• 締切済み

運動方程式の動径方向と方位角方向の成分

上の3式から下の3式へ導き方がわかりません。 途中式出来るだけ詳しく教えていただきたいです。 本当にわからなくて困っているので助けて欲しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

方針だけ示します. r,θ,Φ方向の基本ベクトルをe_r,e_θ,e_φとし,xy平面上における動径方向の基本ベクトルをe_ρとします. また,x,y,z軸方向の基本ベクトルをi,j,kとします.すると次の関係があります. e_r=e_ρsinθ+kcosθ e_θ=e_ρcosθ-ksinθ また, e_ρ=e_rsinθ+e_θcosθ k=e_rcosθ-e_θsinθ さらに e_ρ=icosφ+jsinφ e_φ=-isinφ+jcosφ から e_ρ=φ'e_φ e_φ=-φ'e_ρ が成り立ちます.これらに注意すれば (re_r)''=r''e_r+2r'e_r'+re_r'' をe_r,e_θ,e_φの一次結合で表すことができます.それらの係数が動径方向,θ方向,φ方向の角速度成分になります. 方針:e_r'=(e_ρcosθ+e_φsinθ)',(e_r)''=(e_r')' 頑張ってください.

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

この計算を実際にやろうとする人はほとんどいないでしょうね。 以下,時間微分を「'」で表します。 x = r sinθcosφ Vx = x' = r' sinθcosφ + rθ' cosθcosφ - rφ' sinθsinφ 積の微分 (fg)' = f ' g + f g' (fgh)' = f 'gh + fg'h + fgh' … を用いて次々と微分していけばよいのですね? したがって,同様に Ax = x'' = r'' sinθcosφ + r'θ' cosθcosφ - r'φ' sinθsinφ + r'θ'cosθcosφ + rθ''cosθcosφ - rθ'^2 sinθcosφ - rθ'φ'cosθsinφ - r'φ'sinθsinφ - rφ'' sinθsinφ - rθ'φ'cosθsinφ - rφ'^2 sinθcosφ という具合。y成分,z成分も同様に計算して, Ar = Ax sinθcosφ + Ay sinθsinφ + Az cosθ … によって加速度の球座標成分を求めよ,というのです。 私はとてもやる気がしませんが,計算自体は複雑なだけで難しくはありませんので頑張ってください。実のところ,この計算にはもっとエレガントな方法が別にあるのです。

関連するQ&A

  • 運動方程式の動径方向と方位角方向

    極座標 r方向:動径 ∮方向:方位角 r>0 rと∮は時間の関数 2(dr/dt)(d∮/dt)+r(d^2∮/dt^2) = 1/r{d/dt(r^2・d∮/dt)} 右辺と左辺が等しいのはなぜですか? 詳しい解説お願いします。

  • 角運動方程式

    問題にそって角運動方程式を立てるとき 正負の符号のつけ方がわかりません。 これは、時計回り、反時計回りどちらかを正として決めているのでしょうか? 例えば、 ----ー   |\   |  \ 棒   |   \   |    \           ● このような単振り子があったとします。 角運動方程式を立てるとき、棒の軸周りの慣性モーメントをJ、角度変位をθ、棒の長さをL、おもりの質量をmとします。 角運動方程式をたてるとき J(d^θ/dt^2)=-mgLsinθ J(d^θ/dt^2)=mgLsinθ どちらが正しいのでしょうか?? この正負は時計周り、反時計回りのモーメントのどちらかを正とすると決めた上で、正負を決めるのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 角運動量保存と運動方程式

    x = rcosθ, y = rsinθ のときrに関する運動方程式m・(d^2r/dt^2)をrとl(=mr^2(dθ/dt)角運動量)で表せ。 という問なのですが、もう行き詰りました。 どうやればいいんでしょうか。

  • 動径の表す一般角

    問 次の三角関数を例のように一度0°から90°の 三角関数になおしてから、値を求めよ.  例 sin(-420°)=-sin420° =-sin(60°+360°)=-sin60° =-(√3/2) (1)cos(-135°) (2)tan  330° (3)tan(-550°) (4)sin(-560°) 私の解いた答は (1)ー(√2/2) (2)-1/√3 (3)-tan10°=ー0.1763 (4)-sin20°=-0.3420 で合ってますか? おしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 力のつり合いと運動方程式の問題について

    水平な床の上に置かれた質量5.0kgの重りに、ばね定数500N/mの軽いつる巻きばねの一端を 取り付け、ばねの他端をゆっくりと真上に引き上げた。ばねが自然の長さから 4.0cm伸びたとき、 おもりが床を押す力の大きさは何Nか? この問題について途中式を含めた解き方と答えを教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 運動方程式の導出で困っているので教えてくれませんか

    d↑i'/dt=↑ω×↑i'=‥‥ などと下の3式が出てくるのはなぜか説明していただけませんか。 (1)ωとΩはそれぞれ何を表しているのでしょうか。 (2)また、d↑i'/dt=↑ω×↑i'となるのはなぜですか。 (3)なぜ行列式が出てきてこのような表現になるのですか? (4)d↑i'/dtというのはどういうことを表現しているのですか? 質問が多いですが教えてくださると幸いです。 拡大画像↓ http://kie.nu/uF8

  • 運動方程式

    角度θのなめらかな斜面の下端に質量mの物体を置き、斜面上向きに初速度v0をあたえた。重力加速度はgとする。 1.物体の斜面にそう方向の運動方程式を求めよ 2.運動方程式を解いて一般解を求めよ 3.初期条件から特解を求め、物体の位置xと時間tの関係を表す式を求めよ 4.物体が到達する最高点の高さHと、最高点に達するまでにかかる時間を求めよ という問題があるのですが上に上がる場合どうなうのかわかりません。 わかるかた解凍お願いします。

  • 運動方程式

    運動方程式(長文失礼します) 写真は教科書の図をノートに写したものです。 (下の図についての教科書の記述) 質量mの物体に軽くて伸びない糸をつけて、鉛直上向きに引く。このとき、鉛直上向きを正として、意図が物体を引く力をTとし、物体に生じる加速度の大きさをaとすると、物体の運動方程式はma=T-mg。 (上の図についての教科書の記述) 滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問) (1)下の図の事象についてはmgを運動方程式に入れ、上の図の事象については、入れていないのはなぜでしょうか? (2)図にa(加速度の方向)が書かれていますが、これはどうやって判断して記入しているのでしょうか? まさか、「こうなりそう」で書いているわけではないでしょうから (3)上の図の教科書の記述 A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F これはどのように考えて、立式しているのでしょうか? (4)両方の問題で軽くて伸びない糸と書かれていますが、これは質量を考えない事以外に何か問題に関係してきますか? どうか宜しくお願いします。

  • 歳差運動(コマ)における角運動量の方向について

    基本的な事と思いますが、質問をさせていただきます。 角運動量を“L”とし、位置ベクトルを“r”、運動量ベクトルを“mv”としたときに、L=r×mvとなると思います。その方向は、外積として定義され、“r”と“mv”の両方に垂直な方向と認識しております。 しかし、教科書に掲載されているコマの歳差運動の解説によると、「こまの支点がx-y平面上で動かないときに、角運動量の方向は重心の位置ベクトルを“rG”の方向と一致とする」と記載されています。そもそも、角運動量の式によれば、L=rG×mvとなり、“rG”にも垂直で、方向は一致しないのではないかと思っています。その解説をしてもらえると助かります。 さらに、支点に作用する抗力を“R”とし、その垂直成分を“RL”とした場合には、こまの重力“Mg”と等しく偶力が形成されると思います。その偶力モーメントは“N=rG×Mg”であり、トルクの方向は“rG”“g”に垂直であることは理解できるのですが、そもそもモーメント(トルク)は角運動量の時間的な変化量と認識しており、モーメントと角運動量は同じ方向になるのではないかと思うのですが、併せて解説をいただけると助かります。 質問に、前提条件等の記載漏れがあるかもしれませんし、大変基礎的な質問かもしれませんが、解説のほどよろしくお願いします。

  • 運動方程式

    こんばんは。高校物理運動方程式についての問題集の問題の解答に対する質問です。 問題:  水平な床の上に質量3mの台がおいてあり、その台の上に質量mの板が載っている。台に水平に力を加えてAを動かすことを考える。床と台との動摩擦係数は0.30であり、重力加速度をgとする。  大きさ(1)の力を加えると、台は板と共に0.2gの加速度で動いた。(1)の大きさを求めよ。 解答:  台に加える力をF、台と板の間に働く静止摩擦力の大きさをfとして、台と板のそれぞれに運動方程式を立てる。  板:m×(0.2g)=f  台:3m×(0.2g)=F-f-0.30×4mg  ↑ここで、台には板の質量も合わせると4mとなりますが、左辺の運動方程式では3mで計算しています。ここは4mではなく3mであるということになんとなく違和感を感じます。  そこで質問ですが、なんとかうまく3mとする理由を説明することはできないでしょうか?いつまでたっても疑問(違和感)が残ります。(右辺の力のつりあいは4mを当てはめていますね。)  なにかいい説明は無いでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに答えは、上記2つの式より、F=2.0mgが導き出されます。