• ベストアンサー

教えてください(三角関数 θの範囲)

 0≦θ<πとする。このとき、不等式    cos4θ<-4sin^2θ-cos2θ+1  をみたすθの値の範囲を求めよ。 という問題です。 マーク式の問題なので、誘導されて t=cos2θとおき、あたえられた不等式を    2t^2-t<0 これより    0<t<1/2 と表すことができました。 ここからどのようにθの値の範囲を 求めればよいかわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

0<cos2θ<1/2(0≦2θ<2π) です.これは原点中心の単位円上の点Pを使って ∠AOP=2θ(A(1,0)) とするとき,Pのx座標x=cos2θについて 0<x<1/2 であることを意味します.単位円のこの部分(扇形)に対応する角度2θは, π/3<2θ<π/2,3π/2<2θ<5π/3 2で割って π/6<θ<π/4,3π/4<θ<5π/6(答)

utg87479
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

>ここからどのようにθの値の範囲を求めればよいかわかりません。 >0<t<1/2 t=cos(2θ)(0≦θ<π)を代入 0<cos(2θ)<1/2 単位円で0≦2θ<2πより π/3<2θ<π/2 または 3π/2<2θ<5π/3  ∴π/6<θ<π/4, 3π/4<θ<5π/6

utg87479
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.3

#1です。 t=cos2θとおいたので 2θの範囲が0から2πまでになるのでした! なので、coe2θ=1/2となる2θは 2θ=(1/3)πと、もうひとつ、(5/3)πがありました。 なので (1/3)π<2θ<(1/2)πより (1/6)π<θ<(1/4)π もうひとつ (3/2)π<2θ<(5/3)πより (3/4)π<θ<(5/6)π も答えです。補足いたします。すみません!

utg87479
質問者

お礼

わざわざ補足していただいて お手数かけました; ありがとうございました!

回答No.1

こんにちは。 誘導されて途中までの式はOKなんですね。 0<t<1/2 というところまでは変形できているということなので ここに、t=cos2θを入れてみます。 ここで、 cos2θ=1/2 となる2θを求めてみましょう。 θの範囲は、0からπまでですから cos2θ=1/2 となる2θ=(1/3)π となります。 0<cos2θ<1/2 なので、 (1/3)π <θ<(1/2)π ゆえに (1/6)π<θ<(1/4)π となると思います^^ 単位円で考えてみるとわかりやすいと思います。

関連するQ&A

  • 三角関数の合成

    問題:0≦θ≦πの範囲のとき、sinθ+cosθ=tとおいた時の、tの値の範囲 自分で考えた結果、t=sinθ+cosθ=√2sin(θ+π/4) 0≦θ≦πなので、π/4≦θ+π/4≦5/4*π ←ここまでは分かったんです が、ここからどうやってtの値の範囲を出すか分かりません。 ちなみに、答えは-1≦t≦√2です。 教えてください

  • 三角関数

    関数 y=sinθ+cosθ-2sinθcosθについて (1)t=sinθ+cosθ とするとき、tの値の範囲を求めよ。 (2)sinθcosθを(1)のtを用いて表せ。 (3)関数yの最大値と最小値を求めよ。 テスト範囲なのですが 授業では解説されなかった問題ですので答えが分かりません。 解説をしていただけないでしょうか?

  • 三角関数

    等式cosθ-sin2乗θ=aを満たすθが存在するように、定数aの値の範囲を定めよ。

  • 三角関数の問題がわかりません・・・

    三角関数の問題がわかりません・・・ 関数f(θ)=6sinθcosθ-8sin^3θcosθ+2cos^2θ-1について、 (1)sin2θ+cos2θ=tとおくとき、tのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)f(θ)をtを用いて表せ。 (3)f(θ)の最大値を求めよ。 という問題なのですが、 丸投げな質問ですみません。ですが問題がさっぱり?で解こうにも解けませんでした。 この問題のヒントとして (2)は f(θ)=sin2θ+cos2θ+2sin2θcos2θ と書いてあったのですがこれも?でした。どうか解き方を教えてください。お願いします!

  • 三角関数について

    このような問題が提出されました。教科書等に例題が記載されてなく解答することができません。ご教授願います。 cosθ/2=tとするとき、次の値をtを用いて表しなさい。 ただしsinθ/2>0,cosθ/2>0とする。 (1)sinθ (2)cosθ cos2θ=tとするとき、次の値をtを用いて表しなさい。 ただしsinθ/2>0,cosθ/2>0とする。 (1)sinθ (2)cosθ の問題です。tanθ=tの場合は解答できたのですが、cosの方がわかりません。よろしくお願いします。

  • 数2 三角関数 

    次の等式を満たす角θを求めよ。ただし、0<θ<θ/2とする。 (1)sin8/5π=-sinθ    (2)cos8/5=sinθ という問題があり、私は (1)sin8/5π=sin(3/5+π)=-sin3/5 (2)cos8/5π=cos(3/5+π)=-cos3/5 となったんですが合っていますか?試験範囲なのですが、学校を休んでいたため授業を受けることができませんでした。 友達に聞いても分からないと言われ、教科書を見て解いたんで自信がありません。 また、こういう問題は慣れでやっていくしかないんでしょうか?それともコツがありますか? 分かる方よければ回答していただいたら幸いです。 乱文・長文失礼しました。

  • 三角関数について

    kは定数とする。θの方程式 2(√3sinθ-cosθ)+(√3sin2θ+cos2θ)=k(0≦θ≦π) について次の問いに答えよ。 (1)t=√3sinθ-cosθとおくとき、tをrsin(θ+α)の形(r>0、-π<α≦π)に変形せよ。また、tの取りうる値の範囲を求めよ。 (2)(1)のtについてt^2を計算して、 √3sin2θ+cos2θをtの式で表せ。 (3)θの方程式 2(√3sinθ-cosθ)+(√3sin2θ+cos2θ)=k(0≦θ≦π)の解の個数を分類しなさい。 この問題で (1) t=2sin(θ+2/3π) -1≦t≦2 (2)√3sin2θ+cos2θ=-t^2+2 と答えがでて、 (3)y=kとy=-t^2+2t+2が共有点について調べればよい。までわかったんですが、そこからθの個数について分類するまでが分かりません。  解答は k<-1,3<kのとき解θは0個 -1≦k<2のとき解θは1個 k=2,3のとき解θは2個 2<k<3のとき解θは3個 となっていますが、0個の分類はわかるんですが、1~3個までの分類の仕方が分からないので教えてください。

  • 三角関数の合成と最小値について

    『0°≦θ≦90°のとき、sinθ+√3cosθの最小値を求めよ』という問題が分からないでいます。 以下に途中までの考え方を書きます。(解答は1です) sinθ+cosθを合成して文字を1種類にすると、 (与式)=2sin(θ+π/3) 0°≦θ≦90°は0≦sinθ≦1だから、不等式は 0≦2sin(θ+π/3)≦1 0≦sin(θ+π/3)≦1/2 θ+π/3=tとおくと、 0≦sint≦1/2 0°≦θ≦90°は0≦θ≦1/2πだから、、 0≦sin(θ+π/3)≦1/2π π/3≦θ+π/3≦(1/2+1/3)π π/3≦θ+π/3≦5/6π ここまでは考えつき、次にtの範囲を調べれば良さそうなのはなんとなく想像はつくのですが、具体的にどう続きを持っていけば良いのか困っています。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三角関数の不等式についてです

    cos2Θ-sinΘ≦0の不等式を、0≦Θ<2πの範囲で解け。 で、因数分解の形にして、sinΘ≦-1、2分の1≦sinΘとなるのですがなぜでしょうか? また、-1≦sinΘ≦1という条件?が不等式の問題だと必ずでてくるのですがこれはどういうことですか? ちなみに答えは6分のπ≦Θ≦6分の5π、Θ=2分の3πです。 この問題はニューグローバルβの297です。 よろしくおねがいします。

  • 三角関数

    sin(α+β)=sinβ+3cosβ、0=<α=<πをみたすαが存在するとき cosβ値の範囲を求めよ。 次のような手順で考えてみましたが、手詰まりになりました。 sin(α+β)=sinβ+3cosβを変形して sin(α+β)-sinβ=3cosβ 加法定理 (1-cosβ)sinα+sinβcosα=3cosβ 合成 √(2-2cosβ)sin(α+ γ)=3cosβ ただし、tanγ=sinβ/(1-cosβ) よって、 sin(α+ γ)=3cosβ/√(2-2cosβ) ここで、αとγの角度の関係から、   -|sinβ/√(2-2cosβ)|=<sin(α+γ)=<1 だから、-|sinβ/√(2-2cosβ)|=<3cosβ/√(2-2cosβ)=<1・・* この式で、cosβ=tと置いて、tの値の範囲を求めようかと考えましたが、絶対値が入ったり 不等号の向きの関係等から、挫折しました。 (1)この解法は、筋として良いのか、あまり良くないのか。 (2)良い悪いを別にして、この後の解法はどうすればよいのか。(やる価値がないかもしれない) 以上2点の質問です。よろしくお願いします。