢先、橋本と創価学会及び統一教会などとの関係が浮上したため、違和感を感じております。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012090802000122.html 自民党も創価学会とは繋がりが深いため、あまり入れたいとは思わないのですが、この国の政治から宗教団体の力を排除するためにはどの政党が与党になるのが望ましいのでしょうか?