• ベストアンサー

表札の普及はいつ頃から。

dayoneの回答

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.4

町並みに表札がズラリと並ぶ明治時代の写真でもとも思いましたが、 なかなか事は上手く運びませんでした(><) なので、巷の文字情報を集めてみますと、 明治45年の大阪毎日新聞によれば大阪市内では、 警察の戸口調査が非常に厳重になった事で普及率100%のニュアンス。 ・「神戸大学附属図書館/新聞記事文庫」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?LANG=JA&METAID=10066134&POS=1&TYPE=IMAGE_FILE 「救済および公益事業(1-017)/大阪毎日新聞/1912.6.24-1912.7.1(明治45)」 昨今の貧民窟 (一~七)/(二) 残飯の香籠る路次 今宮(※大阪市内)の踏切即ち俗に云う下道の踏切を越すと… …昨今ではソンな事は決して無く、警察の戸口調査が非常に厳重になって何んな間口半間の 畳一枚しか無い荒家でも人が住む家であるからにはソノ家の主人の名を書いてある表札を 軒口に貼附ける事となって居てソレが又た近来彼等の誇りとなり己れは立派に警察の帳面に 載って居る人間だ、とコレ見よがしに表札をはり附ける様になったのである、… ほか東京府関連では、 明治10年時点で『懐中日用便』に布達(※後述)に基づく標札書式(東京府)が掲載され、 明治20年代には特許取得の陶製表札の販売、大正4年のハウツー本では 現今盛んに使用される様になった物の一つに標札が並ぶ状況。 ・『懐中日用便/青木輔清編/青木輔清/明10.1』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897460/16 <16/48>「標札書式 但し東京府」 ・『明治事物起原/石井研堂著/橋南堂/1908』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/240 <240/297>(426頁)「陶製表札の始」 ・『古今名誉鑑:徳育智育.第1巻/山田栄造著/玄堂/明27.3』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777885/35 <35~39/42>(48~56頁) ・『小資本成功法:最大有利商品製造販売/東京実業研究会編/大成社/大正4.4』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/911408/34 <34/68>(56頁1~2行目)「…現今盛んに使用さるゝ様になつたのは…各戸の表札、…」 冒頭の新聞記事の気になるフレーズ 「…家の主人の名を書いてある表札を軒口に貼附ける事となって居て…」に関して、 設置が個人か行政かを問わず不揃いの個人標札が増加する中、 各府県では雛形を明示して標準化をはかる布達=当時の行政命令が発せられ、 東京府や兵庫県では期限を定めた布達を発しています。 下記各URLを御覧いただければと思います。 (1)大阪府 明治5年9月 『類聚大阪府布達全書.第1編第5巻/古屋宗作編/竜雲舎[ほか]/明18-19』 「苗字表札」<386・387/401>(618~620頁) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788319/387 <387/401>(620頁)明治五年九月甲第三百六号達 (2)山梨県 明治7年2月 身延町誌>第三節 新戸籍法と家族制度 一、旧戸籍法の沿革 (四)明治7年戸籍編製法による改製 「3、各戸に標札を掲げさせ、戸内の人員を掲示する。これは本籍寄留を問わない。」 http://www.town.minobu.lg.jp/chosei/choushi/minobu/T12_C01_S03_1.htm (3)愛知県 明治7年6月 『愛知県布達類集. 明治4-8年/活版局/明9.5』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788163/352 <352~354/543>(632~635頁)第五十四號 明治七年六月 (4)東京府 明治9年12月9日ほか 東京府管内では、明治九年十二月九日に雛形を示し、 明治十年一月三十一日を期限として標札等を標出致すべし旨の布達。 『警察法鑒.明治23年/警視庁/明23-27』 「第七章 安寧/第五款 生死異動 附戸籍標札」 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/790942/182 <182・183/434> (332~335頁) 〇東京府布達 明治九年十二月九日甲第百四十四號 ※戸籍札更ニ一定候様別紙標札心得書相示シ候條 來明治十年一月三十一日限リ標出可致此旨布達候事※ (※~※/下記URL●から補完) ●『警察宝典:写真石版/丹羽五郎編/いろは辞典発行部/明26.6』 <328/343>(607頁)第七章 戸籍標札 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/790956/328 標札心得 第一條 宅地番號札ハ家主ニ於テ戸數點檢札ハ地主ニ於テ  戸主名札ハ居住人ニ於テ各自標出スヘシ … 第四條 戸主ノ名札ハ左ノ書式ヲ用フヘキ事  但シ爵位階勳等族籍等ヲ記入スルハ隨意タルヘシ  本籍ノ者 [苗字名]  他管ヨリ寄留シテ一戸ヲナス者 [某府縣 苗字名]   他ノ郡ヨリ寓居シテ一戸ヲナス者 [何郡區 苗字名]  他ノ町村ヨリ寓居シテ一戸ヲナス者 [何町村 苗字名]  他ノ番地ヨリ寓居シテ一戸ヲナス者 [何番地 苗字名] …但シ用材寸法適宜タリト雖トモ縦五寸橫二寸厚サ二分ヨリ小ナルヘカラス 書體楷書ヲ用フヘシ … <183/434>(335頁) 〇東京府布達 明治十年十二月二十七日乙第百號 區長戸長 人民傭入ノ外國人明許ヲ得テ居留地外エ住居爲致候者ハ左ノ書式ノ通 其家屋ニ標札相揭候様傭主ヘ無遣漏可及告示旨相達候事 [何某傭 何國人 姓名 橫文 片假名]  (5)兵庫県 明治11年4月・5月 『現行兵庫県布達便覧.上/相馬幸治編/柳影社/明15』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788552/97 「…來ル六月三十日迄ニ戸籍番号ニ照ラシ更正可致…」 ほか、GoogleBooksの断片情報によれば、 「高知県、明治七年一月、戸籍事務に資するため標札を備えつけ示達」 「浜松県、明治6年4月4日布達第26号で家札(標札)を各戸に掲げる」 「金沢県、明治八年、家毎に標札」など 廃藩置県後の戸籍編製作業等との兼ね合いなどもあってか、 各府県毎に雛形の布達時期や内容の足並みは揃わなかったようですが、 概ね明治5年~11年頃の間に同趣旨の布達がなされたようです。 ただ、小難しい事を言えば、例外もあるようですが、 布告が人に対する命令・法律等であるのに対し、布達は太政官や省庁から府県とか、 府県から区長・戸長などに対する訓令の位置付けの為、罰則もない結果、 どの程度の効果があったかは定かではありませんが、 私見としては、明治末期を待つまでもなく、 各府県毎の布達が標札普及に相当の効果を及ぼしたと考えます。 以上 疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私見としては、明治末期を待つまでもなく、 >各府県毎の布達が標札普及に相当の効果を及ぼしたと考えます。 この結論に異存ありません。 よくここまで徹底して調べられたものだと、感服し、感謝しております。 私は、郵便の普及と大きな関連性があると思っていたのですが、全くの思い違いでした。 ご教示の情報から戸籍法との関連性が高いことが分かりました。 そこで、戸籍法をキーワードにして調べてみますと、 結局、近代国家の仲間入りを急ぐ明治政府が最初にしたいことは、いろいろあるでしょうが、国民一人一人のデータをつくること、つまり苗字を許して戸籍を作ることが重要だったのだ、と思うようになりました。 そして「徴兵」です。 20代の男がどこに住んでいるのかを把握しておきたいということだったのでは、と思います。 このような背景で表札が登場したようです。 縦5寸、横2.5寸の板切れでよいのですから、庶民でも作ることができますね。 お陰さまで納得できる結論を得ることができました。 いつも親切な回答を頂いて感謝の気持ちでいっぱいです。

関連するQ&A

  • 表札を買いたいのですが・・・

    今表札を買おうと思っていろいろ調べています。 我が家の場合、すでに初めから、ポストとそのからぶら下がる楕円形の表札が着いていたのですが、名前が書いてない状態なので、とりあえず、紙に名前を書いて張っている状態です(^ ^ ;; そこで、こういう場合はどうすればいいのでしょうか? てぷらっていうのも芸がないので、日曜細工センターにいってみてみたのですが、普通の表札(石とかメタルとか)を今ある表札のところに貼り付けることになるのでしょうか?それとも他になにかいい方法はありますか? 川崎の西の方に住んでいるのですが、東京の西側や、川崎あたりでよいお勧めのお店とかあったらご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 自分で自分の家に組長って表札を立てるのでしょうか?

    京都駅近くを自転車でぐるぐる回ってたら、 住宅街に入ったのですが 立派なおうちが合って、底の表札に「組長」って書いてあったのですが、 やくざの組長って事でしょうか? 「苗字が組長なのかな?」と思ったのですが ちゃんと名字の表札もありました。 組長って、自分で自分の家に組長って表札を立てるのでしょうか?

  • かめの表札

    来月家ができるにあたり、大好きなかめ(2匹希望)のついた表札を探しています。ハワイのHPでかわいいのを見つけましたがブルーのみなので、もし他にもあるのなら検討したいと思います。ご存知の方、教えてください。

  • 表札に・・・?法律的には大丈夫なの?!

    ご近所で山本(仮名)さんという方がいます。 しかしお家の表札が最近「鈴木」(仮名)となっています。 最近 犬の散歩をしているとき、その家の奥さんと話す機会がありました。 「山本さんのお宅は、どうして表札が鈴木になっているんですか?」 「いや~もう物騒な世の中でしょう?イタズラがあったんですよ~ もともと表札は出してなかったんですけど、この前 田舎から 友人が尋ねてきたとき「表札がないから家がどこかわからなくて困った。」って言われてね。 表札を出すようにしたんだけど、その後 勧誘とか、イタズラがあったのよ。 防犯の為にわざと違う名前にしてあるんです。」 と、言います。なんでも郵便ポストに見に覚えのない変な勧誘や その他には宗教・金融のしつこいチラシや手紙が入るようになったそうです。 しかもどこからか個人情報が漏れているのではなく、家の表札を見て 勝手に送って来てるみたいです。その証拠に「山本様 ご家族のみなさん」など、名字だけで 下の名前はないみたいです。 表札の名が違うと宅配や郵便はどうしてるんだろう?? そう思って訊くと、郵便局や宅配業者には もう直接事情を話して理解してもらってるそうなんです。 しかし、いくら防犯と言っても 自宅の表札に違う名を出して 法律的には大丈夫なのでしょうか?詐欺罪?偽称罪?か何かにならないんでしょうか? 外から見てると普通に宅配も、郵便も届いてあります。クロネコヤマトの方が インターホンを押した後、「山本さーん、お荷物です~」 と外から呼んでいる声も、洗濯中に聞いたこともあります。 何とも不思議です。黙認されているのでしょうか? 法律に詳しい方も 是非ご回答よろしくお願い致します。

  • マンションなどで表札を出していない場合の郵便配達について。

    マンションやアパート、団地などで家にも集合ポストにも表札を出していない家がありますよね。 例えば、あるマンションの101号室にAさんという方が住んでいたとします。しかし、Aさんは引越ししてしまい、その後Bさんが新しく入居しました。2人とも集合ポストには表札は出していないとします。 Aさんの知人である私がAさんの引越しを知らずに、Aさんに手紙を出します。この場合郵便配達の方はそのまま101号室のポストに手紙を入れてしまうのでしょうか? 郵便配達の方も毎日のことなので名前は覚えていると聞いたことがありますが、出入りの激しい集合住宅などではどうなってしまうのかぁと思いました。

  • 大阪、京都、名古屋、福岡は地方?

    東京都のみが都市で、他の都道府県は地方? それとも京都、大阪、名古屋、福岡とかは都市? 新聞で地方大学の躍進、みたいな記事で大分大学や新潟大学や会津大学は地方大学として扱われていましたが、 京都の同志社大や京都府立大、大阪の大阪府立大学は地方大学として扱われていないので疑問に思いました。 東京以外の都道府県は全て地方だと私は思ってるので。 京都や大阪の大学は地方大学ではないですか? また大学以外のことでも、東京以外は地方だと思いますか?

  • 表札(アクリル板)に名前を入れたい

    建売住宅を購入してもう1年半が経ちました。 我が家の表札は、幅15センチほどの柱に4つのビスで留めるかたちの透明なアクリル板が取り付いていますが、 とりあえず・・・で、テプラで名前を印刷して、 そのシールを貼り付けている状態です。 そろそろちゃんとした表札を作りたいのですが、 サイズが一般的によくカタログなどで見かける規定のものと違うので、 ネットで検索したりしているのですが、 オーダーサイズだと結構なお値段がししまい、 しかも、材料費もかかるようで、なかなか希望のものが見つからず困っています。 今取り付いているアクリル板を送って、それになるべく安価(できれば1万円以下)で 名前をプリント又は彫刻していただけるお店(ネット注文可)をご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • データの個数を数えて、ランク順に並べた

    はじめまして。 Excel(2010)で、データーの個数を数えて、多い順にランク付けしたいのですが どのような方法が考えられますか? (例) 東京 110個 大阪 52個 名古屋 38個 京都 21個 横浜 18個 ・ ・ ・ ・ ・ COUNTIF関数を使えばいいのでしょうが 数百もの都市があり、すべての都市名で 抽出するのも大変です。 よろしくお願い致します。

  • 東京は日本人に好かれてはいないのですか?

    東京は日本人に好かれてはいないのですか? 嫌われ都市一位東京2位大阪3位京都とネットで見たんですが。

  • 統一外構で表札まで決められた!!ご意見下さい。

    現在建築中で来月末には完成予定です。 建築条件付で、統一外構になる旨は話がありました。 しかし、契約時に貰った資料には カラーコピーのイメージ図のみでした。 植木についてはシンボルツリーが決められていると 後日口頭でききました。 敷地を囲む壁や門は作らず、郵便受け用の壁とその横に照明用の壁が 並んであるイメージ図で 色やデザイン等は施工主さんの希望に添いますということでした。 先日、郵便受けの外壁に、家の外壁の余りを ポイントとして使いたいと言ったところ 『統一外構で、それは無理です』と断られました。 それはしょうがないかな?と思ったのですが 『表札は、好きなの付けれますか?』と聞くと 『アイアン (↓こんな感じ) ※http://www.1225.jp/store/products/17.html もしくは、ガラスのみです』と言われました。 正直、ガラスは絶対に嫌と思っていましたし アイアンはローマ字のみで 苗字の漢字があまり使われない字なので 郵便物を受けることを考えると、漢字+ひらがな(もしくはローマ字)を希望していました。 コーディネーターに再度 『どうしても表札だけは譲れない!表札は家の顔ですし 高い買い物をしてるのだから、表札ぐらい好きなものにしたい』と 申し入れしています。 確かにコーディネーターの方の言う 『他の施工主(分譲地で我が家を含め10区画ほどあります)さんには それで了承して頂いていますし・・・』というのも解ります。 でも他の施工主さんは、表札についてそれほどこだわりがなかっただけでは?とも思うのです。 もしうちだけ別の表札となった時に『うちもそうしたかった』と 言うかもしれませんが、変更できるかどうか?と 問わなかったのですから、それもしょうがないのかと思います。 もし私の立場なら?他の施工主の立場なら? コーディネーターの立場なら? あらゆるご意見・ご回答をお待ちしています。