• ベストアンサー

ことわざ

英語のことわざの本に 「He is wise that honest.」(正直は一生の宝) というのがありました。 この文法的な解釈ができません。 このthatは関係代名詞なのでしょうか? どなたか教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>「He is wise that honest.」(正直は一生の宝) He is wise that is honest. だと分かりやすいと思います。 正直は一生の宝、正直者の頭に神宿る(正直は最良の方策)ということわざは Honesty is the best policy. が有名かと思います。他同様の意味のことわざが紹介されています。 日本語さ行の、教訓247正直は栄える、の所を見て下さい。 http://www2.starcat.ne.jp/~kuniando/ 例えば英語のHの所を見て、その中の一つ He is rich that has few wants. [欲しいものが少ないものこそ、豊かである]→足るを知るものは富む この構文を考えてみると、 that has few wants = he has few wants であるようなheはrichである、となっています。 He ( that has few wants) is rich. とすると分かる易いのでは。He is wise that is honest.も同様に He (that is honest) is wise. [正直なものは、賢い] となるのが分かると思います。

参考URL:
http://www2.starcat.ne.jp/~kuniando/
kito2002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもよく分かったようなきがします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

He is wise that is honest. 直訳「正直なものが賢い」 が正しい形だと思います。 この場合はthatは関係代名詞で先行詞がheです。 このように先行詞と代名詞が離れてしまうことは諺などでは よくあります。 All's well that ends well. 「終わりよければ全てよし。」 allが先行詞でthatが関係代名詞です。

参考URL:
http://www.geocities.com/crgmcd/wisdom.html
kito2002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんに教えて頂いて真相に近づいてきたようなきがします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dinosaurs
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.3

George Bernard Shawの諺に He who can, does. He who cannot, teaches.《出来るものは自分で行い、出来ないものは人に教える》 とあるので躊躇しますが、暇ですので。 >英語のことわざの本に 「He is wise that honest.」(正直は一生の宝) というのがありました。 どんな本でしたか? 「Honesty is the best policy. 」 (正直は一生の宝)はこれかと思います。 http://www2.starcat.ne.jp/~kuniando/qa39.htm ご参考まで。

kito2002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「Honesty is the best policy. >(正直は一生の宝)はこれかと思います。 これも載っていますが、He is wise that honest.もあるのです。 下でもお答えしていますが、永岡書店の辞書です。 二松学舎大学名誉教授文学博士・青山忠一監修となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.2

He is wise than honest.ではないのですか。

kito2002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 掲題の通りなのです。(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.1

>He is wise that is honest. that honest ではなくて、that is honest ではありませんか? 私は寡聞にしてこの諺を聞いたことがありませんでしたが、その意味から考えると = He that(who) is honest is wise. 「正直な人は結局は賢明である」の変形だと考えられます。これは、次のような諺と同じ構造をしています。 All is not gold that glisters. = All that gliters is not gold. 光るもの全て金ならず All is well that ends well. 終わりよければすべてよし = All that ends well is well. おっしゃるように、この that は関係代名詞ですね。 ご参考になれば幸いです。

kito2002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 永岡書店「ことわざ辞典」(定価1000円+税)なのですが、やはり掲題の通りで掲載されています。 間違いなのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このwhereverは名詞節を導いていると解釈すれば良いですか?

    このwhereverは名詞節を導いていると解釈すれば良いですか? 映画の中での文章です。 He'll be off to wherever it is that people like that go and hide. Heは犯罪者で、このままだと釈放されてしまうと、主人公が焦って言った言葉です。 自分なりに文法解釈したところどうしてもwhereverが名詞節を導く接続詞になってしまいます。 しかし、文法書では、whereverに名詞節の項目はありませんでした。

  • 文法用語(動詞)

    I believe that he is honest. という文があるとします。この動詞、believe と is は文法用語でなんといいますか? 動詞と述語動詞はどう違いますか? それから、主節の動詞を見分けるにはどのようにすればいいのでしょうか?

  • that節とthat関係代名詞

    that節とthat関係代名詞 次の文の場合意味が同じになると思うのですが、ニュアンス的にどのように違うのでしょうか? I believe John that is honest. I believe that John is honest. 上は関係代名詞で下はthat節ですよね。 並べ替えの英作問題をやっていて悩んでしまいました。 英語の勉強初心者なのでどなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 不定詞の文法問題

    夏休みに入り文法の復習をしています。分からない問題があったので教えてください。 ■誤りがあれば直せ She went into the room to find the baby asleep. これ間違ってないですよね?日本語は「彼女は部屋に入ると、赤ちゃんが眠っているのに気付いた」であっていますか? ■複文に書き換えよ(2種類) We were expected to arrive at NRT at night. = It was expected that we arrived at NRT at night. = 一つしかわかりません。(これすら間違っているかもしれませんが)。もう一つも教えてください。 おそらく We believe him to be honest. = He is believed to be honest. = We believe that he is honest. = It is believed that he is honest. の書き換えを使うと思ったのですが上手くできませんでした。 よろしくお願いします。

  • 接続詞thatの使い方について。。。

    He seems that he is honest.という文がどうしていけないのかが分かりません。考えても分からなくて困っています。

  • It seems to me that ...について

    It seems to me that he is honest. という文の書き換えについての質問です。 to meがなければ公式どおり He seems to be honest. でいいのでしょうが、to me がある場合はどうすればいいでしょうか。 「彼は正直であるようだ」と思っている"私"をどこかに表現したいな と思ったのが、質問のきっかけです。HeでなくIを主語にしても いいですが、多様な表現を知りたいです。

  • I think that he is honest.

    I think that he is honest. はなぜthat節中にwillがはいらないんですか?

  • 英語の基本的?用法でわからないのが・・・

    he proved to be very honest. 彼がとても正直だというのがわかった。 という英文ですが、この分の主語は he ですが、意味上の主語は iで あるはずです。 正直だとわかったのが he ではなく i だからです。 しかしなぜそれなら i found that he was very honest. という文にしないのですか? 何と呼ばれる用法ですか?

  • 文の意味の違いを教えてください。

    以下の文の意味の違いを教えてください。 1.a. I believe Ken honest. b. I believe that Ken is honest. 2. a. He said that he is honest. b. He said he is honest. 3.次の英文で正しい方を選び、その理由を答えよ。   Once upon a time, there lived ( a / the ) old man. 自分自身でも調べているのですが、なかなかいい答えが見つかりません。言語学的、ネイティブの視点など、様々な角度からご助言いただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • I believe him who is honest.という文

    I believe that he is honest.の書き換えをI believe him who is honest.としては駄目でしょうか?もし駄目ならどんな理由があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコン購入後にEP-804Aプリンターが無線接続できない問題が発生しています。
  • ノートパソコンにはCDROMを入れる場所がなく、ネット関係も苦手なため、取説を見ても理解できません。
  • この問題の原因は、購入したノートパソコンとプリンターの互換性の問題かもしれません。
回答を見る