• ベストアンサー

星型の理由

shigatsuの回答

  • shigatsu
  • ベストアンサー率26% (511/1924)
回答No.2

あれって確かマツゲが原因だったような・・・ 回折格子による光のいたずらですね。

参考URL:
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/kako/tokuten/H10/keshiki.html
ranx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 星型の理由

    一度物理学カテで質問させて頂いたのですが、どうも原因は物理学的なものでは なさそうだということになりましたので、カテを変えて再質問させて頂きます。 (前のは閉じましたからマルチポストではないですよね。) 前回:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=78243 夜空の星とか、暗い部屋においたロウソクとか、暗いところにある光源という のは、そこから光が何本かのすじになって出ているように見えますよね。星を 図案化した場合に☆のような形で表わすのもそこら辺からきているのだと思う のですが、本来四方八方に万遍なく出ているはずの光がこのようなすじになって 見えるというのはなぜなのでしょうか。恐らく原因は目の構造あるいは性質に よるものと思われるのですが、いったいどのようなものなのか、ご存知の方は お教え下さい。

  • 星の光源

    夜空に光って見える星の光源は何でしうか。 太陽と同じように自分で光りをだしているのでしょうか。 それとも月のように太陽の光りを反射しているのでしょうか。 ド素人です。

  • 動いている、光側から見た1秒という時間と外の観測者

    花火が爆発すると丸く四方八方360度方向に花火が広がるように、光も光源から四方八方360度広がります。  以上を読まれて以下ですが!      止まっている観測者側から見ると1秒間に発光源を中心に30万キロメートルの半径   となり、結局は、1秒間で直径60万キロメートルの球状の打ち上げ花火みたいなる。   それでは、今度は!   光源である、電球を発光させた場合、光速で飛んでいる光側から見た場合の”1秒とうい時間を測定した場合の1秒後には”光の直径”  はいったいどれぐらいになっていると予想できますか。  

  • レーザーポインターと夜空

    先日、子供二人が夜空に妙な動きの赤い光を見たといって不思議そうに帰ってきました。 その光は赤色で、例えば一筆書きの星でも描くように縦横無尽に夜空を移動していたといいます。私もすぐ外に出て確かめようとしたのですが、既に見えませんでした。 レーザーポインターかなと思ったのですが、 その日は星のよく見える程の晴れで雲はありませんでした。 私の認識ではレーザーポインターは何かに反射するもので、 雲のない夜空には映らないのではなかったかと思うのですがいかがでしょうか? また、線は見えず、点だったとも言っているのですが、その辺はどうでしょう。 あるいは、そのように見えるものが他にあったら教えてください。 変な質問ですみません。 宜しくおねがいします。

  • 光が粒に見える

    光が粒に見える 寝ようとしたところふと気が付くと、 豆電球も付いてない真っ暗闇の中に、パソコンのディスプレイの電源LEDだけが赤く光っていました。 これを正面から見たところ、添付画像のように見えました。 (写真が撮れなかったのでイメージ画像です) 実際の現象は、皆さんも試して頂けると良いと思います。 真っ暗闇でディスプレイ待機中のLEDライトを1~2メートル離れた正面から見てください。 (ちなみに私は視力0.8程度です) 真ん中が光源で、良くある感じの光の筋がいくつかあります。(これもなんて言うんでしょう?) また光源の周りは放射状に明るく、光源から遠ざかるほど暗くなります。 問題はその中に粒状の光が見えるのです。 放射状の粒が光源に近いほど密に、遠いほど薄く配置されているように見えます。 この現象はなんというのでしょうか? 粒は粒ではないところに比べて明るく見えます。 粒は動きまわったりしません。見る角度を変えると見えなくなります。 また背景の状況に左右されません。光は光源から放射されるように見えますが、 放射された光の後ろに光源が隠れないように紙などを置いても、粒の部分は粒に見えました。 光源は1~2ミリほどです。薄目にしても見えます。 他にルータや豆電球や携帯電話など光の発する物で実験してみましたが、 光の筋は見えるものの、粒は見えませんでした。 おそらくですがLEDライトであることが関係しているのかもしれません。 もしくはライトの光を発散させるための透明プラスチックの形状かもしれませんが、 パッと見は普通の矩形の透明プラスチックに見えます。(分解してないのでわかりませんが) 光の筋ならば光源から放射されているから、と理解できるのですが、 光の粒が空間に固定化されて見えるのは非常に不思議に思いました。 何かの干渉で粒状に光の波長が強まっているのかもしれませんが。。。 粒が見えるということは、粒からの光を私が見ているということで、 これまた不思議です。そこに粒の実態があるわけではないので。。。 いくら考えても原理が分かりませんでした。 気になって眠れませんのでどなたかお教えください。

  • φ3以下の強力で安価な光源を探しています

    金属にあけたφ3×深さ80mmの穴の奥に強力な光源(とは いっても具体的な数値目標はありません)を入れて、 連続10時間、totalで100時間以上光らせることを検討して おります。 方向性は無しで四方に光り輝くタイプを欲しています。また、 光による温度上昇は問題にしませんが、その温度で光源が壊 れることは避けたいです。 電源は、AC100Vまたは乾電池を希望しており、費用もミニマム にしたいです。 光の色は特に指定はありません。 上記に適した光源を、ご教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 凸レンズでモノが大きく見える仕組み

    いわゆる虚像による説明で納得できるのですが、網膜上の神経細胞(あるいは複数の細胞かもしれません)はどのようにして光源(対象)の位置を感知(あるいは錯覚)するのか全くわかりません。これは生理学の問題なのかもしれませんが、物理学ではどのような説明をするのでしょうか。

  • ドップラー効果について

    A星の公転の速さをVa、A星が発している光のピークの本来の波長をλaとすると、 ドップラー効果の関係式より、        Va              Va La=(1+―――)λa , la=(1+―――)λa           C              C これらを連立して、       1 λa,=―――(La+la)      2 物理の計算問題に関して質問があるのですが、 解説に「これらを連立して」とあるのですが、 どう連立させれば、答えのようになるのでしょうか? 途中計算を省かずに教えてもらえると助かりますm(_ _)m

  • 輝く星を見ました。

    昨日、19時30分~20時頃だったと思います。 南西方向、双眼鏡と天体望遠鏡のファインダースコープで周りの星より一際輝く星を見ると、肉眼で見る直径1mm位の白くて綺麗な中に赤い光が。 これを焦点距離500mmの天体望遠鏡、ビクセンのSSW5mmで見ました。100倍になります。ピントは合ってるのか合ってないのか(ノブを0.1mm単位での調整ですので)四方八方に放物線の様なスパークしているような赤にも緑にも白にも見えた感じです。ただ肉眼で見るようにはっきりとした形は全く分かりませんでした。ボヤ~~っとした見え方でピントが合ってないような見え方です。東方向でも南西よりは弱い輝きでしたが同じような星を観察できました。実際の星の形見え方はこれで合ってるのでしょうか。

  • 「目から火が出る」

    「目から火が出る」という昔からの喩えがあります。心理的、或いは物理的に衝撃を受けた場合の喩えです。 しかし、小生(男、72歳)の場合、偶に、特に何の衝撃も受けないのに、2~3個目の前をホタルが飛ぶように星のような光がふわ~っと横切ることがあります。 喩えでなく、実際に星状の光が見える場合は、生理学的、医学的には、どんな場合どんな理由でそんな症状が起きますか?