• 締切済み

胚発生におけるwesternのコントロールについて

現在、ショウジョウバエの胚発生に伴うあるタンパク量の変化をwesternblotを用いて行おうと考えています。 そして、タンパク量が同等であることを示すためのコントロールとしてヒストンH4抗体を用いるように言われ、その際は深く考えずにいましたが、よくよく考えてみると胚発生に伴って細胞数が増加し、総DNA量も増加することでヒストンが増加するために、コントロールにならない気がしました。 これはどのように解釈すればよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

まず、間違ってはいけないことがあります。 サンプル間のタンパク質量を同等にするということは、 サンプルのタンパク質の量を定量して同じタンパク質溶液として調整するということ。 です。 ヒストンのバンドを同等になるようにするということは、 あくまで、そのサンプル間に含まれるヒストンタンパク質の量を同じにしたということ、 他のタンパク質量は同じとは限らない、つまりサンプル間のタンパク質の総量が同じとは限らないです。 ただ、ヒストンは細胞ひとつひとつにだいたい同じ量含まれると思われるので、 ヒストンの量を見れば、だいたいタンパク質量も同じだろう、とみんな考えていますが。 >タンパク量が同等であることを示すためのコントロールとしてヒストンH4抗体を用いるように言われ、 しかし、この文章は正確に言うと、間違いになります。 (作業としてやりたいこと、言わんとすることはわかりますが) で、本題ですが、 >よくよく考えてみると胚発生に伴って細胞数が増加し、総DNA量も増加することでヒストンが増加するために、コントロールにならない気がしました。 おっしゃる通りです。 目的のタンパク質を発現している細胞が「胚の一部の細胞」であるのならば、 発現している細胞では、発現量が変化なし(もしくは上がっていても)であっても、 徐々に増加してくる発現していない細胞に、「薄められて」 あたかも発現量が減るように見えるでしょう。 これは、サンプル間のタンパク質量を同じにした場合でも同様です。 そのようなことが考えられる場合、 私だったら、サンプル間の「胚の数」を合わせてサンプル調整をします。 そうすれば、各ステージの胚内においてどのくらい、そのタンパク質があるかわかります。 この場合、サンプルに含まれるタンパク質量、ヒストン量は違うかもしれません。 ただ、目的のタンパク質が胚のほぼすべての細胞に発現しているのであれば、 タンパク質量、もしくはヒストン量でもモノは言えると思います。 問題は、何を示したいかということです。

関連するQ&A

  • ウエスタンブロットのコントロール

    ウエスタンブロットのコントロールについて教えて下さい。 ある分子の発現量変化を見たいときに、アクチンやチューブリンなど発現が変化しないコントロールをとりますが、今見ようとしている分子はアクチン、チューブリンとも発現が一緒に変化してしまう可能性があるものなので、他のコントロール分子を探しています。リボソーム関連の分子が良いかと思うのですが、何か、ウエスタンのコントロールとして一般的に使われていて抗体の入手が可能なものがあったら教えて下さい。

  • DNAと染色体について確認です。

    ・DNAは、目に見えて在るものじゃなくて、定義上のもの。 ・DNAは、染色体より小さい。 ・DNAは、細胞の核の中で、ヒストンというタンパク質に巻きついている。 ・染色体は、DNAが変形したもの。 ・染色体も、ヒストンに巻きついている。 ◯か、×、または△で答えてください。 また、それぞれについて、付け加える文や、解説もお願いします。

  • WBのコントロール

    癌の組織や細胞株における、あるタンパク質の発現量の違いをウェスタンで比較しています(強制発現などしたものではなく本来持っているものを調べています)。 ウェスタンでの定量性は厳密なものではないとは言われていますが、一応アクセプタブルな方法だと考えています。 ロードするタンパク量はそろえているつもりですが、念のためインターナルコントロールを置いてノーマライズしようと考えています。 β-アクチンでは癌種によって変化してしまうとのうわさを聞き、α-チューブリンをインターナルコントロールにしようと思っていますが、α-チューブリンも変化してしまうのでは?との不安もあります。 どのようなハウスキーピングタンパク質でインターナルコントロールを取ればいいのでしょうか。 癌種によって変化しないといわれているものがあれば教えてください。 それとも、ロードする量が一定であるとして、ノーマライズする必要なないでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 核内に存在するタンパク質

    題名の通りなのですが、核内に特異的に存在するタンパク質にはどのようなものがありますか?ヒストンとDNAポリメラーゼの二種類は思いついたのですが、二つとも抗体が高くて… もし他にあるようなら、参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 原核細胞

    原核細胞は核を持たないが、DNAが凝縮した「核様体」なるものを持つ…ということですが、これに関していくつか質問があります。 (1)原核生物は全て、もしくはその多くが核様体を持つという認識で合っているのでしょうか?ミトコンドリアや葉緑体も核様体を持つようですが、大腸菌なども核様体を持つのでしょうか? (2)真核細胞では分裂前期に染色質の凝縮が起こりますね?この核様体が存在する時期というのは、やはり原核細胞の分裂期になるのでしょうか? 原核細胞のDNAからタンパク質が生合成される仕組みについてはおおよそのことは知っています。RNAポリメラーゼによって転写合成されたmRNAを伝って、いくつものリボソーム(ポリソーム)が順次コドンをタンパク質へ翻訳しますね。この様の図解や、その手の電子顕微鏡写真も見たことがあります。 (3)この原核細胞内でのタンパク質の生合成は、核様体という凝縮した状態でも行われているものでしょうか?真核細胞ではDNAが凝縮した状態というのは、基本的に転写が不活性化している状態だったはずですが。 (4)大腸菌などは、本来のDNA以外にもプラスミドと呼ばれる環状DNAも持っています。核様体はプラスミドもその中に含むものなのでしょうか? (5)核様体はDNAが凝縮したものであるとはいうものの、ヒストンは含まないようです。真核細胞の染色体はヒストン以外にも、非ヒストンタンパクと呼ばれる、転写調節タンパクやDNA修復酵素などを含むようです。核様体はタンパク質など、DNA以外のものを含むのでしょうか? 以上5点、すこし長くなってしまいましたが、いずれも ●核様体は原核生物に共通する構造なのか? ●核様体を持つ原核細胞のDNAが常に核様体という姿でいるのかどうか? という疑問がそもそもの発端です。 よろしくお願いします。

  • RNAの製作指示は何処から出ているのですか?

    多細胞生物のDNAには多くの遺伝情報があり、一つの細胞で必要とされるタンパク質は遺伝情報の総てではなく、その中の一部と推測します。さらに、細胞の種類,栄養,運動,加齢などの環境によって、必要とされるタンパク質の種類と量は常に一定ではなく変化するならば、作るタイミングがDNAに記録されているとは考え難い。それにもかかわらず、でたらめにタンパク質を作っているとは思えません。(もしも、でたらめだったら、それぞれの細胞は本来の機能を果たせないでしょう) 多細胞生物のそれぞれの細胞が、必要なタンパク質を必要な量だけ適時適切に作っているとすると、そのとき全DNAの中からどのRNAを作るかの指示はその都度必要と思いますが、何処から指示が出されているのでしょうか? [DNA→(転写)→RNA→(翻訳)→タンパク質]については何処にも出てきますが、DNAからRNAを作るときの指示が「何処から」,「どのタイミングで」出されているのか、調べましたが知ることができませんでした。教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • RNAの製作指示は何処から出ているのですか?

    多細胞生物のDNAには多くの遺伝情報があり、一つの細胞で必要とされるタンパク質は遺伝情報の総てではなく、その中の一部と推測します。さらに、細胞の種類,栄養,運動,加齢などによって、必要とされるタンパク質の種類と量は常に一定ではなく変化するならば、作るタイミングがDNAに記録されているとは考え難い。それにもかかわらず、でたらめにタンパク質を作っているとは思えません。(もしも、でたらめだったら、それぞれの細胞は本来の機能を果たせないのではないでしょうか) 多細胞生物のそれぞれの細胞が、必要なタンパク質を必要な量だけ適時適切に作っているとすると、そのとき全DNAの中からどのRNAを作るかの指示はその都度必要と思いますが、何処から指示が出されているのでしょうか? [DNA→(転写)→RNA→(翻訳)→タンパク質]についての説明は何処にも出てきますが、DNAからRNAを作るときの指示が「何処から」,「どのタイミングで」出されているのか、調べましたが知ることができませんでした。教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • western blotでのタンパクの発現

    私は、HeLa細胞に遺伝子を導入し(transfection)、それをサンプル化してwesternにかけています。しかし、まったくタンパクは発現せず抗体濃度をあげても、目的のバンドはおろかpositive controlも検出されませんでした。サンプルは全量200μlでこれに5×sample bufferを50μlいれてサンプル化し、それを20μlゲルに流し込み泳動しています。教授に聞くとHeLa細胞は発現があまりよくないと言っていましたが、positive controlさえでないのでどこが間違っているのかわかりません。詳しい方教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • サイトカインのmRNA発現に変化があるが、培養上清には変化がない

    サイトカインのmRNA発現に変化があるが、培養上清には変化がない ある試薬Aが培養細胞のサイトカイン発現に与える影響を検討しています。 これまでに試薬Bで培養細胞を処理することで、 いくつかのサイトカインのmRNAおよび培養上清中のタンパク量が増加することがわかっています。 今回、試薬Aにて前処理を行うと、前述のmRNA発現上昇が抑制されることがわかりました。 しかしながら、(様々な条件を検討しましたが)培養上清中のタンパク量の増加は抑制が認められません。 今後、同サイトカインの細胞内蓄積量をWesternBlotにて検討することを考えています。 (mRNA発現はrealtime-PCR、培養上清中のタンパク量はELISAキットにて測定しました。) このように、「分泌タンパク量には変化がないようなmRNA発現変化」は 生体において、あまり意味をなさないように思うのですが、 どのような解釈が考えられますでしょうか?

  • 細胞が分化するとき(発生生物学)

    発生生物学に詳しい方に質問です。 なんらかの生物の卵が受精して、胚になった際、 最初はその胚中の細胞はStem Cellとしてどんな細胞へも分化できる可能性があるのはご存知かと思います。 でも、しばらくするとそのStem Cellは特定の細胞に分化していくわけですが、一体どの瞬間からStem Cellが分化しつつある細胞となったと実験的に判断できるのか教えていただくことはできないでしょうか? 何らかの細胞内の組成変化があるのでしょうか?