• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱力学の可逆過程について)

熱力学の可逆過程について

このQ&Aのポイント
  • 熱力学の可逆過程とは、状態線図上で特定の変化を表す過程のことです。
  • 熱力学の第一法則によれば、可逆過程において得られる熱量は始点と終点の状態に依存せず、常に等しいと言えます。
  • したがって、(p1,v1,T1)=(p3,v3,T3)、(p2,v2,T2)=(p4,v4,T4)の場合には、変化の過程で得られる熱量δQは等しいということが言えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#4です。 熱力学では微分形式がよく出てきます。 でも、つまみ食い的に利用していますので数学的にどういう意味があるのかがあいまいになることがあります。 「全微分」とか「状態量」もよく出てきます。 多くの熱力学の教科書では「状態量だから・・・」とか「全部分であるから・・・」という書き出しだけで話が進んでいます。それでいて微分による関係式がずらずらと出てきます。この辺で沈没する学生も多いのではないでしょうか。熱力学的な意味を考えることよりも微分による関係を追いかけることに精いっぱいという状態になってしまうのです。 あなたは「完全微分」という言葉を使っておられますね。 教科書に載っていたのでしょうか。 普通、熱力学の教科書の中では使われていないはずです。 同じものだと書いてある本もありますが数学の本での書き方を見ると意味合いが少し違うように思います。 http://homepage2.nifty.com/eman/analytic/total_dif.html このサイトでは「全微分」と「完全微分」は同じであるとしています。 http://homepage3.nifty.com/rikei-index01/bibunhouteisiki/topic-tikan.html こちらのサイトは違うものになっています。 「完全微分」と単独で使うことはなくて、微分方程式の形式として「完全微分方程式」という名前で使うようです。 そのサイトからのコピーです。 >微分方程式として、次を考える。 > P(x、y)dx+Q(x、y)dy=0  (★) > このとき、左辺がある関数 z=f (x、y) の全微分になっているとする。 > すなわち、次が成り立っているとする。 > ∂P/∂y=∂Q/∂x > このとき、(★) を 『 完全微分方程式 』 という。 「全微分」と「完全微分」は異なる意味に使われていることが分かりますね。 z=f(x、y)であれば全微分は dz=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy です。従ってもし、P=∂f/∂x、Q=∂f/∂y であることが分かればz=f(x、y)が分かるということになります。zの値はx、yの値が決まれば決まるのですから状態量だということが出来るのです。 ただ、式(★)は一般的には全微分にはなっていないのです。 そこである関数f(x、y)の全微分になっているような微分形式を「完全微分形式」と言うという使いかたをしています。その判定基準は ∂P/∂y=∂Q/∂x  (★★) が成り立つことです。 ∂P/∂y=∂^2f/∂y∂x、∂Q/∂x=∂^2f/∂x∂yですがx、yの微分の順番が変わっても結果は変わらないということから上の関係式が出てきます。 この関係が成り立っていない時(完全微分方程式)でない時でもある関数μ(x、y)をかけることによって完全微分形式に変えることができます。そのような関数μを積分因子といいます(このサイトに説明があります)。エントロピーの定義の時に(1/T)という因子をかけることによってことによってδq/Tが状態量に変わるという説明のある本がありますがここでの話に関係しています。 式(★★)が成り立っていることを使って導かれる関係式が「マックスウェルの関係式」です。 この関係式は具体的な関数形を求めるという微分方程式の立場と違ったところから出てきています。状態量であれば(★★)を満たすはずだという論理です。関数形は求めようとはしていません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

もし δx=dy と表すことが出来るのであれば ⊿x=∫[1→2]dy=y2-y1 となって途中の経路にはよらなくなります。 「全微分である」というのはこういう表現を満たすと理解しておく方がわかりやすいのではないでしょうか。 δq=de+pdv≠d(e+pv) ですからδqは全微分ではありません。 ここで h=e+pv と置いてみます。 e,p,v が状態関数であるのでhも状態関数です。 δqとdhの食い違う所は dh=de+pdv+vdp=δq+vdp ですからvdpの部分です。 dp=0の時はdh=δqになりますので、「hという熱力学関数は定圧という条件でdh=δqが成立するような状態関数である」ということになります。状態関数であれば微分操作によって他の熱力学的な状態関数と関係づけて行くことができます。 hは「エンタルピー」という名前で呼ばれている熱力学関数です。 ※hは忍者のような関数です。 表の世界では、dp=0という条件で、出入りする「熱量」と同じものになります。 でも裏の世界(dp=0という制限のないところ)では、状態量である、全微分が可能である という性質をフルに使っていろんな熱力学量と結びついています。表の世界では見せる顔が1つですが、裏の世界では顔がものすごく広いのです。 詳しくは熱力学の教科書を見て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.3

> e,p,v はそれぞれ、完全微分の成り立つ状態関数なので、 > 積分したとき、その経路に拠らず、始点と終点だけで、変化量は決まる。 確かに個々の p, v は状態量ですし、たとえば dp や dv は完全微分ですが、pdv は完全微分ではありません。 pdvの積分値は積分経路に依存します。 要するに、 d(状態量) の形は完全微分ですが、 (状態量)*d(状態量) の形は完全微分とは限らないということです。 理由は自分で考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

二つの状態が断熱過程で結ばれている場合、その断熱過程をとれば当然出入りする熱量はゼロ、 それ以外の非断熱過程をとれば当然、有限の熱の出入りがありますね。 添付図をPV図として、図のように状態Aからスタートして状態Bに断熱過程で移った後、 それとは別の経路で状態Aに戻ったとすると、この二つの曲線で囲まれた部分の面積が このサイクルの間になされた仕事になりますが、内部エネルギーが状態量であるために この仕事分は出入りする熱量で相殺されなければなりません。 行きのA-Bの過程が断熱なので、必然的に帰りのB-Aの過程では熱の出入りがあることになります。 具体的には、たとえば、理想気体を作業物質として、断熱変化と等温+等積変化を考えて見ればいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>(p1,v1,T1)=(p3,v3,T3)、(p2,v2,T2)=(p4,v4,T4)であれば、変化の過程で系が得る(失う)熱量δQは等しいですか? 当たり前ですが、違います。 状態1(3)と状態2(4)が断熱過程で移り変われる場合を考えれば自明でしょう。 したがって >とする説明の仕方はただしいでしょうか? 間違いです。

naoki0115
質問者

補足

回答ありがとうございます! 不勉強で申し訳ないですが、 もしよければ、私の説明のどこが間違っているのか 具体的にご指摘いただければと思います。 断熱過程でδq = 0 で変化できる場合を考えたとき、 どう自明なのか、わからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱力学:可逆と非可逆

    熱力学に可逆過程(等温変化、断熱変化)と非可逆過程(等圧変化、等積変化)が出てきたんですが、一体可逆とか非可逆ってどういう意味なんでしょうか? エントロピーが内部と外部を合わせてゼロなのが可逆で、そうでないものが非可逆というのまでは分かるんですが、直感的にそれがどう意味してるのかさっぱり分かりません。。 どなたか分かる方お願いします! 出来れば例をあげて説明していただけるとありがたいです!

  • エントロピーと可逆過程

    教えてください。 わかりやすい資料(下記)があったので、勉強してたのですが http://www.aandt.co.jp/jpn/ea_paper/pdf/ise_h.pdf 可逆変化とエントロピーについて解らないです。。 ■ΔS=0のときは可逆過程(p28) ■ΔH=ΔG+TΔS(p29)  TΔSは可逆過程で供給される熱量  可逆的仕事は、ΔG=ΔH-TΔSであらわせる ※可逆ならΔS=0では? ●移動した熱量のすべてが仕事にならないと可逆ではない(p68) ●可逆的に進行するときΔGを仕事で放出し、熱量Qを放出(p30) ※可逆過程は熱量はすべて仕事では? すみません、教えてください。

  • 熱力学 非可逆の証明

    こんにちは^^ 熱力学の課題をしていて、疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 「断熱シリンダと断熱ピストンで囲まれた空間に充填された理想気体が体積V1からV2まで自由膨張した。この状態変化が非可逆であることをエントロピを用いて照明しなさい。」 という問題です。 解答では、 U2-U1=Q-L=0 となっています。断熱変化なのでQ=0となるのは納得できるのですが、 L=∫P(e)dV なので、今回の問題の場合体積が変化しているのでLは0にならないような気がするのですが・・・ しかし周囲に対して仕事をしていないという感覚もあるのでなんだか困惑しています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 熱力学の証明

    熱力学の証明 マイヤーの式 Cp - Cv = Rが成り立つことを、 断熱可逆(P1.V1)→(P2.V2) 定圧可逆(P2.V2)→(P2.V1) 定積可逆(P2.V1)→(P1.V1) からなる循環過程の内部エネルギー変化を利用して証明せよ。 この問題の解説、お願いします。

  • 熱力学のCv

    熱力学を勉強しているのです。その時に次のような式変化をして、Cvをテキストでしています。 系に微小な変化を与えた時の内部エネルギーの変化は  dV=-pdV+d’Q であるが、UはWやQとは違って状態量だからP、V、Tのうち2つが決まれば残りの1つとともにきまる。そこで、今UをTとVの関数として考えると、  dU=(δU/δT)vdT+(δU/δV)tdV であるからこれを上式に代入して  d'Q=(δU/δT)vdT+((δU/δV)t+p)dV となる。Vを一定に保って熱を加えるときはdV=0より右辺のない2項が0だからこのときのd'QとdTの比はd'Q/dT=(δU/δT)vとなるが左辺はCvだから、  Cv=(δU/δT)vとなる とかいてあります。ここで質問なのですが、この時の()vや()tなどのvやtは何を表わしているのでしょうか? どなたかわかりやすく教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 熱力学のことで質問です。

    可逆熱機関のサイクルをp-V線図上に表したときおよびT-S線図上に表したときに、それぞれ囲まれた面積は何を意味するんですか。

  • 熱力学の問題で以下のようなものがありました。

    熱力学の問題で以下のようなものがありました。 H2O(g)1molを100℃で等温可逆的に凝縮させて液体の水とした。100℃での水の標準蒸発エンタルピーは40.656kj/molである。この過程のwをもとめよ。 w=-p∫dV =-nRT∫(1/V)dVを利用して求めようとしたのですがわかりません。ご教授願います。 ちなみに答えは3.1kjです。

  • 熱力学の問題です。助けてください

    熱力学のレポートです。わからないので教えてください。 1Kgの空気を動作流体とし、高温熱源T=600K、低温熱源T=300Kを用いる2種類の熱力学サイクルの計算を行い比較する。 (1)カルノーサイクル(1→2:等温圧縮、2→3:断熱過程、3→4:等温膨張、4→1:断熱膨張) T1=300K、P1=0.1MPa、P2/P1=2.0、T3=600Kとする。 (2)等積・等圧過程からなるサイクル(1→2:等圧冷却、2→3:等積加熱、3→4:等圧加熱、4→1等積冷却)状態2と4を(1)と等しくする。 問題1 各状態の温度、圧力、比体積を求める。 問題2 各過程の受熱量、仕事量、エントロピー変化を求める。 問題3 両サイクルのPーV線図、T-S線図を作成する。エントロピーは最低の状態を0とする。 問題4 サイクル全体のエントロピー変化が0になることを確認する。 問題5 サイクルの正味の仕事と熱効率を求める。カルノーサイクルの理論熱効率と比較し、簡単な考察を考える

  • 熱力学の問題を教えてください。

    1molの理想気体が図のようにA(P1,V1,T1) B(P2,V2,T1) C(P3,V2,T2)をA-B-C-Aの順に一周しる循環過程での問題です 過程(1) A-Bは等温変化、 過程(2) B-Cは定積変化, 過程(3) C-Aは断熱変化とする。 このときの定積モル比熱をCv,定圧モル比熱をCp、比熱比をγとおいたとき (i)C-Aの断熱過程で最初のAの状態に戻ることが可能となるために取らなくてはならないC点での圧力P3が満たすべき条件 (ii)A-B-C-Aの1サイクルでの吸収される熱量 を求める問題です。 (i)はPV^γが一定という条件くらいしか私は浮かばないのですがあっているのでしょうか? (ii)はΔU=Q+W(される仕事)なので 過程(1)は等温変化でΔU=0 Q(1)=P2V2-P1V1 過程(2)は Q(2)=1*Cp*(T2-T1) 過程(3)は断熱だから Q(3)=0 を足せばよろしいのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 等エントロピー過程において

    熱力学のことで質問させていただきます。 「ポンプを用いてT1[K]、p1[kPa]の水をp2[MPa]まで昇圧(p1<p2)するときの仕事量を等エントロピー過程を仮定し求めよ。水の比容積をv[m^3/kg]とする。」 という問題があるのですが、このとき等エントロピー過程なのでdS=0となり、dQ=0なので、断熱変化を表すと考え状態1から状態2へ移るとして -vdp=dq-dh→-vdp=-dh ∴h1-h2=∫vdp (区間2→1) が仕事量にあたると思ったのですが、この右辺のvが問題での比容積にあたるのでしょうか?そうなるとvは定数になってしまうのでしょうか?vが定数なら等容変化となりp-v線図上で断熱変化を示す曲線が得られなくなり、あり得ないと思うのです。なので比容積vは圧力pの関数v(p)なので、状態方程式等を用いて変形し、積分すればいいのかと思うのですが与えられている量(p1,T1など)で表現できない気がしてどう考えても答えがでてきません…。 長々と訳のわからない文章になってしまいましたが、この問いにおいての仕事量の求め方を教えて頂きたいです。初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

名刺管理はix1300で簡単に
このQ&Aのポイント
  • 無料ソフト、アプリで名刺管理を行いたい方におすすめの方法です。
  • 名刺管理にはix1300を使用することで、簡単にPCとスマホで設定を行うことができます。
  • eightとの連携も可能で、有料会員にならなくても便利に名刺管理を行うことができます。
回答を見る