• 締切済み

慶応大学に合格するためには?

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.4

慶応OBです。 個人差はあると思うけど、自分が思う限り。 >1、中学のうちにしておくべき勉強 基本と復習が大事、などと言いますがその重要性に気付くのは割と後のほう、しかも大きな失敗のあとの後悔の後でしょう。 つまり基本と復習に「戻る」ってのが正しいですね。 間違ってもちんたら中1からやってはいけません。 先の分野をどんどんやって、演習も暗記もやってみて。 そしたら徐々に基本や復習の重要性に気付くし、自ら主体的に取り組めると思う。 面倒なことを嫌々、だらだらやっても効果は薄いのです。 >2、予備校選びの基準 無い。と言うかある意味大手ならどこでもいい。 大手ならDVDの東進や、少人数の四谷学院なら部活生でも、1,2年生でもいいし学年も問わない。 他に中高一貫生向けの塾もけっこうある。 これは高1ぐらいからきちんと受験に準備でき合格率も高い(公立など一般の高校は高3の春か夏にスタートすることが多い)。Z会や進研ゼミも使えるでしょう。 >3、その他アドバイス等教えていただけたらと思います。 当たり前なんだけど、やれば受かる。 慶応で1万人、東大で3000人毎年受かってる。しかも浪人と言う敗者復活戦まである。 まぐれもあるにはあるけど、大半は受かるべくして受かってる。 どう考えても積み重ねなんだから、積み重ねること。このレベルなら殆どの敗者が言い訳に使う、運とか才能とか親とかはまるで関係ない。 僕は、 40ぐらいから始めて半年で70弱まで行きました。 決して賢くもないし、特別な予備校や学校でも無いです。開始時の偏差値はあんまり意味ないので無視しましょう。ある程度落ち着くのは最低でも6ヶ月はやってからですね。 ただやればある程度は伸びる、と言うことですね。 僕は数学を捨てましたが2年以上あるのだから、数学をやることは受験でも、社会に出てからも有利です。数学をしっかりやるといいですね。 もし中3、高1や高2で留学できるのならそれに進んで取り組むのもいいでしょう。英語が強くなるので。 受かるためには、当たり前のことでよく言われてますが、早めに始める、それなりにお金をかける、目標を持つ、暗記と演習の繰り返し、音読や絵柄化して覚えるなどです。 中学受験との違いで言えば、ティーンエイジャーになると好き嫌いがはっきりすることですね。 高学歴でも能力が低く虫の空かない先生もいますし、そうなるとものすごくその教科が伸びません。 だから自分の意志で決めるとか、相性を見て選ぶことが大事でしょう。で、入っちゃったら多少の不満があっても割り切って楽観して取り組む。 僕は部活があったので、高3の春から独学、夏はよぜみの私立文系、勉強は自習室やカフェ。家ではほとんど勉強しませんでした。 周囲ではZ会や進研ゼミの評価も高かったです。 高1、2に無理やり親に行かされたいくつもの塾は完全にお金と時間の無駄になりましたね。 僕が 中学や高1から難関大目指すなら鉄緑会なんかの中高一貫向けに行くと思う。と言うかほかに余りないからね。慶応クラスなら個別や通信でコツコツやっときつつ高1までは遊ぶかな。で、高2の春か夏からトウシンでも行って対策立てるかな、と思う。

関連するQ&A

  • 来年から新高1の公立中学生です。志望大学は慶応です。アドバイスをくださ

    来年から新高1の公立中学生です。志望大学は慶応です。アドバイスをください。 来年から新高1の公立中学生です。志望大学は慶応です。 僕は中学1,2年と勉強もロクにせずに遊んでばかりいました(定期テストなどは一夜漬け) そして三年に入っても内申さえあれば確約を貰える大学付属高校に行けばよいと思いあまり勉強しませんでした。 しかし夏休みが終わった後の模試を受け以前の志望校が一般でも余裕を持って合格できる偏差値だったので、もっと上の高校を目指すようになりました。 そこで自分よりも偏差値が10程度上の高校を志望しました。(当時の模試で僕の偏差値は58) そして約半年間勉強しましたが、その高校には落ちました。 来年からは併願していた高校に通うことになります。 その高校は偏差値は61~3程度の最近進学率が伸びている進学校です。ここはバス一本でいけるので選びました。 本題ですが高校三年間は勉学に力を入れて慶応義塾大学に入りたいと思っています。 慶応義塾に入るため・・というか大学受験に向けてどのような勉強をしていけばいいでしょうか。 それと家庭学習はどの位やればいいでしょうか?ちなみに文系志望です。 一応僕の計画では 一年生は 国語 何をやればいいのかわからない 古文など? 英語 最初の数ヶ月で中学英文法を完璧にさせる その後は中高一貫の生徒に追いつくようにする。 数学理科 学校と平行してテストの点数だけとれるようにする 社会? 科目が分かれるようなのでよくわかりません 二年生では 受験科目は中高一貫の生徒を抜く勢いで勉強する。 他の教科は学校のテストの点数を取れるようにようと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。 補足 国立へ行く気は現時点では全くありません。理科や数学が大ッ嫌いなので(幾何学は好きです) 私立文系の二、三科目で勝負したいです。慶応を選んだのは知名度です。学びたいと思っている学問は経済経営や心理学などがありますが、やはり法学部に入りたいです。

  • 早稲田、慶応、一橋大学について

    早稲田・慶応・一橋はそれぞれ難関校ですが、だいたい同レベルに位置していると言えると思います。(そうではないという声も聞こえそうですが、日本にある全大学をランキングすると、近似的には同じところと言えそうかと思います。)また、一橋大学は定員が全然違うと思いますので受験の傾向はだいぶ違うと思いますが。 質問ですが、 ○地方の公立の受験有力校の実績をみた場合、早稲田と慶応を見たら早稲田の合格者数は慶応にくらべてかなり多いように思います。これはなぜなのでしょうか。 ○同じ種類の質問になりますが、地方の中位の公立高校の進学実績を見ると、慶応はゼロだけでも早稲田が数名見られます。やっぱり推薦ということなのでしょうか。早稲田は低偏差値校からの合格も可能なのでしょうか。 ○一方、早稲田と慶応の有力予備校の偏差値はほぼ同じくらい高い値となっており、そうなのかな?と思ってしまいます。どのようなものでしょうか。 ○一橋大学ですが、高校の合格実績を見ていて思うのですが、極めて合格者が少ないですね。もちろん定員が少ないからですが、公立受験高校でだいたい1名、多くて2名という感じです。この1名ってどんな学生さんなんだろうと思います。自分の周りに一橋大学を目指している人がいないという状況で自分ひとりで受験したのではないかと思います。一橋大学に毎年10名ぐらい合格しているような高校ってあるのでしょうか。合格定員が少ない大学を受験するというのは年々の倍率の変動が激しいはずなので難しいように感じています。勉強の仕方も難しいと思います。例えば東大を受験するんだと思って同じ目標を持った学生さんと競っていたら一橋に合格するとかそのような感じなのでしょうか。それとも一橋用の対策があるのでしょうか。(合格体験サイトを探せば出てきそうですが。)

  • 慶応女子高はなぜ東大合格者がいないのですか

    慶応女子高はなぜ東大合格者がいないのですか 慶応女子高校は偏差値が大変高いのに、なぜ東大合格者がいないのでしょうか。

  • 慶應大学受験と調査書

    今年の受験に失敗し、浪人が決定しました。 来年は慶応義塾大学法学部を第一志望にしようと考えています。 慶応大学は調査書を見ると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 確か、高校受験のときに慶應付属高(志木と義塾)を受験した友達は内申点が悪くて落とされたと言っていた覚えがあります。 慶應は調査書を重視する傾向がある学校なのでしょうか? 私は都内の偏差値60程度のあまりレベルの高くない高校に通っているのですが、欠席が3年間で40日近く、3年間の平均評定は2.5、帰宅部という成績でした。 これくらいの調査書のレベルでも慶應大学に合格される方はいるのでしょうか? 現在駿台模試の偏差値で3科60に満たない程度なので、なにはともあれ勉強しなくてはならないという事はわかっているのですが、勉強していてもそればかりが気になってしまい気が気ではありません。 低評価の調査書でも慶應に進学された方いらっしゃいましたら、情報をくださるとありがたいです。

  • 慶應附属から東大

    私は現在慶應義塾大学の附属高校に通っています。高校受験では、 開成高校に合格しましたが大学受験はつらいだろうと思い慶應の附属校に入学しました。しかし高校生活が始まり、「このまま附属校の独特(一言で楽)な雰囲気の中で大学に進めば大学の中でも劣ってしまうのではないか」という不安を感じ始めました。高校受験時は自分よりも勉強ができなかった人たちが大学で日本一の東大に受かり、大学受験未経験の自分は慶應大学で埋もれてしまうと思うと「開成にいってればよかった」と後悔するときがあります。もちろん今のところは慶應大学に進学して損するようなことはないと思っていますが、入学前には理解できなかった「附属校の窮屈さ」を感じるようになってきました。 しかし、現在の世の中では親が塾に多額の費用を費やさないと一流の大学に合格することはできません。よって授業料の高い慶應の附属校から東大を目指すには強い意志が必要です。それでも自分は東大に合格したいという気持ちはありますし、受かる能力は持っていると思います。しかし親に負担をかける上、合格が約束されない東大受験は危険な賭けでしょうか?

  • 早稲田・慶応

    高校二年の男です。 先輩方の受験も終わり来年は自分たちなので今からしっかり受験勉強をがんばろうと思っているのですが、進学先で少し分からないことがあるので質問させていただきます。 僕は航空宇宙工学に興味があり、その方面で進学を検討していて、早稲田と慶応のどちらも受験しようと思っているのですが、学校のホームページや募集要項を見ても「航空宇宙工学科」とははっきりと書いてありません。一方で、東大や京大は航空宇宙工学科があるのですが、もしかしたら早稲田と慶応には航空宇宙工学科が無いのですか? 在学中の方や最近卒業された方がいたら教えてください

  • 大学について

    高1女子です 理系です 私は京都大学総合人間学部にいきたいです 私は頭がよくありません 進研模試の偏差値は7月が58くらい11月が63くらいでした もちろん、このままでは京都大学なんて雲の上の存在だとはわかっています 私の先生はよく授業の時や進路の話をするときに、 「九大レベルは努力で行ける。でも京大や東大レベルは才能がいる。」てきなことをよく言っています 私は公立受験で県内トップの高校(偏差値70超程度)を受験して落ちました。 今は近所の私立高校(偏差値45程度)に通っています 偏差値45と言っても私は特進クラスで、その中でもトップのクラスなのでクラスの平均偏差値は60くらいです 私立高校なので、専願のひと以外はみんな公立受験失敗してます だから「公立どこうけたん?」という話題はよく出ます。 「~高校だよ。」と言うと すごい! 神やん! てゆーかトップクラスの時点でやばい とか言われます 確かにその高校を受けれるレベルまで自分の成績を上げましたが、全て努力です 私には多分勉強の才能はないです 高校はどんなにレベルが高くても努力次第でどこでもいけると思います 私が落ちたのは志望校を決めたのが私立入試の終わった2月ごろで本気になるのが遅すぎたからだとおもっています(笑) こんなだらだらと長文になってしまいましたが、要するに私は中学生のとき努力はしてきたけど勉強の才能はないから勉強しなかったら…というか、人の5倍くらいしないと周りに勝ることができないです。 でも先生は京大は才能がないと行けないと言っています でも私は京大に行きたいです 高1の今から受験勉強くらい努力しても無理でしょうか? ちなみに、恥ずかしながらこんなに言っておきながら入学してから今までそんなに勉強してないです。 新しい友達もでき楽しくて楽しくて遊びほうけていました。 宿題と予習はちゃんとやる程度です。 でも文理選択のために大学をいろいろ調べたり、進路説明で先生方の話を聞いたりしてこのままではいけないなと思いました 今から頑張れば、京大の総合人間学部に合格できるでしょうか? 経済的に、浪人はできないので現役でです。

  • 慶應女子か進学校か

    高校受験で慶應女子に合格できる力があるなら、他の進学校で受験勉強すれば3年後に十分東大が狙えるという話を聞いた事があります。これは本当でしょうか?また、以下は仮定の話ですが、慶應女子で幅広く学問に打ち込み余裕を持って慶大に進学するのと、視野の狭い受験勉強に縛られ辛うじて東大合格を果たすのと、どちらが賢明な選択と言えるでしょうか?回答者の主観で結構ですので、是非御意見をお聞かせ下さい。

  • 今の世代の大学って簡単に入学できる?

    40歳の者です。 今の世代の大学って誰でも入学できるのでしょうか? 東大や京大、慶應、早稲田なんかはそれなりの偏差値(それだけ勉強、努力)が必要でしょうが、『とりあえず大学生になりたい』ってだけなら簡単に入学できるのでしょうか? 私達はいわゆる第二次ベビーブームの世代でした。高校までは当たり前に進学するのが一般的でした。しかし大学ともなれば競争が激しく、ランクが低い大学であってもそれなりの偏差値が無ければ入学できなかった、つまり競争が激しかったです。大学に行けなかった者が専門学校へってのも良くある事でした。全く勉強は出来ないが(偏差値は最低に低いが)大学ならどこでもいいから入りたいってのも無理な世代でした。 今は昔と違うのでしょうか? どうなのでしょうか? お詳しい方、教えてください。

  • 慶應女子高

    慶應女子高は東大クラスに受かる偏差値と思いますが、なぜ東大目指さず慶應なんでしょう?。