• ベストアンサー

古民家,傾斜した梁をジャッキアップする。

築60余年の2階建て農家(160平米)の1階の太い梁が傾斜しています。 床下にもぐり、柱ごとジャッキアップしようと思いますが、 許容過重何トン位のジャッキだと持ち上げることが出来るでしょうか? 経験が御ありの方、プロの業者の方、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Neginebu
  • ベストアンサー率43% (565/1298)
回答No.1

建物の構造が不明なので自信は無いですが。 古民家と呼ばれるぐらいの建物はおそらく、自重を梁で柱に伝達して、土台(石かな?)に乗った柱が支える構造だと思います。 この場合、柱にはかなりの加重がかかっているので、一般の4tジャッキとかでは難しいと思います。 しかも、一点だけジャッキアップするのは、難しいでしょう。 そうなると、周辺の柱、梁を下から仮設のサポートやジャッキで支え、少しずつ浮かせて行くことになりそうです。 確実なのは、業者に相談して安全に作業していただくことです。 一応、建築を生業とする者として・・(^^ゞ 日曜大工程度の仕事をユーザーさんが行うのは賛成です。 家に対する愛着が沸きますし、職人さんに払う日当を考えれば安上がりです。 ただし、安全作業でお願いします。怪我などなさらぬように・・ でも、今回のような「構造体」に関わる部分は専門家に任せた方が良いです。 ご安全に。m(__)m

tukiyo
質問者

お礼

プロの具体的なアドバイスありがとうございます。 その部分だけ上げれば良いかなぁと思っていましたが、 なるほど、納得です。 アドバイスを参考にチェレンジしてみます。

関連するQ&A

  • 垂木と梁を繋ぐ柱に金物が何も無いのは?

    屋根の下垂木と梁を繋ぐ?支える柱に、金物が何もついてないのですが、構造体力上問題ないでしょうか? 柱の大きさはだいたい、一辺の長さが、中指の先から、手首までのほぼ正方形です。 ぐるりと見回しても、上下左右まったくなく、継ぎ手のようなかんじもありません。 軸組木造二階建なのですが、二階にあがると、あちこちにヒビ割れも見られます。梁には割れ、屋根板からは、割れの隙間から、合板の一番上の層を透かして、明るさが見えるくらいです。 一階から天井(二階の床下)を見ると、太さは立派な梁が沢山の金物で補強されていますが、二階から天井(屋根裏)を見ますと、随分と貧弱な、かすがいが打たれているだけの柱が多いように見れます やっぱり、と言いますか、所詮建て売りの悲しさなんでしょうか?....(泣)

  • 不等沈下のジャッキアップ修正工法の可否

    築12年の木造です。1Fのリビングの床が傾斜しているので、販売業者に調査依頼しました。やはり基礎のレベルが低い所で-40mm沈下、室内床面も同様です。良くわからないのですが、なぜか柱は全て垂直がでています、又室内壁面のクロスの裂け目もありません。サッシの立て付けもあまりスキマはありません。このような状態で基礎のレベル修正を施工すれば床面も水平に直ると説明を受けました。方法は下がった基礎部分を掘り140丸の鋼管を反発までうちジャッキアップにてレベルを出しジャッキは羽目殺しにして生コンで埋める。このような工事で他に影響はないでしょうか、一般的な修正工法でしょうか?

  • 梁の下の柱が短くグラグラします。対処法は?

    今、2階建ての木造住宅を建築中です(在来工法) 上棟が終わって少し経ちましたが、 梁が3本重なっている接合部の下の柱が数ミリ短くグラグラします。 現場監督からは「今は柱としての役割は果たしていない」と言われました。手でプレカットしたので、普通だ。とのこと。 対応としては柱から斜めに梁のほうに向かって釘を打って止める。とのことです。 柱は構造計算に入っているし、梁が重なる丁度下の柱なので釘うちだけの対応で強度は下がらないのでしょうか?問題ないのでしょうか? 心配です。 よろしくお願いいたします

  • 古い家屋の柱や梁でバイオリン製作

    家を建て替えする予定があります。 築50年位で祖父母との思い出が沢山詰まっている家です。 柱や梁などを使って、バイオリンに出来ないものかとふと考えました。 前に本で、中国で旧家の柱を買ってきてその木から楽器を作っているというのを見たような気がします。 日本でもこの様なことはあるのでしょうか。 民家の柱や梁から実際にバイオリンを製作している工房、またはこの様な相談に応じて貰えそうな工房や製作者の方があれば教えて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 雨漏りなどの修理代金の請求

    築3年弱の漆喰とむくの木の家で、いくつかの欠陥が出ています。 1、雨漏り、2、結露による水漏れ、3、床下の水(おそらく地下水) 4、柱や梁と壁との境目にあちこちにすきまができている。 5、柱にあちこちにかなりの割れが出てきている。 6、柱と梁の間のすき間(大きいところで1cm程度) 作ってもらった業者さんに修理を要求したのですが、廃業しているとのことで、別の業者は紹介するが金は出せないとのことでした。こちらで業者さんを探して修理を依頼しましたが100万円ほどかかりそうです。本当に廃業しているのかはわかりませんが、少し仕事をしているとの噂もあります(ただ、当時の事務所や電話は閉鎖しています)。私にとってはかなりの出費なので多少でも請求したいのですが、すんなりと出してもらえるとは思えません。どうすればいいでしょうか。権利関係、あるいは適切な方法などがあればお教えいただけないでしょうか。

  • 外壁亀裂と傾斜

    築、10年未満の建売です。 家の前で道路工事があり、その事前調査がありましたが、その結果を最近見せてもらったら、床の傾斜、柱の傾斜、枠傾斜が0.5mmから2mmが10箇所以上あることがわかりました。 その他自分でもわかっていましたが、外壁の亀裂と部屋のクロス亀裂数箇所あります。 気になって同時期に販売された近所を見たら、大部分の家に立てに亀裂があります。 さらに2戸は壁面等の全面改修がされていました。 土地は昭和57年に田圃であったところを5mぐらい埋め立てし、宅地造成した土地に10年前ぐらいに建築されたと聞いています。 販売元の大手会社は亀裂も傾斜も許容範囲だといいます。 (1)2mm前後ではこれだけ不具合があっても欠陥住宅でばないものでしょうか (2)近所も同様の状況にあると思いますが、近所と一緒に売主に交渉したほうがいいでしょうか または単独でやったほうがいいでしょうか (3)建設時に土壌確認をしたかどうかわかりませんが、 何らかの責任を売主等に問えないものでしょうか

  • 二階の傾斜(ビー玉が転がってゆきます・・・)

    築14年になろうかとかと言う一戸建てです。建売新築で購入致しました(建物の工法は2×4です。)宅地は竹やぶを造成した(と聞いています)南向き傾斜の一番下にあります。 数年前から二階の一番南を向いた一部屋に傾斜を感じていました。ビー玉を転がすとゆっくりと南に向かって転がって行きました。 最近傾斜の具合が目でも感じられる様になり、ビー玉の転がる勢いも増しています。 知人からレーザー光線を使って水平を計測する器具を拝借し床からレーザーの水平までの距離を測ってみたところ、北側と南で最大4cm近い差がありました。2cmを越えたら修復した方が良いと言われています。 本当に修復が必要なのか、このまま放っておいてはいけないのか、また依頼出来る業者さん等々が見つからない…って状況です。 数年前に玄海沖地震があり(福岡在住です)その影響と経年による部材の変化だと建築に加わった業者は言います(建築販売した業者は既に倒産しています) アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 木造住宅の柱と梁の接合部の経年劣化

    築30余年の木造2階建て(在来工法)住宅に住んでいます。 先日、LANケーブルの配線で1偕天井裏に入りました。柱と梁の接合部近くでで作業していて気づいたのですが、柱と梁の直交部に斜めの短い筋交い(正確な名称を知りません)を留めている金具のナットが緩んでいました。何箇所か点検しましたら、指で回るほど緩んでいるところもありました。 同様の箇所は2Fも含め、たくさんあると思いますが、経年劣化で緩んでしまったのでしょうか? 専門家に「増し締め」してもらうべきでしょうか?放置しても問題ないのでしょうか? 専門家の方のお知恵をお貸しください。

  • 地盤沈下で傾斜した家屋の損傷度

    今回の東北・関東大地震で、地盤が流動化して沈み家屋が傾斜しました。 傾斜は、建屋基盤全体が一枚の板となって傾斜しており、1~1.3cm/1mの傾斜度です。 地震保険給付に関連して、この傾きは給付対象の損傷になるのでしょうか、教えてください。 建屋は木造2階建て築30年で、内部の柱、壁等には損傷がありません。 保険は火災保険に連動した地震保険です。 保険屋さんとの対応時に、留意しておく事項がありましたら併せてお教え下さい。

  • シロアリ予防は建物周囲の土壌処理剤散布で足りるか?

    業者に依頼してシロアリ予防をしたいと考えており、業者から見積書を入手しました。 見積書には以下に記す3点の工事が記載されております。 (1) 床下土台、大引き、つか木部油剤塗布 (2) 床下土壌処理剤散布 (3) 建築回り土壌処理剤散布 予防という観点からは、(1)(2)は行わず、(3)さえ行っておけば、外部からのシロアリ侵入は防げると思いますが、いかがなものでしょうか。専門家のご意見をお願いします。 因みに、築32年の二階建て住宅に居住、自身で床下(潜るのに充分な88cm高)に入りシロアリの被害にあっていないことを毎年確認(確認点:蟻道の有無、土台・束柱の食害有無の打検)しております。 また、先日の業者による点検でも異常はありませんでした。 ただ、1階の一部には縁の下のない部屋があるためシロアリの被害有無の点検が出来ておりません。 その点が不安なためシロアリ予防を施したいと考えた理由です。 「1階の一部は縁の下のない部屋」というのは、道路より1.3m高い位置にある敷地を上から掘削して作った1.8m高のガレージに梁を渡し、その上に部屋の床張りをし、梁の下面=ガレージ天井は、ラス張りモルタル塗りで塞がれた構造をさしています。