住宅取得資金の非課税控除とは?確定申告の注意点や相談先も紹介

このQ&Aのポイント
  • 住宅取得資金の非課税控除について、確定申告期間中に申告することで、贈与税を回避できます。また、非課税控除を受けるためには、確定申告以外にも援助を受けたタイミングや申請が必要です。親族からの贈与を受けた日付は確定申告の際に証明する必要があります。ただし、非課税控除額は年によって変動するので注意が必要です。また、非課税控除を受ける際に注意すべき点もありますので、確認を怠らないようにしましょう。
  • 非課税控除を受けるためには、翌年の確定申告期間中に確定申告を行う必要があります。確定申告以外にも、援助を受けたタイミングや申請が必要です。親族からの贈与を受けた日付を証明するためには、適切な書類の保存が必要です。また、非課税控除額は年によって変動するので、控除額の変動にも注意が必要です。非課税控除を受ける際には、申告書類や支払い証明書などの正確な記録を保管しておくことが重要です。
  • 住宅取得資金の非課税控除を受けるためには、翌年の確定申告期間中に確定申告を行う必要があります。また、非課税控除を受けるためには、援助を受けたタイミングや申請が必要です。親族からの贈与を受けた日付を証明するためには、適切な書類の保存が必要です。非課税控除額は年によって変動するため、控除額の変動にも注意が必要です。非課税控除を受ける際には、注意点や申請書類について詳しく調査し、正確な記録を保管することが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅取得資金の非課税控除について

今、家を買う検討をしております。 そんな計画を立てている中、親族から1000万の援助を頂ける事となりました。 そこで調べたところ、贈与税というものが掛かってくる事が分かりました。また、更に調べると不動産を購入する際には非課税控除というものがあり一定の金額については非課税で援助を受ける事が可能である事が分かりました。 上記の通り自分自身でも全然調査が足りていない事は承知しておりますが、以下ご質問させてください。 (1)平成24年末までに贈与を受けた場合は、翌年の確定申告期間中に確定申告を行う事で非課税控除対象とされるのでしょうか? (2)非課税控除となるには、確定申告以外にもその他なにか援助を受けたタイミングや援助を行った側での申請等は必要なのでしょうか? (3)親族からの贈与を受けた日付を確定申告の際にどのようにして証明するのでしょうか? ※調べたところ、平成24~26年と控除額が減って行く記載があったので気になりました。 ※省エネ住宅では無い場合、以下のように控除額が変動すると書いてありましたので。 ・平成24年のときは1000万円 ・平成25年のときは 700万円 ・平成26年のときは 500万円 (4)何か、非課税控除を受けるにあたって注意する点等あるでしょうか? (5)このような事は口頭による確認がしたい場合、どこに相談すれば良いのでしょうか? すみませんが宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

1:翌年確定申告で贈与税の申告(非課税)が必要になりますが、翌年3/15までに家屋取得資金に充て、尚且つその日までに住む(または同日後遅滞なく住むことが見込まれる)必要があります。 2:必要ありません。 3:確定申告時に証明する必要はありませんが、あとで税務調査等で調べられた時に困らないようにしておきましょう(銀行振込等)。 4:贈与の翌年3/15という期限があるので、贈与年には注意する必要があります。あと、家屋の方にも条件があるので、適合するか確認してみてくさい。 5:税務署でどうぞ。2/16以降でなければ空いています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm http://www.hyoukakyoukai.or.jp/zouyo/pdf/hikazeisochi_h24.pdf

cocoa5575
質問者

お礼

なるほど、なるほど! MSNに質問してから自分で調べた内容と86tarouさんの回答がマッチしたのでカナリ安心しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住宅資金の贈与税控除の申告

    平成24年分現在、1000万(通常住宅の控除額)+110万(基礎控除)=1110万円までは、父母などの直系親族から住宅資金で贈与を受けた分が非課税になります。 このとき、実際に合計で1110万円以内であれば「贈与税の申告書」の提出は不要でしょうか? この申告書は、本人がいくら税金を払うかを自己申告するためのもので、1110万円以下でああれば贈与税は発生しないので、自ら申告は不要と理解しています。

  • 住宅取得等資金の非課税制度を使えますか?

    税務署の掲載PDFと思いますが以下を参照しました。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/pdf/jutaku_le... この ポイント1 受贈者の要件(8)に (8) 平成23年分以前の年分において、旧非課税制度(平成22・24年の各税制改正前の「住宅取得等資金の贈与税の非課税」のことをいいます。以下同じです。)の適用を受けたことがないこと があります。 平成24年度に住宅取得等資金贈与の非課税制度(1000万、大阪市)を利用したいと考えてます。 ところが、 私は平成4年に既に住宅を取得(東京都足立区)してますが、その時に贈与を受けて税務署に非課税申告をしたかどうかを忘れてしまいました。手元に記録が残ってません。 資金繰りの関係上、1000万贈与を受けたいのですが、まともに贈与税は払いたくありません。 とりあえず、平成24年度の非課税申告をした場合、どうなりますか? 20年前の非課税制度利用の履歴は税務署が違っていてもわかるものでしょうか? また、平成4年に利用していたことが判明した場合、贈与を取り消す(返済する)ことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅取得資金贈与非課税1,000万円

    平成24年3月15日までに新築に係る工事が完了していない(棟上は完了)方が、 両親から住宅の取得資金の贈与を受けた場合で (相続時精算課税制度の適用は受けない)、平成24年3月16日以降に居住する見込み の場合で、 必要書類まとめて確定申告すれば、住宅取得資金贈与非課税1,000万円が可能と有るが正しいですか。

  • 住宅取得等資金の贈与について

    一戸建ての購入を考えており、親から資金の一部を援助してもらう予定です。 国税庁のHPで住宅取得等資金の贈与について読んだのですが、それによると2,500万円の相続時精算課税の特別控除額+1,000万円の住宅資金特別控除が受けられるとあります。つまり3500万まではこの形で申告すれば贈与税はかからないということですよね? なにかの新聞で550万まではみたいなことが書かれてあったのでどっちだろうと思い質問しました。 詳しい方おられましたら教えてください。

  • 住宅取得控除申請の修正について

    (1)平成22年1月に土地を購入 1000万円 (2)平成22年8月 両親から贈与 600万円 (3)平成23年2月 住居を新築 2000万円 (4)その際、ローンを1800万円組みました。 平成24年2月に住宅取得控除の申請を妻が行いましたが、 その際、(1)を記入しておらず、 控除額が(3)-(2)の1400万円×1%となっていました。 (借入額は申告時点で約1600万円) この場合、土地分の申告修正を行い、控除分の返金を得ることは可能なのでしょうか? (2万円程度ですが) また、その際に必要な書類や手続きを教えてください。  

  • 住宅取得等資金の非課税制度について教えて下さい

    平成22年に自宅を新築し、平成22年中に新築住居に住んでいる者です。 新築した住居は、元々親と同居している建物を壊して、新たに建てたものです。 土地は借地で、新築する際、借地権の贈与を親jから受け、建物は私名義で工務店と契約し、建てています。この際、新築費用の一部(工務店の契約額の約四分の一)を現金で親からの贈与を受けています。 借地権の贈与については相続時精算課税制度の適用を受け、現金のついては、住宅取得等資金の非課税制度(非課税限度額の1500万円以内)の適用を受けようと考えています。 しかし、上記非課税制度の受贈者等の適用要件の一つに、 「自己の配偶者、親族などの一定の特別の関係がある人から住宅用の家屋(その敷地の用に供されている土地等を含みます。)の新築若しくは取得又は増改築等をしたものではないこと。」 とあります。 私のケースでは、家屋の新築は特別の関係を有しない工務店が行ったものになりますが、借地権の取得については親からの贈与になります。 工務店による新築費用の対価に充てている意味では住宅取得等資金に該当しており、限度額1500万円の非課税制度の適用を受けれるのではないかと思いますが、敷地の用に供されている土地については親から贈与されているため、適用要件に厳密に一致しているとも見なすことができません。 この場合、非課税制度が適用されるでしょうか? 税法に詳しい方からのご意見をお願いします。

  • 住宅資金贈与非課税について

    平成22年の税制改正で、住宅資金贈与非課税が1500万円まで拡大されることが発表され、3月末に成立するのではと聞いたことがあります。平成21年の税制改正で、6月に住宅資金贈与非課税500万円成立した時に、1月1日まで遡り適応させましたが、新規一戸建てを購入の頭金として2月末に、頭金3,000万の支払いがあり、約半額の1,610万円を親から贈与してもらい、3,000万をローン(3月末契約)支払いを予定しております。申告は翌年平成23年になると思いますが、申告時に贈与非課税、相続時精算課税のどちらかを選べるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。 (1)住宅資金贈与非課税1500万円が、1月1日まで遡れる法律が成立した場合、翌年の申請時に、贈与非課税を選び申請すれば、1,610万円は非課税と解釈してよいのでしょうか? (2)住宅資金贈与非課税1500万円が成立しなかった場合、現行法律の非課税枠500万円+110万円を利用し、残りの1,000万円は相続時精算課税を利用できるのでしょうか?贈与時の2月末に、贈与非課税、相続時精算課税のどちらかを選ばなければいけないのでしょうか? (3)2月末の贈与を610万円にし、住宅資金贈与非課税1500万円の成立した時に、1000万円をローンに返済に充てることは出来るのでしょうか?

  • 住宅取得資金等の贈与の特例

    住宅購入に使用する場合、親から子への550万円までの贈与は非課税、という特例があったと思うのですが、それはどうやら17年12月いっぱいで終わってしまったようですね。 今は一年110万円までで、それ以上は税金がかかってしまうのでしょうか?  具体的には、夫の両親から300万円の援助があるのですが、これは確定申告もしくは贈与税の申告などしなければならないものなのか、それとも何もしなくていいのか・・・。 私の両親からの1000万円については、相続時清算課税で申告しなければならないというのはわかっているのですが、300万円でもそうなのでしょうか? おそらく来年の3月の申告になるとは思うのですが、どなたかお分かりの方教えてください!

  • 住宅購入時の資金援助について

    住宅購入時の資金援助について 先月マイホームを購入しました。その際に1100万円の資金援助を両親から受けました。 今年は特例のため、1610万までの援助は非課税とは聞いていますが、この援助を受けたという事実は、どの段階でどういう方法で税務署に報告するのでしょうか? 私見ですが、来年の確定申告の時期に、マイホーム購入借入金の税額控除申請をすることはわかっておりますが、贈与を受けたという申告も来年の確定申告の時でいいのでしょうか?また、借入金控除と贈与を受けた申告をする際に、準備しておく書類や資料は何でしょうか? ご指導宜しくお願いいたします。

  • 住宅資金特別控除の特例について

    この度、新築マンションの購入を計画しております。 購入にあたり、親からの資金援助をしてもらった場合、 (仮に1000万円)550万円の住宅取得贈与では 残450万が課税対象になってしまうので、住宅資金 特別控除の特例(通常の控除額2500万円に加え +1000万円の控除)を考えていますが、住宅取得用に1000万円もらったとした場合、それ以降の贈与控除枠は1500万になってしまうのでしょうか? それとも、住宅購入時の1000万円は特例としてまるまる、2500万の贈与控除枠は残るのですか? 質問の趣旨が上手く伝わるか不安ですが、よろしくお願いします。 あと結局これは本来の遺産相続時に課税を後回ししているだけの制度なのですよね?(相続税の基礎控除を超え無ければ有利ということ?)