• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:至急:年金(受領)のことで、いくつか質問)

年金の受領に関する質問

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 5年分となると、さすがに新車が数台買える程度の > 大した額になりますので、この場合は > 所得が0円でも課税対象となるのでしょうか? > また、この税率も、一般の所得と考えてよいものでしょうか? > #今回考えている初診日は、20歳未満で、初診日の証明を取り寄せ中です お書きになられているのは公的年金からの障害給付(障害基礎年金や障害厚生年金)の事と思いますが、障害給付による受給額は非課税扱いです。 ですので「所得がゼロでも・・・」の下りが、「公的年金からの障害給付を除いて所得がゼロの時に、この障害給付を受給したら所得税は」と言う意味で書かれているのであれば、所得はゼロのままですので、所得税は課税されません。 又、法定に基づく5年の遡及で年金を受け取る場合ですが・・・ソモソモが非課税なのですから、5年分を遡及して受け取ったとしても結果に変わりはありません。 因みに老齢給付も同様に5年分を遡及して受け取った場合の確定申告の仕方が↓に載っております。   http://kakutei-shinkoku-support.jimdo.com/%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E-%E5%85%AC%E7%9A%84%E5%B9%B4%E9%87%91/ > ・当たり前かもしれませんが >  今まで払ってきた年金そのものは、20歳未満障害であっても、 >  戻ってきませんよね? > ・年金を受け取り始めたら >  年金の支払いはその時点で終了すると考えてよいですか? 微妙な問題なので、明確な回答は出来ませんが・・・ 障害基礎年金の受給権者は国民年金の保険料納付を「法定免除」されており・・・面白いことに、幾つかの市役所HPをみると『「法定免除」に該当したことを届け出ろ』と書いてあります。 しかし、国民年金法に定める1級又は2級に該当する障害を負った方が将来に亙って(認定から死亡する時まで)常に障害状態であり続けるとは限らないので、一部の方は国民年金の保険料を納め続けているようですね。 > ・会社をてんてんとしてきたので >  正社員の経験はないものの、契約社員等でも、厚生保険や >  厚生年金の適用していた時期があるのですが >  (その厚生保険で、医者に通っていた覚えもあります) >  しかし、この記録が、どこを探しても全くなく、かつ、 >  直下で雇われていた会社が廃業等で会社を閉じてしまって >  いたりするために、記録を取ることができません。 ご質問者様は年金手帳をお持ちですよね。その手帳に印字若しくは貼付されている「基礎年金番号」に基づき、年金事務所で年金記録を調べてもらっておりますか?  ⇒調べた上で『加入記録が間違っているから困った』と言う意味にも読めますが、   状況が理解できないので失礼な文章となりました。

関連するQ&A

  • 厚生年金について教えて下さい。

    私の年金手帳を見ると、国民年金の欄には記載がありますが、 厚生年金の欄には何も記載されていません。 私は恥ずかしながら正社員で長く働いた経歴がなく、 一番最初の株式会社で1年未満だけです。 その後は、アルバイトと派遣社員で働いてきました。 最初の会社で厚生年金に入っていたのかすら覚えていないんです(自分の事なのに情けないです) 昨日正社員の面接を受けまして、ひょっとしたら正社員として働くことになるかもしれません。 ですが、とても気になっていることがあります。 厚生年金の記録がないということです。 最初の会社で一年未満ですが正社員として働いていたので、厚生年金に入っていたのではないか?と思うのです。 面接に行った会社に入社すれば、年金手帳を持ってくるように言われると思うのですが、 なぜ厚生年金の記録がないの?と不審に思われるのではないかと不安です。 会社によっては厚生年金に入らない会社もあるようですが、株式会社だったら大抵のところは厚生年金に入ると思うのですが。。。 もう7年も前のことですので、今更って感じなのですが、 年金手帳を社会保険庁などに持っていけば厚生年金に入っていたかどうかを調べてくれたりするのでしょうか? その当時務めていた会社から何か書類を貰わないといけないのでしょうか? (もしそうだとしたら、さすがにお願いできませんが。。。) ちなみに年金手帳の交付年月日は、H9.2.7です。 国民年金の最後の記録は、被保険者になった日は、H9.7.26で、 被保険者でなくなった日は記入なしです。 種類は全て第1号被保険者です。

  • 障害者厚生年金の受給資格について

    40歳前後で人工透析が必要といわれており仕事を続けるのが 困難になりそうなので障害者年金について調べています。 初診日が小学校の健康診断でひっかかり12歳です(カルテが残っていました) 20歳から会社員で厚生年金をずっと払っています。 なぜ初診日が20歳未満だと障害者厚生年金が受け取れないのでしょうか? さらに所得制限まであるようですが何故なのでしょうか? 幼少期より闘病をしているのに納得がいきません。 現在、障害者手帳3級を持っています。 障害者年金ではどのような見解なのかご存知の方がいれば教えてください。

  • 障害年金について、いろいろ質問です。

    分かるものだけお答えください。 (1)公務員の場合、共済という年金システムのようですが、この場合は、初診時に厚生年金に加入していれば1年半後に障害認定の権利を得る、というものに該当しますか?つまり、共済でも厚生年金扱いになるのかということです。 (2)学生時代の年金免除についてです。  大学生の間は、二十歳を過ぎていても所得がすくなければ年金が免除になるようですが、実際私もその 免除を受けていました。その期間は未納扱いには ならないものの、日数としてはカウントされているってことでしょうか?  つまり、3分の2以上の納付がないと、障害認定の申請はできないということらしいですが、この大学時代の免除期間も、納付日数としてカウントしてもらえるんでしょうか? (3)初診時に3分の2以上の納付がないと駄目、ということらしいですが、初診日に微妙に3分の2に足りなくて、その後はずっとまじめに年金を払っていたとして、4~5年後に障害認定の申請をしたとします。 その時には既に過去の納付率が6分の5ぐらいまで上昇していたとします。それでもやはり、初診時に3分の2未満だったから、障害年金は受けられないんでしょうか?申請時に、直前の1年間に未納がなければOKというのもあるらしいですが、たまたまその1年の間に、1か月分だけうっかり未納していたとしたら、やはりその人は受けられないんでしょうか? それとも直前の1年間ぐらいの年金はいつでも納付できるから問題ないんでしょうか?そのあたり教えてください

  • 会社員でも障害年金を貰えますか?

    障害年金に関する質問です。 某サイトで、 障害年金の年収制限は国民年金を払う前の20歳 未満に初診がある無拠出型の年金を受けている人だけに適用されます。国民年金や厚生年金をかけていた人にはこの収入制限は全くありません とありました。私は20歳未満に初診を受けて、23まで国民年金を払い続け、障害年金を受給中の24歳無職なのですが、もし会社員として企業に勤めた場合年金を受ける権利はありますか。また年収制限は年収いくらまでですか。そして無拠出型の年金とは何ですか。

  • 障害年金について 

    このサイトで障害年金について調べていたのですが、初診日に年金を払っていないと受給できないとありました。 もし、初診日が20歳未満や学生などの保険を国民年金を払う必要の無い時期だったらどうなるのでしょうか? 払ってないということで受給できなくなるのでしょうか?

  • 障害厚生年金について

    障害厚生年金の支給についてお伺いします。 障害厚生年金の申請が通った場合、2ヶ月に1回の障害年金の支給のほかに、過去に遡って支給されるさ分があると聞きました。 知人曰く、初診日に遡って、厚生年金に加入していない期間のみ、一時金として支給されるとのことでした。 つまり、ちょうど3年前が初診日だとして、その間に、厚生年金に加入していた時期が15ヶ月あった場合、 36ヶ月(3年)-15ヶ月=21ヶ月 という計算で、21ヶ月分が一時金として一括で支給されると聞きました。 しかし、知人もあいまいなところがあり、遡る期間は1年半だけだったかもしれないとのこと。 そこで質問なんですが、過去に遡る期間なんですが、1年半なんでしょうか?それとも、期間に関係なく、初診日(例え10年前でも)なんでしょうか? あと、初診日に遡る場合、厚生年金に加入していた時期は対象外になあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 障害厚生年金の支給要件について質問させてください。

    障害厚生年金の支給要件について質問させてください。 障害年金の特例措置で2016年4月1日前に初診日のある傷病で初診日前の1年間に保険料滞納期間がない場合に支給されるとあります。 そこで2つ質問があるのですが (1)初診日前の1年間に厚生年金に加入しており滞納期間がなく、障害認定日(1年6ヶ月後、もしくはその間に治った日)において1級~3級の状態に該当したとします。そこで質問なのですが、初診日以降および障害認定日(障害認定日以降も)に厚生年金に加入していなくても、障害厚生年金はもらえるのでしょうか?どこかで現在も加入していないと受け取れないといったことを聞いた覚えがあるので…。 (2)2016年4月1日前に初診日のある傷病で初診日前の1年間に厚生年金保険料滞納期間がない場合で、例えば2030年に障害が認定されたとすると障害厚生年金は受け取れますでしょうか? おわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 障害年金について質問です。

    初めまして、私は25歳です。質問があります。 障害年金(精神病のもの)を申し込むには、3分の2以上の年金納付がないと駄目なのは分かっていますが、いつの時点での3分の2なのかが分かりません。 つまり、初診時点で3分の2なのか、それとも1年半経って、申請時に3分の2なのか、ということです。 もしも前者ならば、初診時に3分の2になるように納付して、あとは年金を払わずに1年半放置しても受給資格があることになりますが。 どうなんでしょうか。 また、もうひとつ質問です。 平成18年度4月1日から、何か障害年金の受給資格の法体系が変わったようですが?具体的にどう変わったんでしょう? また、アルバイトでも厚生年金に加入できるらしいですが、それは社会保険に加入するバイトならば、自動的に厚生年金にも加入ってことですか? とにかく、障害厚生年金を請求したいので、請求資格があればいいんですけど、社会保険加入のアルバイトならば大丈夫なんでしょうかね?

  • 年金記録の照会

     母の年金記録に漏れがあるようだったので、年金事務所に年金記録の照会をかけていたところ、一年以上経って、回答がきました。その内容は、昭和29年から昭和32年まで、健康保険に加入していた記録はあるが、厚生年金に加入していた記録はないというものでした。この当時は健康保険だけ適用で厚生年金は適用されていない事業所が存在していたのでしょうか?疑問に思い、年金ダイヤルで聞いてみたところ、その当時であっても、健康保険だけが適用になっている事業所は存在しないとの回答をもらい、再度、年金事務所に確認しました。  それに対して、年金事務所では、理由は分からないが、健康保険だけが適用され、厚生年金が適用されない事業所があったとしか考えられないという回答の一点張りで、法的な根拠は何も示してくれません。  昔は、健康保険だけが適用され、厚生年金が適用されない事業所は本当に存在していたのでしょうか?教えてください。

  • 障害年金を受けたいんですが、ちょっと質問です

    私は今、社会保険加入のバイトを先月の1日から始めたばかりです。それで、今保険証を使って、心療内科で初診を済ませて、その直後に会社を辞めた場合でも、ちゃんと厚生年金加入中の初診という条件に当てはまりますよね?その場合、1年6ヵ月後に年金がもらえるとして、さらにその間なにもせずにすごしたとして、平均給与からの障害年金計算額は日割り計算ってことになりますよね?(1ヶ月働きつとめた月すらないから) そういうことでOKですか?