• ベストアンサー

ある形式で与えられる空間中の2直線間の距離・中点を求めたいのですが

hogehogeninjaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ベクトルを考えると考えやすいです。 まず、2直線をA,Bとし、それぞれの単位方向ベクトルをa^b^します。 (方位角と仰角からすぐにだせます) また、xy座標平面上で、直線Aの交点 Aa から直線Bの交点 Ba に引いたベクトルをc_ 置きます。(ちょっと分かりにくいですが、x^ は単位ベクトル、x_ はベクトルを表すとします) また垂線に平行な単位ベクトルをn^ と置き、2直線の距離(足の間の距離)をd と置きます。 すると  n^⊥x^, n^⊥y^  (1) n^ = x^ × y^ (外積) (2) としよてく、また、α、βを直線A,B上で足の位置を表すパラメータとして α x^ + d n^ = c_ + β y^ (3) が成立します。この式の両辺似たいしてn^ との内積をとり、(1)とn^ の大きさは1であることに注意すると求める距離d は  d = c_・n~  と簡単に求まります。 また、(3)式からx^ と内積をとった式、y^ と内積をとった式、を作るなどしてαを求めます。 直線A のxy平面上の点Aa に引いた位置ベクトルをe_ で表せば、中点の位置は  e_ + α x^ + (d / 2) n^ で表されます。 このやり方で求めたとき、交わるときには  d = 0 を与え、特別にチェックする必要は無いです。 むしろ特別な配慮が必要なのは2直線の平行度で、平行な時には上の量は本当に数学的にも定義できなくなります。 平行に近いとき(厳密に平行でなくても)、プログラム上では非常に誤差が大きくなりますので、適当に誤差を見積もり、評価してやる必要があります。 (x^ と y^ の内積をとって平行度を調べるなどして)

finetoothcomb
質問者

お礼

ありがとうございます.最初はわからなかったのですが、解ったらすごく簡単に書けることに驚きました.以下のように、自分なりに、まとめてみたのですが、あっているでしょうか. ------------------------------------------------------------------------------------- 直線Aとxy平面との交点 a_=(ax, ay, az) 直線Aの方位角 θa 直線Aの仰角 φa 直線Bとxy平面との交点 b_=(bx, by, bz) 直線Bの方位角 θb 直線Bの仰角 φb とすると、上記の値だけを使って、以下の左辺の値は、右辺のように書くことができる. 直線Aの単位ベクトル a^=(cos(θa)cos(φa), sin(θa)cos(φa), sin(φa)) 直線Bの単位ベクトル b^=(cos(θb)cos(φb), sin(θb)cos(φb), sin(φb)) 共通垂線の単位ベクトル n^=a^×b^ 共通垂線の足間距離 d= (b_-a_)・(a^×b^) [=即ち直線間距離]  = (b_-a_)・n^ 共通垂線足間中点位置 m_=a_ + α a^ + (d/2) n^ [即ち直線間中点]    =a_ + α a^ + (1/2){(b_-a_)・(a^xb^)}・(a^×b^) 但し α=[{a^・(b_-a_)}-{b^・(b_-a_)*(a^・b^)}]/{1-(a^・b^)(a^・b^)} (但しa^・b^=1でない時) -------------------------------------------------------------------------------------

関連するQ&A

  • 平面決定とねじれの定義について

      今空間図形をやっていますが、平面決定とねじれの位置について疑問が生じました。   平面の決定条件の一つに、「ねじれの位置でない2直線が与えられたとき」がありますが、一方ねじれの位置にある2直線の定義は、「同一平面上にない2直線」になっています。これでは循環証明になっているのではないかと思います。   数学に詳しい方、難しい数学を使ってもいいので、教えてください。

  • 数学の質問! 直線と中点

    〔問題〕 xyz空間においてP(1,0,3)、Q(3,2,1)がある。 この時、直線PQを軸にして、X(4,0,5)を180度回転したとき、移動後の点の座標を求めよ。 2直線の中点が一致すればいいのですが、どうも合いません。 どこがおかしいんでしょうか? >>P(1,0,3),Q(3,2,1),X(4,0,5) 求める点の座標をY(a,b,c) (1+3)/2=(4+a)/2 (0+2)/2=(0+b)/2 (3+1)/2=(5+c)/2 よって、 a=0 b=2 c=-1 Y(0,2,-1) で→PQ・→XY=0 となるはずなんですが、ならないんです。。。 教えてください!!

  • 空間座標 球面上の点と空間にある点の距離について

    空間座標において 「『球面上の点と空間にある点P』との(最短)距離」は球面中心と点Pを結んだ距離と球面の半径と差で求めると思うのですが、感覚的にはわかる気がしますし、平面座標だと分かりますが、空間座標になると本当にそうなのかと思ってしまいます。式で証明することができるのでしょうか。 また、「『球面上の点と直線の点』との距離」や「『球面上の点と平面の点』との距離」も同じように球面の半径から直線の点もしくは平面の点に垂線を下ろして考えるのでしょうか。

  • 原点で交わる2直線A、Bがあり、直線AはXZ平面上にあってX軸と15度

    原点で交わる2直線A、Bがあり、直線AはXZ平面上にあってX軸と15度をなしており、直線BはXZ平面をZ軸を軸に(反時計方向に)60度回転させた平面上にあってXY平面と20度をなしているとき、2直線によって定義される平面に、Z軸上の任意の点から引かれた垂線とZ軸のなす角度を求めたいのですが・・・。なお。実際には文章中の15度と20度の2つの数値は無理数に置き換えるので、d1、d2という2つの変数を用いた式の形になっていれば充分です。なにやら法線ベクトルという考え方をするらしいのですが、垂線がXY平面に投影された角度については必要ありません。Z軸と垂線とによって定義される平面におけるZ軸と垂線のなす角度がわからないのですが・・・。

  • 空間図形のもんだいです。

    座標空間内に4点P(3,1,4,),A(1,2,3),B(1,1,2),C(2,1,1)がある。直線PAとxy平面の交点をA‘、直線PBとxy平面の交点をB‘、直線とxy平面の交点をC‘とする。 (1)三角形ABCの面積を求めよ。 (2)三角形A‘B‘C‘の面積を求めよ。  この問題をといてくれませんか、よろしくお願いします。

  • 空間内で平面がただ1つに決定されるもの?:中学1年

    以下、よろしくお願いします。 <問題> 次の中から、空間内で平面がただ1つに決定されるものを全て選び、記号で答えなさい。 <選択肢> ア:1つの直線を含む平面。 イ:平行な2直線を含む平面。 ウ:平行な3直線を含む平面。 エ:交わる2直線と他の1直線を含む平面。 オ:1直線上にない3点を含む平面。 カ:交わる2直線を含む平面。 キ:ねじれの位置にある2直線を含む平面。 ク:1直線上にない4点を含む平面。 ケ:1つの直線と、その直線状にない1点を含む平面。 <解答> イ、オ、カ、ケ <疑問点> 解答は概ね理解できますが、なぜ、「ウ、エ、ク」は駄目なのでしょうか?

  • 直線

    xy平面上の4点O(0,0)、A(2,0)、B(-1,0)、P(x,y)(y>0)に対して∠OBP=45゜かつPで直線BPに立てた垂線は∠OPAを二等分するという条件が成り立っているときxとyを求めよ 直線BPがy=x+1ということ以外わかりません 解き方を教えてください

  • 空間(長いです)

    「空間において、定点O,Aがあり、 FはOAの中点を中心とする半径1の球面である。 2点X1,X2をF上に取る時、4点O,A,X1,X2を頂点とする四面体の 体積の最大値を求めよ」 という問題で、(全部書くと長くなるので質問したい所だけ書くと) 『直径OAをx軸上に置き、△OX1Aをxy平面上に取る。 原点をO'として、O(1,0,0),A(-1,0,0)とする。 点X2からxy平面に降ろした垂線の足をHとし、O'Hとx軸の正方向とのなす角をβ、O'X2とz軸の正方向とのなす角をθとすると X2(sinθcosβ,sinθsinβ,cosθ)となる』 とあるのですが、 どうしてX2座標のx座標とy座標はsinθが掛かってるんですか? また、Hの座標は(cosβ,sinβ,0)でOKですか? 回答よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルに関する質問

    平面ですと、平行でない2つのベクトルがあったとき、そのベクトル同士のなす角が一意に決まりますが、空間ですと、 (同じく平行でないとき)でもベクトル同士が交わる場合もあれば、ねじれの位置になる場合もあるので、そのなす角とは、どう考えたらよいのでしょう? ベクトルの定義のところで、ベクトルは平行移動してもよいとなっています。 空間ベクトルでも、ねじれの位置にある2つのベクトルを、平行移動して始点を原点に移動して、そのなす角を考えても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校数学Aのねじれの位置に関する証明について

    「空間内に4点A,B,C,Dがあって、2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、2直線AD,BCもねじれの位置にあることを証明せよ」と言う問題で、 模範解答では、「2直線AB,CDがねじれの位置にあるとき、2直線AD,BCもねじれの位置にないと仮定すると・・・」と、 背理法の流れで証明します。 しかしこれを、背理法を使わずに 「2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にない。とういうことは2直線AD,BCもねじれの位置にあると言える」 という証明法は 何か問題があるから模範解答は背理法を使ってるんだと思うんですが、 その「問題」がなんなのか分からないので教えてください。