• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SLIKフリーターン雲台のコツ)

スリックのフリーターン雲台SH707のコツとは?

approxの回答

  • ベストアンサー
  • approx
  • ベストアンサー率46% (95/205)
回答No.5

私はパーン棒を回す時、パーン棒が「傾いている方向と平行」になるようにしてましたが・・・ 例えば方向を東西南北として 三脚を設置した時に ・南ー北方向に傾きがある という場合はパーン棒を南北方向と平行にし上下すれば一発で水平が出ます。 仮に南高北低ならばパーン棒を北に向けて上に上げれば水平になる感じです。 でももしかしてそういう意味ではないのでしょうか??

関連するQ&A

  • スリックの三脚と雲台

    スリックの614カーボンを購入する予定です。同じくスリックから出ているSH707Eフリーターン雲台をあわせようかと考えていますが、三脚に比べて、このヘッドでは重すぎるでしょうか。耐久重量は、三脚が3キロ弱ですが、雲台は6.8キロです。バランス的にあっているんでしょうか。また、フリーターンはスリーウェイより使いやすいと聞いていますが、実際につかった感想をいただければ幸いです。

  • 三脚と雲台の間の水平レベル調整機ありますか?

    三脚と雲台の間の水平レベル調整機ありますか? 雲台には水準機がついていますが,パンをしてカメラを回す場合は,三脚そのものの水平が必要です。現在,UNというメーカーのレベルアジャスターという製品を見つけましたが,これ以外の製品を探しています。三脚の足長さは適当であったり,少しの斜面でも,ワンタッチで雲台を水平にし,パンしても水平にできる製品がありましたら,教えてください。

  • 雲台

    現在、三脚はVelbon製のNeo Carmagne 630(雲台:Velbon製H-460B)を使用しています。水平器で水平を合わせてカメラを固定する際にどうしても水平がずれてしまいます。3ウェイ雲台で固定する時にずれずに確実に固定できるもの、軽く閉めて固定できるものがあったら教えてください。

  • 雲台の固定

    使用しているのはスチルカメラなのですが、ザハトラーのビデオカメラ用の雲台(DV12SB)と三脚(Sachtler 5590 SL CF HD)を使っています。 雲台の下部は半球状になっていて、それで水平をとり、ネジで固定するようになっていますが、雲台に乗せたカメラを大きく動かすと三脚に固定したその部分ごと動いて雲台が傾いてしまいます。 固定を強くできるようなアクセサリや自分でできる対策などありましたら教えてください。

  • ベルボンのクイックレベラーに替わるものありますか?

    ベルボンのクイックレベラーに替わるものありますか? 現在2台の三脚のうち,1台にベルボンのクイックレベラーを,もう1台にマンフロットのボールカメラレベラーを使っていますが,マンフロットはベルボンに比べて使いづらく,ベルボンをもう1個買おうと思っています。しかし,ベルボンの方は製造終了で,オークションでの中古もありません。他社の同等の製品はありませんでしょうか。もちろん,ベルボンのクイックレベラーの中古情報でも結構です。これは,三脚と雲台の間に取り付けるもので,地面が多少傾斜したり,三脚の足が多少差があっても,水準器で水平を定め,雲台の水平パンやチルトを適切にするものです。なお,水準器付きクイックシューや自由雲台でもなく,カメラのホットシューに付ける水準器でもありません。あくまでも,三脚と雲台間を水平に取り,水平にパンができるものです。よろしくお願いします。

  • 縦位置で構えやすい雲台ってありますか?

    写真を初めて5年程になります。ポートレートを撮るのが好きなので どうしても撮影の90%は縦位置です。 最近三脚も使うようになりどう考えても雲台っていうものは横位置を基準に作ってるなーと感じます。元々カメラも横位置が基準ですけどね。 そこでベルボンやスリックなどで色んな雲台が出てますが、これは縦位置を決めやすいっていう雲台があったら教えて下さい。

  • 三脚自体の水平を出す方法

    夜景のパノラマ撮影をしようと思っているのですが水準器を使ってカメラの水平は出せるのですが、 向きを変えたときに水平でなくなってしまいます。 これは三脚自体が水平じゃないからだと思うのですがどうやって三脚の水平を出せばいいのでしょうか。 足の長さや、開脚具合を調整するのでしょうか。 使っている三脚はスリックのカーボンEX814です。

  • 水平が出しやすい三脚を探しています。

    いつもお世話になっています。 デジイチデビューを予定しているものですが、 カメラやレンズは決まったものの三脚選びに悩んでおります。 当初はベルボンのULTRA LUX i Lを検討しており、 実際にカメラ屋さんで見てきたのですが、 雲台がチルトとパンが同時ロックする仕組みになっていて 水平を出すのに少し苦労しそうでした。 (1)水平パン、垂直パン、軸回転が独立して操作できる (2)できれば水準計がついている 三脚はないでしょうか。 ちなみに、移動はバイクで予算は\20000で主に夜景のパノラマ撮影に使用する予定です。カメラは40Dを購入予定です。

  • 三脚の雲台の調整について(画像あり)

    三脚名はSLIK ABLE 400 DX-LEで、雲台は3ウェイ雲台です。 縦長の写真を撮るときに台を突き当たるまで垂直にするんですが2~3℃ずれており、写真が少し斜めになってしまいます。この雲台は調整可能でしょうか。六角ナットでバラしたところ、プラスチックの半円みたいな箇所で鉄製の半円の部分を止めるみたいなのですが、プラスチックの部分が磨耗してるのかもしれません。もともと中古で買ったのですが最初からこんな状態でした。 雲台ごと買い換えたほうがいいでしょうか。できたら水平と垂直がピタっと固定できるのが欲しいのですが代わりの雲台でいいのがあったら商品名教えてください。 当方カメラはちょっと撮影するだけのド素人です。よろしくおねがいします。

  • 三脚について質問です

    新しく三脚を購入すべくいろいろと物色しています。 そこでいつくかの点をお教えください。 1.センターポールと三脚部を結ぶステーがあるものと無いものがあります。強度的にはステーがあるほうが強いと思うのですが、スリックやベルボンなど無いモデルも多いですよね。ステー無しモデルのメリットを教えてください。 2.(フリー雲台や3way雲台は別として)雲台が横位置のとき横方向に水平になるものが一般的ですが、中には固体差か精度が悪いのか完全に水平になりきらないものもあったりします。また雲台の水平以上に反対側に傾けたいときなどもあります。そんなときはどうやって調整するのですか?足を縮めたりして傾けると不安定になるし・・・ 3.雲台のカメラ取り付け面の、ネジの少し横についている小さなポッチって何ですか? カメラにはポッチの嵌る穴などは無いのですが、この場合ポッチの有り無しは気にしないで選んで問題ないですか? 素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。