• ベストアンサー

相手が払わないと主張した場合

貸し金をしていて、現在裁判中です。 被告側には、まとまったお金がある(行政からある多額の金銭を、銀行振込で受け取っている事実があり、それを隠している)にもかかわらず、余裕の無い生活をしている事を主張している。 判決後、どのようになっていくのか知りたいのです。 相手が払わない、又、払えないと主張した場合はどうなっていくのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

債務の存在を証明でき、返済されていないことが立証できれば、勝訴となり、支払命令が出されます。 そのけっか、債務者が支払いに応じなければ、判決をもとに差し押さえなどの強制執行が出来ます。 差し押さえは、動産・不動産に対して可能ですが、銀行預金などは、どこの銀行に存在するか確定できないと、差し押さえは不可能ですから、それ以外の物を差し押さえることになります。 相手が、行政から受領した金銭の保管場所が不明な場合は、その金銭の差し押さえは難しいです。 他の、財産を差し押さえることで、相手にプレッシャーを与え、事業の遂行を難しくすることで、支払いに応じるように仕向けるしか、方法がないと思われます。

noname#84083
質問者

お礼

kyaezawaさん、ご回答有難うございました。一昨日弁護士と面会し、先日の裁判の模様を聞く事が出来ました。相手側とその妻は裁判官や当弁護士の前にもかかわらず、大声でわめいたり、なじったりしていたそうです。当然そんな性格から、行政から受け取ったお金を、ストレートに口座に保管しているように思えません。きちんと対策を考えていきたいと思います。 裁判所に出向く事に関しても「私たちは、わざわざ子供を預けて(お金もないから)特急にも乗らないで、各駅に乗って10時間もかけて来てるんだぞ!」とか言っているそうです。素直に支払ってくれそうもないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

代わりに回答します。 >。>これによって最終的に債権者の権利が実現されます >この意味がよくわからないのですが。 この意味は、判決で支払命令を出してもらっただけでは、回収が出来たわけではなく、強制執行により、相手の財産を差し押さえて確保した段階で、回収が出来るので、債権者が「債権の確保」という権利を実現する、と言う意味のことを書いているのです。 、

noname#84083
質問者

お礼

kyaezawaさん、いつもお忙しいところ、ご回答を有難うございます。 どうやら、債務者/債権者と書いてあるのを、同じものとして読んでしまったようです。失礼しました。 いつもトップでいて下さい。また何か質問しますので、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.1

債権の存在及び支払期限の到来を証明できれば、裁判所は支払いを命ずる判決をします。相手に支払能力がある・ないは関係ありません。 被告が判決を無視し、あるいは支払能力を云々して支払いを渋るようであれば、判決を債務名義として最寄りの地方裁判所に強制執行の申し立てをすることになります。強制執行とは債務者の財産を差し押さえて競売に付する手続きであり、これによって最終的に債権者の権利が実現されます。しかし、現実の問題として、債務者に本当に支払能力がない(差し押さえるべき財産がない)場合は、債権者の権利は有名無実のものとなってしまいます。 ご相談の場合、被告は行政から多額の金銭を受領しているようですが、金銭などの動産は消費・譲渡・隠匿が容易なので判決後速やかに強制執行の申し立てをしたほうが良いでしょう。

noname#84083
質問者

お礼

beenさん、ご回答有難うございます。一昨日、弁護士と話をしたところ、相手側は金銭があっても素直に支払いをするように思えないと言う事です。私も同感しました。これからの対策を考えていきたいと思います。差し押さえ=私にはそれ(貸した)相当の金銭が入ってこない=しかし、相手は困るわけですよね。 >これによって最終的に債権者の権利が実現されます。 この意味がよくわからないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸し金について裁判中。相手は返したと主張。

    主人の友人に500万円貸し金をしていて、現在裁判中です。 証拠書類は、個人名の借用書。 1・実際一円の返済も無いが、被告は原告(私)に返済したのではなく、友人(この友人は裁判が始まる前から失踪中)に返して、その友人から私の主人に返済されていると主張。全くの虚偽だが、返した事を主張中。 2・私の方の弁護士が、ちょっといい加減。2回目に1回目の私の主張した(書いた)内容と逆の事を記述したものを(私に提出書類を確認させずに)裁判所に提出し、被告側が1回目の内容と違う事を指摘してきて、私に不利な条件を作ってしまった。提出文書を事前に確認させてくれない。弁護士自身も、1回目と2回目の内容が異なっているのに気付かず、提出した。 3・被告側には、まとまったお金がある(行政からある多額の金銭を、銀行振込で受け取っている事実があり、それを隠している)にもかかわらず、記述では、余裕の無い生活をしている事を主張している。 どのようになっていくのか知りたいのです。 原告の些細なミスでも不利になるのでしょうか? 相手が払わない、又、払えないと主張した場合はどうなっていくのでしょうか?

  • 虚偽の主張(準備書面)に対して

    現在、貸金返済請求の原告として民事裁判の最中です。 その中で、相手(被告)の準備書面にいくつか虚偽の主張があります。 いずれも争点そのものではなく、被告の主張を補強するようなものです。 当事者の虚偽の主張は偽証罪として問えないとはおもいますが、裁判官に「被告はいいかげんな発言が多い」と知ってもらったほうが良いかと思っています。 そこで、こちらが提出する今後の準備書面に、これらを「被告は虚偽の主張が多いこと」を具体的に表記したほうが良いでしょうか。 それとも、そこまでせずとも裁判官は見抜いているものでしょうか。 ちなみに、被告の準備書面は証拠をつけて事実を列挙するというより、「こう考えています。」という作文(長文)です。ネットでよく見つかるような理路整然としたものではありません。口頭弁論の頻度が月一回程度と間が開いてしまうので、裁判官も双方の主張を把握するのが大変かと思っております。 御経験者の方、お詳しい方おられましたらぜひアドバイスをお願いしたく思います。

  • 一審で原告請求が全て棄却された場合の被告の附帯控訴

    いつもお世話になっております。 原告(長男)は母に遺言書を書かせ全財産を相続した前提で、被告(三男)が生前母の治療保険金を不正に費消したなどの理由などの不法行為として損害賠償請求を起こしました。被告は本人訴訟にて闘っております。被告側は全て治療費など母の費用に使用しており、不正費消はないと主張しました。 一審では被告は原告が母の生前多額の金銭を不法に取得している事を証拠と共に反論し、原告が遺留分などからみても被告に対し戻さなければならない金銭があり、結果原告側の不法行為が認められ、原告の訴えは全て棄却されましたが、控訴してきました。 被告側は原告の主張が全て棄却されたとはいえ、保険金の半分を不正費消し被告の不法行為があったなどの判決の判断過程に不服があり、反訴する旨を相手側弁護士に話をしましたが、受け入れないとの事でした。今後、こちら側が訴えを起こす事も考えられ、事実認定が必要なので附帯控訴をおこないたいと思っております。 裁判所書記官に問い合わせしたところ、一審で原告の訴えが全て棄却されているのに、附帯控訴は珍しいというか、そのような事案は聞いた事が無いと言われました。 全て棄却されている事案に対し、判決の判断過程に不服がある場合に附帯控訴する事はありえないことなのでしょうか?

  • 被告が明らかにウソをついている裁判

    被告が明らかにウソをついている(事実と違うことを言っている)裁判について、原告側の立場で傍聴したことがあります。 被告も被告側の証人も明らかに事実と違うことを証言していました。 被告側弁護士も、あたかもそれが真実のように言っています。 裁くのは裁判官ですが、原告がいくら訴えても、被告の嘘つき度合いが上手かったら見破れないで判決するのですね。 そういうものでしょうか。

  • 文書提出命令?これを破った場合は??

    民事訴訟にて。 原告が被告とのメールのやり取りを重要な証拠として提出しました。 被告は、原告に有利な内容のメールだけが提出されている、他のメールを見るか客観的な事実で判断してほしいと主張しました。 被告はメールを保存していなかったため、裁判長は原告側に他のメールについても提出するよう指示しました。 原告も一旦了承したのですが、いつまでたっても提出してきません。 そこで質問なのですが、 1.メールを提出せよというのは文書提出命令になるのでしょうか? 2.これを守らない原告側にペナルティはありますか? 3.もしも原告がメールを提出しない状況が続いた場合、裁判はどうなるのでしょうか?   判決が出ない or 提出されないまま判決が出る。   判決が出る場合は、今提出されたメールだけ証拠とする or 全てのメールを証拠としない などが知りたいです。

  • 被告の主張は正しいのか

    裁判で原告側の主張が棄却されて終結する原告の敗訴の事案があるのですが、被告を勝たせて一体何が嬉しいんだろう、と思います。原告側が敗訴すればそれだけで精神的苦痛になるのにね。

  • 損害賠償訴訟の管轄裁判所は相手側でなければならないか?

    損害賠償の訴訟を起こす場合の管轄裁判所としては必ず相手(被告)側住所を管轄する裁判所でなければならないのでしょうか? 基本的には被告側住所を管轄する裁判所ということらしいですが、貸金返済で「金を返せ」と相手を訴える場合、貸した(訴える)側の住所を管轄する裁判所でもよいということになっています。損害賠償訴訟では訴える側住所の管轄裁判所に訴訟を起こすことは全く不可能なのでしょうか?

  • 委任弁護士が原告の主張をしてくれません

    民事損害賠償訴訟に於いて、原告が主張内容を書面で作成し、委任弁護士に裁判所に対してその内容を主張するように頼んでいるのですが、なかなか裁判所への提出書面を作ってくれません。 大掛かりな裁判です。 詳細は控えさせていただきますが、相手側とグルではないかと思います。 原告の作成した主張書面は、被告側を相当不利に出来る内容です。 訴訟に入っており、普通の弁護士では対応できない専門的な訴訟ですので、他の弁護士に依頼する時間的余裕はありません。 弁護士会に新任弁護士を依頼することも期待出来ません(その分野の弁護士は限られており被告側は、専門弁護士を広範囲に抑えているように思います、詳細の内容は控えます) 取りあえず、私の主張を正確に裁判所に主張したいのですが、弁護士にどのような対応を取れば良いでしょうか。 また、私の作成した追加陳述書を裁判所に提出したいのですが、どのようにすれば私の意向通りに仕事をしてくれるのでしょうか。 ご意見頂ければ幸いです.

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 別の訴訟上の主張

     本人訴訟で,遺産分割協議の無効確認の訴訟をしている者です。 相続人は3名で原告が2名です。  仮に原告A 原告B 被告Cとします。  被告Cは,原告Aが被告Cを相手に提訴していた,別の2件の貸金請求訴訟の答弁書へ被告Cは本件の遺産分割協議について,同じ内容の事を,関連性が全くないにもかかわらず,(抗弁?)主張しました。(1件は,本件と同じ,裁判官です。)  上記の被告Cの別件訴訟上の主張は,同人の意思表示になりますか? また,本件の原告側の証拠として提出する際は,被告Cの答弁書以外,何が必要でしょうか?御教示ください。

このQ&Aのポイント
  • Andoroid 7.0バージョンアップにより、使用していたアプリが使えなくなりました。アップデート方法を試みたものの、「USIMが読み込めない為本サービスをご利用できません」とのメッセージが表示され、アップデートができない状況です。この問題は秋葉原近辺で相談することができますので、持ち込んで解決策を探してみてください。
  • 端末はLenovo601LVで、ハードウエアVerはLenovoPad601LV、ソフトウエアVerは601LV-160916、AndoroidVerは6.0、カーネルVerは3.18.19です。
  • Andoroid 7.0バージョンアップによりアプリが使用できない問題が発生しています。アップデート方法を試したものの、USIMエラーが発生しアップデートができません。この問題については秋葉原近辺で相談することができるので、利用できるサービスや解決策を探してみてください。
回答を見る