• 締切済み

いまだに「本能」の意味がわからないのですが、

 1999年に発表されて、300万枚近く売れた2000年の『勝訴ストリップ』にも収録された、「本能」(椎名林檎詞曲歌)の意味がいまだにわからないのですが、象徴詩のようで、イメージだけでも伝わればいいのかもしれませんが、なにかある程度でも解釈した方ですとかおられますか?  PVは必ずしも関連は無いのかもしれませんが、なにか「現代科学に対して怒っている」みたいなイメージはありました。  以下、数年前に書いた雑文ですが、西洋思想を背景にアプローチしてみました。皆さまも解釈ありましたらお聞かせください。 クリスマスソングに「本能」                                     犬儒  1999年に発表された椎名林檎の「本能」は案外クリスマスソングに良いかもしれない。  新約聖書の「ヨハネによる福音書」の著者のヨハネは古代ギリシャ語が堪能で、これは、それを母国語としていた者にしか書けなかっただろうと言われている。  ちなみに、このヨハネは洗礼者ヨハネや使徒ヨハネとは別人で、黙示録のヨハネとも別人である。伝聞で福音書を書いたようだ。  他の三つの「共観福音書」と異なり、ヨハネのものは独自の雰囲気がある。  これは、彼がギリシャ思想を受け継いでいたことに原因がありそうだ。ギリシャに一般的にあり、「万物は流転する」のヘラクレイトスが定式化した、ギリシャの「ロゴス信仰」の影響が福音書にも出ている。  ロゴスというのは言語とか理性とかという意味を持っている。  理性への信仰が福音書の最初から書かれている。日本では、江戸時代頃に「初めに賢きものありき」などと訳されたようだが、 (新共同訳聖書 ヨハネの福音書冒頭) 初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。 この言は、初めに神と共にあった。 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。  これは要するに、キリストをロゴスの化身と見なすヨハネの感覚である。  福音書家ヨハネがキリスト教の傍流かというと、そうともならなかったようである。ヨーロッパの歴史は中世でもギリシャからの流れを受け継いでいただろう。  ロゴスの対義語はなにかというと、大雑把にはパトスと言える。パトスは感情のような意味を持つ。キリストの受難は英語ではパッションだが、これは語源はパトスである。ロゴスを光とすると、パトスは優しくもあるような闇の豊穣といえるかもしれない。あるいは闇の中には悲痛なものもあるかもしれない。  キリストは受難しただけではなく、そこから復活したことが尊いとされている。これはロゴスの勝利という宗教体系であろう。  千数百年後、モダニズムの始祖デカルトは生涯をかけてロゴスを追及した。近代の科学技術の追求も宗教と違った形でロゴスを求めたことに他ならなかったと思う。  デカルトは自分の死を悟った頃、遺作として情念論を著した。デカルトは元来、……パトスは外部からの刺激により身体の内に起こるもので、受動的なものなのだが、精神それ自体とも錯覚される、……それをロゴスで統制してパトスを主体化する事が必要で、ロゴスが能動的なものである。  ……というようなことを主張していたのだが、死という現実に対しては、そう構えているわけにもいかなかったかもしれない。  さて、そこからまた数百年後の椎名林檎の「本能」だが、 「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」 と始まる。これはキリスト教のファンダメンタリストからすると、まさしくパンクロックであろう。新約聖書には初めからあるというのだから。  曲調は短調で愛惜が感じられる。理性とか言葉というものの死があったとしたら、それを愛惜する曲調である。 「約束は 要らないわ  果たされないことなど 大嫌いなの  ずっと繋がれて 居たいわ  朝が来ない窓辺を 求めているの」  「約束」を男女の結婚のようなこととして想像することもできるが、それにしてはこの曲はあまりにも悲劇的な香りがしすぎる。  言葉とか理性の死と、そういったことが約束していたものに関する愛惜として捉えるべきかと思う。 「終わりにはどうせ独りだし  此の際虚の真実を押し通して絶えてゆくのが良い」  「虚(から)の真実」とはなにかと考えると、これはパトスに他ならないだろう。それは闇の豊穣というより悲痛さであろう。  十字架上のキリストの「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ。」という言葉があった。これは古来からキリスト教徒には認めがたい不可解な言葉とされていた。「神よ、なぜ私を見捨てたのか」ということだからである。(たとえばイスラム教はこの言葉とともに「精霊」がキリストを離れたと見なし、彼を神の子ではなく一預言者として捉えている。)  だが、人が絶望のうちに死を迎えることが少ないといえるだろうか。努力とか、理性もむなしく、絶望というのは決して少なくはないだろう。  もしかすると、それは、言葉とか理性とかがあったから絶望もあったのかもしれないと考えることはできないだろうか。 詩によせて  人々は理性をかざして進んできた筈だったのだけど、いつのまにかうまくいかなくなっていた。いつのことだかわからないのだけれど。  理性には光があったはずだった。命があったはずだった。今でもそう思う。  とにかく、どうしようもならないことは多いように感じてしまう。  こんな筈じゃなかったと、時折叫びたいようにも思う。たしか、真実のようなことがどこかにあったように思う。でも、確信がなくなってしまった。  陽の光は、はたして正義をもたらすのだろうか。憶えている事では、確か正義はもたらされるべきものだったと思う。  ……すべてのことは、裁かれるべきだっただろうか。  もしかすると、でも、自分の孤独のようなことに人との共感があるような気もする。  それが正義ではなかったとしても。その孤独が報われず、人生が徒労に過ぎなくても。  少なくとも私は、誰かが惨めに朽ちていくのをただ見過ごしたくない。  そこには悲しみがあった筈だ。  私は忘れたくないように思う。 「本能」椎名林檎詞曲、1999

みんなの回答

  • LOSTCOIN
  • ベストアンサー率100% (19/19)
回答No.1

そうですね。「はじめに言葉ありき」というのはちょっと学のある人なら知ってますね。 ええと、クリスチャンの方ではなくて、哲学勉強された方でしょうか。プロフィール読ませていただきましたが、何かすごいですね。 僕もまあわからないのですが、悲劇的で胸を打たれるような曲調にも感じます。そういう背景もあったんでしょうかね。

kenju1128
質問者

補足

 回答つかないかと思いました。ありがとうございます。  性的メタファーもあるんですが、二人でいても孤独はありますね。  全般、理想と現実のギャップに絶望して憤っているような風にも受け取れます。 http://okwave.jp/qa/q6942728.html?by=datetime#answer 椎名林檎は作詞家として天才ですか? の回答9,10僕の回答ですが、まあ、 約束が欲しい 果たされると嬉しい 解放されたい 夜明けを求めている  これを反語にしてるのが「本能」の歌詞の骨格かとも思います。  それで絶望でグロッキーで動けないくらいだけどなんとかしてほしい、みたいなイメージを持ちます。  エロス~パトスの中にも月光のような「命」を見いだすけど、絶望に近くもあるんでしょうかね。  僕は林檎さんよりはそこにポジティブな意味を見いだしたくあるのですが、まあ、僕はキリスト教よりはポストモダン思想的な考えなのかもしれません。(?)  若干難解になったかもしれませんが、失礼しました。  音楽的にパンクロックと言えるかは正確には知らないんですが、理想を求めて絶望とないまぜになりながら、それを問い直しているように受け止めています。若干牽強付会かもしれませんが。  生物学的には元来、動物的な感性(パトス)の行動システムに対し、理性(ロゴス)はそれを補助するサブシステムだったようです。

関連するQ&A

  • (やっぱり愚問?)「本能」が次のように聴こえる。

    クリスマスソングに「本能」  1999年に発表された椎名林檎の「本能」は案外クリスマスソングに良いかもしれない。  新約聖書の「ヨハネによる福音書」の著者のヨハネは古代ギリシャ語が堪能で、これは、それを母国語としていた者にしか書けなかっただろうと言われている。  ちなみに、このヨハネは洗礼者ヨハネや使徒ヨハネとは別人で、黙示録のヨハネとも別人である。伝聞で福音書を書いたようだ。  他の三つの「共観福音書」と異なり、ヨハネのものは独自の雰囲気がある。  これは、彼がギリシャ思想を受け継いでいたことに原因がありそうだ。ギリシャに一般的にあり、「万物は流転する」のヘラクレイトスが定式化した、ギリシャの「ロゴス信仰」の影響が福音書にも出ている。  ロゴスというのは言語とか理性とかという意味を持っている。  理性への信仰が福音書の最初から書かれている。日本では、江戸時代頃に「初めに賢きものありき」などと訳されたようだが、 (新共同訳聖書 ヨハネの福音書冒頭) 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 この言は、初めに神と共にあった。 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。  これは要するに、キリストをロゴスの化身と見なすヨハネの感覚である。  福音書家ヨハネがキリスト教の傍流かというと、そうともならなかったようである。ヨーロッパの歴史は中世でもギリシャからの流れを受け継いでいただろう。  ロゴスの対義語はなにかというと、大雑把にはパトスと言える。パトスは感情のような意味を持つ。キリストの受難は英語ではパッションだが、これは語源はパトスである。ロゴスを光とすると、パトスは優しくもあるような闇の豊穣といえるかもしれない。あるいは闇の中には悲痛なものもあるかもしれない。  キリストは受難しただけではなく、そこから復活したことが尊いとされている。これはロゴスの勝利という宗教体系であろう。  千数百年後、モダニズムの始祖デカルトは生涯をかけてロゴスを追及した。近代の科学技術の追求も宗教と違った形でロゴスを求めたことに他ならなかったと思う。  デカルトは自分の死を悟った頃、遺作として情念論を著した。デカルトは元来、……パトスは外部からの刺激により身体の内に起こるもので、受動的なものなのだが、精神それ自体とも錯覚される、……それをロゴスで統制してパトスを主体化する事が必要で、ロゴスが能動的なものである。  ……というようなことを主張していたのだが、死という現実に対しては、そう構えているわけにもいかなかったかもしれない。  さて、そこからまた数百年後の椎名林檎の「本能」だが、 「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」 と始まる。これはキリスト教のファンダメンタリストからすると、まさしくパンクロックであろう。新約聖書には初めからあるというのだから。  曲調は短調で愛惜が感じられる。理性とか言葉というものの死があったとしたら、それを愛惜する曲調である。 「約束は 要らないわ  果たされないことなど 大嫌いなの  ずっと繋がれて 居たいわ  朝が来ない窓辺を 求めているの」  「約束」を男女の結婚のようなこととして想像することもできるが、それにしてはこの曲はあまりにも悲劇的な香りがしすぎる。  言葉とか理性の死と、そういったことが約束していたものに関する愛惜として捉えるべきかと思う。 「終わりにはどうせ独りだし  此の際虚の真実を押し通して絶えてゆくのが良い」  「虚(から)の真実」とはなにかと考えると、これはパトスに他ならないだろう。それは闇の豊穣というより悲痛さであろう。  十字架上のキリストの「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ。」という言葉があった。これは古来からキリスト教徒には認めがたい不可解な言葉とされていた。「神よ、なぜ私を見捨てたのか」ということだからである。(たとえばイスラム教はこの言葉とともに「精霊」がキリストを離れたと見なし、彼を神の子ではなく一預言者として捉えている。)  だが、人が絶望のうちに死を迎えることが少ないといえるだろうか。努力とか、理性もむなしく、絶望というのは決して少なくはないだろう。  もしかすると、それは、言葉とか理性とかがあったから絶望もあったのかもしれないと考えることはできないだろうか。 「本能」(c)椎名林檎詞曲、1999

  • (愚問?)椎名林檎「本能」が次のように聴こえる。

     以下、アマゾンでのレビューです。  お時間のある時にでもご感想いただければ。 5つ星のうち 5.0 理想を問いなおすかのようなパンクロック, 2008/11/3 By 犬儒 (北海道○○市農村部) レビュー対象商品: 本能 (CD)  一言だと「キリスト教にプロテストするかのようなパンクロック」。彼女と同郷の福永武彦の『草の花』の一シーンを連想する。  ちなみに福音書家ヨハネはギリシャ人だったというのが通説だが、「初めに言葉(ロゴス)ありき」なので、言葉は神~キリストの化身と見なされている。それを「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」なので、完璧です。ちょっと散文詩を書いてみました。↓  人々は理性(ロゴス)をかざして進んできた筈だったのだけど、いつのまにかうまくいかなくなっていた。いつのことだかわからないのだけれど。  理性には光があったはずだった。命があったはずだった。今でもそう思う。  とにかく、どうしようもならないことは多いように感じてしまう。  こんな筈じゃなかったと、時折叫びたいようにも思う。たしか、真実のようなことがどこかにあったように思う。でも、確信がなくなってしまった。  陽の光は、はたして正義をもたらすのだろうか。憶えている事では、確か正義はもたらされるべきものだったと思う。  ……すべてのことは、裁かれるべきだっただろうか。  もしかすると、でも、自分の孤独のようなことに人との共感があるような気もする。  それが正義ではなかったとしても。その孤独が報われず、人生が徒労に過ぎなくても。  少なくとも私は、誰かが惨めに朽ちていくのをただ見過ごしたくない。  そこには悲しみがあった筈だ。  私は忘れたくないように思う。  「虚(から)の真実」とは「悲しみ」だと思う。(ロゴス⇔パトス)  2006年に椎名さんは『塩狩峠』(三浦綾子)の帯を担当したらしい。音楽も含め、最も影響を受けた芸術作品とのことでした。最終章で脚の悪いフィアンセが事故現場を訪れるシーンのある種の虚無感をちょっと連想する。  現代が不条理性を増す中、愛は不可能なのか、みたいな「どうして」という問いのような。エロスはある種「死」を見ているものなのかもしれない。  絶望の中での苦々しい反語のように聴こえる。  人は理想と現実の狭間で生きる。理想を捨てられないからこそ人は苦々しくなる。例えばスプリングスティーンの"Born in the U.S.A."もそうだったと記憶している。どちらも誤解されやすい曲だろう。

  • 聖書の「言は神であった」の意味は?

    聖書「ヨハネによる福音書」1-1にある、「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」の「言(ことば)」の意味は、キリスト教ではどのように解釈されているのでしょうか? 神は「抽象概念」だという意味ですか、それとも、この世界は「言語」でできているという意味ですか、あるいは、全く違う解釈があるのでしょうか?

  •  聖書にいうことばとは

     聖書にいうことばとは  http://bible.monochro.com/index/28439/#ln28441  にヨハネによる福音書があります。  ここで   1)初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。   2)この言は初めに神と共にあった。   3)すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。   4)この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。  【質問1】上記に書かれている“言”とは、私は従来“ことば”と読むと思っていましたがそれは間違いでしょうか?“ことば”ではなければ何なんでしょうか?  創世記11章  http://bible.monochro.com/index/2/#ln301 では  その1)、6)、7)では“言葉”という語が使われています。ヨハネの福音書に“葉”がついているのです。  【質問2】“言”と“言葉”の違いはなになのでしょうか?

  • 椎名林檎「本能」がこう聴こえるんですが、変かな??

     二年ほど前にも似たような質問をさせていただいたんですが、アマゾンでのレビューを推敲して分かりやすく?しました。  なにか他のレビュアーを全部敵に回しているような??  皆さん、どう思われますか?  あんまり関連ないですが、市内に住んでいる叔母が若いころ詩人の谷川俊太郎の家でひと冬子守りの仕事をしていたことがありました。  僕は成績的には他の99人が間違えても一人だけ正しい事もある程度ではあるのですが、詳細はプロフィールご参照ください。  以下、レビュー。 5つ星のうち 5.0 理想を問いなおすかのようなパンクロック 2008/11/3 By 犬儒 (北海道○○市農村部) レビュー対象商品: 本能 (CD)  一言だと「キリスト教にプロテストするかのようなパンクロック」。彼女と同郷の福永武彦の『草の花』の一シーンを連想する。  ちなみに福音書家ヨハネはギリシャ人だったというのが通説だが、「初めに言葉(ロゴス)ありき」なので、言葉は神~キリストの化身と見なされている。それを「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」なので、完璧です。  「約束は要らないわ」、何回聴いても例えば結婚とかそんな生易しいことに聴こえない。これは神と人間との約束、つまり「理想」の事だと思う。  ちょっと散文詩を書いてみました。↓  人々は理性(ロゴス)をかざして進んできた筈だったのだけど、いつのまにかうまくいかなくなっていた。いつのことだかわからないのだけれど。  理性には光があったはずだった。命があったはずだった。今でもそう思う。  とにかく、どうしようもならないことは多いように感じてしまう。  こんな筈じゃなかったと、時折叫びたいようにも思う。たしか、真実のようなことがどこかにあったように思う。でも、確信がなくなってしまった。  陽の光は、はたして正義をもたらすのだろうか。憶えている事では、確か正義はもたらされるべきものだったと思う。  ……すべてのことは、裁かれるべきだっただろうか。  もしかすると、でも、自分の孤独のようなことに人との共感があるような気もする。  それが正義ではなかったとしても。その孤独が報われず、人生が徒労に過ぎなくても。  少なくとも私は、誰かが惨めに朽ちていくのをただ見過ごしたくない。  そこには悲しみがあった筈だ。  私は忘れたくないように思う。  「虚(から)の真実」とは「悲しみ」だと思う。(ロゴス⇔パトス)  2006年に椎名さんは『塩狩峠』(三浦綾子)の帯を担当したらしい。音楽も含め、最も影響を受けた芸術作品とのことでした。最終章で脚の悪いフィアンセが事故現場を訪れるシーンのある種の虚無感をちょっと連想する。  現代が不条理性を増す中、愛は不可能なのか、みたいな「どうして」という問いのような。エロスはある種「死」を見ているものなのかもしれない。  絶望の中での苦々しい反語のように聴こえる。強い願いがありながら、深い絶望からある種の拗ねで逆さのことを言っているのだと思う。彼女は約束や夜明けを希求していると推測する。  人は理想と現実の狭間で生きる。理想を捨てられないからこそ人は苦々しくなる。例えばスプリングスティーンの"Born in the U.S.A."もそうだったと記憶している。どちらも誤解されやすい曲だろう。  「あたしの衝動を 突き動かしてよ」、この曲全般に漂う重い疲労感を感じる。絶望、悲しみ、そういったネガティブな感情にもかかわらず彼女の深淵が僕を惹きつける。  基本的にはくじけそうな理想への哀惜と、なおも「言葉」などを信じていきたいというの、絶望とないまぜになったような悲劇性のある曲調で、アレンジなども合っていると思います。  日本の夜明けはまだ遠い。

  • 太初にことばありき

    ヨハネによる福音書 第1章の冒頭部分の一部です。 1:1 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 1:2 この言は初めに神と共にあった。 1:3 すべてのものは、これによってで きた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。 1:4 この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。 これを文語調にしてみたいのですが、お手を煩わしてくださいませんか。 途中までですが、私の試行した結果。 1:1太初にことばありき。ことばは神と共にありき。ことばは神なりき。 1:2このことばは神とともにありき。

  • ヨハネ福音書

    ヨハネ福音書の説明でキリスト先在論とロゴス先在論がありますが、違いがよく分かりません。どう違うのですか。

  • 十字架に磔にされたキリストの言葉の正しさと奇蹟

    十字架に磔にされたイエス・キリストの七つの言葉は、正しいのに。 何故、聖書には余計な「キリストの復活」という奇蹟が記述されたのですか? 1>「父よ、彼らを赦して下さい。なぜなら、彼らは何をしているのかわからないからです。」(ルカの福音書23章34節) 2>「アーメン、あなたに言います。あなたは今日私と共にパラダイスにいます」(ルカの福音書23章43節) 3>「ギュナイ、そこにあなたの子がいます」「そこに、あなたの母が」(ヨハネの福音書19章26節-27節) 4>「エロイ・エロイ・レマ・サバクタニ(わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか。)」(マルコの福音書15章34節)「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」(マタイの福音書27章46節) 5>「私は渇いている(ディフォー)」(ヨハネの福音書19章28節) 6>「終わった(テテレスタイ)」(ヨハネの福音書19章30節) 7>「父よ、私の霊をあなたの手にまかせます」(ルカの福音書23章46節) 私は、十字架に磔にされ死を迎えるイエス・キリストに仏性が働いていたと思うのです。 このことから、イエス・キリストは、人が神の使途であると信じることは、他人から批判されて、罪となると云う事を示しました。 同時に、自らの信仰は人間の幸福の源であると云う事も示しました。 「キリストの復活」の記述は、キリストの言葉の正しさを台無しにしています。 イエス・キリストが示した、自らの信仰による幸福と自由を無にしています。 聖書の奇蹟は、強固な組織を作って、功利主義を導くために記述されたのですか?

  • 聖書の解釈

    初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 (新共同訳 ヨハネによる福音書1章1節) 初めて聖書を読みました。ですが、上の箇所の意味がよくわかりませんでした。何が言いたいのでしょうか。どなたか教えてください。

  • ヨハネによる福音書第一章における神の子となる権とは

    ヨハネによる福音書第一章 太初にことばありき。ことばは神と偕にありき。ことばは神なりき。 萬の物このことばに由りて成り、成りたる物一つとして之に由らざるはなし。 このことばに命がありき。 そしてこの命は人の光はなりき。 光は暗黒に照るも、暗黒は之を悟らざりき。 神より遣されたる人,出たり。その名,ヨハネといふ。 ヨハネは證のために來れり。光に就きて證をなし、凡ての人,彼によりて信ぜんが爲なり。 彼は光にあらず,光に就きて證せん爲に來れるなり。 諸々の人を照らす眞の光,世に来たり。 光は世にあり,世は光に由りて成りたるに,世は光を覚らざりき。 光は己の國に来たりしに,己の民は之を受けざりき。 されど之を受けし者,即ちその名を信ぜし者には神の子となる權を与えたり。 かかる人は血脈によらず,肉の欲によらず,人の欲によらず,ただ神によりて生れしなり。 ことばは肉體となりて我らの中に宿りたまへり。 [質問ーお願い] 上記ヨハネの福音書第一章の、 『されど之を受けし者,即ちその名を信ぜし者には神の子となる權を与えたり。』の中の【神の子となる権】という事についてご理解されていることをご披歴していただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう