• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:厚生年金保険の2号→3号への切り替えについて)

厚生年金保険の2号→3号への切り替えについて

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 >これはずっと2号の扱いになっており、しかも未納になっているということでしょうか? ご質問の情報だけではいくつか疑問点があるのですが、「2号」ではないことだけは確かです。 なお、「日本年金機構」からの通知に「アクセスキー」はありませんでしょうか?もしあれば「ねんきんネット」が使えますので加入記録が確認できます。 『ねんきんネット』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/n_net/index.jsp 『Q. 「アクセスキー」とは、何ですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=3887 確認できなければ、迷わず「年金事務所」で確認されることをお勧めします。 『全国の相談・手続き窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.html 以上を踏まえた上で… >私自身、6年前に退職したとき、年金保険について何の手続きも踏まなかった 「3号」になるための手続きは自分自身では行いません。 配偶者(2号)が勤務先経由で「年金事務所(日本年金機構)」に届けを出します。 加入する健康保険が「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合は、「3号」の届と一体となった用紙になっているので「届出もれ」の可能性は「低い」です。 「協会けんぽ」以外の健康保険の場合は、「年金事務所」ではなく「保険者(保険の運営者)」に届けが出されます。 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 >>4.留意事項の4を参照 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/?rt=nocnt 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ちなみに、退職すると勤務先が「厚生年金」の脱退届けを年金事務所に提出しますので、「退職日の翌日」が「2号の資格喪失日」となります。 よって、「1号」または「3号」への種別変更(資格取得)の届けが行われないと「2号ではない」という状態のままになります。 これはご主人の転職に空白期間があった場合も同じなので、仮に、ご主人が一時的にでも1号になった場合は、yoiyoi1201さんも「市町村経由で」届出が必要です。 『会社を退職した時の国民年金の手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1802 『就職したとき』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1804 『国民年金第1号の資格取得の手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3768 >とはいえ、退職してからは、納付用紙で納付したこともないですし、自身の口座から引き落としもされていません。また、納付するようにといった通知も一切来ていません。 少なくとも年に一回「ねんきん定期便」が届くはずですがそれも届いていないということでしょうか? 『大切な「未来」への情報、「ねんきん定期便」をお届けしています』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=991 もし、「ねんきん定期便」すら届いていないのであれば、これまでの状況について、やはり年金事務所に確認しておいたほうが良いと思います。 なお、「国民年金第3号被保険者期間における不整合期間」については以下の資料をご覧ください。 『国民年金の第3 号被保険者制度のご説明』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing/new/topics/3go_kiroku/pdf/03.pdf 『[PDF] 第3号被保険者の特例届出について』 http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/03/dl/tp0315-2p.pdf 『[PDF]かけはし第9号(平成23年9月 - 日本年金機構)』 http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/backnumber/0000003557.pdf >>3ページ目>>「年金確保支援法」による「第3号被保険者期間の取り扱いの変更」について ※間違いがないよう努めてはいますが最終判断は【必ず】年金事務所に確認のうえお願いいたします

yoiyoi1201
質問者

お礼

今日主人が年金事務所に問い合わせしたところ、 退職後はずっと3号で記録されていたようです。 主人の仕事も空白期間なく来ていたので、 健康保険の書類記入の際手続きが踏めていたようです。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻が被保険者3号から1号になるの?

    私09年1月で65歳会社員で現在、厚生年金を納めています。 妻56歳専業主婦です。が、社会保険事務局事務センターから妻への国民年金保険料納付書が届き妻が保険料を納付しました。 その時の担当者の説明は「ご主人が退職になると3号被保険者からから1号になる」です。 私が65歳で在職中でも、妻は3号被保険者から1号被保険者になるのでしょうか? 教えてください。

  • 納付した国民年金保険料と第三号被保険者の関係

    専業主婦で63歳になります。20歳から40年間(480ケ月)国民年金保険料を納付してまいりました。主人が勤めている会社が随分前に厚生年金に加入したことで、第三号被保険者になり(私が手続きなどしたか、否かは記憶がありません)60歳を迎えました。厚生年金の第三号被保険者になった時点で国民年金保険料は払わなくて良かったのにと聞きましたが、支払った国民年金保険料はムダになったのでしょうか?それとも、年金支給額に反映されるのでしょうか? ご存知の方、お教えください。

  • 納付した国民年金保険料と第三号被保険者の関係

    専業主婦で63歳になります。20歳から40年間(480ケ月)国民年金保険料を納付してまいりました。主人が勤めている会社が随分前に厚生年金に加入したことで、第三号被保険者になり(筈ですが手続きなどしたか、否かは記憶がありません)60歳を迎えました。厚生年金の第三号被保険者になった時点で国民年金保険料は払わなくて良かったのにと聞きましたが、支払った国民年金保険料はムダになったのでしょうか?それとも、年金支給額に反映されるのでしょうか? ご存知の方、お教えください。

  • 国民年金3号への切り替え忘れ 遡ってできますか?

    どうか教えてください。 昨年10月退職今年2月~5月まで雇用保険の給付を受けました。 退職から雇用保険給付までの待機期間は主人の扶養に入り、 雇用保険給付期間は国民健康保険に加入し、国民年金は1号の手続きをして納付しました。 雇用保険給付終了後、再び主人の扶養に入るべく健康保険組合で手続きしてもらい、今年の6月から扶養に入っています。 ただ、最近まで国民年金の未納通知が届いていたので不思議に思い 主人の会社に問い合わせてみたところ、健康保険の手続きは6月に終了しているが国民年金の3号への切り替えはされていない、との事でした。 お恥ずかしい話ですが、健康保険に切り替えたら年金も切り替わると勘違いしていたのです…。 慌てて再度主人の会社で3号への切り替えの手続きをしてもらうつもりですが、 この場合今月分まで1号として国民年金を納付しないといけないのでしょうか? 健康保険に切り替えた(扶養に入った)6月まで遡って3号の申請ができるのでしょうか? 正直今月までの未納金額を納付するのはきついです。自業自得ですが。。 無知で申し訳ないですが、ご存知の方教えてください。

  • 厚生年金の加入者の専業主婦って第三号国民年金受給者

    厚生年金の加入者の専業主婦って第三号国民年金受給者になるんですよね? 専業主婦の人って国民年金を1円も納付してないのに、老後は国民年金を貰えるわけですよね?これの財源ってどこから出てるんですか? 0円で老後にお金が貰える仕組みって凄くないですか?国民年金基金が赤字になって当たり前では???

  • 私は第3号被保険者になるべきでしょうか?

    主人34歳自営業、私39歳専業主婦、子供5歳の3人家族です。 22歳~30歳(9年間)  会社に勤めていたので厚生年金に加入していました。 退職と同時に結婚後、31歳~33歳(3年間)  主人の自営業を手伝って収入があったため  第1号被保険者となって国民年金に加入し納めていました。 34歳~現在(5年間) そのまま第1号被保険者として納めています。 (実際は私が無職無収入で主人の扶養家族になっていますので 主人の収入から私の年金を納めています) 質問: 私は本来であれば第3号被保険者となるべきであり その届出をしなければならないのでしょうか? 社会保険庁のHPなどを調べてもなかなかわかりづらいので 易しく教えて頂ける方があると大変助かります。 回答をよろしくお願い致します。

  • 厚生年金3号から1号の届け出をしていなかった場合

    半年間のみ就職していたのですが、その間、夫の厚生年金の3号に入っていたままにして、私自身も厚生年金を給料から引かれていました。 半年後退職し、夫の3号に入ったままにしていたのですが、社会保険事務所より国民健康保険料の納付書が届きました。 この場合、夫の会社に連絡して手続きをしていなかったので手続きをしてもらうしか方法はないものでしょうか。 もし納付書をそのままにして支払わなくて夫の会社にも言わなかった場合どうなるのでしょうか。なるべくならきちんとしていなかったので夫の会社にはいいにくいので何か方法はないでしょうか。

  • 厚生年金(扶養)から国民年金の切り替え

    34歳の無職の主婦です。 厚生年金から国民年金の手続きをしに市役所に行きました。 去年旦那が会社を退職し新しい会社では国民年金加入になります。 厚生年金の時は夫の扶養にはいっていて第3号被保険者でだったみたいです。 そこで質問なのですが ・市役所の人が第3号被保険者だと厚生年金の扶養にはいっていても年金の支払いが未納になっているといってました。 私は扶養にはいってられば、年金等は支払わなくて会社側で払ってるものだと思っていました。そうなんですか? ・「国民年金は扶養というものがなく夫、妻は別々で国民年金、健康保険証を支払うことになります」と言ってました。 第3号被保険者から第1号被保険者になるみたいのですが、国民年金は厚生年金のように働いてない主婦は扶養という制度はないのでしょうか? ・前会社からもらった12月20日の退職証明書をもっていき、調べてもらったら厚生年金の保健証を失効が12月31日なっていました。 「どっち正確の退職日なのですか?」と聞かれ「12月31日までは夫は前会社の人間でした」と、言いましたが 「これでは手続き出来ない。問題がある。」 と、言われ厚生年金から国民年金と健康保険証の手続きできなったのです。 何の問題があるのでしょうか? 市役所の方の説明が丁寧ではなく意味がさっぱり分かりません。 病院も行きたいのに保健証の発行も出来ず困っています。 どれでもいいので質問に答えられる方回答の方を宜しくお願いします。

  • 国民年金第1号被保険者種別変更通知書について

    先日、年金事務所から国民年金第1号被保険者種別変更通知書というのが今回はじめて送られてきました。 書面には先日来、国民年金被保険者種別変更の届出をご提出いただくようにご案内しておりましたが、平成○年△月△日現在、届出が提出されておりませんので、国民年金法第7条第1項1号に規定する被保険者(以下「第1号被保険者」という。)に該当するものとして、下記の年月日で国民年金被保険者の種別変更処理を行いましたので通知します。 つきましては、(以下省略………)速やかに保険料を納付してください。 第1号被保険者該当年月日平成22年4月1日 と書いてありました。 意味がよくわからないです。 封筒の中には平成22年4月分~平成23年3月分までの領収(納付受託)済通知書が一緒に入ってました。 今年の2月と3月だけ厚生年金に加入して、4月以降今現在は厚生年金、国民年金にも加入してません。 今、一応バイトはしてます。 昨年も今年も年収は100万未満です。 その前にも3、4年前から社会保険事務所から未加入期間国民年金適用勧奨に該当 第1号、第3号被保険者資格取得勧奨に該当します。届け出はお済みですか?というのも何度か送られてきてます。 今まで放置してて一度も提出してません。 今は正直、保険料を納付できる余裕がありません。 頭が混乱しててまず自分は今、何をすべきかわかりません。 区役所か年金事務所のどちらに行けばいいのでしょうか? 今まで送られてきた書類を全部持って行ったほうがいいのでしょうか? 今から免除申請すると承認期間は平成22年7月~平成23年6月までみたいですが、今年中に申請しないとダメなんでしょうか? 無知で申しわけないです。色々わかりにくくてすみません。 わかりやすくご回答頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 国民年金から厚生年金の第三号被保険者

    こんにちは。 今まで、主人は会社員でしたが社会保険ではなく国民健康保険でした。 現在、転職をし社会保険に加入したのですが、会社から第三号に入るか、それともそのまま国民年金に加入しているかを聞かれました。(扶養控除内の仕事をしております) どちらの方が、得なのでしょうか? 国民年金のままだと保険も国保のままで、支払いをしなければいけないのですよね?? このへんもわからないので、どなたか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。