• ベストアンサー

日本で安い回転寿司はいつまで続いているか

一時期マグロが食えなくなるなんて話もありました。今、アジアでアフリカでヨーロッパで、寿司を食べる一般人が増えているようですが、一時的なブームにすぎないのかこれからも増え続けるのかそれが不安です。需要は増えても、生で食べられる安い魚の供給は大幅に増えるとは思えません。将来アジアでも平均的な国力に成り下がった国日本の一般国民は気軽に寿司を食べられるんでしょうか?あなたは一皿100-200円程度の安価な寿司が将来も日本に存在してると思いますか?

noname#165100
noname#165100

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

スシローが今年9月28日、 イギリスの会社に全株譲渡されましたが、 買収は赤字額も含めてなのが気になる所です。 買収前のプランでは、 年内に上海1号店オープン、 200店舗展開の予定でしたが、 買収目的は海外展開を考えての事ですから、 計画は実行されそうです。 これを考えれば、 海外が主力で日本はどうなるかも分からないと思います。 ベトナムだと去年、 アメリカの原子力空母が入港したダナン市の水産会社、 中国向けにマグロを加工して輸出しています。 日本向けのマグロがゼロと騒がれた時でも、 この工場にはマグロ山積みで女工さん300人以上が調理していました。 日本向けより高く売れるからです。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (6)

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.7

 寿司って、食品業の中でも昔っから最も利益率が高いんだそうで。平たく言えば暴利だったということで、だからこそ100円寿司って業態が隆盛になったんですね。  確かに現在でも食糧の買い負けが珍しくなくなってきていますので、近い将来に仕入れが厳しくなるような気がしますが、もしそういう時代が来たとしても回転寿司への影響は一番後のほうになるような気がしますね。結構生き残っているんじゃないかと思います。  なお、今時人工イクラなんて出している回転寿司屋なんかまずなく、都市伝説の類と考えていいのではないでしょうか。実際にイクラの原料(鮭鱒の魚卵)はずっと潤沢で相場が安定していて、下手をすると人工イクラのほうが高いくらいですし。人工イクラが継続して重用されているのは医療用食品分野くらいですかね。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございます

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.5

クロマグロの捕獲制限も一分解除されたことだし、養殖技術も年々進化しウナギの人工繁殖、養殖もあと数年で市場に出回るのが可能になる位まで進化するでしょう http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121120-00000169-yom-bus_all 日本で養殖したチョウザメからとったキャビアさえもごく一部に出回っているくらいですから 需要があるかぎり安い回転寿司は増えることはあっても減ることはないと思います

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#188107
noname#188107
回答No.4

代替品を企業努力と捉えるなら、 さらなる企業努力で回転寿司屋は生き残ります。 別に、アメリカ産牛のタタキが廻ってたって いいじゃないの。 お寿司をメインコンセプトに据えた、 配膳を小皿で廻す形式にした、 ファミリーレストランと考えれば、 やり方はいくらでもありそうです。 最近、くら寿司では利幅の大きなラーメンを メニューに導入すると言ってましたね。 そのうち寿司は納豆巻きとカッパだけに なったりして(笑)

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.3

>あなたは一皿100-200円程度の安価な寿司が将来も日本に存在してると思いますか? そんなことは思っていません。 いつまでも100円ー200円でやっていたら回転寿司屋の負けですよ。 そのうち、300円-400円でも日本人が、あの不味い回転すしを食うように食育してしまえば回転寿司屋の勝ちです。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございます

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

イクラ → 人工イクラ (お茶用の熱湯に1粒落としてみて、色が変わらないのは人造イクラ) まぐろ → アカマンボウ以外にもにメカジキやアブラボウズなどが代用。 赤貝 → サルボウ貝 ホタテ → イタヤ貝 エンガワ → オヒョウ、カラスガレイ カンパチ → 琉球スギ タイ → ティラピア  正直キリがないです      尚 法律的にも食品偽装にはならんみたいです

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございます

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

 いぁ そもそも100円寿司の場合 かなりの確率でアレはマグロじゃありませんよ?  あれはかなりの部分が『アカマンボウ』です 結構代替えが多いです。  大丈夫です、日本人は馬鹿ですから

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 日本人はどうして”すし”が好きなんでしょうか?

    ここでいう”すし”は、生魚のすしことです。 魚を生でたべるのは勇気がいることだったと思います。 げんにそのような食文化をもつ国は少数です。 では、どうして日本では、さなかを生で食べる習慣が できたのでしょうか? それはいつぐらいから発生したものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 海外でお寿司を経営したいんですが

    現在、ネットショップを経営しておりまして、 将来不安もあり、新しいスキルを学ぼうと、 ミシュランを取得している講師の方が、お寿司を3ヵ月で習得させてくれる学校がありまして、 これは良いなと思い入学を考えています。 一時、海外で日本のお寿司がブームになったり、テレビで言っていましたが、 成功の確率や、知り合いの方の話しや、何でも構いませんので、 助言をいただければ幸いです。 因みに、東南アジア、ヨーロッパを考えています。

  • 海外でお寿司の質の基準はないのか?

    ヨーロッパ、途上国、日本人も良い印象をもっている国の首都に住んでいます。 日本ではこの国の事がお洒落に度々紹介されています。 グルメな国でもあります。 私は普段自炊しています。 生のマグロやサーモンを巻き寿司に入れたくて、それ様のお刺身はないかと聞いたら、ないと言われ、一旦サーモンでもマグロでも凍らせてから解凍して食べてと言われ。。 諦めました。 が、先日 どうしてもサーモン、マグロのお寿司が食べたくなり、出前をとりました。 18(握り寿司5つ、巻き寿司5つ、小さな巻き寿司8つ ) で 2000円位しました。 まず、お米には艶が全くなく、つぶれていました。 ぎゅっと握られ過ぎて?飲み込む時詰まりそうでした。そして、酢飯の味はなく、 粉砂糖の様な味、甘さがありました。 マグロは色が灰色っぽくなっていました。 思ったのですが、お寿司を売る時の基準 って海外にはないのでしょうか? プロのチェックする人がいて、「お寿司」の基準を満たしていれば、寿司屋として店をオープンできるような。。 そういう基準はないのでしょうか?

  • 欧州での日本語教師

    質問がございます。 ヨーロッパで、日本語教師の需要はあるのでしょうか? 日本語教師について少し調べましたら、 ほとんどが、アジア圏、もしくは中南米あたりに需要があるようなのですが、ヨーロッパの方にはほとんど需要がない(働き口がない)のでしょうか? 関連雑誌等に目を通しておりますと、最近のアニメ等の日本ブームに より、日本語の需要が少しずつ高まっているとは書かれているのですが、実際のところどうなんでしょうか? 知識をお持ちの方、よろしくお願い致します。

  • 寿司でトロ好きですか?

    こんばんは。 質問はタイトルの通りです。マグロの捕獲量規制のニュースで「日本人が大好きなマグロが!」という感じで報じられていましたが、私はあまり赤身の魚が好きではないのです。(シーチキンとかは食べますが) 寿司ネタでトロが一番好きという人も周りにいないのでどうなのかな~と思いました。日本人はマグロが一番好きなのでしょうか?みなさんは何が一番好きですか??ちなみに私はイカとか甘エビがすきです(^0^) *好みの問題なので気軽に答えていただけるとうれしいです。

  • マグロ以外の漁獲量や輸入量も減少しているのですか?

    日本のマグロ漁獲量が減っていますが、マグロ以外の魚の漁獲量や輸入量はどう変化しているのでしょうか? 海外の寿司ブームなどで、マグロ以外の輸入量や漁獲量が減ってしますのでしょうか? その業界に詳しい方がいましたら現実をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 日本、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア

    日本、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア それぞれ優れいている/欠けてる もの/こと  はなんでしょうか。

  • アメリカはなぜ日本を植民地にしなかったのか?

    江戸時代にペリーが来たとき。第二次世界大戦後。アメリカは圧倒的な国力の違いで日本を植民地にできたはず。 ペリーが来たときは領土の拡大には関心がなかったんでしょうか? 事実欧米列強は19世紀アジア、アフリカなどに植民地を広げていました。 日本とタイだけがアジアで植民地になったことがないと聞いたことがあります。 占領されたことはあるけど植民地になったことがないのはなぜなんでしょうか? 植民地というより貿易はせまられましたが。 アメリカは島を領土にしたことがありますが、国を植民地にしたことはないみたいですが、ヨーロッパみたいに。 でもフィリピンは一時期植民地だったんでしょうか。 アメリカにはヨーロッパ的な感覚がなかったんでしょうか? 好戦的な国なのに。

  • にぎり寿司が普及したのはいつでしょうか?

    生の魚を握るという、現代のにぎり寿司が、日本全国に普及したのはいつ頃でしょうか? にぎり寿司自体が誕生したのは江戸の末期で、しかもその頃のネタはほとんど加工した物だったことはわかっています。そのころはあくまで江戸のローカルフードだったようです。

  • なぜ日本では刺身や焼き魚が発達したのですか?

    先日、TVでヨーロッパの漁師の特集をやっていたのですが、 タイやマグロ、タコやイカといった日本とそう変わらない魚を捕獲していました。食べ方は、そのまま揚げて食べたり、煮込んでブイヤベースにしたり、といったところが主流のように見えました。 「新鮮なのに、なんで刺身で食べないんだろう」と思いました。 また、東南アジアでは独特の魚醤(発酵)文化がありますが、こちらも生で食べるのはあまり見かけい気がします。焼き魚も乱暴に焦がして焼いたりしていて、日本の炭火で焼く魚のほうが美味しそうに見えました。(一方でバナナの皮の蒸し焼きといった、日本にない料理はありますが) そこで質問ですが、何故日本では刺身や焼き魚といった、魚の素材をそのまま楽しむような食べ方が発達したのでしょうか? 1.島国で新鮮な魚介が多く、寄生虫の心配も少なめであった点、 2.日本は包丁文化であり、高い刀工技術があり刺身に最適だった点 3.醤油・わさびといった魚介類にあう調味料の発明があった点 など適当に思いつきましたが、実際はどんな感じでしょうか? 私見で結構ですので考えをお聞かせ頂けたら幸いです。