• ベストアンサー

スターリングエンジンの原理を使っている生物は

いるでしょうか。鯨の仲間で頭の中にある脂肪の温度を変えて潜水するものがいるそうですが、こういう行動はスターリングエンジンの原理とは無関係でしょうか。

noname#194289
noname#194289
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.2

そのクジラとは、マッコウクジラです。 イルカを含むクジラ目の多くは、頭部の中にメロン(メロン体)という脂肪組織を持ちます。 例えば、バンドウイルカなどは、拡散するクリック音を、前方へ集約し音波の指向性レンズとして用いていると考えられますが、マッコウクジラの場合は、浮力のコントロールに使っているようです。 マッコウクジラのメロンは、体温では液体で比重が小さくなり、海水温では固化し比重が大きくなります。 (比重 = 単位体積当たりの重さと比較媒体との重さの比。この場合は々体積の海水との重さの比。) この性質により、深海へ潜行するときは、海水を鼻から吸い込んでメロンを固化させ比重を増やし、浮上するときはメロンを体温で溶かして比重を小さくして、浮力の変化を得ています。 これにより、マッコウクジラは、他のクジラ類と比較して、急速潜行、急速浮上の能力を備えています、というか、メロンの比重で潜行や浮上をしているので、よく、頭を真下や真上に近い角度で潜行・浮上している姿が見られます。 詳しいことは存じませんが、マッコウクジラの特徴的な太い頭部は、大量のメロンが仕込まれているからなんでしょうかね?。 従って、マッコウクジラは、潜行・浮上の際には、せいぜい海水を吸入したり排出したりする以外、殆どエネルギーは使っていない、ということになります。 つまり、メロンの固化・溶融による比重の変化、という、可逆的反応の性質を応用していて、固化は溶解への、溶解は固化への、それぞれの反応への足掛かりにはなっていません。 また、浮力には、重力が欠かせない要素となります。 これに対し、スターリングエンジンは、シリンダー部の片側を加熱して温度の「偏り」を作り、これにより、ピストン部の加熱と冷却を交互にかつ連続して行うことで運動エネルギーを得ます。 ここで使われている物理的な力は、熱膨張による圧力です。 そして、加熱されていない側のシリンダーによりピストンが冷やされるのは、空中への放熱という、一方的な方向へ熱が逃げているためです。 つまり、シリンダー部の片側が「常に加熱されていないと」、シリンダーも動かないため反動も得られず、全く動かないのです。 加熱するためのエネルギーは、途中、いったん運動エネルギーに変換されても、最終的に全て熱エネルギーに変換され空間へ散逸してしまう、不可逆的反応です。 所謂、熱力学第二法則に則った反応であり、全エネルギーが外気と平衡状態となって実質的に失われます。 この、熱力学的平衡状態へ向かう事を、エントロピーの増大、とも表現します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%B3%95%E5%89% また、スターリングエンジンは、ISSの中でも動くため、重力が動作原理に関わっていない運動機関です。 このように、マッコウクジラとスターリングエンジンとは、動作原理が根本的に異なりますので、無関係と思われます。 確かに、浮力による浮沈は、スターリングエンジンの摂動と似てなくもないですね。 最初、同じかもしれない、と迷いました。なかなか、興味深いご質問で、楽しかったです。

noname#194289
質問者

お礼

詳しくご説明いただいたお話をこれからの勉強の糧にさせていただきます。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

どこまで同じなら、関係ある、といえるか・・・ですね。 どちらも、物質の、温度による体積変化を利用している点では同じですが、それ以外はほとんど共通点はないような気がします。

noname#194289
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。もう少し勉強してみます。

関連するQ&A

  • スターリングエンジンで冷却

    いつもお世話になっております。またお世話になります。 以前、スターリングエンジンに興味があって、色々調べていました。 そんな中、スターリングエンジンを使った冷凍機が多く用いられていることがわかったのですが、スターリングエンジンなら大抵のものなら可能なのでしょうか? 学研のスターリングエンジン(約1万円の品)でも同じような効果が得られるのでしょうか? 詳しいホームページなどございましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • スターリングエンジンの効率

    一般にスターリングエンジンの効率は20%くらいと聞いています。 この収支が分かりません。 これは受熱した熱量に対する、発生する動力のことでしょうか? つまりエンジンの受熱部分に100の熱量が入った場合の、動力としての出力が20%です。残りの80%は機械損失とエンジン内部の熱損失なのでしょうか?この場合の熱損失は、スターリングエンジンの冷却部により水などで冷却され、温水などで排出されていく熱量でしょうか? 受熱部へ熱を与えて、受熱部をかわしていく残った熱量は、下流に流れて排出されます。熱源用の燃焼室で300という熱が発生したとして、受熱部で上のように100という熱が入り、残りの200がかわされていく(温度が下がり排ガスとなる)と考えてよいのでしょうか?

  • エンジンの構造と動作原理が知りたいです

    子供がエンジンの(ガソリン)構造と動作原理をまとめて小学校で(5年生)クラス発表するそうなんです。 子供向けに(小学校5年生)説明のしやすい写真や図面が載ってある分かりやすいサイトがあれば教えていただきませんか? よろしくお願いします。

  • 個人の行動原理

    おはようございます。 個人の行動原理というものは、 「法的解釈」ということを、参考にしますか? 結果、「法的解釈」そのものが 個人の行動原理となってしまうようなことは、ありますか? 【訊きたいポイント】・・・個人の行動原理と、「法的解釈」の関係について、 ご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 潜水艦が磁力の原理で水圧に耐える?

    『腕時計一生もの』という本の中で ”潜水艦が水圧に耐えられるのは、実は磁力原理の応用によるもの” とあるのですが、一体どういうことでしょうか? Wikiの潜水艦の項目を見ても磁力に関連したものは見当たりません。 何か御存知の方いましたら教えて下さいな。

  • スターリング機関搭載潜水艦「そうりゅう型」について

    「そうりゅう型」はスターリング機関やディーゼル機関の発電機で電気を起こし、モーターでスクリューを回すのだと認識しています ウィキペディアさんの記事(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6#.E6.A9.9F.E9.96.A2)の中で >スターリングAIPシステムは出力が低い低速機(4~5ノット程度)であるため、高速力を発揮する際には、従来通りのディーゼル・エレクトリック方式が用いられる。 という文があったので気になったのですが、 質問1-1『APIのみで連続可動した場合低出力=低速なのであって、潜水中も一定時間なら鉛蓄電池による高速も可能。?』 質問1-2『潜水中に電池が切れても移動しないでいる間は、APIで充電できる?』 質問2『ディーゼル・エレクトリック方式は潜水中はシュノーケル等が必要なので、深深度では無理』 という認識であっていますか? また、スターリング機関は燃料が必要ですし、液体酸素も積んでいますが 質問3『そうりゅう型で使っている燃料は何?(ディーゼル機関と共用の軽油?、それとも専用の燃料?)』 質問4「液体酸素は自力で補充できるの?(浮上して大気から補充できる?それとも母港に帰るまでは補給できない?)」 軽油+自力補充できれば、作戦期間が長く取れそうな気もしますが、別のデメリットもいくつか思いつきます。 実際はどうなっているのでしょうか?

  • エンジンの模型を探しています。(教材用です)

    レシプロガソリンエンジンの作動原理が見てわかるような模型をご存じありませんか? 簡単に分解や組み立て可能で、子供に作動の原理がわかるように説明するために求めています。透明であれば最高ですが、分解して中が見られるような構造でも結構です。複雑なエンジンでなく、レシプロエンジンであれば結構です。数千円程度で入手可能なものを探していますが、どなたかお心当たりのものがありましたら、お勧め頂けませんでしょうか?

  • エンジンについて

    高負荷で運転したほうがエンジンをよく冷却しないといけないですが、燃焼室の中の温度が変化しないにも拘わらず、負荷が変わることで燃焼室からの熱エネルギー量が変わるのはどうしてでしょうか? 誰か教えてください。

  • 相関の原理について

    こんにちは。 内井惣七先生がお書きになられた「シャーロック・ホームズの推理学」という本の中に、相関の原理という項目が出てきました。それで、その部分を読み進めていったのですが、どうにも分からないところがあるのです。 それは、相関の原理の思考方法の中に、「一度に全体を想像できなければ、部分、部分の相関関係を利用して、徐々に手がかりを増やしていけばよい」という箇所があるのですが、これは具体的にはどういう風に考えることなのでしょうか。 返答、よろしくお願いいたします。

  • エンジンオイルの”温まりやすさ”について

    普段、車に乗る時はエンジンを暖機してから乗っています。 そこでふと疑問に思ったのですが、エンジンオイルの温まりやすさというのは、そのオイルの粘度(硬度?)に関係してくるのでしょうか? (温度に対する粘度ではなく、一定時間経過後のオイルの温度上昇率のことです) 私の想像では、低粘度のオイルの方が早く温まりやすい感じがするのですが・・・ 忙しい朝などはさっさと車を発進させたいものですから、素早く温まってくれるオイルを使いたいんです。 (エンジンスターターを使えばいいと言われればそれまでですが・・・・) どうぞよろしくお願いします。