• 締切済み

定期借地権の譲渡?贈与??

現在定期借地権の土地に建物を建てて住んでいます 息子も成人しましたし老夫婦は田舎に引っ込もうと考えています この場合息子に契約者を変更することは特に問題ないのでしょうか 契約満了時に返還される保証金がありますが そのまま単純に息子に契約を継続させると 借地権および保証金の贈与とかに当たるのでしょうか そもそも契約自体を息子に引き継げるかも分かりませんが わかりやすく解説いただければ幸いです

  • no3335
  • お礼率83% (362/433)

みんなの回答

noname#184677
noname#184677
回答No.3

定期借地権は地主の承諾を得て売却することが可能です。 地主が譲渡を承諾しない場合は、裁判所に承諾に替わる許可を求めればいいことになっています。 実際の残存期間が30年とか一定期間があるなら売却価値があり「代価」がつきます。一方保証金は敷金のような「預り金」として返還されるものなので定期借地権と一体で贈与・譲渡されません。 さて、ご子息に定期借地権の名義を書き換えると、借地権の市場価値を「贈与」したものとみなされます。その際必要な保証金を息子さんが預入していないならば、その分も贈与とみなされかねないので注意が必要です。 前の方がおっしゃるように、建物を貸すだけでいいのではないでしょうか 使用貸借は親子なら税法上も贈与にならず、定借の契約上も問題なさそうです。 相続の時点で定期借地権の期間が残っていたら、普通に相続で借地権と保証料を相続すればいいです。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 不動産賃貸業を営んでおります。  いま、自宅でなにも資料がありませんので、断言はしませんが、その借地契約に、居住者に関する規定はあるのでしょうか?  つまり、質問者さんが転居して、息子さんに住まわせてはいけないとかの規定はあるのですか?  ふつう、家が建っている場合、定期借地だろうがなんだろうが、家を転売するのはふつうダメです(借地料を払わなくなる危険その他の危険があるので)が、そこに誰を住まわせるかは建物所有者の自由です。  代わりに、居住者が地面を掘り返し始めるなどろくでもないことをし始めたら、その責任は家の持ち主にかかってきますが。  質問者さんが土地を賃借して、建物を所有しているかぎりは、息子を住まわせたら契約違反ということは、ふつうはナイはずです。  家の所有権も、保証金の返還を受ける権利も、質問者さんのもの。  住むのは息子さん。  それではマズイのでしょうか?  それでよければ、そのままにされることをお勧めします。贈与とかの問題はおきませんので。 --------  あえて、お書きのことを「したいのだ!」ということで回答を書きますと、  定期賃貸借ですので、借地期間は「貸し続ける義務」・「借り続ける義務」があります。  原則的に契約解除などはできません。  したがって、期間内の借地権の転売もしくは名義書換えは、原則的に「契約違反」「法律違反」でしょう。  保証金の受領権を息子に与えれば、贈与です。  それも、名義書換をした年の贈与となるでしょう。翌年3月15日までかな、申告と納税が必要です。  「それだけの価値を持つ"権利"を、その年に授受したのだから」という理屈を税務署は言いだします。    借地権も、権利金を授受した借地権なら、それも、その年に贈与があったものとして、翌年3月15日までの申告と納税が必要となるでしょう。  「いや、権利金は授受していない」としても、そこが「権利金授受の慣行がある地域」と税務署が認定していると、授受したとみなされます。  つまり、贈与税が課されます。  自主的に調べて、申告して、納税しなければなりません。私はそれで痛い目にあいました。バカになりません。  

noname#184314
noname#184314
回答No.1

貸主の了解がない場合は、定期借地権の生前贈与はできません。 相続の場合は、借主の残存期間は借地権を主張できます。 もしそのようにしたいのなら、貸主に、相談してみるて下さい。

関連するQ&A

  • 定期借地権について

    QNo.810615で借地権の贈与について質問したものです。 問題の解決方法として「定期借地権」のアドバイスを頂戴したのですが、よくよく考えると定期借地権は原則更地返還なので、今回のケース(一般住居で取壊予定はない)では難しいのではと考えました。 そこで質問なのですが、「定期借地権」の契約で契約者間の合意で更地返還しないことを定めるのは有効なのでしょうか? (更地返還しないのなら定期借地の趣旨から外れ、一般借地と同じ気もしますが・・・) 宜しくお願い致します。

  • 借地権の譲渡又は贈与について

    現在借地(旧借地法)に住んでおります。 約20坪の土地に妻の父親が立てた家(築30年)があります。 土地の借地権並び建物は妻とその兄がが各1/2となります。 訳があり兄の分の権利(2/1)を早い段階で妻か私にしたいのですが、贈与扱いだと高額な贈与税が掛かってしまいます。 また、譲渡という方法をとっても贈与よりかは安くはなるかも知れませんが税金が発生します。 勿論、この件は妻の兄からは許可を取っております。 急な話でなるべく税金を持っていかれない方法を取りたいのですが、算出方法や特例などさっぱりでどのようにしたら良いのか分からない状態です。 借地権の価値は約2000万です。 良い方法などありましたら御教授いただければ幸いです。

  • 定期借地権・借地権について

    定期借地権の保証金について教えてください。定期借地権の保証金って中途半端に高いように思います。保証金の相場として土地代の2-3割で1500万とかします。でも建物の取り壊し費用なら木造で150万、RCでも300万も見とけば十分だと思います。賃料なんて月3万円とかなので延滞考えても1500万とかは高すぎます。 中途半端に高いので、土地の賃料とローンを合わせると結局土地を買って家を建てるのと比べてそんなに変わらなくなってしまい、初期投資が少なくて済むという魅力が半減します。 また、保証金を大家が使い込んで帰ってこないリスクも出てきます。土地に抵当権でもついていたら、底地で弁済も無理です。 大家が保証金の運用収益を賃料として考えるとかいうのなら、正直に賃料上げれば済むことです。 なんで定期借地権の保証金が今のような相場になっているのか教えてください。

  • 定期借地契約について

    お世話になります。 今、定期借地契約を締結しようと思っています。(借主として)事業用定期借地権です。 そこで質問です。 事業用定期借地契約を締結した場合、期間の延長・更新はできますか? 色々調べたら、「更新はなし」としか記載がありません。これは原則としてで条項で謳えば可能なのか、絶対的に無理なのか、ということがわかりません。 あと、事業用定期借地契約では、建物を譲渡することは可能ですか? これも「更地返還」となっているので、無理なのか、可能なのか教えて下さい。 困っています・・・

  • 定期借地権の一体化について

    ある事業者より定期事業用借地の申し入れを受けています。 事業者は隣接地所有者(親戚です)とも同様の借地権契約を結び 一体の土地としての事業を予定しています。 事業者側より隣接地所有者と事業者との借地契約と私との契約が 不可分一体であることの記載を要望されてます。 事業者側としては一体の土地に建物を建てる訳なので両契約一体での 保証を求める事は判りますが、何か此方がそのリスクを負わされて いるようでチョッと気になっています。 このような場合、注意すべきことについてご教示頂きたく。 宜しくお願いします。

  • 定期借地権の特約について

    定期借地権の特約について 借地借家法22条には (1)契約更新(2)建物築造による期間延長(3)建物買取請求 を排除する特約を定めることが出来る、と書かれています。 ところが解説書には3つの排除特約を定めなければならない。 定めない場合は普通借地権とみなされる、となっています。 (解説書を3冊確認しましたが全て同じ記述でした) さらに事業用定期借地権の23条では 10~30年⇒契約更新など3つは当然に排除される。 30~50年⇒3つの排除特約を定めることができる。 と書かれていますが、解説書(事業用借地権のすべて 都市問題実務研究所)によると排除特約を3つとも 定める必要はないようです。 契約において更新の特約はできないが合意による建物買取請求権 は否定されない、50年未満の範囲で期間延長の特約も可能、 と解説されています。 この解釈の違いの根拠をご存知のかたがいらっしゃれば お教え下さい。 新しい法律ですから判例はないと思いますが・・・。

  • 定期借地権付き住宅の転売について

    所有している定期借地権付きの住宅を転売しようと思いますが、契約時に支払った 保証金は、帰ってくるのでしょうか? それとも、次の購入者に持ち回りとなるのでしょうか? それによって、売買希望価格が大きく違ってくるモノで・・・ 帰ってくるなら、次の購入者と地主が再度、定期借地契約を結び保証金を新たに納めるのでしょうか? もし、詳しい解説サイトがあればそれも教えていただければと思います。

  • 借地の売買価格

    土地は私の父の相続で得たもので、父が昭和50年に借地権者と契約期間30年を設け契約し、その契約では契約期間終了後 上の建物等を撤去し戻すと言うものでした。借地権者から売ってほしいと申し出られ調べたところ契約期間が切れておりましたので、借地権は抹消されて上記契約は地主に戻す契約条項からしても 更地価格の100%で売れると思ったのですが、 相手側は平成4年8月1日以降に定期借地権制度が認められたもので普通借地権契約です、又 借地権者に不利益になる条文(更地で戻す)は無効、又 借地権者が建物等を置き、土地使用を継続している以上 契約は同一契約として継続しているとみなされので現在でも借地権が継続している。だから 路線価に借地権割合をかけた価格で購入するのは妥当とする返事でした。 借地料は欠かさず今でも受け取っております。これって妥当なのですか? 私の土地は定期借地権付き土地ではなく、普通借地権の土地なのでしょうか? その違いは? このケースで借地権者側が地主の土地を下記1)で購入したいと言ってきたのですが 1)路線価の借地権割合(例えば7割として) 路線価×(1-0.7)の価格 2)市場価格×(1-0.7) 土地は市場価格の7~8割が路線価格。 3)地代の応じた利益還元法(直接還元法)での価格 借地権付き土地の評価として良くつかわれるのはなんですか? 宜しくお願いいたします。

  • 定期借地契約について

    当社の敷地は、定期借地契約で借りているものらしいのですが、一年毎に貸主から契約満了の知らせがきて、その都度、契約更新をしています、事業定期借地であれば10年以上20年以下の存続期間があるのではないかと思うのですが、その契約内容の詳細を知る機会がありません。いずれにしても定期借地契約で1年毎の契約はあり得るのでしょうか?

  • 借地権の贈与について

    前に質問させていただいたものと重複するかもしれませんが、 お願いします。 A・・・土地所有権者 B・・・借地権者、建物所有者 C・・・Bの子 BがCに建物部分を贈与する場合、 (1)AとBの間に締結されていた賃貸借契約の名義が、  AとCの間に書き換えられたなら、借地権の贈与になる。 (2)AとCの間の名義に書き換えられなくとも、Cが転借権の  対価を支払わないで地代のみを負担するなら、転借権の贈与になる。 (3)(1)、(2)の貸借がAC間で使用貸借である場合には、Cに贈与税の 課税を行わない。 質問は、(1)~(3)の考えた方が正しいかどうか。     右記のような話はそもそもありえないのかもしれませんが、     (2)で、地代を支払っても使用貸借であれば、地代相当分の     贈与税はCにかからないのか(使用貸借でありながら、     地代を支払うことはないと思いますが・・・)。 以上の点よろしくお願いいたします。