2階斉次線形微分方程式の解法とは?

このQ&Aのポイント
  • x^2 (d^2 y)/(dx^2) - x dy/dx + y = 0 の一般解は y = c_1x + c_2x log |x|
  • x'とは微分方程式の解法において導入される変数であり、x' = dy_1/dx である
  • P(x') = (-1/x') は微分方程式の条件であり、P(x) = - x の場合、x' = -1/xである
回答を見る
  • ベストアンサー

2階斉次線形微分方程式 P(x')=-1/x' ?

x^2 (d^2 y)/(dx^2) - x dy/dx + y = 0 の一般解を求めよう。 前の例で示したように、x^2 (d^2 y)/(dx^2) - x dy/dx + y = 0 の基本解の1つは y_1 = x である。これと1次独立なもう1つの基本解は、式(3.9)を用いて次のように求まる。 y_2 = y_1 ∫ 1/y_1^2 exp (-∫P(x') dx') dx = x ∫ 1/x^2 exp (-∫(-1/x') dx') dx       ← P(x') = (-1/x') ? = x ∫ 1/x^2 exp (log x) dx = x ∫ x/x^2 dx = x log |x| よって、一般解は y = c_1x + c_2x log |x| となる。 ・・・という問題で、なぜ P(x') = (-1/x') になるのか分かりません。 この本ではx'というのは、その前のページに書かれている解説で初めて出てきました:      (d^2 z)/(dx^2) + (P(x) + 2 1/y_1 dy_1/dx ) dz/dx = 0 で、X(x) = dz/dx とおいて X(x)についての微分方程式を次のように解くことができる。      dX/dx + (P(x) + 2 y_1'/y_1) X = 0      dX/X = - (P(x) + 2 y_1'/y_1) dx      log X = -∫(P(x') + 2 y_1'/y_1) dx' + C     ←ここ ・・・と続くのですが、いまいちここが理解できていません。 これはきっと、左辺はXで、右辺はxで、両辺を積分したんですよね? このx'というのは元の数字の微分したものだと思うんですけど、 上の問題のように P(x) = - x の場合、x'は幾つになりますか? そして、なぜ P(x') = (-1/x') になるんですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • libre
  • お礼率93% (230/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ANo.1です.お礼を読んで分かりました. 質問者様の悩みはおそらくこうでしょう.解法10と問題をもう一度あげてみましょう. 解法10:d^2 y/dx^2 + P(x)dy/dx + Q(x)y=0 問題x^2d^2 y/dx^2-xdy/dx+y=0 よく見て下さい.決定的に違うところがありますね.そうdy^2/dx^2の係数がそれぞれ1とx^2です.解法10の一般公式 『基本解の一つy_1⇒もう一つの基本解y_2=y_1∫1/y_1^2 exp (-∫P(x') dx')dx』 を使うためにはこれらの係数をそろえないといけません.つまり,問題の方程式の両辺をx^2で割って 問題:d^2 y/dx^2-(1/x)dy/dx+(1/x^2)y=0 としなくてはなりません.解法の方程式と見比べると P(x)=-1/x,Q(x)=1/x^2 となるのです. 解法10の方程式はあくまでd^2y/dx^2の係数が1です.そのことを前提に導かれた公式を適用するには同じ形に変形しなければなりません. 後は分かりますね.

libre
質問者

お礼

なるほど、全体をx^2で割ってたんですね。 今回は式の中でQ(x)を使わなかったですが、使っていたらそこも間違うところでした。 ・・・この本、それならそうと一行書いてほしかったです・・・。 でも、お陰でこれから間違えないで済みそうです。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

この問題では、定数変化法に基づく階数低下法といわれる手法を使い 1つのわかっている基本解(ここではy_1)からもう1つの基本解を求め、これらの基本解から一般解を求めています。 y_2(x)=z(x)y_1(x)とおいて計算を進め、2階の方程式を1階の方程式にするところまでは 大丈夫なようなので、x'の捉え方について述べます。 結論を言ってしまえば、x'はxの微分ではなくてただの積分変数です。 どういうことかといいますと >dX/X = - (P(x) + 2 y_1'/y_1) dx >log X = -∫(P(x') + 2 y_1'/y_1) dx' + C     ←ここ の右辺についてですが、これは私の手元にある教科書に書かれている、不定積分、原始関数のそれぞれの定義 「定積分の上端を変数と考えた時の関数 F(x)=∫[a→x] f(t)dt をf(x)の不定積分という」(∫[a→x] はaからxまでの積分の意味。) 「区間I上で定義された関数f(x)に対し、F'(x)=f(x)をみたす関数F(x)をf(x)の原始関数という」 に基づく定理 「f(x)が区間I上で連続ならば、不定積分F(x)=∫[a→x] f(t)dt (aはIの中で1つ固定)はf(x)の原始関数である。逆に、f(x)の原始関数はF(x)+C (Cは定数)の形の関数しかない。 」 を右辺の「- (P(x) + 2 y_1'/y_1) 」の原始関数の計算に、忠実に用いた結果と思われます。 このとき、積分変数をtではなく、x'としているのです。y_1(x),y_1'(x)もy_1(x'),y_1'(x')です。ややこしいですね。 この原始関数の計算の結果として出る定数の部分は一般解の定数部分c_2に吸収されるため、基本解であるy_2の計算には関係しません。なので問題の解答では、 y_2 = y_1 ∫ 1/y_1(x)^2 exp (-∫P(x') dx') dx (←ここのy_1(x)) = x ∫ 1/x^2 exp (-∫(-1/x') dx') dx = x ∫ 1/x^2 exp (ln x) dx (←ここのln x) のようにxの関数のみを考えています。 P(x)については、No.1の回答者であるereserve67さんがおっしゃるようにP(x)=-1/xです。 定義・定理については:笠原 晧司著 「微分積分学」 サイエンス社 のp54,p55より引用しました。 また、階数低下法については:E・クライツィグ著 「常微分方程式」 培風館 p74,p75を参考にしました。

libre
質問者

お礼

x'は積分変数と呼ばれているんですね。 いつものCは積分定数と知っていたんですが、これは知らなかったです。 また一つ勉強になりました。 ありがとうございました!

回答No.1

>式(3.9) これがわかりません.想像するに以下のようです. 最初の方程式は線形ですが,係数が定数ではありません.一般に (☆)y''+P(x)y'+Q(x)y=0(今の場合P(x)=-1/x,Q(x)=1/x^2) のタイプの微分方程式の一般的解法を考えましょう.基本解がy_1,y_2であるとします. (1)y_1''+P(x)y_1'+Q(x)y_1=0 (2)y_2''+P(x)y_2'+Q(x)y_2=0 (2)y_1-y_2(1)を計算すると y_1y_2''+P(x)y_1y_2'+Q(x)y_1y_2=0 y_1''y_2+P(x)y_1'y_2+Q(x)y_1y_2=0 --------------------------- (y_1y_2'-y_1'y_2)'+P(x)(y_1y_2'-y_1'y_2)=0 ここで y_1y_2'-y_1'y_2=W とおくとWはWronskianと呼ばれます. dW/dx=-P(x)W,dW/W=-P(x),log|W|=-∫P(x)dx+C W(x)=W(x_0)e{∫_{x_0}^x{-P(t)}dt} y_1またはy_2を定数倍したものも解であるから,その調整をしてW(x_0)=1とできる.すると y_1y_2'-y_1'y_2=e^{∫_{x_0}^x{-P(t)}dt} ここで同次形y_1y_2'-y_1'y_2=0の解はy_2'/y_2=y_1'/y_1,log|y_2|=log|y_1|+D,y_2=Ey_1だから定数変化法でy_2=E(x)y_1とおくと y_1(E'(x)y_1+E(x))-E(x)y_1=e^{-∫^x{-P(t)}dt} y_1^2E'(x)=e^{-∫^x{-P(t)}dt} E'(x)=(1/y_1^2)e^{-∫^x{-P(t)}dt} E(x)=∫(1/y_1^2)e^{-∫^x{-P(t)}dt}dx こうして y_2=y_1∫(1/y_1^2)e^{-∫^x{-P(t)}dt}dx この後は掲載の計算と同様です.出所☆から確かに P(x)=-1/x です.y_2=xlog|x|と結果が出ているのでWronskianを計算してみると,y_2'=log|x|+1 W(x)=x(log|x|+1)-1・xlog|x|=x(x_0=1) > (d^2 z)/(dx^2) + (P(x) + 2 1/y_1 dy_1/dx ) dz/dx = 0 これはいまひとつ情報不足ではっきりしません. 回答できるのはここまでです.

libre
質問者

お礼

分かりにくい質問に答えてくださって、大変ありがとうございます。 実は肝心のP(x') = (-1/x')の部分がまだよく分からないので、本の全文書いてみます: 2階斉次線形微分方程式の一般解 2階斉次線形微分方程式は、1次独立な基本解を2つ持つ。基本解の1つが求まれば、もう1つの基本解は次のようにして求めることができる。 解法10 2階の斉次線形微分方程式      (d^2 y)/(dx^2) + P(x) dy/dx + Q(x) y = 0 において、基本解の1つをy_1とすると、これと1次独立なもう1つの基本解は次式で与えられる。      y_2 = y_1 ∫1/y_1^2 exp(-∫P(x')dx') dx     (3.9) [解説] (d^2 y)/(dx^2) + P(x) dy/dx + Q(x) y = 0の基本解y_1に対して、y=y_1*zが同じ微分方程式を満足するようにzを求める。      dy/dx = z (dy_1/dx) + y_1 (dz/dx)      (d^2 y)/(dx^2) = z (d^2 y_1)/(dx^2) + 2 (dy_1/dx)(dz/dx) + y_1 (d^2 z)/(dx^2) であるから、y = y_1*zが元の微分方程式を満足するためには、次の式が成り立たなくてはならない。      { z (d^2 y_1)/(dx^2) + 2 (dy_1/dx)(dz/dx) + y_1 (d^2 z)/(dx^2) } + P(x) { z (dy_1/dx) + y_1 (dz/dx) } + Q(x)*y_1*z = 0 この式を整理すると、      z { (d^2 y_1)/(dx^2) + P(x) (dy_1/dx) + Q(x) y_1 } + { y_1 (d^2 z)/(dx^2) + 2 (dy_1/dx)(dz/dx) + P(x) * y_1 (dz)/(dx) } = 0 y_1は元の微分方程式の解であるから、第1項は0に等しく、zが満たすべき方程式として次の式を得る。      y_1 (d^2 z)/(dx^2) + 2 (dy_1/dx)(dz/dx) + P(x) * y_1 (dz)/(dx) = 0 これを変形して次の式を得る。      (d^2 z)/(dx^2) + ( P(x) + 2 1/y_1 dy_1/dx ) dz/dx = 0 さらに、X(x) = dz/dx とおいて X(x) についての微分方程式を次のように解くことができる。      dX/dx + (P(x) + 2 y_1'/y_1) X = 0      dX/X = - (P(x) + 2 y_1'/y_1) dx      log X = -∫(P(x') + 2 y_1'/y_1) dx' + C     ←ここ         = -∫P(x') dx' - 2 log y_1 + C         = -∫P(x') dx' + log y_1^(-2) + C すなわち、      X = dz/dx       = (e^c)/(y_1^2) exp(-∫P(x') dx' )       = (C_2)/(y_1^2) exp(-∫P(x') dx' ) ここで、任意定数を C_2 = e^c とおいた。上式を積分することによってzは次の式によって定まる。      z = C_2∫1/(y_1^2) exp(-∫P(x') dx' ) dx + C_1 すなわち、      y = y_1*z       = C_2*y_1∫1/(y_1^2) exp(-∫P(x') dx' ) dx + C_1*y_1 となり、第1項目の      y_2 = y_1∫1/(y_1^2) exp(-∫P(x') dx' ) dx が y_1 と1次独立な解となる。 したがって、一般解は任意定数 c_1, c_2 を用いて      y = c_1*y_1 + c_2*y_2 で与えられる。 問題 x^2 (d^2 y)/(dx^2) - x dy/dx + y = 0 の一般解を求めよう。 前の例で示したように、x^2 (d^2 y)/(dx^2) - x dy/dx + y = 0 の基本解の1つは y_1 = x である。これと1次独立なもう1つの基本解は、式(3.9)を用いて次のように求まる。 y_2 = y_1 ∫ 1/y_1^2 exp (-∫P(x') dx') dx = x ∫ 1/x^2 exp (-∫(-1/x') dx') dx       ← P(x') = (-1/x') ? = x ∫ 1/x^2 exp (log x) dx = x ∫ x/x^2 dx = x log |x| よって、一般解は      y = c_1 * x + c_2 * x log |x| となる。 ・・・以上です。 上のような解説がある場合に、なぜ P(x') = (-1/x') になるのか教えていただけませんか? しつこくて申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。

libre
質問者

補足

ちなみに、「前の例で示したように、x^2 (d^2 y)/(dx^2) - x dy/dx + y = 0 の基本解の1つは y_1 = x である。」については、この解法10の前に例題があって、そこで基本解の1つは y_1 = x であることが説明されています。

関連するQ&A

  • 2階斉次線形微分方程式の基本解と一般解のズレ

    次の微分方程式の一般解を求めよ。 (d^2 y)/(dx^2) + (1/x) (dy/dx) - 1/(x^2) y = 0 練習問題3.2(3)の解答より      y1 = x が基本解の一つ。      exp (-∫P(x')dx')      = exp(-∫1/x' dx')      = exp(-log x)      = 1/x であるから、もう一つの基本解は      y2 = x∫1/x^3 dx        = x(-1/(2x^2)        = -1/2x したがって、一般解は      y = c1 * x + c2 * 1/x ・・・という問題なのですが、基本解(-1/2x)と一般解(1/x)にズレがあるように思えます。 私の計算も上のようになりましたが、それならば一般解は      y = c1 * x + c2 * -1/2x になるべきではないですか? その前の例題などでは、導き出したy2の値をそのまま一般解に使用しています。 というか、-1/2xを使用しないのなら、なぜわざわざ計算しているのですか??? ちなみに、練習問題3.2(3)では、      P(x) = 1/x, Q(x) = -1/(x^2) を      m(m-1) + mx * P(x) + x^2 * Q(x) = 0 にあてはめて      m(m-1) + m - 1 = 0      m^2 - 1 = 0      (m-1)(m+1) = 0 したがって、      y = x と      y = x^-1       = 1/x が基本解のうちの2つである、となっています。 この時点で、もう一つの基本解は1/xであると分かっているんですよね・・・。 ですから、本の解答の      y = c1 * x + c2 * 1/x は合っているのだと推測します。 ただ、それなら-1/2xという数字が何なのか分かりません。 疑問だらけです。教えてください。お願いします。

  • 微分方程式 1階線形

    y’-2y/x = xy^3 は y’/y^3-2/x*1/y^2と変形できる。 ここで、1/y^2 = uとおくと、この微分方程式はx、uに関する1階線形になることを示せ。 次にそれを解くことにより、この微分方程式の一般解を求めよ。 という問題なのですが一応解いてみたのですが合っているのかいまいち分かりません。 間違っている箇所があれば教えてください。 よろしくお願いします。 ↓ y’/y^3-2/x・1/y^2=x 1/y^2=uとおくと、 du/dx=du/dy・dy/dx du/dx=(-2/y^3)・y’ du/dx=-2y’/y^3 となりますから、 y’/y^3=-1/2 du/dx よって、元式に代入すると、 -1/2 du/dx-2/x u=x …(1) 定数変化法を用いる。斉次形の解をまず求める -1/2 du/dx-2/x u=0 du/dx=-4u/x ∫du/u=-4∫dx/x ln|u|=-4ln|x|+C1 u=±e^(-4ln|x|+C1) u=Cx^(-4) Cがxの関数であったものとして、非斉次形の解を求める。 C=p(pはxの関数)とおくと、 du/dx=p’x^(-4)-4px^(-5) ですから、(1)にそれぞれ代入して、 -1/2 {p’x^(-4)-4px^(-5)}-2/x px^(-4)=x -1/2 p’x^(-4)+2px^(-5)-2px^(-5)=x -1/2 dp/dx=x^5 ∫dp=-2∫x^5 dx p=-1/3 x^6+C 従って、 u=(-1/3 x^6+C)x^(-4) u=-1/3 x^2+Cx^(-4) となるから、1/y^2=uより、 1/y^2=-1/3 x^2+Cx^(-4)

  • 2階線形微分方程式の解法

    受験生です。 ずっと昔の大学入試問題です。答えがなく、悩んでいます。 d^2y/dx^2-(a+b)(dy/dx)+aby=0 (ただしdyやdxは微分演算子です) なのですが、おそらくa=bとa≠bとで分けるのだと思いますが、 両者ともどのようにして解けばよいのか分かりません。 解だけは載っていまして、 y=A*exp(ax)+B*exp(bx)とy=(Ax+B)*exp(ax) でした。 とりあえず私はa=bのときをやってみまして、 (d/dx-a)^2y=0と形式的に書き直して、 (d/dx-a)(dy/dx-ay)=0 とし、 (dy/dx-ay)=zとおいて ・(d/dx-a)z=0 ・(dy/dx-ay)=z を満たす解を探そうとしました。 上の方の式は直ぐにz=exp(ax)と出ましたが、 これを下の式に代入した後が分からなくなってしまいました。 勉強した範囲では、一階や二階の微分方程式の解は 一般解と特殊階の和で表せるということでしたが、それを元に 考えてみてもここから進みません。 質問は、以上の行き詰ってしまった所から先の解法と、 もうひとつの解であるy=A*exp(ax)+B*exp(bx)の導出方法です。 詳しい方、ご教授お願いできませんか。

  • 完全形でない3変数関数の微分方程式の解法

    全微分方程式A(x,y,z)dx+B(x,y,z)dy+C(x,y,z)dz=0がある。この式をPとおく。ここで、ベクトル値関数f=[A,B,C]とおき、f・(rotf)=0となるならばPは積分可能でその一般解は下記の手順により求まる。 手順1:Pについてdz=0とすると、Adx+Bdy=0となる。この式をQとおく。これが(∂A/∂y)=(∂B/∂x)を満たすとき、また満たさないときは積分因子μをかけることによりこのQの一般解ξ(x,y,z)=E (Eは定数)が得られる。 手順2:Pの両辺にλをかけたものの一般解を求める。するとλAdx=(∂ξ/∂x)となる。これから、λの値を求める。 手順3:ξの全微分はdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z)dzとなり、このうち(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dyはλAdx+λBdyとなるが、最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明である。 dξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z)dzと(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=λAdx+λBdyより、λAdx+λBdy=dξ-(∂ξ/∂z)dzとなる。 するとPの両辺にλをかけた式は、λAdx+λBdy+λCdz=dξ+{λC-(∂ξ/∂z)}dz=0となる。 ここで、λC-(∂ξ/∂z)=ηとおくと、λAdx+λBdy+λCdz=dξ+ηdz=0となり、2変数の全微分方程式dξ+ηdz=0が得られる。この解が結局全微分方程式Pの一般解となる。 ここで質問です。 手順1でdz=0とした式Adx+Bdy=0 (∂A/∂y)=(∂B/∂x)、またはμAdx+μBdy=0 (∂μA/∂y)=(∂μB/∂x)を解くとこの一般解、ξ(x,y,z)=Eが得られ、この関数ξの全微分はdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=Adx+Bdy=0、またはdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=μAdx+μBdy=0になるのが分かります。 手順2,3でλAdx+λBdy+λCdz=0という式が出てきますが、これはλをかける事により完全形になっていると思われます。しかしなぜλAdx=(∂ξ/∂x)となるのかが分かりません。ξはAdx+Bdy=0の解として現れる関数なので、λAdx+λBdy+λCdz=0を満たす関数は別にあり、例えばこれをσとすると、この関数の全微分はdσ=(∂σ/∂x)dx+(∂σ/∂y)dy+(∂σ/∂z)dz=λAdx+λBdy+λCdz=0となり、λAdx=(∂σ/∂x)dxとなるのではないのでしょうか? それともこの関数σがξと一致すると仮定しているのでしょうか? それからもう1つ気になるのですが、手順3で「最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明である。」とありますが、これもよく意味が分かりません。なぜ(∂ξ/∂z)dzだけλRdzとはなるか分からないのでしょうか? おそらく私が根本的に間違っていると思いますので、詳しい方教えてください。お願いします。

  • 微分方程式

    次の、微分方程式の一般解を求めよ。 (1-4x-3y^2+12xy^2)dy/dx=4 この解き方教えてください。 答えは y-(2/3)y^2=-log(x-1/4)+C です

  • 微分方程式の解き方

    1.y" - 2y' + y = x sinxの一般解を求めよ。 この問題で、一つの解の予想の仕方が分かりません。 2.(y^2)*((d^2)y/d(x^2)) = (dy / dx)^3 dy/dx = p、((d^2)y/d(x^2)) = (dp / dy)p とおき、 y^2 * p *(dp /dy)= P^3 y^2 * (dp/dy) = P^2 変数分離をして 1/(p^2) dp = 1/(y^2) dy -(1/p) = -(1/y) + C 1/p = 1/y - C p = y - 1/C p=dy/dx = y + A (A = -1/Cとおく) 1/(y + A) dy = dx log|y + A| = x + B y + A =±e^(B + x) y = Ce^x - A となりましたが 答えはlog|y|=x + C1y + C2です。 間違っているところを指摘していただけるとありがたいです。

  • 微分方程式の問題(2階)

    yy"-(y')^2=y^2logy 解:logy=Ae^(x)+Be^(-x) が解けなくて困っています。 p=y'として、 d^2y/dx^2=dp/dx=dp/dy・dy/dx=p・dp/dy 問題式に代入して、 yp(dp/dy)-p^2=y^2logy.....(1) p(dp/dy)-p^2/y=ylogy......(2)1/yを両辺にかける pとyについてのベルヌーイ形なので u=p^2として du/dy=2p・dp/dy (2)に代入して、 1/2(du/dy)-u/y=ylogy.....(3) 線形微分方程式になるので、 u=exp^(-∫-2/y){∫exp^(-∫-2/y)・(2ylogy)+C}.....(4) これを解いていくと、 u=p^2=y^2{(logy)^2+C}.......(5) p=y√[(logy)^2+C].........(6) とってしまい、以降が解けません。 (解き方自体が間違っているかもしれません) どなたか教えてください。

  • 非線形微分方程式の問題について

    微分方程式の問題について質問させていただきます。 [問題] 以下の微分方程式を解け。 dy/dx(dy/dx-y)=x(x-y) ただし、x=0のときy=0とする。 非線形なのでp=dy/dxとおいて、解いたのですが、解として (1) y = 1 + x - e^-x (2) y = (1/2)x^2 の二つが出てきました。しかし、(1)の方は微分して与式に代入しても、 式を満たさなかったのでですが、これらの解は合っているでしょうか? おそらく、(1)は間違っていると思うのですが、p=dy/dxとおいて解くと、なぜかこのような解が出てきてしまいました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 2階微分方程式について

    yy"+(y')^2+1=0 解:(x+A)^2+y^2=B^2 の解き方がわかりません。 dy/dx=pとして d^2y/dx^2=dp/dx=dy/dx・dp/dy=p(dp/dy) . yp(dp/dy)+p^2+1=0......(1)問題式にd^2y/dx^2、dy/dx=pを代入する。 p(dp/dy)+p^2/y+y.......(2)両辺に1/yをかける。 . ベルヌーイ形なので,u=p^2 (du/dy=2p・dp/dy)を代入して、 1/2du/dy+u/y=-y.....(3) . uとyの、線形微分方程式として解いて、 u=p^2=1/y^2(-1/2・y^4+C)......(4) . p=±1/y√(-1/2・y^4+C)........(5) この後(5)を積分して解が出ると思うのですが、 (それ以前に考え方自体が間違っているかもしれませんが) 右辺の積分の仕方がわからず解けなくて困っています。 どなたか教えてください

  • 偏微分方程式の解き方

    x(y-z) (∂z/∂x) + y(z-x) (∂z/∂y) = z(x-y) この微分方程式を解く問題で、解答を見ても、理解できない部分があるため、質問させていただきます。 ~解答~ 補助方程式 dx/x(y-z) = dy/y(z-x) = dz/z(x-y) これより、 (1/x)dx / (y-z) = (1/y)dy / (z-x) = (1/z)dz / (x-y) と変形できます。 ここまでは分かるのですが、 これに加比の理を適用すると、 d(logx+logy+logz) / 0 = ((1/x)dx+(1/y)dy+(1/z)dz) / ((y-z)+(z-x)+(x-y)) = (1/x)dx / (y-z) = (1/y)dy / (z-x) = (1/z)dz / (x-y) ↑ここの1つ目のイコールが何故、成り立つのかが理解できません。 d(logx+logy+logz)を計算したら、1/x + 1/y +1/z になってしまわないでしょうか? 逆に、積分してlogになったのだとしても、dが残る理由が理解できません。 よろしくお願いします。 一応、続きも書いておきます。 ここで、d(logx+logy+logz) / 0 より、 d(logx+logy+logz) / 0 = d(logxyz) = 0 よって、logxyz = C' ゆえに、xyz = C (積分定数) このあと、もう1つの解を出して、一般解とします。