• ベストアンサー

ケインズ政策の乗数効果は下がってる!?

ケインズ政策の乗数効果が近年、低減していると言われるのは、なぜでしょうか?

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

乗数効果は、簡単に言えば、政府が1億円支出したときにGDPがどれだけ増えるか、という指標です。 政府の支出は、大きく言えば、社会保障費のような移転所得と、公共事業のような政府最終消費に分けられます。 現在日本政府(中央政府と地方政府両方)の支出の最も大きな部分を占めるのは、この移転所得の部分です。例えば年金や生活保護費や子ども手当などです。 一般に言って、社会保障費をはじめとする移転所得は乗数効果が小さいことが知られています。 例えば、年金を10万円貰っても8万円位しか使いません。このことは、高齢者の一人当たり金融資産が増え続けていることからも確認できます。 一方で公共事業の場合には、給料や材料費など、或いは利益は会社を大きくするための使われたり配当となる、などの結果、時期的なズレはあるにしろ10万円の政府消費は10万円の消費に繋がります。 したがって、公共事業費を削減して社会保障費に回して、政府支出を基に乗数効果を考えれば、必ず乗数効果は下がります。 また、一般的な枠組みからいえば、政府の乗数効果は、輸出入を無視すれば  乗数=初項÷(1-限界消費性向) で表わすことができます。初項は大抵は限界消費性向を取ることが多いです。限界消費性向というのは、1万円給料が増えたらどのくらい消費を増やすか、という割合です。例えば1万円増えて8千円消費すれば0.8となります。 したがって、限界消費性向が下がれば乗数は下がります。 近年の限界消費性向は大体75%前後で推移していますが、リーマンショック後、下がり続けています。これは、景気悪化による先行きの不透明化により、所得を使わない層が増えていることが原因です。 もう一つ、乗数効果が波及しない原因として、借金等の返済に資金が使われてしまい、結局は消費には回らない、ということもあります。例えば、銀行の貸出残高は、前年同月末比で23年8月まで減り続けています。 それから、#3の方は、乗数効果の理解がおかしい。財政政策上の問題を金融政策として考えているようです。

kgat0769
質問者

お礼

なるほど、同じ政府支出でも公共事業より社会保障の法が乗数効果は小さい、ですか…社会保障の重点が大きくなっている今、難しい問題ですね。借金などの返済に使われることが多い、というのもいかにもありそうな話ですね。大変参考になりました、ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

ケインズ経済学というもの、特に「有効需要の法則」というものが全くの空論だっただけのことです。 初めから「ケインズ政策の乗数効果」など存在していなかったのです。 政府が財政を出動させて景気対策を行っても、資金需要は発生しません。 なぜか? それは政府が借金をして資金需要を食い尽くしているからです。 100億円の経済投資を行い、資金を市場に流しても、政府は100億円の国債を発行しているため、100億円を国債という形で固定化してしまっているのです。 100億円を市場に流し、流動性を高めている一方、国債と言う形で100億円を固定化してしまっているのですから、乗数効果など現れるはずがありません。 借入金による財政投融資により効果が出るのは、最初の1回のみです。 それがケインズ経済学が空論であるという意味です。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/201201-201203/presentation/20120220fujii_economicgrowth.pdf 京都大学大学院都市社会工学専攻 教授 藤井聡 この方の言を踏襲するならば「カンフル剤を打ってないのに、カンフル剤が効かないなんてのは、意味が無いではないか」という説になります。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

乗数効果はなぜ小さいのか|記事|政策研究・提言 - 東京財団 - 東京財団 - THE TOKYO FOUNDATION http://www.tkfd.or.jp/research/project/sub1.php?id=322

kgat0769
質問者

お礼

大変わかりやすいサイトですね!ありがとうございます!政府支出の効率低下と、マンデル・フレミングモデルの帰結ですか…マンデル・フレミングモデルについては他でも色々調べて私なりに多少理解はしていたのですが…しかしややこしい問題ですね。一気に乗数効果を改善する方法など簡単に見つけられそうもないような…見つけている人もいるのでしょうか?その辺も話も今後探求してみたいです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ケインズ乗数

     ケインズ乗数って何ですか?財政支出乗数と一緒なんですか?

  • ケインズ政策について

    ケインズ政策のことで今度レポートを書くことになりました。 ケインズ政策のことが全然分からないので、知っていることがあれば どんなことでもいいので教えて下さい! お願いします!

  • 乗数効果

    乗数効果とは何か?限界消費性向cのもとでの、政府支出乗数と租税乗数がどのように表す。 拡張的な財政政策において、元の均衡所得から新均衡所得への増分が、乗数効果による増分よりも小さいのはなぜですか?

  • ケインズ主義的政策

    ケインズ主義的政策って、総需要管理政策のことでいいんですかね? ケインズ主義的政策を4つ答える問題があるんですけど、4つって何ですかね?

  • ケインズ経済学の乗数理論について

    ケインズ経済学の乗数理論について Y=1/(1-c)*i Y:所得 c:限界消費性向 i:投資 という式はどのように導出されるのでしょうか?

  • デフレ・ギャップが存在し、乗数効果がある場合、財政政策として、減税より

    デフレ・ギャップが存在し、乗数効果がある場合、財政政策として、減税よりも政府支出増大の 方が経済的効果(乗数の大きさ)が大きいと言われている。その理由を説明して下さい。

  • 乗数効果について

    学校で公共事業の実施が乗数効果が景気回復に役立つのはわかったのですが、昔と比べてみるとなんで乗数効果が低下しているのでしょうか? 投資額を減らしているからですか?

  • ケインズの有効需要の原理と総需要管理政策について

    ケインズの有効需要の原理とは「需要が供給を作る」と本に書いてあったのでそれは理解できたのですが、総需要管理政策にそれがどう結びつくのかがわかりません、どう言う事でしょうか?また、何かこの事について書いてある辞書等、本などよい解説書はないでしょうか?あと、ケインズ政策=総需要管理政策と認識してもいいのでしょうか?

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 需要管理政策・乗数メカニズム

    需要管理政策と乗数メカニズムの両方を関連づけて論述しなさい。って問題を出されました。 この問題の意味がよくわかりません。 このままこれに答えてくださいと質問すると規約に違反した気がするので、質問を変えて聞きます。誰か助けてください。 需要管理政策=マクロ経済政策でいいんですか?需要・供給の政策あたりや、金融政策・財政政策などをあわせて需要管理政策と考えていいんでしょうか? 乗数メカニズムは需要が増えれば生産(供給)も増える、生産が増えれば所得も増える、所得が増えれば需要が増える(逆もあり)っていうやつですよね? だから、不況時には、需要面に影響を与える、減税とかの財政政策や金利の引き下げなどの金融政策をすれば、需要が増え、あとは乗数メカニズムで供給も増え、所得も増え…ってのでいいんでしょうか? よろしくお願いします。