• ベストアンサー

TOEICパート1,2の最中の空白時間何してます?

P1,P2で、a,b,c,dまで聞かなくても、途中で(たとえばbを聞いた段階で)答えがわかって、自信があるとき、 次の問題までの空白時間、なにしたらいいでしょうか? (過去2回受けたときは、たしか、その問題が間違ってないか一応チェックしてましたが、無駄かな、と思いまして) ちなみに、P3,P4については、次の大問(小問3つ)の質問文だけ先読み&記憶してます。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一応TOEICのListening満点取得した者です。 PART1は次の絵見て、PART2はぼーーーっとします。(笑) TOEICでぼーっとできるのは、PART2ぐらいなのでぼーっとしましょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

私はひたすらP3とP4の質問分を読んでいます。あとで先読みするとき早く読めるから。 P1はAと言われる直前の無音区間に写真を見ます。P1の写真をじっくり見て満点を狙うより、P3とP4の先読みで正解率を上げる方が効率が良いと思うからです。ちなみにスコアは900程度です。 実力によって戦略は変わるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.1

パート2は特にないと思います。 パート1も先読みです。解けたら、次の写真を見て何パターンか言い回しを想像してます。 選択肢には引っかけの発音も混じっていることも多いのですが、先にフレーズを想像していて、聞くときに頭の中で比べながら…にするとひっかかりにくいです。 TOEICは長丁場のテストなので、パート1はそこそこでもいいと思いますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学の大問の小問間での各問題文の各要素は

    一つでも共有する(=ある小問の問題文に書かれているある要素をその小問だけではなくて、同じ大問内の小問ですがその要素が問題文中に書かれていない違う小問を解くときに使う)ことが出来る。 例えば(1)の問題が「a=bを証明せよ」であった場合に、 (2)のある問題を解く時にa=bを利用しても問題ない。 仮に(1)の証明ができてなくてもa=bを利用して(2)を解いても問題ない。 因みに、大問内の各小問の各解答の中での各要素は全ての小問間で共有できる。 っていうことらしいですが、例外とか間違いはありますか? ご回答おねがいします。

  • TOEICパート2は、暗記しますか

    TOEICでパート2をシャドーイングというか、1文章ずつとめて、文を見て、それっぽく発音することができます。意味もだいたい分かります。これまで、この方法をわからなかった問題だけですが3周しました。質問と答えの選択や正解を暗記するほうがいいのでしょうか。次にすることがわかりません。

  • 空白セルを詰めたい

    皆さん宜しくお願いしますm(_ _)m。次のような事をスマートに実現できるような方法を探しています。良い方法をご存じの方、お知恵をお貸し下さい。 【ExcelWorkSheet】     A       B      C  1  2 第1項目  第1項目  第1項目  3 第2項目          第3項目  4 第3項目  第3項目  第4項目  5 第4項目  第4項目  第6項目  6 第5項目  7 第6項目  第6項目 1.まずA列が開始データで、これは不動とします。 2.次にB列へ情報を条件付きで転記します。例えば=IF(条件,"",A2)ですね。 3.これをC列の様に、空白を詰めて表示したいのです。  2.の段階の条件は多様で、他の項目が空白になることもあり得ます。どの項目が空白になっても、結果としてC列には隙間無く詰まった状態にしたいのです。項目が数字の場合は割と簡単に実現するのですが、上記の様に文字列だと困ります(^^;)。  B列の第1項目~第6項目を一度1文に繋いで、それをC列の各セルに分解するという(^^;)強引な方法は思いついたのですが、もっとスマートな方法で実現させたいのです。  宜しくお願いしますm(_ _)m。

  • TOEICの傾向は変わるものなのか?

    TOEICの傾向は変わるものなのか? 来週にTOEICを初受験する大学生です。 対策として実践的な参考書を2冊やっているのですが、参考書によって傾向が違っていて、戸惑っています。 特に、Listening Part3 に関して、 1つの会話文に対して、1つの問いが与えられているもの、 1つの会話文に対して、3つの問いが与えられておるもの と言うように問題形式がそれぞれ違います。 傾向というのは毎回変わるものなんですか? それとも数年に1回? 仮に問題形式が毎回変わるなら、それぞれのPartのDirections(問題に対する説明文?)を読む必要があり、無駄な時間を増やすことになるので、非常に懸念しています。 質問をまとめると、 (1)TOEICの傾向の変化の頻度 (2)それぞれのPartの説明文は読む必要はあるのか 以上です。 TOEICに詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • TOEICの長文リスニングどうしてますか?

    いつもお世話になっています。ちょっと急ぎな質問なのですが、参考にさせてください。 TOEICを受験されるなかで、長文リスニングの質問文や選択肢を前もって読み通している方って多いでしょうか? よくいろいろな攻略本というか問題集でもコツは「前もって質問を読める時間に読んでおく」みたいなことが書かれているじゃないですか。 実際練習してみたのですが、練習が足りないのか…私は混乱しちゃうんです。アナウンスがいつ終わって問題に入るか気を取られていると、先読みしていてもあんまり理解できないし、そんな先の問題まで目を通していてもその問題にあたる頃にはとっくに記憶が…(汗) 皆さんはどうしてますか?差し障りなければ少しお聞かせください。 よろしくお願いします。。

  • 数学2 剰余の定理

    こんばんは。 問題の解説がよくわからないので質問します。 問題P(x)=ax^4+(b-a)x^3+(1-2ab)x^2+(ab-10)x+2ab   で   1:P(x)がx-2で割り切れるならば、a=(2)またはb=(2)    2:P(x)がx+2で割り切れるならば、a=-(1)またはb=(3)      3:P(x)がx^2-4で割り切れるならば、a=□、b=□またはa=□、b=□である。 という問題で(小問1,2の解答は表示しておきました)問3の解説として   1;、2:より、「a=2またはb=2」かつ「a=-1またはb=3」である。 言い換えると    「a=2かつb=3」または「a=-1かつb=2」 とのこと。なぜこのような言い換えができるのでしょうか? これはなぜでしょうか? 解説をお願いします。 ちなみに、この問題は1991年のセンター試験の問題です。 よろしくお願いします。

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 次の数学の問題を教えてください。。

    次の数学の問題を教えてください。。 下の図で、青の直線はA(-4,3)、B(2,1)を通る。(直線青の式は、おそらくy=-1/3x+3/5) 点Pはx軸上の点である。このとき次の問いに答えなさい。 の問題の2番が解けません。 (2)AP+PBの長さがもっとも短くなるときの点Pの座標を求めなさい。   どうやって求めるのかまったく分からないので、解き方と答えをお願いします。。

  • ベクトル空間の問題答えに自信が無くて困っています

    計算し答えを出したのですが自信が無いので誰か教えてください。 【問題】 座標空間内の3点A(0,2,1),B(4,2,3),C(-1,0,1)に対して有向線分→AB,→ACの定めるベクトルをそれぞれa,bとおく、このとき次の問いに答えなさい。 (1)外積a×bを求めなさい。  答えはa.b=(4,-2,-8)でよいでしょうか?  違っているのであれば答えと導き方をどうか教えてください。 (2)a,bに垂直な単位ベクトルを求めなさい。  答えは±1/√21(2,-1,-4)でよいでしょうか ※|a×b|=2√21と出しました。  違っているのであれば答えと導き方をどうか教えてください。 (3)三角形ABCの面積を求めなさい。  答えは平行四辺形の半分なので2√21/2=√21でよいでしょうか  違っているのであれば答えと導き方をどうか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 一回りも年上のデブスを選ぶ変わったメンズ
  • 主人は体格と容姿に自信があり、周りからは奇特な人と言われています
  • 主人は私を大切にし、毎日のキス・お風呂・セックスを欠かさず、旅行やプレゼントもしてくれる優しい人です
回答を見る

専門家に質問してみよう