• 締切済み

ゼミで困っています!

私はドイツ文学のゼミナールに入っていて、ドイツ文学者のエーリッヒ・ケストナーについて調べようと考えているのですが、テーマが絞れずに悩んでいます。 何かアドバイス聞かせていただけたら、よろしくお願い致します(>_<)

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは夜分に失礼します。本好き、それも児童文学が大好きなおじさんとしばしばのお付き合いとお持って下されば幸甚です。  なぜ質問者様はエーリッヒ・ケストナーという作家をお選びになったのでしょうか。何らかの理由があるはずです。対象としてのケストナーが児童文学の作家であることに着目したのか、或いはナチス・ドイツに対するケストナーのスタンスに関心があってのことか、僕は質問者様ご自身ではありませんのでその辺りを推察することができません。ということで、僕ならばこんなことを考えてみるなとのつもりで幾つかの切り口を考えてみました。  少なくともケストナーを理解するにはケストナーの作品や日記に目を通すことが最低限必要でしょう。或いはケストナーの研究者として知られるドイツ文学の泰斗、高橋健二氏の著作やトーマス・マンの研究者である森川俊夫氏の訳になる『トーマス・マン日記』などを媒介として「作家と時代の向き合い方」を考察してみるなどのテーマも考えられます。あるいは、児童文学作家としてのケストナーに着目するならば、その後の児童文学作家に与えた影響と関連性など多様な入り口を見つけることもできるはずです。  海外の作家、とりわけてもドイツの作家には常に「過去との対話」が付いて回ります。そのために彼らは作家であると同時に同時代史を綴る歴史の語り部として自らの肖像画を未来へ語り継ごうと腐心します。こうした点は今でも個人的に関心のあるところです。  手始めに『ケストナーの生涯』『ケストナーの終戦日記』(共に高橋健二氏の著及び訳書 駸々堂刊)をお読みになることをお勧めします。  

関連するQ&A

  • 文学部のドイツ文学

    文学部のドイツ文学に興味があるんですが講義や卒論がどういう感じなのか全く想像できません 文学の講義ってことは日本で言う国語のドイツverみたいな感じでしょうか? あと卒論ってどんなテーマなんですか? 好きな小説家について語るんですか?

  • 代ゼミのドイツ語過去問について

    こんばんは! 私は今年に大学受験を控えている 高校3年女子です。 センターも一般もドイツ語での受験を考えています。 過去問を探していたときにネットで 代々木ゼミナール本部校(渋谷)にある売店?のみで、過去にドイツ語過去問集を販売していたという記載を見つけました。 そこで質問なのですが、今でも販売しているか、ご存知の方はいらっしゃいませんか……? もしわかる方がいれば、解答お願いいたします!

  • 卒業論文のテーマの選定に困っています。

    現在、通信制大学に行っています。 卒業論文のテーマの選定に困っています。ぜひぜひ、アドバイスをお願いいたします。 大学の説明会では「興味のある事柄を」というようなものでした。 私は卒業しやすいテーマ、即ち書きやすいテーマを考えています。 文学部文学専攻ですが、文学作品論評以外のテーマを考えています。 ちなみに昨年の卒業生で文学作品論評以外該当するテーマは次のとおりです。。 フランスワインの今後の行方 古典・絵巻に描かれた災害 中世絵巻にみる弓矢からの一考察 などです。この他に英語学関連のテーマがいくつかあります。 ただ、英米文学(英語学も含む)に関しては英語が必修ですが、外国語が苦手ですので不可能です。 英語の単位が取れなくても卒業はできます。 独文・仏文は必ずしも外国語が必修ではありません。(大学のガイドに明記されています) なお、「文学専攻」とは「国文」「独文」「仏文」などを含んだ専攻です。 この他に「哲学専攻」と「史学専攻」があり、これらに該当するテーマを選ぶことはできません。 幅広く意見をいただきたいため、「国文」「独文」「仏文」のどれに該当するテーマでも構いません。 更に「仏文」には一般にフランス文学科で行われている研究は全てを含むと考えていただいて構いません。ですので「フランスワインの今後の行方」というテーマがあるのかと思います。 「独文」もドイツ語学やドイツ語圏の文化なども独文学に含むと明記されています。 ぜひよろしくお願いいたします。 テーマを決めて、大学に提出すると指導教官が決まるシステムですので、テーマを指導教官と相談するようなことはできません。 テーマと適当な参考文献が載っている本の紹介でも構いません ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。 投稿日時 - 2012-09-26 21:38:54 業論文のテーマの選定に困っています。

  • ゼミ選抜と卒論テーマの決定

    現在大学2年生です。 私の大学では、3年次よりゼミナールと(4年次で)卒業論文が必修で、 ゼミ選抜エントリーの真っ最中です。 候補を3人(ハンコをもらった)絞っており、エントリーシートを提出すればOKなのですが… エントリーシートを学校に提出する際に、卒論のテーマを書く必要があるのですが、なかなか絞れずにいます。 私は、公共交通機関に関することについて書きたいとは思っているのですが、 とある先生の面談(面談しないとハンコがもらえない先生だったので)したところ、テーマが広すぎる(もっと観点を絞ったほうががいい)と言われました。 そもそも、大学2年生で卒論のテーマなんて決められるのでしょうか。また、テーマをどのように決めたのかを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文のテーマの選定に困っています。

    卒業論文のテーマの選定に困っています。 現在、通信制大学に行っています。 卒業論文のテーマの選定に困っています。ぜひぜひ、アドバイスをお願いいたします。 大学の説明会では「興味のある事柄を」というようなものでした。 私は卒業しやすいテーマ、即ち書きやすいテーマを考えています。 文学部文学専攻(「国文」「独文」「仏文」などを含んだ専攻)です。 ですが、文学作品論評以外のテーマを考えています。 ちなみに昨年の卒業生で文学作品論評以外該当するテーマは次のとおりです。。 フランスワインの今後の行方 古典・絵巻に描かれた災害 中世絵巻にみる弓矢からの一考察 などです。この他に英語学関連のテーマがいくつかあります。 ただ、英米文学(英語学も含む)に関しては英語が必修ですが、外国語が苦手ですので不可能です。 英語の単位が取れなくても卒業はできます。 独文・仏文は必ずしも外国語が必修ではありません。(大学のガイドに明記されています) 幅広く意見をいただきたいため、「国文」「独文」「仏文」のどれに該当するテーマでも構いません。 更に「仏文」には一般にフランス文学科で行われている研究は全てを含むと考えていただいて構いません。ですので「フランスワインの今後の行方」というテーマがあるのかと思います。 テーマ集などの紹介でもかまいません。「卒論の書き方」という本や、明治学院大学のフランス文学研究室の卒論テーマ一覧なども参考にしました。 テーマと適当な参考文献が載っている本の紹介でも構いません 「独文」もドイツ語学やドイツ語圏の文化なども独文学に含むと大学のガイドに明記されています。 なお、卒論の作成には最短2年、平均3年かかるそうです。従いまして、どんなに賢い人でも最短修業年限での卒業は不可能です。ですのでうちの大学の通信の文学専攻はおすすめできません。 ぜひよろしくお願いいたします。 過去に投稿したところ回答ではなく議論を吹っかける悪い人がいました。 ここは議論の場ではありません。回答以外の意見、特に、嫌がらせやお説教のようなことは堅くお断りいたします。試験で解答以外のことを書くと失格となります。 即時通報いたします。 テーマを決めて、大学に提出すると指導教官が決まるシステムですので、テーマを指導教官と相談するようなことはできません。 ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 近世文学の卒論について

    こんばんわ。私は日本文学科の大学4年です。 卒論のテーマを考えているのですがなかなか思いつきません。 今は井原西鶴についての作品を読んでおり、何か現代のことと結びつけたり比較したりしながら書けるテーマを探しているのですが何かアドバイスを頂けないでしょうか?? 簡単なアドバイスでも、おすすめの著書でも何でも結構です。 どうぞお願い致します。

  • エーリッヒ・ポマー

    1930年頃活躍したドイツ映画製作者のエーリッヒ・ポマーのプロフィールを教えてください

  • ドイツ旅行

    ドイツ語の課題で、ドイツ5日間の旅のプランを考えるというのもが出ています。 条件は実現可能であるということで、電車などの時間も調べます。 しかしまだそこまでもいっておらず、 テーマが決まりません。 どれくらいおもしろいテーマを決められるかがカギだと先生もおっしゃっています。 過去には、 グリム童話について巡る、お酒を堪能する、ドイツ料理を堪能する、歴史をめぐる、文学ゆかりの地を巡る などがあったそうです。 マニア向け旅行を作りなさいと。 クリスマス系、ロマンチック街道を巡る、世界遺産を巡る、など漠然としたテーマは点数が低いらしいです。 なにかおもしろいテーマがありましたらコメントお願いします! みなさんの知恵を貸してください! 課題は自分でやってこそなどのコメントはご遠慮願います。

  • ゼミでの西洋史の発表のテーマ

    文芸学部の世界歴史・文化コースの1回生です。 西洋史のゼミを選択しました。 今回初の3人20分ずつ計60分のグループ発表なのですが、みんな初経験者ばかりでなかなかテーマが決まりません。 ゼミの教授からは「軍事と政治」を必ず絡めるようにいわれました。 はじめはナポレオンやフランス革命やウィーン体制はどうかなど、18・19世紀をテーマにしようか、となっていたんですが、 友人から出来事の区切りのつけにくさ、資料がおおすぎて初心者の私たちにはやりにくい、など指摘されてしまいました。 わたしはアメリカ独立戦争やピューリタン革命、エリザベス女王の統治などやりやすいのではないかと思いますが、みなさんはどうおもいますか? ちなみにゼミの先生は特にドイツ史が詳しい方で、一緒の発表する人はエジプト、イタリア、フランス、ドイツ史が好きな生徒です。 この時代は比較的やりやすい、などおすすめのテーマがあったらお願いします。 できたら、このような流れがいいのではないかなどがあったら教えてください。 どうぞご回答よろしくおねがいいたします。

  • ケストナー『飛ぶ教室』に出てくるジョークのオチ

    エーリヒ・ケストナーの『飛ぶ教室』に、毎年毎年同じジョークを授業で言う先生のエピソードがあります。 月の話をするときに、「私をよく見て!」と言う、というのがそのジョークですが、何がおかしいのか、私にはよくわからないのです。 私が読んだのは、岩波書店の高橋健二氏の訳ですが、文中では、カッコ書きで、その先生の名前は昔ばなしに出てくるロバと同じ名前でした、という説明がされています。 原文にはないので、おそらく訳者の解説なのだと思いますが、それでも私にはサッパリ意味がわからないのです。 どなたか、一体何がジョークのオチなのか、つまり何がおかしいのか、わかる方はいらっしゃらないでしょうか。 子供の頃からず~っと引っかかっている疑問なので、よろしくお願いいたします。