間違いはなぜ訂正されないのか? 学名の間違いとその訂正規約について

このQ&Aのポイント
  • 間違いの訂正には規約が関係しています。
  • 学名の間違いは一度決まってしまうと訂正が難しい。
  • 言葉や語学においては意味が変わることもあるが、学名など後生に残るものは訂正されるべきだと思われる。
回答を見る
  • ベストアンサー

間違いは正せないのですか?

テレビを見ていてある学者が銀杏の名称について話していました。 簡単に説明できているサイトがあったので下記に引用します。 > 学名 Ginkgo biloba  イチョウの学名は、なんとも発音しにくい。ギンッゴーとでも発音するのであろうか。 本来は「銀杏(ぎんきょう)」をラテン語表記し、Ginkyo とすべきであったのだが、 どこかで y を g と間違ったらしい。たしかに、筆記体で書くと、y と g は間違いやすい。 いったんこのように決まってしまうと、訂正できない規約になっているので、 実に発音しにくい学名のままとなっている。 ちなみに、種小名の biloba は「二浅裂」を意味しており、扇形の葉が、中央で浅く2つに分かれる傾向があることを指している。 つまり、私が質問したいのは、世の中の間違いについてです。 分からなかったもの(歴史など)や、分からなかったが故に想像で補っていたもの(科学など)は、 発掘や実験などで新事実が分かれば訂正されていきますが、上記の銀杏の名称ひとつ訂正できないものでしょうか? また、引用文の > いったんこのように決まってしまうと、訂正できない規約になっているので、 とは、どういうことなのでしょうか? 間違っているのが分かっているのに訂正しない・・・腑に落ちません。 これとは違い、言葉や語学については、例でいうと官職などが使っていた用語が、 民に広がるにつれて、用途、意味が変わっていくものということには理解があります。 どんどん言葉の意味が変わってきていますね。 国語事典でも、元々は○○の意味であったものが、「転じて」などと書かれて、別の意味が書かれて いることがありますね。 それは伝わる過程で、時、職、人、などが違うので致し方ないと思っています。 が、しかし、学名など後生にまで残るようなものは、どこかで訂正されるべきと思うのです。 質問1.間違いはなぜ訂正されないのですか?規約ですか? 質問2.いったん決まると訂正できない規約ってなんですか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.5

質問1.間違いはなぜ訂正されないのですか?規約ですか?  ⇒ 規約です. 質問2.いったん決まると訂正できない規約ってなんですか?  ⇒ 植物の学名規約は     「国際藻類・菌類・植物命名規約」があり     「国際植物学会議 の命名部会」で6年ごとの会議で改正される.    ・1つの種に対し有効な学名は1つだけ.    ・一度命名された種名は、分類が変更されない限り変更できない。     このため発表時に誤植された種名がそのまま使われている例もある.                        とのことです. 質問2への回答について補足  なぜ訂正できない規約にしたかは有効な解説が見当たりませんが  私の見方は以下の通りです.  学名は表記方式の規則であって 分類の規則に沿っていれば  綴り自体はラテン語乃至ラテン語化された表記としか規定されていない.  よって 具体的に申請される名は申請者の選択です.  登録された時点で 学術用語の一つとして存在価値が生じるにすぎません.    名前の由来は仮に間違いであっても申請者が知っていればよいのであって  国際植物学会議 の命名部会がとやかく言う性質のものでもありません.  仮に申請者が あれは間違いだったと言っても科学的検証法が  ないので 学問的に無意味です.  むしろ変更を認めると悪用する輩も出てきて混乱のもとです.  そもそも学名は その由縁や理由を問われませんから   語原は いちょう であると主張しても意味のないことなのです.  従って ginkgo は誤植であったとしても 誤った学名ではありません.    仮に誰もが命名時の間違いと認めたとしても そのままで社会的に  害がないこと 科学の世界でも困らないことが               訂正を認めない最大の理由かもしれません.  ----------------------------- ■銀杏の例が引き合いに出ているので倣ってみます. 以下 ginkgo ginkyo ginkjo が混在しますのでご留意を. 問題の始まりはケンペル著『廻国奇観Amoenitatum Exoticarum』(1712年) にある日本に関する諸論文(ラテン語による記述). そこに Ginkgo, Itsjo と書いてあるそうです. ケンペルは ぎんきょう,いちょう と聞いており その音の表記として  Ginkjo, Itsjo と原稿に書いたのが上記のように誤植されたとのこと. 学名はラテン語かラテン語化表記で書くのが決まりです. ラテン語でGinkjoの発音は?    jo は日本語ローマ字表記で yo に相当するので    ケンペルは正しく ぎんきよう と認識していたと考えてよさそうです.    ケンペルの母語ドイツ語でも jo は yo に近い音です. ⇒ケンペルの言い分「俺はginkjoと書いた」 が正しければ 誤植説は正しそうです.  但し ginkyo の綴りは登場しない.  そもそもケンペル来日時 日本にはローマ字標準表記法は無く  蘭学者たちがginkyoと綴ったかginkioだったか はたまた...?  ケンペルは音を聞いてラテン語で ginkjo と綴っただけのことです.  仮に誤植がなく ginkjo と登録されていたら         日本人に読めないから間違いだとは言えません.  所詮 学名は記号の世界みたいなものです.   何れにせよ ginkyo は現代日本式ローマ字記法にすぎず 現代日本人が話の肴にしているだけで 誤記の過程では登場しません. ちなみに ラテン語音はʤíŋk-go 英語音はgíŋkoʊ

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 たいへん参考になりました。 確かに学名で発見した人(その物とは連想できない)の名前に なっているものもありますし、別物というか、そういうものという 理解が良さそうですね。 また、いろいろと調べていただいたようで感謝です。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 間違いの訂正は学会などで話し合われて決まることもあるし、間違った事が一般的に成ると修正に時間がかかる。小さいエリアの事であれば良いが、全国とかになると難しい。  間違ったことが、正式な物になることもある。長年親しまれているということで。  それと人間。間違っても意味が通じたり会話が出来れば問題無いので、結構そのままという事もあります。  習慣みたいな物ですから、直すのは無理でしょうね。  冥王星が惑星でなくなった。これだけでも大変だったから。冥王星が消えたとか勘違いする人もいるし。天体は残っているけど、惑星という定義から外れただけ。  でも、復活させるという話しも出てくるほどです。  人間間違いを楽しむ事も出来ますので、正しいというものが間違っていて、間違っているのが本当で。という状態を楽しみましょう。  学名も、昔の物は資料が良い加減だったり考え方の違いとかあるので、間違いもある。それと書物などの修正がものすごく膨大だからね。

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 楽しむ・・・そうですね。

noname#194521
noname#194521
回答No.3

なかなか興味深く拝見しました。No.2の方の回答も興味深い。 ざっと検索しただけですが、銀杏の学名については、誤記というのは定説とまでは言えないようですね。 それに、世界の大半の、銀杏をぎんきょうと読めない・呼ばない人にとっては、そもそもそれ自体は意味のわからない文字列な訳で、gだろうがkだろうが、どちらかに決まっているならそれで構わない訳です。 「学名には通名を正確に反映しなくてはならない」という規則も、多分ないのでしょうし、大半の現代日本人にとっても、銀杏はいちょうであってぎんきょうではないので、その意味では「間違い」です。 犬の仲間を猫の仲間として学名をつければ「間違い」でしょうが、質問文の場合は、必ずしも訂正すべき間違いと言えるかどうか。 もう一つ。例え由来との関係では間違いだったとしても、それを元に秩序が出来上がっている場合、敢えて変えるには「間違いだから」以上の理由がいるのです。 間違いとは違いますが、例えば、商法なんかは頻繁に改正をしていまして、新しい規定が追加されることもあります。 いま、内容的にはn条と(n+1)条の間に新たに追加すべき規定が出来たとしますと、内容的二はn条と独立していたとしても、「n条の2」などとされるのが普通です。 新しい規定を(n+1)条にして、以後は全て1つずつ番号をずらしたりなどはしません。 そんなことをしたら、実務が大混乱するからです。 逆に、ある条文が削除されても、その分の番号を詰めたりはしません。 学名も、この条文の番号のようなものだと考えたらどうでしょうか。

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.2

つまり、私が質問したいのは、世の中の間違いについてです。 分からなかったもの(歴史など)や、分からなかったが故に想像で補っていたもの(科学など)は、 発掘や実験などで新事実が分かれば訂正されていきますが、上記の銀杏の名称ひとつ訂正できないものでしょうか? しませんよ そもそも、間違いではありませんから 間違い、だと言うのは質問者の結論に過ぎないので 確定した事項を訂正するのは当事者の勝手自由です。 以前、冥王星という天体が「惑星」という概念に適応しなくなりました。 では、冥王星が”惑星”ではないのか?という話では、まだ惑星です。 新しい天体概念が生まれ、既存の惑星という概念から、”太陽系惑星”という特定が生み出され、それに該当しなくなった、というだけです このように学名や学術世界においての概念・用語の変更は、その変更に伴う様々な混乱を想定して、その混乱を最低限に収める責務を彼らは背負っているとも言えるでしょう では、本件の名称変更はどうでしょうか?といえば、質問者が吠える正しい、という認識にしても、それは、学名の話であって、その学名以外の世界では別の言葉で済ませることがありえるわけですからね >間違っているのが分かっているのに訂正しない・・・腑に落ちません。 間違っているという認識は質問者の独り善がりという結論になるでしょう 第一、質問者の言う”正しい”に認識に改める実態的利益はどこにあるのでしょうか? 学名というのは研究の都合で存在するものにすぎません。自然科学であれば、学名云々は自然科学的にアプローチする対象ではありませんから、便宜上のもととして”こだわる”必要性はありません。 >が、しかし、学名など後生にまで残るようなものは、どこかで訂正されるべきと思うのです。 思わない。所詮は学名は、研究のために便宜上に存在するものに過ぎないので・・・それが重要ではない >質問1.間違いはなぜ訂正されないのですか?規約ですか? 上記した通り >質問2.いったん決まると訂正できない規約ってなんですか? 知らん。規約というよりも、慣習だろう 学名が正しい云々で変われば、新らしい発見の度に、更新されなければならないものになる 人類の未知の動植物はまだまだ存在する。特に深海魚については、その全体の1割も人類は特定していないし、学名がついていない現状である 仮に、正しいという暫定的な認識に至れても、そに基づき改称すれば、過去の研究文献からその言葉を訂正するしかない。 当方は、毎日新聞社で用語の適否を外部審査する委員でもあるが、改称して混乱する事例は社会科学でも相応に存在する これが自然科学であれば、厳格な定義付け・論理構造をベースにする以上は、参考文献にしろ、採取DATAにしろ膨大な情報を逐次訂正するしかない。改称過渡期の研究ならばまだ良いが、まだ埋もれている研究文献などが発見された場合では、改称された用語認識では通じなくなるのは明らかだろう 事象を表象する学名を安易に変更するべきではない、というのは、それこそ研究者側のエゴではあるが、研究する必要性がある以上は、それが混乱を最小化する上では必要な措置であろう。

tax_sos
質問者

補足

良い悪いは置いといて、きちんと応えようと答えてくださった方には、 お礼をしたいのですが、とてもその気になれません。 毎日新聞社の名前を出されていますが、そんなに偉いのですか? 毎日新聞社といえば、先月亡くなられた三宅久之さんが務めていた新聞社だったと 思います。尊敬する方だったので敬意は払いたいところですが・・・ > 知らん。規約というよりも、慣習だろう いいかげんですね。 そもそも知らないのなら、答えないで下さい。 世間で良くある年配者の怠慢にしか思えませんよ。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

学名が違ったら, 「違うものだ」と思うのが自然じゃない?

tax_sos
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 種小名で頭に“sub”が付く場合の意味

     英ケンブリッジ大発行の植物学名の意味を記した書籍、“The Names of Plants”の中で、種小名で頭に“sub”が付く場合が多数出ています。そこにある説明では、“sub”は「やや」、「すこし」、「ほとんど」というような意味の説明になっています。  一例をあげますと、“subacaulis”の項の説明には“almost without a stem”(ほとんど茎のない)とあります。  しかし、以前に、インターネットに出ていた、日本語で記した種小名辞書には、「acaulis種に似た別種の」というような説明が出ていたと思います。  具体的植物名の例を挙げますと、“Dianthus subacaulis”(コウメナデシコ)は、「“Dianthus acaulis”(和名なし)に似て別種の」ということになります。  上記“The Names of Plants”は権威ありそうで間違いはないと思いますが、感覚的にはどうも日本語版の方が正しいように思えます。  どちらが正しいのかお教えいただければと思います。  ちなみに、私は植物学を正規に勉強したことがないアマチュア植物愛好家です。

  • 解析概論(高木貞治)の間違い

    以下、解析概論(高木貞治)からの引用です。 > "f'(x)・△x を点x における函数y=f(x) の微分と名づけて、それを dy で表わすことに > する.すなわちこの定義によれば >              dy=f'(x)・△x.       (4) > 今同様の意味において、x それ自身をx の函数とみれば、x'=1だから、 >             dx=△x. > 故に上記の定義の下において、△x はx の函数なる x の微分である.これを (4) に代入すれば、 >             dy=f'(x)dx         (5) > これを >             dy/dx=f'(x)        (6) > と書くならば、記号dy/dx においてdx および dy が各々独立の意味を有するから、 > dy/dx は商としての意味を有する。" 以上のことは間違いだと思うのですが、どうでしょうか? dx=△x が成立するのは、 y=x という〔*特殊な函数*の場合〕に限ってのことである。 従って、〔 y=f(x) が *(微分可能な)任意の函数*である場合〕の       dy=f'(x)・△x ----------------------- (4) に、△x=dx として代入することは許されない(!)。 もしも、そんなことが許されるのであれば、y=x の場合には dy=dx=△x であるのだから、dy=△x も (4) に代入できる筈であり、そうすると、             △x=f'(x)・△x             ∴  f'(x)=1 となってしまい、「y=f(x) は*(微分可能な)任意の函数*である」という仮定に反し、不合理である。 よって、(4) でdy を定義してみたところで、それから dy/dx=f'(x) が導けるわけではない。

  • NCプログラムの符号について

    NCプログラムについて勉強しているのですが、ややこしくて頭がこんがらがってきました。 出来るだけ易しくお教え下さるとうれしいです。 例えば G90 G55 G00 X85. Y-20. S2000 M03 というプログラムがあったとして、X85. はX軸正の向きに85mm、Y-20. はY軸負の向きに20mmという意味だと思っていました。 でもそれは間違いで、軸の符号は移動の向きではなく座標値の正負を表すと言われました。 ということはX85. はX軸85mm、Y-20. はY軸-20mmという意味ですか? それはX軸正の向きに85mm、Y軸負の向きに20mmとどう違うのですか? 軸の符号の意味を分かりやすく説明して下さるとうれしいです。 簡単な質問で申し訳ありません。

  • 公域?

    韓国の中学1年生の数学の教科書を訳していただいたのですが 意味は分かるのですが訳語の内、「公域」というのはおかしいと思うのですが・・・ ---------<!訳していただいた抜粋の引用はじめ>-------------------------- 2、 値域:関数 f:X→Yから集合Xの各元素に対する関数値全体の集合を 関数fの値域と言い、値域は公域の部分集合である。 例)ふたつの集合 X={3,4,5}、Y={5,6,7,8}に対して   XからYへの関数がf(x)=x+3と与えられた場合、関数fの定義域と公域は   各々 集合X、Yである。   一方、関数値を全て求めると      f(3)=3+3=6、f(4)=4+3=7、f(5)=5+3=8   であり 値域をVとすると V={6,7,8}となり、V⊂Yである。 ---------<!訳していただいた抜粋の引用終わり>-------------------------- 公域ということばは多分間違いだと思うのですが、さりとて適当な語が分かりません。 というか、これにあたる日本語はないですよね、あるのでしょうか。

  • 米語の発音の疑問、いろいろです。

    1.Lookin'やLovin',doin'などのNの発音はどうなりますか?? Lookingの発音通りにNとGが混じったような音? 歌や会話で普通のスピード、もしくは早口だと、『N+G』ではなく、 綴りがLookin'でもLookinでもLookingでも、 たぶん、普通のNになる事があると思うのですが聞き間違いですか? 例えばWhat's goin’onはワッツゴーイン"ノン"のように聞こえる時があります。 それと、Lookin'と『’』がついたり、Lookinになったりしますが、 どれも"Looking"ですよね? gが抜けたり’がついたり付かなかったり、特に意味はないのでしょうか?? 2.二重母音のaiについてです。 たぶん標準的な発音?だと、 aiのaは単音では出てこない音だと思うのですが、 aiのaが"hot"のoの音になるのはアメリカのどこら辺の地域なのでしょう?? 3.もう一つ、それと関係あるかもしれませんが、 I'mとかI'llなどの、 I(ai)がiが消えて、二重母音ではなくaだけになる、 http://www.merriam-webster.com/dictionary http://www.merriam-webster.com/dictionary ここには"hot"のoの音が載っていますが、 この発音は地域的なものではなく、一般的ですか?? ブラックミュージックが好きでよく聞くのですが、 黒人の人達のIなどの発音が、イの音が全く聞こえません。 みんなそうではないかもしれないですが、 これはまた別なのでしょうか。。。

  • このQ&Aのサイトの質問が減っている理由は?

    以前と比べて、このQ&Aのサイトの質問が減っていると思いませんか? 私がよくチェックしているカテゴリーでは明らかに質問数は減っています。 質問数が減っている理由は何でしょうか? 私なりに分析した結果は下記の通りです。 (1)回答の質が悪い。 一例をあげると下記の通り。 ・回答の中には「自分で調べなさい」と書いただけの回答。  「そんな回答なら教えてもらう必要はない」し、他の人の参考にもならない。 ・「自己責任で貴方が悪い」と書いただけの回答。  解決の方法を質問しているのに責任を追及されるだけなら質問する意味はない。 ・「自ら懺悔する事です」と書いただけ回答。  本人が懺悔したら問題は解決するんでしょうかね。まったく、無意味な回答。 (2)管理者が己の趣味だけで編集や削除を行っている。 一例をあげると下記の通り。 ・回答に「観光スポットの有料無料について」間違った記述があったので、  訂正したら削除された。「明らかに間違った記述」と管理者に返答しても  「回答にコメントをするのは禁止」「情報の正否は読む人が判断すれば良い」  という返答で間違った回答が残されて、間違いを訂正した文章は削除された。  つまり、情報の正否は重要ではなく、規約に基づいて「管理者の権限で  削除する事」だけに快感を覚えているとしか思えない。 ・前記の「自ら懺悔する事です」という回答について「こんなの回答ではない」  と申し立てても無視。これも「管理者の権限」を振り回す事だけに快感を  覚えているからでしょう。  「自分で調べなさい」とか「自ら懺悔する事です」と書いただけの回答が 管理者に削除されれば回答者も次回から慎むでしょうが、そういう回答が 削除されなければ、同様の事を繰り返すのは明白です。  そして、「間違った回答が残されて、間違いを訂正した文章は削除された」 という状況では、サイトの信用性も疑われて、利用者が少なくなるのは当然の 事と言えるでしょう。  他に理由があると思われる方は教えて下さい。

  • ダイヤモンド or ダイアモンド のどっちですか?

    お世話になります。このOKWaveでは、個人の意見も拝見できて勉強になります。 さて、ダイヤモンド(diamond)のつづりの中には y が入っていませんが、ダイ ヤ モンドです。ネイティブな英語発音でも ダイヤモンド ですか?それとも、ダイアモンドですか? (表記がカタカナ英語で、ネイティブもあったもんではありませんが、そこんとこはご指導よろしくお願いします。) 同様に、ロシア or ロシヤのどっち? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2 (以下、引用です) 日本語表記は、ロシア連邦。通称、ロシア。以前はよりロシア語名に近いロシヤと書かれることが少なくなかったが、1980年代頃からギリシャ語風の(つまり他のヨーロッパ諸国の名称に合わせた)ロシアという表記が完全に主流となった。現代日本語の漢字表記は露西亜で、略称は露[2]。徳川時代ではをろしやとも呼ばれた。これは、中国語の「俄羅斯」及びモンゴル語のОросに近い呼び名である。日本の徳川時代から帝国時代にかけては魯西亜という表記が主流で、1855年に徳川幕府とロシア帝国の間で初めて結ばれた条約は「日本国魯西亜国通好条約」という名称になった。

  • 日本語に詳しい方!「あるれる」という言葉はありますか?

    日本語を勉強している外国人から「あるれる」とはどういう意味か?と問われました。 聞くと、ネットで「優しさあるれる」という文章を見かけたそうです。 「あふれる」の間違いではないか、と言ったのですが、 何度も見かけたことがあるというので、私も検索してみたところ なんとgooで3000件、googleで4万件超もヒットし、驚きました。 使い方は「自信あるれる」「季節感あるれる」「元気あるれる」などなど。 こんな感じです↓ http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%8C%E3%82%8B&STYPE=web&IE=UTF-8&from=gootop&x=29&y=16 やはり、FとRのキーが近いので打ち間違えてるのだとは思うのですが ここまで多く見かけると、私が知らないだけで、もしやこのような表現が 実際に日本語にあるのではないか、とさえ考えてしまいました。 キーの打ち間違えではなく、例えば「うろ覚え」を「うる覚え」と 間違っている人が多いように実際に発音するのも「あるれる」なのでしょうか。 お分かりになる方教えて下さい。

  • アルファベット:アメリカのA ボストンのB .....

    こんにちは。 英語のアルファベットは中学1年生で学習します。 ただし、その発音に関しては紛らわしかったり、個人差があるので、業務で口頭でやりとりする場合には、たいてい国名や地名を使って「アメリカのA, ボストンのB, チャイナのC」等と表現します。 この場合航空業界や旅行業界の人ですと大方地名に詳しいので一発で通じますが一般の人で外国の地名に疎かったりすると通じないどころか逆にドツボにはまります。 尚、当方現在タイ在住なのですが、タイ人は日本人以上に海外の地名に疎く非常に困っています。とくにメジャーな地名がない頭文字の場合。 以下私の過去の失敗例を掲載します。 通じなかった後、別の単語がでてくれば良かったのですが、出てこずに更に余計な補足説明(例えば「旧ソ連で1991年に独立したウクライナ」とか「中東にあるイスラム教国家のオマーン」)をしてしまったので相手を更に混乱させてしまい、余計分からなくさせてしまいました。 どの様に表現すればよいかアドバイスをお願いいたします。 もっと簡単な地名があればよいのですが思いつきません。 <私の過去の失敗例: [1]:相手タイ人または日本人> (1) "O" オマーン(中東)のO (2) "U" ウクライナ(旧ソ連)のU (3) "V" ベネズエラ(南米)のV (4) "Z" ジンバブエ(アフリカ南部)のZ (5) "W" ワルシャワ(ポーランドの首都)のW (6) "Y" イエメン(中東)のY <私の過去の失敗例: [2]: 相手も日本人> (7) "G" 「ドイツのG」「?」「ジャーマニーのG」「はあ?」 (8) "N" 「オランダのN」「?」「ネザーランドのN」「はあ?」 (9) "X" 「アモイ(中国南部)のX」「?」「シャーメンのX」「はあ?」 * 7)~9)はその地名が日本語名称と英語名称が異なる。

  • 皇宮警察と警察

     皇宮警察のHPはありましたし、皇宮警察に関するいろんなHPもありました。そして宮内庁HP(メールアドレスもある)はありましたが、直接皇宮警察に照会するようにとの回答でした。 しかし皇宮警察のHPにはメールアドレスはありませんでしたので、多少判らないことについてどうかお教え下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%AE%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E6%9C%AC%E9%83%A8におきましては、  1. 『警察庁に置かれている附属機関のひとつ。』という文章から、皇宮警察も管区警察局や警視庁と並ぶ警察であると理解しておいて間違いではないのでしょうか。 2. 『皇宮警察本部長は、皇宮警視監の階級の皇宮護衛官であるが、慣例により内閣府事務官である宮内庁職員にも併任される。』という文章から、『皇宮警察本部長という職は当然ひとりであり、それは皇宮警視監という階級の皇宮護衛官である』と理解しておいて間違いではないのでしょうか。3. 『警視庁に設けられた皇宮警察については警視庁皇宮警察部をご覧ください。』という文章から、警視庁にも皇宮警察という部門がある。それは刑事局とか公安局とか、経済局とかの局の名称であり、その部門の方々は、純然たる警視庁警察官であると理解しておいて間違いはないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%AE%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E5%AE%98におきましては、 4. 『皇宮護衛官は、警察庁に属するものの警察官とは別の官職とされているが、』そして更に、『警察官の拳銃、特殊銃(=機関拳銃=短機関銃)、警棒、催涙スプレー等の使用・取扱いは各種の国家公安委員会規則により定められているが、これらはいずれも皇宮護衛官にも準用される』という文章があります。後の文章では準用されるとうことが純然たる警察官ではないことを示唆しているかのように理解されます。 このこと、そして『皇宮護衛官は、警察官とは別の官職』という、別の官職という意味はどういうことなのでしょうか。 5. 実は右近の橘、左近の桜ということで、近所の交番の巡査に調査してもらって、山桜が今、警察の紋章なんですね。そして皇宮警察のHPでは皇宮警察の紋章は五三の桐だそうです。 警察と厚遇警察のそれぞれの紋章採用のいわれについてはご存じないでしょうか。  (1)警視庁の山桜紋章の採用経緯(理由でも)  (2)皇宮警察の五三の桐紋章の採用経緯(理由でも) どうかお願い申しあげます。