• 締切済み

織田信長の事がわかる書籍を教えてください

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.1

>信憑性が高いものを教えて頂けますでしょうか そんなのあるかな?? 比較的ましなのは「信長公記」くらいか http://home.att.ne.jp/sky/kakiti/hazime.html それだって史実の誤認や曲解、書きにくいものを脱落させる というようなこともあったでしょうし 個人的には小説で「国盗り物語」3.4巻あたりからお勧めします。 http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E7%9B%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%88%E7%AC%AC3%E5%B7%BB%E3%80%89%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%80%88%E5%89%8D%E7%B7%A8%E3%80%89-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%8F%B8%E9%A6%AC-%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4101152063/ref=pd_sim_b_1

関連するQ&A

  • 織田信長

    織田信長についての本でお勧めありませんか?信長についてはまったく知識がないので入門書みたなものがあればおしえてください。たとえば「坂本龍馬」なら「龍馬がいく」司馬遼太郎著のような代表本をおしえてください。

  • 織田信長、坂本龍馬のイメージって、どんどん。。

    織田信長、坂本龍馬。 小説、映画、ドラマでよく登場するこの二人ですが、 イメージがどんどん固まってきてるように感じます。 (徳川家康なんかは、作品によって、結構変わりますが。) 今のエンターテイメント上の織田信長、坂本龍馬のイメージって、 実際のものとどの程度、開きつつあるでしょうか?

  • 織田信長はなぜ仕事が早かったのか?

    今、織田信長の本を読んでいます。 49歳で死ぬまでの成果といいますか、仕事量が膨大ですね。 当然ながらその時は携帯もなく、便利なPCなども無いはずなのに、なぜそのような成果を おさめることができたのでしょうか? 戦以外にも藩政もあるんですよね?予算の事を決済したり、領地の水治や土木、楽市楽座 のような経済システムまで、、 今の政治よりも随分ペースが早く、ビシバシ物事が進んでいるように思います。 織田信長が早かったのでしょうか?今の政治が遅すぎるのでしょうか? 昔の人の方が、仕事の効率が良かったような気がしてなりません。 幕末も坂本龍馬で33歳まで、高杉新作が26歳位までしか生きていなかったですよね。 でも、それまでの成果が驚異的で非常に短時間で多くの仕事を成し遂げているような気が します。 じゃあなぜ、今は携帯電話もあるし、交通の便も良いのに仕事率が悪いのでしょうか? 量を計算したわけじゃないので単純に私の勘違いかも知れませんが、そう思いませんか? 短期間に多くの事を成し遂げる秘訣や時間の使い方などがあったのでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 織田信長について、卒論を書こうとしているのですが・・ 

    卒業論文で織田信長について調べているのですが 知識と史料が乏しく、困っております; ●ある掲示板にて"侍女惨殺(竹生島参詣の事)"や "比叡山の焼き討ちはなかった"というような 書き込みを目にしたのですが、実際は・・? ●信長の"優しさ"がわかる話 (Ex.山中の猿 等 ●信長公記の信憑性はどれくらいか ●濃姫の行方 少しでも、ご存じの部分がありましたら 知恵を貸していただきたく・・;

  • 織田信長がアスペルガー?

    時々人間関係にうまくいかないと、自分に問題があるのではないか? もしかして私はアスペルガー??なんて思ったりして アスペルガーについて調べてたのですが・・・ アスペルガーは人間関係が不得意でニート・引きこもりになってしまう事も多いが 反面、そのずば抜けた集中力で歴史上に偉業を残している人も多いとありました。 エジソン、レオナルド・ダ・ビンチ、ガリレオガリレイ・・・ そして織田信長。 なんかエジソンとか分かる気がするんです。 例にはなかったんですけど、ファーブルとかそれっぽいかなって。実際ファーブルはどうなのかしりませんが。 でも、織田信長ってどうなのですか? まぁ、冷徹で恐ろしいイメージはありますけども。そこがコミュニケーション障害なんでしょうか? なんか織田信長がアスペルガーっていわれるようなエピソードがあるのでしょうか? 軍事オタクなところですか? よければ教えてください。

  • 織田信長と浅井長政について

    今、信長のシェフ、を見てるんですが、全然歴史わからないんで教えて頂きたいです! 織田信長の義理弟にあたる浅井長政と、信長の妹のお市は、なんで結婚する事になったんですか? たまたま恋愛結婚とかですかね? あと、信長と浅井長政は、なんで姉川で戦う事になってしまったんですか?長政は、信長に裏切られたと言ってましたが、どんな裏切り方だったんですか?信長はなぜ長政を裏切ったんですか?長政は、信長の事をめちゃくちゃ尊敬して、慕ってたのに、その長政をなぜ裏切ったんですか?

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康それぞれ行った事!!

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康それぞれ行った事!!比較 しながらのまとめを教えてください!!!中1の歴史です!!! 詳しく書いてください~~~ すっごく急いでます!

  • 好きな歴史人物を教えてください。

    好きな歴史人物を教えてください。 自分が好きな歴史人物は坂本龍馬です。 今大河ドラマ龍馬伝でやってる通り生き様が羨ましいです。 他には徳川家康とか暴れん坊将軍吉宗、それに織田信長です。 是非皆さんの好きな歴史人物を教えてください!

  • 歴史的人物って本当にいたの?

    私は坂本龍馬さんの大ファンなのですが、最近なんだか日本の歴史を疑ってしまいます。 こんな凄い事を成し遂げた人が本当にいたのだろうか、と。 卑弥呼や織田信長、坂本龍馬などとても有名じゃないですか。 教科書を読みながら、本当にすごいなーと思う反面疑ってしまいます。 親戚や友達などに言ってみても、「そんな事言ったら失礼やろ」みたいに言われます。 今の時代機械とか優れていますし、歴史的人物の写真も実は作られたものではないかと…。 それはやはり自分がこの時代に生まれてきて、素晴らしい機械性能やそういった有名な方々が成し遂げた武勇伝(?)を見ていないからでしょうか…。

  • 織田信長と浅井家

    なんだか少しだけ腑におちないもので質問いたします。 複数ですがまとめて回答頂ければ助かります。 朝倉方を攻める時、信長は浅井長政に約束していた「攻めるときは義理の弟であるオメーにちゃんと連絡すっから」ということを破って朝倉を攻めようとし、結果的に浅井家は古くから同盟関係っぽい朝倉家と組まれ挟み撃ちになるような形で金ケ崎撤退し、後の姉川合戦、小谷城攻めに繋がっていきます。 個人的に織田信長という人は非常に戦略眼に富んだ人物だと思うのですがなぜ、浅井家に普通に相談しなかったのでしょうか? 実際には長政のお父さんがまだ実権を握ってたようですが、今ウチめっちゃ勢いあるし、一緒に攻めろとまでは言わなくともこっちから嫁がせた妹お市も居るでしょだから「お前んとこは知らないフリして黙って動かないでちょうだいね」ぐらい言えたような気もします。 長政のお父さん、そして旧家臣団の爺様達は勢いある織田家に本気で勝てると思ってたのでしょうか? また、よく聞くのが浅井長政という人もある程度、信長を尊敬、慕ってたような文献もあり、誠実な長政が朝倉と織田の板挟みに悩むことのないよう信長が気を使ったとか到底信ずるに値しない記述もあることです。 それとも逆のパターンで織田信長自身、または織田家全体、浅井家を信用してなかったのでしょうか??(まぁ信用できないから黙ってたんでしょうけども) 少なくとも黙っているより攻めることを誠実に言っておいた方が(反対されたとしても)あとあと楽に事が進んだような気もします。 また、織田信長は妹が嫁に行った浅井家を天下布武の途中であれ最終的にであれ最後には討ち滅ぼす対象にしてたのでしょうか? もしくは黙って朝倉に攻めいれば、浅井家が朝倉と組み、実際そうなったようまとめて始末できる、そういったことを初めから画策してたのでしょうか? そうだとすると命からがら逃げてきた金ケ崎がおかしくなりますね。 一般的には「義理の弟である浅井が裏切るはずがない」という歴史認識なのでしょうが、裏切るはずがない、と解ってればやはり浅井家に何も言ってないことがおかしく感じます。 前にも述べたよう長政のお父さんやら古い家臣団がまだ実権握ってたのは織田方にも解ってたはずなので「義理の弟といえども裏切られるおそれも十分あるかも」というのが真相のような気もします。 う~ん、そうするとまた命からがら金ケ崎の撤退、がなんだか信長らしくない実にトンチキな戦術法に見えて仕方ありません。 信長はその程度の頭しかなかったのでしょうか? 色々質問が重なりすみませんが宜しくお願い致します。