• 締切済み

哲学をする(使う)と言うこと

見ていただいて、ありがとうございます。 私は以前、哲学を思考し掘り下げて、行動へ繋げていました。 やっていく内に、掘り下げているとき哲学の構造と自己内部の構造が理解できるようになり 哲学者が言わんとするものの真理と在り方と自身の構造が違うところがある場合 よくよく確かめて、納得がいくものだけ自己内部構造の構造改革に使うようになりました。 哲学的理論構造を常に自分の思う(望む)形に変化させいき、自己の確立として使っています。 勿論、自己内部構造が変化すれば言動も変わっていきます。 普段、使うことに対しての深い話しが出ないので、他の皆さんはどう使っているのか気になりました。 ひょっとして、別の使い方があるのかもという疑問もあります。 違う使い方をしてある方、同じ使い方をしてある方。 いろいろな意見や話しを聴いてみたく、質問することにしました。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.8

「使い方」といういいかたに違和感を覚えます。 哲学は実用科学ではないので、普通はそのまま生活に応用できるとは思えませんね。もちろん哲学にもいろいろあるようですから、私の知らない実用的な哲学があるのかもしれません。 世間でこれが行われていることとして代表的なものは、いわゆる「倫理委員会」とかいうもので、これは実用科学のある分野で人間の将来に悪い影響があるかもしれないと考えられる研究や実験を規制したり中止させたりする権限を持つ組織で、ここで試用されるツールのひとつとして哲学の分野での考察が参考にされたりするようです。わたしたち一般社会人が自分の生き方に自分の知見の範囲での哲学を参考にして自分の日常の生き方をコントロールするというのはけだし当然のことでしょう。 私の最近の例としては「内田樹」とかいうひとの構造哲学の入門書をちょっと寝ながら読んだのですが、そこで私たちが日常で苦労している「贈答」という習慣についての考察があって、ふーん、そうなのか、という妙に納得のいく気にさせられたことがありました。そういうふうに私は多く哲学書をある意味単なる世界の理解の一助にしているという傾向があります。 >哲学的理論構造を常に自分の思う(望む)形に変化させいき、自己の確立として使っています。 勿論、自己内部構造が変化すれば言動も変わっていきます。 哲学的理論構造 つまりその既に確立した哲学の考え方の筋道ということでしょうか。それを貴方が恣意的に変えていかれるのは自由ですが、変更したあとのそれを自己確立に使われるというのは、既にそれ自体が新しい哲学(新カント哲学?)の確立になるのではないでしょうか。それは素晴らしい。誰にもできることではないと思います。

kanto-i
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人によっては、違和感があると思います。 私は心理学が基本ですので、心理学に哲学を応用する時 物理に対しての数学に近い感があります。 例えば、お金を払うときざっと暗算するとします。(消費税が出てから、私はざっとしかしませんので) 暗算している時に、金額の計算は他の人の目に見えませんよね。 しかし、自己の中では計算をやっています。 心理は哲学から独立しましたので、背景が哲学に由来する所が多いのです。 哲学が背景で、その理を公理として心理を経て行動へと繋がる訳です。 内部の動きは目に見えませんので、注意深く意識しないと捉えることができません。 上記は使い方の一部ではありますが、全部ではありません。 それは、あまりに膨大ですから、解説はこのくらいにします。 >私は多く哲学書をある意味単なる世界の理解の一助にしているという傾向があります。 了解しました。 >それは素晴らしい。誰にもできることではないと思います。 誉めていただいて、ありがとうございます。 ただ、残念ですがカントの三大批判の状態になるだけです。 あれは哲学をするために、自らをフラットな状態にした場合のことを書いてあります。 私の場合、人が心理的囚われから解放されて自由になることをやっていたら 自己内部(見識)をフラットにすることが共通したので同じなのですよ。 カントは哲学をするためにフラットにしたので、その先を哲学することに費やしました。 私は、今はそこまで哲学に興味が持てません。 興味があるのは人間ですので、人間が幸せになるためのことをこれからも追及していこうと思っています。 人間探求のため、哲学を使うことが必要であり 他者を知るためには、まず己からなので自身には使いますが 他の哲学をしている方々の話しは、参考になると思い質問しました。 ご回答へのお礼も込めて、ちょっとだけ書きました。 ありがとうございました。

kanto-i
質問者

補足

哲学をダイレクトに使ってある方がいらっしゃったので参考までに。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7775046.html 自己の概念のなかでダイレクトに使える方は、このようになると思います。 私は、哲学として文章だけで説明できなかったので、今後の参考にします。 これにて回答締め切りとさせていただきます。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.7

4 とても噛み合っていると思いますよ。 インド哲学は、すっきりとした内部構造でもなければ、また思路のように始まりや端緒や逸脱や放棄や迂回や結論や止揚を持つ時間構造でもないんでしょう。 わが恩師や友人らの、事へのあたりかた、処しかたがそうでしたから。 日々をインド哲学の大河に地下水脈に触れて泳ぐか溺れるかのように没頭して過ごしていれば、 行動が、近代西欧の短絡した効率主義から逸れても何ら不思議はないと思います。

kanto-i
質問者

補足

質問内容は、ご自身でどのように哲学を使っているのかです。 他者の話しを出されるのは、質問から外れます。 もし、ご自分の使い方を具体的に示されているのでしたら amaguappaさんは、哲学を他者の批判や評価に使っていると言うことになってしまいます。

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.6

返答ありがとうございます。 最初の回答で以下のように述べているようにイメージが湧かないのです。 >有効な哲学の道具の具体的な表現がありませんのでなんとも言えませんが ただ、追加の補足などを読むと哲学をガイドラインとして活用することを意味するのかなと感じました。 私の場合は例えば以下のような現象を分析して本質的な部分を抽出し 部品として他分野で活用するというイメージです。 もちろん、自分の内部の心理構造に応用することはありますが。 ******************************************* デビュー当時はボディスラムとキーロック程度しか持ち技がなかった。 しかし、その技だけできっちりと先輩レスラー相手に試合を組み立てていたため、 当時のどのプロレス雑誌でも「小川は将来いい選手になる」と断言していた。 *******************************************

kanto-i
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。 いつかイメージが湧いた時、どこかでお話を聴かせていただければ幸いです。 楽しみに待っています。 ガイドラインとしての活用は、確かにそのような場合もあります。 一般的だからとか常識だから有名だからではなく、自分がそのように感じるからが 採用するラインになります。 哲学者や思想家の言い分を自己の中心に持ち込むのではなく 自身に哲学者や思想家の話しが合致すればと言う訳です。 そこから、それをステップに全体を組みあげる。 時としては構成を変える場合もあります。 私は、哲学(自身を見つめていく行為から導き出された自身の真意)を自分の構成要素の一部として 考えていますので、今生きている一瞬一瞬に使っています。 それはMOG777さんと同じように、他分野に他なりません。 おかげ様で、回答の内容より自分の構成を明らかにする一縷になりました。 お礼を申し上げます。 また、あちこちの質問でお話しが聴けることを楽しみにしております。 今回のお付き合い、ありがとうございました。

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.5

補足要求ありがとうございます。 >>ともあれ、ある程度の実績を得られたならば、次はその有効な哲学の道具を忘れることが大切だと思います。 >>何故ならば、成功体験により、道具を活用できる日常を求め、道具を廃棄することを厭い始めるからです。 >道具としてみるならば廃棄するのが妥当でしょうか? 書き方も不親切だったのでしょうが、最近の若者の読解力には唖然とさせられます。 道具を忘れること=道具を廃棄することではないのです。 道具を廃棄する必要がなければしまっておけばいいが、道具に執着していると まっさらな眼で状況を見れなくなる。だから存在を忘れろということです。 とはいえ、廃棄すべきときに廃棄しなければいけません。 >成功体験と言う言葉が、どこにどう当てはまるのかは考えましたがよく分かりません。 道具が有効と判断したのは、その道具を使ったら良い結果がでたからでしょう。 それを成功体験を言っているのです。

kanto-i
質問者

補足

ご返信、ありがとうございます。 >書き方も不親切だったのでしょうが、最近の若者の読解力には唖然とさせられます。 レッテル張りをされること、とても残念に思います。 >道具を忘れること=道具を廃棄することではないのです。 >道具を廃棄する必要がなければしまっておけばいいが、道具に執着していると >まっさらな眼で状況を見れなくなる。だから存在を忘れろということです。 私は最初に >言いたいことは分かります。 >問題は、一つのことに囚われて他を見なく(試みなく)なることではないかと思います。 とお答えしました。 執着とは、囚われてる状態と同義だと思っています。 一つのことで上手くいったから、同じことをどれにでも当てはめて繰り返す。 それは、よくよく考えてみれば、幼子がものを覚えるときに似ています。 上手くいった(気にいった)ことに執着し、それをやり続ける。 ある哲学だけに執着し、それを振りかざす行為をやり続けるのは、精神的な幼さだと私は考えています。 私は外に振りかざす行為ではなく、自身の内部でいかに活用するかを最初から問うてます。 他者に押し付けるのではなく、自身を問うために使うのが一番最初にやる哲学だと思います。 哲学は、その理が身につくところまで、自分の一部となるまでやり続けたら それは自然と消える定めだと思います。 自分にとって「当たり前であり自分自身」ですから。 そして他者がそれと同じでないといけないと思うこともありません。 「全員違ってていい」というのも、また私の考えでもあるからです。 私にとって哲学とは、私の中で見つけたものが哲学者の言わんとする理と同じだったりすれば もっと深く思考されていることを参考にしたり、ちょっとした言葉から自身を見出す道具に過ぎません。 その時の道具とは、自身を創り上げるためのちょっとした道具であり 人間は道具を使ってまったく別の為の道具を作り上げるように、ヒントから新しい自身を創り上げ その創り上げていった自身を人生で活用するだけです。 哲学は人に問うものでなく、まず己に問う。 人の深い内部の変化は、いかにしてなしえていくのか。 そういう考えで、皆さんの使い方に興味と疑問を持ち質問に至った訳です。 >道具を忘れること=道具を廃棄することではないのです。 >道具を廃棄する必要がなければしまっておけばいいが、道具に執着していると >まっさらな眼で状況を見れなくなる。だから存在を忘れろということです。 >とはいえ、廃棄すべきときに廃棄しなければいけません。 ご心配痛み入ります。 それは私の中では、当たり前としてやっていることになっていますので大丈夫です。 できれば、MOG777さんが使っている使い方を話して下されば 私の質問内容と合致しますので、そちらの方をお願いしたく思います。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.4

高校にいた印哲出身の英語のS先生、 それから学部の教養課程で同期だった印哲のH君、 数年前に知り合った印哲出身のケンブリッジ帰りのBさん、 みんな共通して、机の上が超弩級のぐちゃぐちゃでした。 効率が悪い条件で能力を発揮する秘訣があるのでしょうか、印哲。

kanto-i
質問者

補足

質問内容と回答が噛み合ってないと思います。 印哲を悪く言いたいのでしょうか。 私は、どれにもそれなりの存在意味と意義があると思いますので 哲学のどれかを特定して、悪く思ったり考えたりしていません。 賛同できるかできないかだけですね。 また、特定に対してすべて鵜呑みに賛同することも無いです。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.3

知り得た限りを参考にする程度。

kanto-i
質問者

お礼

人それぞれですよね。 回答ありがとうございました。

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.2

有効な哲学の道具の具体的な表現がありませんのでなんとも言えませんが 同じような気持ちにはなったことはあります。 ともあれ、ある程度の実績を得られたならば、次はその有効な哲学の道具を忘れることが大切だと思います。 何故ならば、成功体験により、道具を活用できる日常を求め、道具を廃棄することを厭い始めるからです。 あと、参考ですが プロレスラーの小川良成さんのwikiを読むと以下とあります。 ******************************************* デビュー当時はボディスラムとキーロック程度しか持ち技がなかった。 しかし、その技だけできっちりと先輩レスラー相手に試合を組み立てていたため、 当時のどのプロレス雑誌でも「小川は将来いい選手になる」と断言していた。 ******************************************* 自分の中で解釈中なので解説は避けますが、道具というものの本質を表す文章と思います。

kanto-i
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 >ともあれ、ある程度の実績を得られたならば、次はその有効な哲学の道具を忘れることが大切だと思います。 >何故ならば、成功体験により、道具を活用できる日常を求め、道具を廃棄することを厭い始めるからです。 言いたいことは分かります。 しかし、よくよく考えてみて下さい。 道具としてみるならば廃棄するのが妥当でしょうか? 料理人は包丁を廃棄しません。 大工は鉋を廃棄しません。 一つが使えるようになったら、それを使いつつ他も使えるようになるのがいい職人ですよね。 私は使えるものはより磨き、さらに新たなものを吸収したり挑戦したりを大切にしています。 そこにとどまらず変化し続けるのです。 問題は、一つのことに囚われて他を見なく(試みなく)なることではないかと思います。 小川さんのことを書いてありますが、ボディースラムとキーロックを完全に捨ててしまった訳じゃないですよね? 得意技を増やしこそすれ、次を覚えるためにその道具を次々に捨てていくことは無いと思います。 そのあたりの考えはいかが思われますでしょうか? それと、成功体験と言う言葉が、どこにどう当てはまるのかは考えましたがよく分かりません。 基本的な考えや思考や概念を組み立てていく上で、成功や失敗ってあるのでしょうか? 自己内部の話しですので、自分を成長させる過程に対して成功体験と言うレッテルは持ってないのです。 よろしければ、ご返答お願いします。

回答No.1

本当の事をいうと、哲学などという特別なものはない。 見えているもの、感じているものを正確に認識する事 に他ならない。

kanto-i
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >見えているもの、感じているものを正確に認識する事に他ならない。 確かにそうだと思います。 認識している内容が見えないものだけに、正確性を欠くのが人間かなぁって思います。 人間は、無意識に認識を変える影響を自身に与えてしまう。 外部に無いものを内部に創り上げていく。 その概念はある意味創造性であり、発展に必要な要素でもあります。 しかし使い方を誤ると、恐怖や不安・猜疑心などを生みだしてしまう。 哲学は個の認識だけでなく、創造性などを含めた人間全般について取り扱うものだと認識しております。 自己が何について開いているか、閉じているのかも意識して認識に上がってくれば変わるものでありましょう。 それだけなく、何を欲しているか、要求に答えているか、創り出していないか、修正は必要なのか あえて作りだそうとする物はなにか、それは何なのか何のためなのかなどなど、認識の上に成り立ち それが判断や自己価値観に影響し、そこからスタートだと思います。 その先が外部に出てくるもの、外部に与えるものになるからこそ、自己確立の哲学が必要とされていると感じます。 まずは認識することが大切ですよね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学的思考力は数学と国語どちらの方が鍛えられますか

    受験勉強で哲学的思考力を鍛えるなら数学と国語(現代文,論文作成)どちらのほうがより鍛えられると思いますか? ここで言う哲学的思考力とは、哲学的課題(存在,認識)の真理を追求する為に数ある情報から発想的な批判と展開を駆使して正確な情報だけを抽出、その素材を元に真理である理論を構築していく過程のことです。

  • 哲学は怖い学問ですか?

    私は高校生の頃に倫理を勉強してからというもの、哲学や宗教に大変興味を持っています。現在24歳・男です。 たまにこちらで哲学的思考にとらわれてしまい、常に悩み苦しんでしまっている方の書き込みを目にします。 哲学を深めれば深めるほど、哲学無しには生きていけなくなってしまうのでしょうか? 私は哲学を"個の宗教的価値観"として捉えているので、他者に押し付けたりしませんし(押し付けた時点でその哲学は宗教へと変化してしまう)、他者の哲学をまるまる信じてしまうこともしません。 しかしやはりニュースなどを見ると、哲学的な観点で見ることが多いです。例えば、殺人事件のニュースを見たときに『加害者はどういう生き方を送り、どういった価値観を持って人を殺してしまったのだろうか』とか、『もし、この○○が××だったならばどうなっていただろうか』などなど、真剣に背景の推測をすることが多々あります。 倫理の資料集などで様々な宗教や哲学者について簡単に学んできましたし、それらが自分の生き方に大なり小なり影響を与えてくれたのも確かなので、哲学的思考は捨てたくありません。・・・もう癖になっているので捨てられるわけもないのですが・・・^^; もしかしたら私の"哲学"という言葉の使い方は間違っているかもしれませんが、哲学の専門家の方がいらっしゃいましたら回答していただけると助かります◎ よろしくお願いいたします。

  • 詰る所哲学って・・・

    半年くらい前に哲学に興味を持ち、入門書といわれている池田晶子さんの「14歳からの哲学」を読みました 「考えつめるとこんな事実に気づくのか!」 などとちょっと分かったようなつもりで読んだのですが、その後哲学の素養がある(と自称する)人々と哲学の話をしたところ、 「あれ(14歳からの哲学)はああゆう主義の人が書いた本だから」 という旨の注意を何度も受けました あの本を読んで「考えれば普遍の真理が分かるものだ」とか思っていたのですが、 結局哲学にも様々な説や主義があってそれぞれの間で相互批判がなされるだけで、 詰る所、「自己流で考えて真実と思えばそれが真実!」 みたいなノリでやるものなのでしょうか・・・ 哲学って数学みたいに答えが一つ、ってものではないのでしょうか? みんな違ってそれでいい、というようなものなのでしょうか? ど素人です 多くのご意見お待ちしています

  • 哲学病かもしれない

    中学高学年から何事も哲学的思考に結び付けてしまう癖がついてきて、最近外界は単に自分の脳が作り出すものだという思考が堂々巡りになっていました。例としては「目の前においしそうなご飯があるけど、これは脳が作っている映像だからホントはそこにご飯なんて無いかもしれない」というカンジです。この思考をしだしてから、あらゆる物事に半信半疑で接するようになってしまいました。自分で始めた思考なのですが、それによって毎日がすごく不安でした それから常に「どうせこれは脳がつくってるんだ」と自己暗示にかけてしまい、最近では外界からの反応が鈍くなってしまったのか離人感まで 出てきてしまいました。このままではいつかニーチェみたいに発狂してしまうのでは無いのかと毎日ビクビク暮らしています。明らかに今の自分は精神的に正常でないと思います。どうしたら治るのでしょうか

  • 【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】

    【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】 フランシスコ・ベーコンはこう言った。 「 海のほか何も見えない時に陸地がないと考えるのは決してすぐれた探検家ではない 」 と。 要するに人間の真理は観察ではなく自分の経験でしか得られないと。 で、自分の経験は他人の経験ではないのであなたの経験が全ての真理ではないと。 歴代の哲学者は人生の真理を追いかけたが矛盾というか誰にも否定されない真理を解き明かすことが出来ないまま月日が過ぎた。 ソクラテスは「汝、自身を知れ」と言った。 ソクラテス以前の哲学者は1つの答えを出そうと必死に答えを探していたが、 ソクラテスはその人生の真理を見つけたという人物にその答えに対する疑問を投げかけて、ついに真理を見つけたという人物は言葉に詰まって自分が自分のことを良く分かっていなかったと悟り 「無知の知」 自分のことを自分が1番分かっているようで実際は自分自身の問題についての結論を自分で出した回答も答えが間違っていることは多く 自分のことが分かっていないことを知っている人の方が人生の真理に近いと説いた。 で、また月日が過ぎて、 デカルトが現れた。 デカルトは「我思う故に我あり」という矛盾がない答えを出した。 人生の真理の答えは我思う故に我ありという結論で決着が着いた。 けど、 人生の真理の答えが我思う故に我ありという矛盾がない答えだったと答えが出て納得がいかない人が 人生の真理は分かったがなぜ生きているのだと生きている意味を知りたがるようになった。 人生の幸福である。 人生の目的を人生の真理から人生の幸福へと興味が移っていった。 アランは「幸せになろうとしない限り、絶対に幸せにはなれない」と言った。 幸福だから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。 ショーペンハウアーは「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が乾く」と。 要するに人生の真理はデカルトの結果で結論が既にもう出ていたってこと。 あとの時代の哲学者は人生の真理の追加要素に過ぎない。 で、人生の真理はデカルトの我思う故に我ありで決着が着いたがその人生の真理を知ったところで何を得たのでしょう?って話です。 人生の答えが哲学で分かったが分かったところで何も人生は変わらない。 人間は得たのに変わらなかった。 哲学で何を得たのでしょう?

  • 《わたし》なる理論は 哲学プロパーではないか?

     次のような理論は 人生哲学であっても 哲学プロパーなる哲学ではない。という見方が 提出されました。  果たして いかがお考えになりましょう? おしえてください。          *  《わたし》なる理論  1. 《わたし》は 生まれながらにおのが身と心に《アートマン(霊我)もしくはブッダター(仏性)》ないしは《プネウマ(神の霊)》をやどす。《非知》としてのナゾなる神が 霊としてこの世界にあまねく満ちているという想定のもとに。  2. そのわたしは 物心がついてから 初めてのウソをつきイツハリをおこなったとき ふとわれに還る。ウソをウソだと知ることは たましい(感性)がよこしまを嫌い あたま(理性)がそのマチガイをみづから認めることをとおしてである。しかも われに立ち還ったわれは 感性と理性とを含み包む境地としてのわれである。  3. われに立ち還るというのは 自己還帰また自己到来と呼ばれるが 立ち還ったわれは 数として《一》なる存在だとすれば:    (α) わたしは わたしである。 1=1  4. そして立ち還るときの姿としては:   (β) わたしは《わたしがわたしである》わたしに立ち還る。 1x1=1  5. 人はおのれのついたウソからわれに還り 他人(ひと)のイツハリにあざむかれたと知ってやはりわれに還るとき この(β)の言わば自己のさらに二乗を繰り返し 《わたし》を生きる:   (γ) 《わたしがわたしである》わたしは わたしする。        1x1x1x・・・x1=1 すなわち 1^n=1  6. ところで 上の(α)の姿は 人間の意志や思考を超えている。超えた部分をも持つ。存在そのものは 思考した結果得るというものではなく 同じく意志によって得たというものでもない。つまり人間なる存在にとって 生来の所与としての人間の条件である。  6-1. この人間の条件を無条件に受け容れることが 自己の内なるアートマンもしくはブッダターないしルーアハ(神の霊)にめざめることである。  6-2. そのときわたしは アートマンにつうじているブラフマン神もしくはダルマ・カーヤ(法身)のブッダないし普遍の神に向かうなら それについて きよらかなおそれをいだく。ここでわが心なる《非思考の庭》が成る。  7.  非思考の庭 これが 《信仰》のことであるが ふつうはそれは (β)および(γ)における意志行為一般に道をゆづって 背後にしりぞいている。  7-1. 意志行為が 生きることの基本であり 記憶行為や知解行為との連携において中軸を成す。  7-2. 言いかえると 現実に生きる過程において芽を出し花を咲かせ実が成るという場合 中軸の意志のほかに じつは中核として あまり顔を出さないところの・(α)の《わたしはわたしである》その動態がはたらいている。  8. あとは 実際問題としてこの世の中には シガラミがすでにあり よく言えばそれは伝統にかかわって飾りや誉れであったりしつつ よくもわるくも自己の心の・正負の充足にかかわる。これは 空(シューニャ)であるが 仮りのものごととして確かに現象している。  9. 《さとる》とは――つまりすでに生まれつきブッダである者がそのブッダであることを成就するというのは―― シガラミやら栄光の関係やらそれらの縁起(因果関係)から 自由となることである。栄誉からも自由でなくては シューニャター(空性)は捉えられない。  9-1. 生身のまま完全に自由となることは出来なくとも その視点としては 自由を実現することである。生きる過程の問題であってよい。  10. 言いかえると この《自由の視点 ないしそれとしての人間の境地》は 人は社会的動物として関係性において生きているからには つねに他者とともにあって 《〈わたし〉たち》が互いにコミュニケーション過程をとおして 実現しようとするものである。  10-1. ここに(α)の《わたし》にそなわるアートマンは 思考の緑野へと翻訳され 《慈悲――ともだちであること――》もしくは《愛――互いに隣人であること――》という言葉で説明される。  11. ・・・・・・

  • 変革と変えすぎ(細かい正論ばっかり)

    変革でただしくしないとなのですけど。 変化、正しくしようと改革、変革のリーダーシップなどいわれます。 でも場合によっては、いけない正論、うそなどばっかりで細かい原理ばっかり聞いていると真理がわからなくなります。 正しくしようとして現状を否定して変える、でも変えてばっかりいると真理がわからなくなって変えすぎになる。 細かい正論ばっかりになって、嘘やいけないものまでまじるようになって、やはり変えすぎということでしょうか? ギリシャの末期のように弁論、修辞的になり、真理がわからなくなるという場合どうすればいいのでしょうか?変えすぎを修正するなどでしょうか? これだから正しいこれだから正しいというとわからなくなってきます。 理論でいくと場合によってはその世界に入っていくのでしょうか?

  • 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はありますか?

    大学の哲学や倫理学の知識だったら自分で本を読めばいい話です 論理的思考を身に着けるのだったら数学科や情報学科の方に行けばいいし、そっちの方が身につきます 批判的思考や深く考える思考も大学で学べば身につくことではない また倫理学については、大学の生半可な倫理学を学ぶより大学の法学を学んだ方がよっぽど高度に倫理学をしていると思います その辺の倫理学の数十倍は高度に実践哲学の様相を示している。かなり踏み込んだ次元まで粘り強く思考し、複雑な難題に取り組んでおリ、しかもそれが現実・実践・実用に直結している。 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はあるのだろうか?

  • 名言 格言 本 言葉

    まず初めに、ぼくにとって哲学とは実践する事。と認識しています。 なので、認知することで自己自身変化することを欲してるのかもしれません。なので、あえて哲学の分野で記載しました。 名言・格言・本で思考が極端に変わった、と言うことはあるのでしょうか? 少なくともぼくはありません。正確には変わったと自覚してないか、 変化の格差の体感が薄いのか・・。やはり大きな変化は感じた事はないと 言っても間違えではないでしょう。常に思うことは、いい言葉・本に出会ってもそれは持続されず、共感しても一瞬の感情として残っているに過ぎないと。でも、言葉・本に出会い思考が極端に変わったと言う人は存在します。ぼくには理解ができません。しかし、理解したいとは思います。  単純にいい、お勧めの言葉・本があったら教えてください。

  • インド哲学では 《自己と自我は違う》らしい。

     ▲ (宮元啓一:自己と自我の相違) ~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 仏教を含むインド哲学では 自己(アートマン;プルシャ;self )と身心(カーヤ・チッタ)とは峻別されています。  (い) そして 身心を自己だと錯覚することがあらゆる迷妄のもとであることが強調されています。  (う) その意味で 身心をまとめていわゆる自我( ego )だと考えることが私たちには必要であると考えられます。つまり 自己と自我を混同してはならないということです。  (え) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているもので 認識主体あるいは (学派により異なりますが)それに加えて因果応報・自業自得の担い手以外にその内包を持たないものです。  (お) それに対して 自我は認識対象であり かつ自己がそれを介して世界を認識する媒体です。媒体であるというところから 私たちは自我を自己と錯覚することになるのです。  (か) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているものですから それを生ぜしめる原因を持ちませんし それを滅ぼす原因も持ちません。 ですから 自己は不生不滅 常住不変であるということになります。  (き) それに対して 自我である身心は生じては滅するものであり 無常です。無常な自我を常住な自己と錯覚するからこそ あらゆる煩悩の中核を成す我執が生じ その我執があらゆる迷妄のもととなり 人を苦しみの輪廻的な生存に縛りつけるのです。   (『インド人の考えたこと――インド哲学思想史講義』 2008  pp.149-150 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (く) 《自己》と訳された《アートマン》は やはり《霊我》であって 経験世界を超えたところ――《非経験の場》ないし《非思考の庭》――のことを言うと捉えられますまいか。  (け) けっきょく 《ブッダター(仏性)》とまったく同じだということなのですが。  (こ) 身心である自我をふくめて《自己・わたし》だと思うのですが どうでしょう。つまり 自我は要らない。  みなさんの読みは いかがあい成りましょうか?