仕事マッチングサイトの直接取引の禁止に関して

このQ&Aのポイント
  • 仕事マッチングサイトにおける直接取引の禁止に関する質問です。規約の項目について認識にずれがあり、具体的な制約内容を確認したいと考えています。
  • 直接取引の禁止に違反した場合には退会処分が行われることとなっていますが、その際に発生する損害賠償について疑問があります。
  • 法的な観点から見て、直接取引の禁止に違反した場合に発生する損害賠償は有効なのか、という疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

仕事マッチングサイトの直接取引の禁止に関して

 仕事のマッチングサイトの「直接取引の禁止」に関しまして質問いたします。  先日、ランサーズ(Lansers)という仕事のマッチングサイトに登録してみた者です。  規約に、直接取引の禁止、という項目がありますが、当方、これは、マッチングサイトに掲載されて いる案件に関して、サイト上で募集したにも関わらず、キャンセル等して、手数料がかからない様に 別途直接連絡して取引する事の禁止と考えていました。  しかし、マッチングサイトに確認の為質問しますと、どうも 「一度でも取引のあった顧客に関しては、マッチングサイトに掲載しない別の案件であっても、その後、 永遠に、同マッチングサイトを通しての取引でないと禁止」という事でした。  また、この禁止事項を破ると、場合によっては、100万円の損害賠償を行う、との事でした。 (どうやって調査できるのかは不明ですが・・・) http://www.lancers.jp/help/terms (規約33条)  一度でも、こういったサイトで取引を行った場合、その取引先に関しては、永遠にそのマッチング サイトを通しての受発注でないといけない、というのは、営業上困りますので、このマッチングサイト を退会しようと考えています。  別の営業活動(や別のマッチングサイト)から受注したものが、たまたま以前、上記のマッチング サイトを通して仕事をした事のある取引先だった、というケースも考えられない事はありませんので、 自由な営業活動ができません。  しかし、上記規約を破った場合、強制的に退会になる、というのは、入会時の規約として有る程度 理解はできますが、 「100万円の損害賠償を行う」というのは、法律上通るものなのでしょうか?  契約においては、契約の内容の前に、法律(この場合商法?)が優先されると聞きかじった事が ありますが、法律的にも(裁判になった場合においても)上記の損害賠償は一般的に有効なるもの なのでしょうか?  当方、法律関係ではありませんので、このあたりよく解りません。  こういった事に知識をお持ちの方がいらっしゃれば、宜しければ、見解をお教えた頂ければ幸い です。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185267
noname#185267
回答No.3

お礼の中の補足質問についてのコメントですが、どこに入力したらいいのか良くわからないので、改めて回答欄を作りました。 >ただ、この100万円というのは、合理的な金額(判例でこのような取り決めで、このような金額で通った場合がある)という事でしょうか。 確かに、「違約金の予約の条項」を契約書の中に入れることが一般的に行なわれているとしても、大したことじゃないのに 1億円の違約金とかすると、公序良俗違反で無効となると思います。 本件の場合も、100万円は事案の種類から見て高すぎるので公序良俗に反して無効ということはあると思います。

little-m
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 (お礼と質問を同時に記載し、お手数をかけてしまってすみませんでした) > 1億円の違約金とかすると、公序良俗違反で無効となると思います。 > 本件の場合も、100万円は事案の種類から見て高すぎるので公序良俗に > 反して無効ということはあると思います。  なるほどです。  いろいろお教え頂きありがとうございました。  大変参考になりました。  お礼申し上げます。

その他の回答 (2)

noname#185267
noname#185267
回答No.2

> しかし、マッチングサイトに確認の為質問しますと、どうも 「一度でも取引のあった顧客に関しては、マッチングサイトに掲載しない別の案件であっても、その後、 永遠に、同マッチングサイトを通しての取引でないと禁止」という事でした。 退会すればそのような拘束はなくなるのでしょう。 退会しないで加盟している間はそのような拘束を受けるというだけで、且つ、退会が自由に認められているのならば、公序良俗に反して無効ということにはならないと思います。 > また、この禁止事項を破ると、場合によっては、100万円の損害賠償を行う、との事でした。 契約では違約金の予約の条項を作る場合が、一般的にあります。 契約違反をしたときの損害として、仮に実際には10万円になったとか実際には300万円になったとかいう場合でも、一律に100万円とすると決めることは、ある程度の合理性(契約者双方とも、損害額の立証をしなくてよいので便利)がありますので、これも有効だと思います。

little-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。ありがとうございます。 ただ、この100万円というのは、合理的な金額(判例でこのような取り決めで、このような金額で通った場合がある)という事でしょうか。 ありがとうござました。

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

損害賠償は、記載されているから全て有効ということはありません。 その損害は、請求する側が受けた実質損害を証明して、初めて請求ができるのもです。 裁判でも、原告立証責任というのがありますから、請求する側が証拠で証明しないと通用しません。 仮に、相手業者が次回の契約で気に入ったからと直接申し込んできた場合、ここの規約は公序良俗に反すると考えられますから、内容は無効と言うことになります。

little-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • フリーウエア(ソフトウエア)の友人への無断複製について

     社会通念上、「悪い?」ことをしたいということではなくて、法律上の興味からお伺いさせてください。  作者に無断で複製することが禁じられているフリーウエア(それが利用規約に書かれている場合)を、「個人」で友人に複製して渡した場合、どのような問題が考えられますか?  私(素人)の著作権・民法関係の理解では、以下のように「混乱」しています(書いているうちに混迷を深める…) 1.「私的複製」については著作権との関係では合法。「複製禁止」の利用規約も、「私的複製」の範囲では効力を発しない? 2.複製禁止の「利用規約」に違反する点については、もともと「フリーウエア(無料)」のため、損害が発生すると考えられず、損害賠償請求も成り立たない(成り立ちにくいか?)。 3.あれ?「私的複製」については合法なのだから、無料で友人に複製する分には、もともとの商品代金が有料・無料を問わず、「損害賠償」は発生しないか? 自分なりに整理すると… A.合法である「私的複製」と、それを禁止する「利用規約」の関係への疑問? B.「利用規約」を違反した場合の「損害賠償」があるとすればその根拠(法律)は? C.もとの商品代金が「無料か有料か」の違いで、「合法・違法」や「損害賠償の有無」が変わるのか?  余計わかりづらくなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • Lancersのようなフリーランスマッチングサイト

    ・Lancers http://www.lancers.jp/ のようなフリーランスマッチングサイトをご存知でしたら教えてください。 当方はWEB制作・システム開発会社で、事の依頼が急に増えて困っています。 そのため、案件単位で仕事を依頼できるフリーランスの方を探しています。 海外サイトでも構いません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ネットでチケットを購入しネットで転売するのは違法?

    ネットでの転売について5つ質問があります。 1 チケットぴあなどのサイトでチケットを購入し、ネットで転売することは違法ですか? 2 ↑のようなサイトの規約には転売目的での購入は禁止で、契約違反した人には、会社や第三者に与えた損害を賠償してもらう、といったようなことが書かれてありましたが、転売は誰にも損害を与えてないので賠償するものもない、せいぜいチケットの無効くらいだと思うのですがどうなんでしょうか? 3 ダフ行為を禁止している条例には「公共の場所」での転売目的の購入、転売を禁止するとありますが、取引をすべてネットで済ませ、受取をすべて配送で済ませたらどこの条例が適用されるのでしょうか?また、取り締まれるのでしょうか? 4 購入するところでの規約、チケットに書いてある規約に違反するだけで罪に問われますか? 5 購入するところでの規約、チケットに書いてある規約、条例以外に何かダフ行為を取り締まるものはありますか? 似たり寄ったりな質問になってしまいましたが、回答をお願いいたします。

  • 取引先から取引停止になったことに対する損害賠償請求について

    「会社が労働者に対して損害賠償を請求する」ということについていろいろと質問していた者です。 一般的な質問をさせていただきます。 会社は取締役などには損害賠償を請求できると思いますが, たとえば,会社が取引先から取引停止になったことを理由に,取締役に損害賠償を請求する訴訟を起こす場合は, 取引先から取引停止になった証拠がやはり必要でしょうか?取引先から否定された場合は訴訟を起こすのは難しいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 業者へのクレームを言う場合、「特定商取引に関する法律の表記」は有効か?

    ネットで、健康食品を購入しました。 あまり効き目が無かったので、 その業者に対して、返金要求をしましたが、 「特定商取引に関する表記に、返金は不可。」と 記載してありますので、返金は対応致しかねます。 と言われました。 この場合でも、絶対的に、 「特定商取引に関する法律の表記」は有効なのでしょうか? また、極端な話、相手に損害賠償を請求した場合でも、業者が「特定商取引の表記」や利用規約を ”盾”にしてくると思いますので、やはり こちら側が、圧倒的に不利でしょうか?

  • 契約書について

    個人事業主で、翻訳会社に登録し、契約書が送られてきたのですが、首をひねるような内容なので、サインするのをためらっています。名前は「規約」となっており、相手方の名前が印刷されているだけで署名がないのですが、契約書の機能を果たしているのでしょうか。 内容は、機密保持や直接取引き禁止などに違反した場合、「損害を賠償すること」というものですが、損害賠償の文字がたった半ページの中に4箇所もあります。こんな契約書は見たことありませんが、普通なのでしょうか。 また、直接取引きの禁止に関しては、業務遂行中だけでなく、終了後も禁止で、それに違反した場合の損害には、直接取引きから得た利益まで含まれています。そんなことまで要求する権利が相手方にあるのでしょうか。不当だと思われるのですが… こういう場合はどうしたらいいのでしょうか。 できましたら、専門家の方のアドバイスをいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

  • フリー素材サイトから損害賠償

    あるフリー素材サイトで素材を使用しました。 そのサイトの規約には『アフィリエイトサイトで使用禁止』『規約違反の場合10000円+1000円×違反からの日数』と言うものがあったのですが、私のサイトは普通の日記サイト⇒アフィリエイトサイトに切り換えていたので、その際に規約の事はすっかり忘れていてその素材サイトの素材をホームページに使用してしまっている状態でした。 そしたら先日その素材サイトの方からメールが来ました。 『規約違反なので罰金を支払ってください。住所と連絡先を返信してください』 と言う内容でした。 私は急いでそのサイトの素材を消し、個人情報を請求されて気持ち悪かったのでそのメールを迷惑メールに設定しました。 ですがその後何度もメールを送られていたみたいで、自分のホームページ上にその事を書かれて気がつき、メール受信の設定を解除しメールを送りました。 私はそのサイトの素材を消したつもりだったのですがいくつか消し忘れていたらしく、損害賠償を払って下さいという内容のメールが何通も来ます。 払いたくないという趣旨を伝えたら民事裁判をすると言われました。 もし民事裁判を行われたら私は損害賠償を払わなくてはいけないのでしょうか? 長々とお読みいただいてありがとうございました。 返答いただけたら嬉しいです。。。

  • 派遣先との直接雇用禁止

    よく派遣のバイトでは 派遣先との直接雇用は禁止 違反した場合は損害賠償請求いたします。 的なことが書いてあると思います これって法的根拠があるんでしょうか? またある場合実際のその判例が掲載されている 法律関係の雑誌をあげてもらえないでしょうか?

  • 出会い系サイトについて

    つい先日、ある出会い系サイトからエントリーボタンを押しID取得のメールを送信しました。 あとから気が付いた事ですがメールの下の方にメール送信を以て本サイト登録及び関連(姉妹)有料サイトの同時登録を承諾する旨の記載がありました。 本サイトの規約を見ると上記のような事が書いてあり、姉妹サイトを見ると規約についてはどれも同じ文面で身分証明となる物の写真を送って登録完了、退会はログイン後所定の場所から退会申請する事、退会手続き費用は発生しないとの内容でした。 メール受信設定が合っていないのか本サイトからURL付きのメール返信はありません。 もし来てるとすると何が書かれているのか不安ではありますが。 この場合、放っておいて構わないものでしょうか。 本サイトも関連サイトも規約を見ただけでログインすらしていませんが。お恥ずかしい話ですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出会い系 損害賠償

    出会い系 損害賠償 ある出会い系サイトで退会申請をしました。 退会申請してから、処理が完了するまではシステムに影響が出るため、サイトにログインしないようにと利用規約に書かれていたみたいですが、気が付かず、サイトにログインしてしまいました。 また、規約には悪意を持って行った際にはその損害金を請求するとも書かれていました。 サイトにログインした理由は、退会申請してからも、退会申請用のURLが送られてきて、そのURLをクリックしたことと、なぜか請求のメールが来たのですが、値段が書いてなくて、後払いとかになっているのかを確認するためにtopページに入りました。 数日後、退会処理中にログインした際に退会申請が完全にストップし、そのために他のシステムにも影響が出て他の人のデータに不都合が発生していて、当サイトはざっと100万程の被害額が出ていて、それを支払えと言ってきました。 支払えないのであれば、民事裁判にて損害賠償を行うと言ってきました。 悪意があってログインしたわけではないと訴えても、それは当サイトが決めることだと言って取り合ってくれません。 どうすればよいのでしょうか?支払わなくても大丈夫でしょうか? ちなみに、知られているのは、メールアドレスと電話番号、住んでいる県のみだと思います。